JPH06350055A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH06350055A
JPH06350055A JP5141838A JP14183893A JPH06350055A JP H06350055 A JPH06350055 A JP H06350055A JP 5141838 A JP5141838 A JP 5141838A JP 14183893 A JP14183893 A JP 14183893A JP H06350055 A JPH06350055 A JP H06350055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate electrode
load element
memory device
resistance load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5141838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531345B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ito
貴敏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5141838A priority Critical patent/JP2531345B2/ja
Publication of JPH06350055A publication Critical patent/JPH06350055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531345B2 publication Critical patent/JP2531345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体記憶装置の製造工程数を削減する。 【構成】 抵抗負荷型セルを備えるSRAMのメモリセ
ル内で第一ドライバトランジスタのドレインと、第二ド
ライバトランジスタのゲート電極と、高抵抗負荷素子の
一端とを一括に接続するコンタクトを、第一ドライバト
ランジスタのドレイン拡散層のためのコンタクトホール
内に設ける。コンタクトホール形成のためのエッチング
工程が1回で済むので、工程数が削減でき製造時間及び
コストが低減される。コンタクトを金属配線層で第一ス
イッチングトランジスタのソースと接続することによ
り、メモリセルの読み書きの高速化が可能であり、ま
た、コンタクトを第二ドライバトランジスタのゲート電
極を介して第一スイッチングトランジスタのソースと接
続することにより、設計の自由度が高まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に関
し、特に、抵抗負荷素子とスイッチングトランジスタ及
びドライバトランジスタとの接続を容易にしたスタティ
ック型の半導体記憶装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】スタティック型の半導体記憶装置(以
下、SRAMと呼ぶ)は、近年特に高集積化が進んでお
り、例えば4メガビットの大容量を有するSRAMも出
現している。SRAMには、メモリセルの負荷手段を、
デプリーション型MOSトランジスタで形成したデプリ
ーション負荷型セルを有するものと、多結晶シリコン
(ポリシリコン)等の抵抗負荷素子で形成した抵抗負荷
形セルを有する型式のものとがあり、後者は抵抗負荷型
SRAMと呼ばれる。抵抗負荷型SRAMは、多結晶シ
リコンを高抵抗の負荷素子に形成することが容易なた
め、特に消費電流の低減による大容量化及び高集積化に
適しており、近年多く採用される傾向にある。
【0003】図3は、抵抗負荷型メモリセルの一般的な
構成を示す回路図である。同図に示したように、抵抗負
荷型メモリセルでは、抵抗(高抵抗)負荷素子Rの一端
r1と、第一ドライバトランジスタ(第一のトランジス
タ)Q1のドレインQ1dと、第二ドライバトランジス
タ(第二のトランジスタ)Q2のゲート電極Q2gと、
第一スイッチングトランジスタ(第三のトランジスタ)
Q3のソースQ3sとを電気的に一括接続するノードa
1が存在する。従来、これらの接続を行うために、図5
及び図6に示した構造が採用されている。図5は、従来
の抵抗負荷型メモリセルのノードa1部分の模式的平面
図、図6はそのVIーVI断面図である。
【0004】図5及び図6において、P型基板1上にロ
コス酸化膜2及び各トランジスタのゲート酸化膜を形成
した段階で、第一のトランジスタQ1のドレイン9及び
第三のトランジスタQ3のソース11上のゲート酸化膜
4の一部をリソグラフィ技術を用いて選択的に除去し
て、ゲート酸化膜除去領域20を設ける。次いで、第二
のトランジスタQ2のゲート電極を形成する際に、ゲー
ト酸化膜除去領域20を成す第一のトランジスタQ1の
ドレイン9及び第三のトランジスタQ3のソース11
を、このゲート電極を構成する多結晶シリコン7により
直接に接続する。
【0005】その後、第二のトランジスタQ2のゲート
