JPH06347032A - 温風暖房機 - Google Patents

温風暖房機

Info

Publication number
JPH06347032A
JPH06347032A JP5136264A JP13626493A JPH06347032A JP H06347032 A JPH06347032 A JP H06347032A JP 5136264 A JP5136264 A JP 5136264A JP 13626493 A JP13626493 A JP 13626493A JP H06347032 A JPH06347032 A JP H06347032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
time
heating
rise
initial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5136264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930499B2 (ja
Inventor
Shigeaki Yasui
繁明 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP5136264A priority Critical patent/JP2930499B2/ja
Priority to KR1019940012685A priority patent/KR0132537B1/ko
Publication of JPH06347032A publication Critical patent/JPH06347032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930499B2 publication Critical patent/JP2930499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2064Arrangement or mounting of control or safety devices for air heaters
    • F24H9/2085Arrangement or mounting of control or safety devices for air heaters using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0411Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between for domestic or space-heating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0488Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2064Arrangement or mounting of control or safety devices for air heaters
    • F24H9/2071Arrangement or mounting of control or safety devices for air heaters using electrical energy supply
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1951Control of temperature characterised by the use of electric means with control of the working time of a temperature controlling device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設定時刻に室温が設定温度となっており、設
定時刻に体感温度を最適な温度にする事ができる温風暖
房機の提供。 【構成】 今回の点火先行時間ttは、前回の立ち上が
り時間tyに、今回の初期室温Ttと前回の室温上昇具
合(T5−T1)とに基づいて算出した体感補正時間f
tと、(今回の初期室温Tt−前回の初期室温Ty)と
前回の室温上昇具合(T5−T1)とに基づいて算出し
た暖房負荷補正時間ctとを加算して算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、設定時刻より前に加熱
