JPH063507U - コレット - Google Patents

コレット

Info

Publication number
JPH063507U
JPH063507U JP5013992U JP5013992U JPH063507U JP H063507 U JPH063507 U JP H063507U JP 5013992 U JP5013992 U JP 5013992U JP 5013992 U JP5013992 U JP 5013992U JP H063507 U JPH063507 U JP H063507U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collet
hole
tool
machining
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5013992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565880Y2 (ja
Inventor
英治 野路
Original Assignee
日本マイヤー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本マイヤー株式会社 filed Critical 日本マイヤー株式会社
Priority to JP1992050139U priority Critical patent/JP2565880Y2/ja
Publication of JPH063507U publication Critical patent/JPH063507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565880Y2 publication Critical patent/JP2565880Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大径の加工でも小径のツールにて加工できる
とともに、刃物の摩耗により所定の加工精度が損なわれ
ても、僅かな調整により正確な加工が再開できるような
ボラゾンエンドミルを保持するコレットを提供するこ
と。 【構成】 工具のシャンクを保持する穴が円筒中を貫通
して複数箇所設けられ、前記穴の中心点が、円筒自身の
軸心円周上に位置するように穿設されてなるもので、穴
中心点を結んで形成される三角形が正三角形であること
が望ましい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はボラゾンエンドミルを保持するために供せられるコレットの構造に関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来、工作物の外周、穴、溝の加工に用いるエンドミルにおいて、特に溝加工 の場合、一度に加工することは能率的であるが、現在迄に市販されているボラゾ ンエンドミルなどの片刃エンドミルにおいてはφ6〜φ20までの偶数径寸法が 存在する。 このエンドミルを使って直径の倍以上の寸法の溝加工を行なう場合、一方側を加 工後、再び他の側を加工することを余儀なくされるので加工に時間がかかり非常 に加工効率が悪くなる。 又、一方、溝巾に合った切削径に見合った一本もののボラゾンエンドミルを特 注にて製作することも可能であるが、この場合は使用中刃部に摩耗が生じた場合 、別の新しい刃部と取り替える必要が生じ経済的とはいえない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記欠点を解消し、大径の加工でも小径のツールにて加工できるとと もに、刃物の摩耗により所定の加工精度が損なわれても、僅かな調整により正確 な加工が再開できるようなボラゾンエンドミルを保持するコレットを提供せんと するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、工具のシャンクを保持する穴が円筒中を貫通して複数箇所設けられ 、前記穴の中心点が、円筒自身の軸心同円周上に位置するように穿設されてなる もので、前記穴の中心点を結んで形成される三角形が正三角形であることが後記 する理由により効果的かつ経済的である。
【0005】
【作用】
上記のように構成されたコレットを、ボラゾンエンドミルのコレットとして使 用すると、例えば現在市販されていない大径のものがなくても、小径の1枚刃エ ンドミルを、穴に各々装着して、各刃先部が、コレットを装着するコレットチャ ックの回転中心より同一距離となるように、投影タイプのツールプルセッターに よってセットさせ、切削機械に取り付けて、例えば溝加工を行なうと、一度の工 程で切削を完了できる。又、各々のエンドミルを保持穴中心を回転中心として刃 先を転位させると、コレットチャックの回転中心よりの距離を変化させることが できるので、被加工部の加工手段に応じて外径で0.9mm以下の微調整が可能で ある。又、加工径は1mm単位毎に任意にピッチ円を選定して決定することができ る。
【0006】
【実施例】
図1は、本考案のコレットの一実施例を示す斜視図であり、1は円筒部、2は つば部であり、円筒部1中には、工具のシャンクを保持する穴3が、円筒部1を 貫通して3箇所形成されており、各穴3は図2に示すごとく、各々の穴3の中心 3a、3b、3cが、コレットの中心10を中心点とした軸心円11の円周上に 位置するように穿設されている。4は締付けのための縦溝で円筒部1とつば部2 を長手方向に外側より穴3までスリットして形成されている。本実施例のように 、各穴の中心3a、3b、3cを結んで形成される三角形12は正三角形であり 、刃物の回転数と被加工物の送り量の観点から、正三角形の頂点に刃先部をもっ ていくことが効率的であり、高価なボラゾン1枚刃が最小限度の枚数しか必要で なく経済的である。
【0007】 図3は本考案のコレットをコレットチャックに装着した状態を示す。図4はそ の下面図である。5はコレットであり、先端部にボラゾン刃を固着したツール7 のシャンク7aを穴3に嵌め込みコレットチャック8にて締め付けてセットする 。9は調整ネジであり、予めツール7の出入りが一定となるように調整してある 。ボラゾン刃6は図4に示すごとく、コレット5の中心10より等距離となるよ うな円の円周上にくるように、前述の投影タイプのツールプルセッターを用いて 、ツール7自身を回転させて、一定の外径が得られるようにセットする。
【0008】 そして、例えば図5のようなカム20の溝部21の溝内面を加工する場合、 予め溝部21の巾寸法Sに対応する外径寸法になるように三本のツール7をコレ ット5に挿入後コレットチャック8にセットし、これを切削機械(図示せず)に 取り付けて、図6に示すごとく、溝21における取り代を一方向に切削して、所 定の寸法Sになるように加工すればよい。
【0009】 なお、上記実施例では穿設した穴は3箇所であったが、むろん2箇所あるいは 4箇所以上でも実施可能である。但し、2箇所の場合切削条件において、4箇所 以上の場合高価なボラゾン刃の枚数が多く必要であり、コスト的に3箇所のもの に比べて不利である。又、切削形態も溝加工に限らず、穴加工、外周加工も可能 であることはいうまでもない。
【0010】
【考案の効果】
本考案のコレットはボラゾンエンドミルにおける大径の加工に使用する場合、 従来より所持する小径のものを複数個セットするだけで切削加工することが可能 となり、加工径はピッチ円径を1mm単位毎に設定することで任意に選択でき、 0.9mm以下の微調節も各ツール自身を回転するだけで調整できるので、摩耗し ても再使用することができ、又、加工径の近似的なものであれば、このコレット を使用することにより、1種類のボラゾン刃で複数種類の径の加工ができ経済的 であり、特に溝加工においては、何度も被加工部を小径のもので往復させる必要 がないので加工時間を短縮できる。従って生産効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のコレットの一実施例を示す斜視図。
【図2】図1に示すコレットの平面図。
【図3】本考案のコレットを装着してなるコレットチャ
ックを一部断面にて示す側面図。
【図4】図3に示すコレットチャックの底面図。
【図5】被加工物の一例を示すカムの斜視図。
【図6】図5に示すカムを加工する状態を示す側断面
図。
【符号の説明】
1 円筒部 2 つば部 3 穴 3a、3b、3c 中心点 5 コレット 7 ツール 7a シャンク 11 ピッチ円 12 三角形