電極7を覆って第一の絶縁層13を全面に形成し、フォ
トリソグラフィによるエッチング技術を用いて、第二の
トランジスタQ2のゲート電極7の上部にコンタクトホ
ール23を開口する。次いで、高抵抗負荷素子14をポ
リシリコンで形成する際に、コンタクトホール23内に
もポリシリコンコンタクトを形成することにより、第二
のトランジスタQ2のゲート電極7と高抵抗負荷素子1
4とを接続することで、ノードa1が形成される。
【0006】次に、高抵抗負荷素子14を覆って第二の
絶縁層15を形成し、フォトリソグラフィによるエッチ
ング技術を用いてコンタクトホール16を開口する。高
抵抗負荷素子14の他端r2や、第一のトランジスタQ
1のソースQ1s等を電源ライン等に接続するために、
コンタクトホール16内部にバリアメタル17及びタン
グステン埋込み層18を形成する。
【0007】なお、図3に示した他方の高抵抗負荷素子
Rの一端r3、第二スイッチングトランジスタQ4のソ
ースQ4s、第二ドライバトランジスタQ2のドレイン
Q2d、及び、第一ドライバトランジスタQ1のゲート
Q1gの接続構造は、図5及び図6に示した接続構造と
同様である。
【0008】特開平2−79470号公報では、メモリ
セルの断面図(図7)及び回路図(図8)に示したよう
に、上記SRAMのノードa1の接続構造について別の
例を開示している。この公報記載の公知技術では、高抵
抗負荷素子を第一の抵抗部R1及び第二の抵抗部R2の
2つの部分に分けることとし、絶縁層24上に形成され
た半導体層から成る第一の抵抗部27と、第一の抵抗部
27よりも比抵抗の高い材料からなり、コンタクトホー
ル26内に形成された第二の抵抗部を成すコンタクト2
5とで高抵抗負荷素子を構成する。このコンタクト25
により、第一のトランジスタQ1のドレイン9と高抵抗
負荷素子との接続、及び第二のトランジスタQ2のゲー
ト電極7と高抵抗負荷素子との接続を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】先に示した従来の技術
では、第一のトランジスタQ1のドレイン9、第二のト
ランジスタQ2のゲート電極7、第三のトランジスタQ
3のソース11、高抵抗負荷素子14、及び、アルミニ
ウム配線19を相互に接続するために、ゲート酸化膜、
第一の絶縁層13及び第二の絶縁層15の夫々の選択的
除去を必要な都度行うため、3回のフォトリソグラフィ
によるエッチング工程を採用する。
【0010】また、前記公報記載の公知技術では、コン
タクトホール26以外にも第一のトランジスタQ1のド
レイン9と第二のトランジスタQ2のゲート電極7とを
接続するためのゲート酸化膜の選択的除去、並びに、図
示されていないが、第一のトランジスタQ1のソース1
0と配線とを接続するために絶縁層の選択的除去が必要
であり、やはり3回のエッチング工程を採用する。
【0011】上記の如く、従来の技術及び前記公報記載
の公知技術では、SRAMのメモリセル部においてトラ
ンジスタの拡散層、ゲート電極、高抵抗負荷素子、及
び、配線を一括接続するために、絶縁層の3回の選択的
除去の工程を必要としている。かかる多くの工程によ
り、SRAMの製造時間及び費用が多くかかるという問
題がある。
【0012】本発明は、上記に鑑み、メモリセルの一括
接続部分についてその形成のための工程数が少なくて済
むため、製造時間及び費用が節約可能な抵抗負荷型のS
RAMを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の半導体記憶装置は、半導体基板上に形成さ
れる4つのトランジスタと該トランジスタ上部に形成さ
れる2つの抵抗負荷素子とを1つのメモリセル内に備え
るスタティック型の半導体記憶装置において、第一の前
記トランジスタの拡散層と、該拡散層の一部を覆うゲー
ト酸化膜上に形成される、第二の前記トランジスタのゲ
ート電極と、該ゲート電極を覆う第一の絶縁層上に形成
される第一の前記抵抗負荷素子の一端とを、前記拡散層
のためのコンタクトホール内で一括に接続する第一のコ
ンタクトを備えることを特徴とする。
【0014】
【作用】第一のトランジスタの拡散層、第二のトランジ
スタのゲート電極、及び、高抵抗負荷素子の一端を、拡
散層のためのコンタクトホール内で一括接続する第一の
コンタクトを備える構成により、接続に必要な絶縁膜の
選択的除去工程が、拡散層のためのコンタクトホール形
成時の選択的除去工程のみで足り、工程数の削減が可能
である。
【0015】
【実施例】図面を参照して本発明を更に詳しく説明す
る。図1及び図2は夫々、本発明の第一の実施例の半導
体記憶装置を成す抵抗負荷型SRAMにおけるメモリセ
ル部分の構造を模式的に示す断面図及び平面図である。
なお、図1は図2のI−I断面である。また、図3は、
図1及び図2に示した抵抗負荷型SRAMのメモリセル
の回路図でもある。即ち、図3中の、第一ドライバトラ
ンジスタ(第一のトランジスタ)Q1のドレインQ1
d、第二ドライバトランジスタ(第二のトランジスタ)
Q2のゲート電極Q2g、第一スイッチングトランジス
タ(第三のトランジスタ)Q3のソースQ3s、及び、
高抵抗負荷素子Rの一端r1を一括に接続する接続ノー