源が作動開始して、設定時刻に室温が設定温度に到達す
る温風暖房機に関する。
【0002】
【従来の技術】タイマを備え、例えば起床する時刻に設
定時刻を合わせる事により、設定時刻より先行してガス
バーナが点火開始し、起床する時刻に室温が設定温度に
到達する温風暖房機が従来より知られている。
【0003】又、加熱源の点火開始時刻は、例えば、設
定時刻より所定時間前(例えば1時間前)の室温に基づ
いて決められており、該室温が低い場合には早めに点火
を開始し、室温が高い場合には遅めに点火を開始してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記従来の
温風暖房機は、以下に示す様な不具合がある。加熱源の
作動によって上昇する室温の変化度合は、温風暖房機を
設置した部屋の大きさによって異なり、小さな部屋に設
置した場合(暖房負荷小)は設定時刻より前に設定温度
に到達してガスが浪費され、大きな部屋に設置した場合
(暖房負荷大)は設定時刻になっても設定温度に到達し
ない。
【0005】又、温風暖房機を設置した部屋の床や壁等
が冷えきっていると、設定時刻に室温が設定温度に到達
しても、床や壁等からの輻射熱の為、使用者は十分な暖
房感を感じられない。
【0006】本発明の第1の目的は、温風暖房機を設置
する部屋の大きさに拘わらず、設定時刻に正確に室温を
設定温度に到達させる事ができる温風暖房機の提供にあ
り、第2の目的は、温風暖房機を設置する部屋の大きさ
や初期室温に拘わらず、設定時刻に体感温度を最適な温
度とする事ができる温風暖房機の提供にあり、第3の目
的は、設定時刻に室温が設定温度となっており、設定時
刻に体感温度を最適な温度にする事ができる温風暖房機
の提供にある。
【0007】
【課題を解決する為の手段】上記課題を解決する為、本
発明は、以下の構成を採用した。 (1)加熱源や送風機を備え、温風を吹出口から室内に
吹き出す暖房機ハウジングと、設定時刻を設定する時刻
設定手段と、前記設定時刻における室温を設定する室温
設定器と、室温を検出する室温センサと、前記設定時刻
より所定時間前における加熱開始前の室温を検出する初
期室温検出手段と、加熱初期における室温の上昇具合を
測定する室温上昇度合測定手段と、加熱開始時から、検
出室温が略設定温度に到達する迄の立ち上がり時間を計
測する立ち上がり時間計測手段と、前記初期室温検出手
段、室温上昇度合測定手段、及び立ち上がり時間計測手
段が検出した、初期室温、室温の上昇具合、及び立ち上
がり時間の格納や読み出しが可能な記憶手段と、前回の
初期室温、今回の初期室温、及び前回の検出室温の上昇
具合に基づいて暖房負荷補正時間を算出し、前回の立ち
上がり時間に、この暖房負荷補正時間を加算して今回の
加熱開始時刻を決定する第1加熱開始時刻決定手段とを
具備する。
【0008】(2)加熱源や送風機を備え、温風を吹出
口から室内に吹き出す暖房機ハウジングと、設定時刻を
設定する時刻設定手段と、前記設定時刻における室温を
設定する室温設定器と、室温を検出する室温センサと、
前記設定時刻より所定時間前における加熱開始前の室温
を検出する初期室温検出手段と、加熱初期における室温
の上昇具合を測定する室温上昇度合測定手段と、加熱開
始時から、検出室温が略設定温度に到達する迄の立ち上
がり時間を計測する立ち上がり時間計測手段と、前記初
期室温検出手段、室温上昇度合測定手段、及び立ち上が
り時間計測手段が検出した、初期室温、室温の上昇具
合、及び立ち上がり時間の格納や読み出しが可能な記憶
手段と、今回の初期室温と前回の室温の上昇具合とに基
づいて体感補正時間を算出し、前回の立ち上がり時間
に、この体感補正時間を加算して今回の加熱開始時刻を
決定する第2加熱開始時刻決定手段とを具備する。
【0009】(3)加熱源や送風機を備え、温風を吹出
口から室内に吹き出す暖房機ハウジングと、設定時刻を
設定する時刻設定手段と、前記設定時刻における室温を
設定する室温設定器と、室温を検出する室温センサと、
前記設定時刻より所定時間前における加熱開始前の室温
を検出する初期室温検出手段と、加熱初期における室温
の上昇具合を測定する室温上昇度合測定手段と、加熱開
始時から、検出室温が略設定温度に到達する迄の立ち上
がり時間を計測する立ち上がり時間計測手段と、前記初
期室温検出手段、室温上昇度合測定手段、及び立ち上が
り時間計測手段が検出した、初期室温、室温の上昇具
合、及び立ち上がり時間の格納や読み出しが可能な記憶
手段と、前回の初期室温、今回の初期室温、及び前回の