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具のシャンクを保持する穴が円筒中を
    貫通して複数箇所設けられ、前記穴の中心点が、円筒自
    身の軸心円周上に位置するように穿設されていることを
    特徴とするコレット。
  2. 【請求項2】 穴の中心点を結んで形成される三角形が
    正三角形である請求項1に記載のコレット。
JP1992050139U 1992-06-23 1992-06-23 片刃エンドミル保持用コレット Expired - Lifetime JP2565880Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050139U JP2565880Y2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 片刃エンドミル保持用コレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050139U JP2565880Y2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 片刃エンドミル保持用コレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063507U true JPH063507U (ja) 1994-01-18
JP2565880Y2 JP2565880Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=12850819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992050139U Expired - Lifetime JP2565880Y2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 片刃エンドミル保持用コレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565880Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521773A (ja) * 2000-11-21 2004-07-22 アキシコン・ムールズ・アインドホーベン・ベー・ブイ 中心合わせ手段を有する型組立体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953159A (ja) * 1982-09-16 1984-03-27 Tohoku Metal Ind Ltd 振動式ラツピング加工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953159A (ja) * 1982-09-16 1984-03-27 Tohoku Metal Ind Ltd 振動式ラツピング加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521773A (ja) * 2000-11-21 2004-07-22 アキシコン・ムールズ・アインドホーベン・ベー・ブイ 中心合わせ手段を有する型組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565880Y2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265574A (en) Combined boring and milling tool
JP5980360B1 (ja) フライス工具
JPH063507U (ja) コレット
JPH11156620A (ja) 円弧刃エンドミル
JPH09192930A (ja) ねじ切りフライス
JP3903717B2 (ja) テーパ穴加工方法およびテーパ穴加工用工具
JP4132577B2 (ja) 内面加工方法
JPH074092Y2 (ja) ウェーブ形トレパニングカッタ
JP2019188488A (ja) ポリゴンカッタユニット及び工作機械
US3978765A (en) Internal and external cutting tool
JPH09290304A (ja) 突き加工カッタ用スローアウェイチップ
JPH0641762Y2 (ja) 自動旋盤機の加工物保持装置
JP2003025130A (ja) 大径深溝加工装置と大径深溝加工方法
JPH0650086Y2 (ja) リセスボーリングバイト
JPH05237715A (ja) 正面フライス
JP3009581U (ja) 旋盤用治具
JPH02139108A (ja) 管の内壁の倣い切削装置
JPH0618743Y2 (ja) リ−マ付タツプ工具
JP2022527587A (ja) リーマ
JPH0661435U (ja) 刃物に対する切削油供給装置
JPH0751203Y2 (ja) フィン剣先仕上要具
JPH0737537U (ja) 穴あけねじ切り工具およびそのスローアウェイチップ
JP2003334722A (ja) テーパ孔の加工方法
JPS6346182Y2 (ja)
JPS6035538Y2 (ja) 管端切削工具