ドa1の構造が、図1及び図2に示されている。
【0016】上記実施例の半導体記憶装置について、図
1及び図2を参照し、主としてその製造工程を記述する
ことにより構成を説明する。P型基板1上にロコス酸化
膜2を形成した後に各トランジスタのゲート酸化膜を形
成する。次いで、例えばシート抵抗40Ω/□程度とな
るようにリンがドープされた多結晶シリコンを約300
0Å厚に成長形成し、フォトリソグラフィによるエッチ
ング技術を用いてパターニングすることでゲート電極6
〜8を形成する。
【0017】次に、例えば砒素を加速電圧70keV、
ドーズ量5E15(1/cm2)の条件でイオン注入を行
い、各トランジスタのソース及びドレインを形成する。
このとき、第一のトランジスタQ1のドレイン9と、第
二のトランジスタQ2のゲート電極7との間には、第二
のトランジスタQ2のゲート酸化膜5が介在し、従って
これら相互は電気的に絶縁されている。次に、第一の酸
化膜13を例えば1000Å厚にCVD法により全面に
形成する。
【0018】その後、全面に、シート抵抗が1テラΩ/
□程度である多結晶シリコンを、約1000Åの厚みに
成長形成し、フォトリソグラフィによるエッチング技術
を用いてパターニングすることで、高抵抗負荷素子14
を形成する。なお、図1に示したように、高抵抗負荷素
子14と第二のトランジスタQ2のゲート電極7のパタ
ーニングは、第二のトランジスタQ2のゲート電極7
が、後に形成されるコンタクトホール内で、高抵抗負荷
素子14の下から階段状に露出するような配置となるよ
うに行う。第二のトランジスタQ2のゲート電極7と高
抵抗負荷素子14とは、第一の絶縁層13により電気的
に絶縁されている。
【0019】次に、第二の絶縁層15を形成し、フォト
リソグラフィによるエッチング技術を用いて、必要なコ
ンタクトホール16を開口する。コンタクトホール16
は、第一及び第二の絶縁層13、15並びにゲート酸化
膜5を同時に選択的に除去することで形成され、図中に
示した2つのコンタクトホール16は夫々、第一のトラ
ンジスタQ1のドレインの一部及び第三のトランジスタ
Q3のソース11の一部を露出させている。また、一方
のコンタクトホール16の内部には、第二のトランジス
タQ2のゲート電極7の一部及び高抵抗負荷素子14の
一部が夫々露出する。
【0020】次に、例えばチタン及び窒化チタンで構成
されるバリアメタル17を全面に形成し、更に、例えば
タングステンを、コンタクトホール16内を含む全面に
約8000Å厚で、CVD法により成長形成する。次い
で、異方性エッチングにより、コンタクトホール16内
部以外のタングステンを除去することにより、タングス
テンの埋込層18を形成する。このように比抵抗の小さ
なタングステン材料を採用することにより、抵抗値が低
いコンタクトを形成することが出来る。その後、デポジ
ッション及びパターニングによりアルミニウム配線19
を形成し、素子間の電気的接続を行う。
【0021】以上のようにして得られた、本発明の実施
例の半導体記憶装置を成すSRAMでは、図1に示した
ように、第一のトランジスタQ1のドレイン9、第二の
トランジスタQ2のゲート電極7及び高抵抗負荷素子1
4の一端は夫々、第一のトランジスタQ1のドレイン9
のためのコンタクトホール16の内部で、バリアメタル
17及びタングステンの埋込層18により、第一のトラ
ンジスタQ1のドレイン9と電気的に接続されている。
また、第三のトランジスタQ3のソース11と、このタ
ングステンの埋込層18とはアルミニウム配線19によ
り電気的に接続されている。
【0022】なお、図3に示した、他方の高抵抗負荷素
子Rの一端r3、第二スイッチングトランジスタ(第四
のトランジスタ)Q4のソースQ4s、第二ドライバト
ランジスタQ2のドレインQ2d、及び、第一ドライバ
トランジスタQ1のゲートQ1gの接続構造は、図1及
び図2に示した接続構造と同様である。
【0023】図4は、本発明の第二の実施例の半導体記
憶装置の構成を示す図1と同様な図である。なお、図4
の参照符号は、理解を容易にするために図1と同じ参照
符号を採用した。第二の実施例では、第一の実施例と同
様に、第一のトランジスタQ1のドレイン9のためのコ
ンタクト18により、第二のトランジスタQ2のゲート
電極7、高抵抗負荷素子14、及び、第一のトランジス
タQ1のドレインの一括接続を、コンタクトホール16
の内部で行う構成を採用する。しかし、アルミニウム配
線を第一のトランジスタQ1のドレイン9上のコンタク
ト18に接続する構成に代えて、コンタクト18と第三
のトランジスタQ3のソースとの接続は、例えば図6に
示したように、第二のトランジスタQ2のゲート電極を
利用し、ゲート電極7を第三のトランジスタQ3のソー
スに直接に接続することにより行う。
【0024】上記実施例に示したように、本発明の半導
体記憶装置では、SRAMのメモリセル部における、第
一のトランジスタQ1のドレイン、第二のトランジスタ
Q2のゲート電極、高抵抗負荷素子、及び配線の一括接
続を1つのコンタクトにより行う構成を採用したので、
フォトリソグラフィによるエッチング工程を1回で済ま
すことができ、従来技術に比してエッチング工程を2回