室温の上昇具合に基づいて暖房負荷補正時間を算出し、
今回の初期室温と前回の初期室温の上昇具合とに基づい
て体感補正時間を算出し、前回の立ち上がり時間に、上
記暖房負荷補正時間と体感補正時間とを加算して今回の
加熱開始時刻を決定する第3加熱開始時刻決定手段とを
具備する。
【0010】
【作用】
〔請求項1について〕記憶手段は、前回の運転(タイマ
運転)の際、初期室温検出手段、室温上昇度合測定手
段、及び立ち上がり時間計測手段が検出した、初期室
温、室温の上昇具合、及び立ち上がり時間を格納する。
【0011】そして、今回の運転(タイマ運転)の際、
第1加熱開始時刻決定手段は、前回の初期室温、今回の
初期室温、及び前回の室温の上昇具合に基づいて暖房負
荷補正時間を算出し、前回の立ち上がり時間に、この暖
房負荷補正時間を加算して今回の加熱開始時刻を決定す
る。
【0012】具体的には、前回の室温の上昇具合により
暖房負荷に応じた単位時間当りの上昇温度が求まり、
又、今回の初期室温と前回の初期室温との差により初期
室温の差が求まる。そして、この初期室温の差を単位時
間当りの上昇温度で割る事により、前回の加熱開始時刻
に対する補正量(暖房負荷補正時間)が求まる。
【0013】したがって、前回の立ち上がり時間に、こ
の暖房負荷補正時間を加算する事により今回の加熱開始
時刻が決定する。
【0014】〔請求項2について〕記憶手段は、前回の
運転(タイマ運転)の際、初期室温検出手段、室温上昇
度合測定手段、及び立ち上がり時間計測手段が検出し
た、初期室温、室温の上昇具合、及び立ち上がり時間を
格納する。
【0015】そして、今回の運転(タイマ運転)の際、
第2加熱開始時刻決定手段は、今回の初期室温と前回の
室温の上昇具合とに基づいて体感補正時間を算出し、前
回の立ち上がり時間にこの体感補正時間を加算して今回
の加熱開始時刻を決定する。
【0016】詳細に説明すると、室温が設定温度に達し
た後、床や壁等から使用者が寒さを感じなくなる迄の時
間、即ち、体感温度が最適な温度になる迄の時間は、初
期室温や暖房機を設置した部屋の広さにより異なる。
【0017】そこで、前回の室温の上昇具合から単位時
間当りの室温の上昇具合を求め、この上昇具合と今回の
初期室温とに基づいて体感補正時間を算出し、前回の立
ち上がり時間に、この体感補正時間を加算する事により
今回の加熱開始時刻を決定する。
【0018】〔請求項3について〕記憶手段は、前回の
運転(タイマ運転)の際、初期室温検出手段、室温上昇
度合測定手段、及び立ち上がり時間計測手段が検出し
た、初期室温、室温の上昇具合、及び立ち上がり時間を
格納する。
【0019】そして、今回の運転(タイマ運転)の際、
第3加熱開始時刻決定手段は、前回の立ち上がり時
間、前回の初期室温、今回の初期室温、及び前回の室
温の上昇具合に基づいて算出した暖房負荷補正時間、
今回の初期室温と前回の初期室温の上昇具合とに基づい
て算出した体感補正時間を加算して今回の加熱開始時刻
を決定する。つまり、部屋の広さ(暖房負荷)を考慮し
た暖房負荷補正時間と、輻射熱量を考慮した体感補正時
間とを、前回の立ち上がり時間に加算して今回の加熱開
始時刻を決定する。
【0020】
【発明の効果】
〔請求項1について〕前回の初期室温、今回の初期室
温、及び前回の室温の上昇具合に基づいて暖房負荷補正
時間を算出し、前回の立ち上がり時間に、この暖房負荷
補正時間を加算する事により、部屋の広さ(暖房負荷)
に合う様に今回の加熱開始時刻が設定される。
【0021】この為、従来の様に、室温が設定時間前に
設定温度に到達したり(加熱源を作動させるエネルギー
が浪費される)、或いは設定時刻になっても室温が設定
温度に到達しなくて使用者が寒い思いをするといった不
具合が解消され、前回と今回とが同じ部屋であれば、部
屋の大きさや初期室温(今回)に拘わらず、室温を、設
定時刻に丁度、設定温度に到達させる事ができ、使用者
に快適さを提供する事ができる。
【0022】〔請求項2について〕今回の初期室温と前
回の室温の上昇具合とに基づいて体感補正時間を算出
し、前回の立ち上がり時間に、この体感補正時間を加算
する事により、床や壁等からの輻射熱量に合う様に今回
の加熱開始時刻が設定される。
【0023】輻射熱量を考慮して今回の加熱開始時刻を
決めている為、設定時刻に、使用者が実際に感じる体感
温度を最適な温度とする事ができる。この為、温風暖房
機を大きな部屋に設置し、初期室温が低くても、設定時
刻には床や壁から受ける輻射熱も最適な温度になる為、
使用者は寒さを感じず、使用者に快適さを提供する事が
できる。