減らすことを可能とした。
【0025】なお、上記第一の実施例では、第一のトラ
ンジスタQ1のドレインQ1dと、第三のトランジスタ
Q3のソースQ3sとの接続をアルミニウム配線で行う
ため、ゲート電極を利用した接続に比べると、P型基板
との間の寄生容量及び配線抵抗を低減することが出来る
ので、メモリセルの読み書きのスピードが速くなる。
【0026】また、第二の実施例では、第一のトランジ
スタQ1のドレインQ1dと第三のトランジスタQ3の
ソースQ3sとの接続を、第二のトランジスタQ2のゲ
ート電極を利用して行う構成を採用することにより、第
一の実施例に比べるとメモリセルの読み書きのスピード
は低下するものの、回路設計の自由度を高めることが可
能である。
【0027】上記実施例に示した構成は本発明の好適な
実施例であり、本発明は、上記実施例から、種々の変形
及び修正が可能である。従って、本発明は、上記実施例
の構成のみに限定されるものではない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体記
憶装置によると、絶縁膜の選択的除去工程の削減によ
り、半導体記憶装置の製造時間及びコストの削減が可能
であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の半導体記憶装置のメモリ
セル部分の断面図。
【図2】図1の実施例の半導体記憶装置のメモリセル部
分の平面図。
【図3】本発明の実施例及び一般的な抵抗負荷型の半導
体記憶装置のメモリセルの構成を示す回路図。
【図4】本発明の第二の実施例の半導体記憶装置のメモ
リセル部分の断面図。
【図5】従来の技術の半導体記憶装置のメモリセル部分
の平面図。
【図6】図5のメモリセル部分におけるVI−VI断面
図。
【図7】公知技術の半導体記憶装置のメモリセル部分の
断面図。
【図8】図7のメモリセル部分の構成を示す回路図。
【符号の説明】
Q1〜Q4 トランジスタ R、R1、R2 高抵抗負荷素子 1 半導体基板 2 ロコス酸化膜 3〜5 ゲート酸化膜 6〜8 ゲート電極 9 第一のトランジスタQ1のドレイン 10〜12 ソース 13 第一の絶縁層 14 高抵抗負荷素子 15 第二の絶縁層 16 コンタクトホール 17 バリアメタル 18 タングステン埋込層 19 アルミニウム配線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成される4つのトラン
    ジスタと該トランジスタ上部に形成される2つの抵抗負
    荷素子とを1つのメモリセル内に備えるスタティック型
    の半導体記憶装置において、 第一の前記トランジスタの拡散層と、該拡散層の一部を
    覆うゲート酸化膜上に形成される、第二の前記トランジ
    スタのゲート電極と、該ゲート電極を覆う第一の絶縁層
    上に形成される第一の前記抵抗負荷素子の一端とを、前
    記拡散層のためのコンタクトホール内で一括に接続する
    第一のコンタクトを備えることを特徴とする半導体記憶
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第一のコンタクトが、タングステン
    の埋込層として構成されることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第一のコンタクトの上端が、前記抵
    抗負荷素子を覆う第二の絶縁層上に形成される配線層と
    接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半
    導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記配線層と第三の前記トランジスタの
    拡散層とを接続する第二のコンタクトを更に備えること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極が第三の前記トランジス
    タの拡散層に接続されることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の半導体記憶装置。
JP5141838A 1993-06-14 1993-06-14 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2531345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141838A JP2531345B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141838A JP2531345B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06350055A true JPH06350055A (ja) 1994-12-22