【0024】〔請求項3について〕部屋の広さ(暖房負
荷)を考慮した暖房負荷補正時間と、輻射熱量を考慮し
た体感補正時間とを、前回の前回の立ち上がり時間に加
算して今回の加熱開始時刻を決定している。
【0025】この為、前回と今回とが同じ部屋であれ
ば、部屋の大きさや初期室温に拘わらず、丁度、設定時
刻に使用者が実際に感じる体感温度を最適な温度にで
き、設定時刻には既に室温が設定温度になっており、使
用者に快適さを提供する事ができる。
【0026】
【実施例】本発明の一実施例(請求項3に対応)を図1
〜図6、及び表1〜表2に基づいて説明する。図1〜図
3に示す如く、ガス温風暖房機Aは、ガス燃焼器11や
対流ファン12等を備えたハウジング1と、設定時刻を
決める時刻設定スイッチ2と、設定時刻における室温を
決める温度設定器3と、室温を検出する室温センサ4
と、マイクロコンピュータを有する制御器5とを具備す
る。
【0027】金属製のハウジング1は、混合や燃焼に用
いる室内空気100の吸込口101、102を背面の上
部に設け、温風103を室内に吹き出すための吹出口1
04を前面の下部に設けている。尚、105は吸込口1
01と吹出口104を連通するダクト、106は室内空
気100を燃焼用空気として吸込口102からガス燃焼
器11に誘導する空気誘導路である。
【0028】ガス燃焼器11は、空気誘導路106の下
流に配されるノズルnから噴出するガスと空気誘導路1
06により誘導される室内空気100とを混合する混合
室112と、セラミック製の燃焼板113と、点火電極
114やサーモカップル115等を配設した燃焼胴11
6とを有する。尚、ノズルnは、電磁弁117、11
8、及び比例弁119を順に配設したガス管gの先端に
形成される。
【0029】対流ファン12は、ガス燃焼器11より下
流側のダクト105内に枢着された羽根車121と、羽
根車121を駆動するモータ122とで構成される。
【0030】時刻設定スイッチ2は、ハウジング1の上
面に設けた操作部13内に配され、設定時刻の決定を行
なう。尚、設定時刻は、例えば、使用者が起床する時刻
である。
【0031】温度設定器3は、ハウジング1の上面に設
けた操作部13内に配され、設定時刻に到達させるべき
室温等を決める。室温センサ4は、吸込口102近傍の
空気誘導路106内に配される。
【0032】制御器5は、図1に示す様に、運転制御手
段510、初期室温検出手段511、室温上昇度合測定
手段512、立ち上がり時間計測手段513、及び記憶
手段514、点火開始時刻決定手段515等を有する運
転制御部51と、温調を行なう温調制御部52とを備え
る。
【0033】運転制御手段510は、点火開始時刻にな
るか、運転スイッチ61をオンすると、所定時間点火電
極114に通電を行なうとともに、電磁弁117、11
8を開弁状態にしてガス燃焼器11の点火を行なう。
又、運転スイッチ61がオフされると電磁弁117、1
18を閉弁状態にしてガス燃焼器11の消火を行なう。
尚、燃焼中に、サーモカップル115の出力電圧が所定
値未満になると、電磁弁117、118を閉弁状態にし
てガス燃焼器11を消火する。
【0034】初期室温検出手段511は、設定時刻より
所定時間前、例えば1時間前の室温{Ty(前回初期室
温)、Tt(今回初期室温)}を検出する。室温上昇度
合測定手段512は、点火1分後と点火5分後の各室温
を検出し、点火5分後の検出室温T5と点火1分後の検
出室温T1との差から加熱初期における室温の上昇具合
(T5−T1)を求める。
【0035】尚、加熱開始から1分後、及び5分後の室
温は、ガス燃焼器11の加熱能力(8速)に正比例して
上昇する範囲であるため、1分後、及び5分後の各室温
を検出する事により単位時間当りの上昇温度を正確に検
出する事ができる。
【0036】立ち上がり時間計測手段513は、検出室
温が、点火開始時から略設定温度に到達するまでの立ち
上がり時間{ty(前回、今回)、ty0(初回)}を
求める。
【0037】記憶手段514は、初期室温検出手段51
1、室温上昇度合測定手段512、及び立ち上がり時間
計測手段513が検出した、前回初期室温Ty、今回初
期室温Tt、今回又は前回の室温上昇具合(T5−T
1)、及び立ち上がり時間ty、ty0の格納や読み出
しを行なう。
【0038】点火開始時刻決定手段515は、(1) 前回
の立ち上がり時間tyと、(2) 前回の初期室温Ty、今
回の初期室温Tt、及び前回の室温の上昇具合(T5−
T1)に基づいて算出した暖房負荷補正時間ctと、
(3) 今回の初期室温Ttと前回の室温の上昇具合(T5
−T1)とに基づいて算出した体感補正時間ftを加算
して今回の加熱開始時刻を決定する。
【0039】室温センサ4及び温度設定器3の出力が入
力される温調制御部52は、点火初期における強制強燃
焼運転(この間の暖房能力はレベル8)が終了すると動
作し、室温センサ4で検知される検出室温と、温度設定
器3で設定される設定温度との差に基づいて暖房能力
(レベル1〜レベル7)を決定する。
【0040】比例弁駆動回路521は、温調運転時にお
いて、温調制御部52で決定された暖房能力(レベル1
〜レベル7)に応じた電流(1段階〜7段階)を比例弁
119に通電する。
【0041】ファン駆動回路522は、温調運転時にお
いて、温調制御部52で決定された暖房能力(レベル1
〜レベル7)に適したファン回転数が得られるファン電
流をモータ122に流す。
【0042】つぎに、ガス温風暖房機Aの作動を、図4
及び図5のフローチャート、及び表1、2に基づいて説
明する。
【0043】〔一日目(前回)の作動〕………図4参照 先ず、時刻設定スイッチ2で設定時刻を決め、温度設定
器3で設定時刻に到達させるべき室温を決め、タイマス
イッチ7をオンにする(ステップS1)。
【0044】ステップS2で、(設定時刻−60分)で
あるか否か判定し、(設定時刻−60分)である場合
(YES)、ステップS3に進む。
【0045】ステップS3で、初期室温Tyを検出し、
初期室温Tyを記憶手段514に格納し、ステップS4
に進む。
【0046】ステップS4で、現在時刻が点火開始時刻
{=(設定時刻−予め記憶手段514に格納された立ち
上がり時間ty0)}になったか否か判定し、なった場
合(YES)はステップS5に進む。
【0047】ステップS5で、ガス燃焼器11を点火
し、強制強燃焼が開始され、タイマTMをスタートさせ
る。
【0048】ステップS6で、タイマTMの計測時間T
m=1分であるか否か判定し、Tm=1分である場合
(YES)はステップS7に進む。
【0049】ステップS7で、点火1分後の室温を測定
して検出室温T1とし、ステップS8に進む。
【0050】ステップS8で、計測時間Tm=5分であ
るか否か判定し、Tm=5分である場合(YES)はス
テップS9に進む。
【0051】ステップS9で、点火5分後の室温を測定
して検出室温T5とし、ステップS10に進む。
【0052】ステップS10で、室温上昇具合(T5−
T1)を算出し、記憶手段514に格納し、ステップS
11に進む。
【0053】ステップS11で、検出温度が設定温度に
到達したか否か判定し、到達した場合(YES)はステ
ップS12に進む。
【0054】ステップS12で、計測時間Tmを立ち上
がり時間tyとし、予め記憶手段514に格納されてい
た立ち上がり時間ty0をクリアし、この立ち上がり時
間tyを格納し、ステップs13に進む。
【0055】ステップS13で、運転停止指示が行なわ
れたか否か判定し、行なわれた場合(YES)は運転を
停止し、行なわれない場合(NO)は温調運転を継続す
る。
【0056】 〔二日目(今回)の作動〕………図5、表1、2参照 ガス温風暖房機Aは同じ部屋に設置されたまま、設定時
刻に到達させるべき室温を変化させず、タイマスイッチ
7をオンにする(ステップst1)。
【0057】ステップst2で、(設定時刻−60分)
であるか否か判定し、(設定時刻−60分)である場合
(YES)、ステップst3に進む。
【0058】ステップst3で、初期室温Ttを検出
し、初期室温Ttを記憶手段514に格納し、ステップ
st4に進む。
【0059】ステップst4で、今回の初期室温Ttと
前回の室温上昇具合(T5−T1)とに基づき、表1に
示すデータテーブルから体感補正時間ftを決定し、ス
テップst5に進む。
【0060】ステップst5で、前回の初期室温Ty、
今回の初期室温Tt、及び前回の室温上昇具合(T5−
T1)に基づき、表2に示すデータテーブルから暖房負
荷補正時間ctを算出し、ステップst6に進む。
【0061】ステップst6で、(前回の立ち上がり時
間ty+暖房負荷補正時間ct+体感補正時間ft)式
により、今回の点火先行時間ttを算出し、ステップs
t7に進む。
【0062】ステップst7で、点火先行時間tt<0
分の時はtt=0分とし、点火先行時間tt>60分の
時はtt=60分とし、ステップst8に進む。
【0063】ステップst8で、現在時刻が点火開始時
刻{=(設定時刻−点火先行時間tt)}になったか否
か判定し、なった場合(YES)はステップst9に進
む。