JP2531345B2 JP2531345B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=15301327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5141838A Expired - Lifetime JP2531345B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531345B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034436A (en) * 1996-11-28 2000-03-07 Nec Corporation Semiconductor device having an improved through-hole structure
KR100302423B1 (ko) * 1997-03-25 2001-09-28 니시무로 타이죠 반도체장치및그제조방법
WO2003023847A2 (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated circuit, portable device and method for manufacturing an integrated circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034436A (en) * 1996-11-28 2000-03-07 Nec Corporation Semiconductor device having an improved through-hole structure
KR100302423B1 (ko) * 1997-03-25 2001-09-28 니시무로 타이죠 반도체장치및그제조방법
WO2003023847A2 (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integrated circuit, portable device and method for manufacturing an integrated circuit
WO2003023847A3 (en) * 2001-09-13 2003-10-02 Koninkl Philips Electronics Nv Integrated circuit, portable device and method for manufacturing an integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2531345B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220813B2 (ja) 二重垂直チャネルを有するsram及びその製造方法
US5218218A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2921468B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3633873B2 (ja) 集積回路アセンブリとその製造方法
JPH031837B2 (ja)
JPH0466106B2 (ja)
US20020096734A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JP2976842B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2531345B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09266259A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP2610968B2 (ja) 半導体装置
JP2544419B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH06302783A (ja) 半導体記憶装置
JP2943268B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JP3059607B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3247536B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4083468B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03227566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187657A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2638685B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06232372A (ja) 半導体記憶装置
JP2705146B2 (ja) Mos型半導体装置
JP3183264B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2621820B2 (ja) スタティック型メモリセル