【0064】ステップst9で、ガス燃焼器11を点火
し、強制強燃焼が開始され、タイマTMをスタートさ
せ、ステップst10に進む。
【0065】ステップst10で、計測時間Tm=1分
であるか否か判定し、Tm=1分である場合(YES)
はステップst11に進む。
【0066】ステップst11で、点火1分後の室温を
測定して検出室温T1とし、ステップst12に進む。
【0067】ステップst12で、計測時間Tm=5分
であるか否か判定し、Tm=5分である場合(YES)
はステップst13に進む。
【0068】ステップst13で、点火5分後の室温を
測定して検出室温T5とし、ステップst14に進む。
【0069】ステップst14で、室温上昇具合(T5
−T1)を算出し、記憶手段514に格納し、ステップ
st15に進む。
【0070】ステップst15で、検出温度が設定温度
に到達したか否か判定し、到達した場合(YES)はス
テップst16に進む。
【0071】ステップst16で、計測時間Tmを立ち
上がり時間tyとし、前回のtyをクリアし、今回の立
ち上がり時間tyを格納し、ステップst17に進む。
【0072】ステップst17で運転停止指示が行なわ
れたか否か判定し、行なわれた場合(YES)は運転を
停止し、行なわれない場合(NO)は温調運転を継続す
る。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】本実施例のガス温風暖房機Aは、以下の利
点を有する。ガス温風暖房機Aを設置して二日目以降
(タイマ運転の二回目以降)において、運転制御部51
の点火開始時刻決定手段515は、今回の初期室温Tt
と前回の初期室温Tyとの差(Tt−Ty)と前回の初
期室温の上昇具合(T5−T1)とに基づき、表2に示
すデータテーブルから暖房負荷補正時間ctを算出し、
今回の初期室温Ttと前回の初期室温の上昇具合(T5
−T1)とに基づき、表1に示すデータテーブルから体
感補正時間ftを算出し、前回の立ち上がり時間tyと
暖房負荷補正時間ctと体感補正時間ftとを加算する
事により点火先行時間tt(tt=ty+ct+ft)
を求め、設定時刻−点火先行時間ttを点火開始時刻と
している。
【0076】この為、前回と今回とが同じ部屋であり、
設定温度が同じであれば、ガス温風暖房機Aを設置する
部屋の大きさや初期室温(今回)に拘わらず、丁度、設
定時刻に、使用者が実際に感じる体感温度を最適な温度
にでき、且つ、設定時刻より前(前回の立ち上がり時間
ty+暖房負荷補正時間ct)に室温を設定温度にする
事ができる。
【0077】よって、設定時刻を起床予定時刻(例えば
6:00)にセットしておけば、起床予定時刻に室温が
設定温度となっており、起床予定時刻に体感温度を最適
な温度にする事ができる為、その日の初期室温の高低に
拘わらず、使用者は快適に目覚める事ができ、且つ、体
感温度が最適な温度に達する時刻は、起床予定時刻より
も早くなく、略起床予定時刻であるため、ガスも無駄使
いされない。
【0078】本発明は、上記実施例以外に、つぎの実施
態様を含む。 a.上記実施例の図5のst4〜st6において、今回
の点火先行時間ttを、前回の立ち上がり時間tyに体
感補正時間ftのみを加算して求め、設定時間に先行し
て点火を行なっても良く(請求項2に対応)、こうすれ
ば、ガス温風暖房機Aを大きな部屋に設置し、且つ初期
室温が低くても、設定時刻には体感温度を最適な温度に
する事ができるので、使用者に寒さを感じさせず(設定
時刻において)、使用者に快適さを提供する事ができ
る。
【0079】b.上記実施例の図6のst4〜st6に
おいて、今回の点火先行時間ttを、前回の立ち上がり
時間tyに暖房負荷補正時間ctのみを加算して求め、
設定時間に先行して点火を行なっても良く(請求項1に
対応)、こうすれば、暖房機を設置する部屋の大きさに
拘わらず、設定時刻に丁度、室温を設定温度に到達させ
る事ができ、又、小さな部屋(暖房負荷小)に設置して
もガスを浪費せず、大きな部屋(暖房負荷大)に設置し
ても設定時刻に使用者に寒い思いをさせないという利点
がある。
【0080】c.加熱源は、電気ヒータや石油バーナ等
であっても良い。
【0081】d.温風暖房機は、燃焼用空気を室外から
ケーシング内に取り込み、排気を取り込んだ室内空気と
混合せずに室外に放出するタイプであっても良い。
【0082】e.上記実施例では、暖房負荷補正時間c
tや体感補正時間ftは、データテーブル表を用いて決
定しているが、データテーブル計算式により求めても良
く、以下にデータテーブル計算式の一例を示す。 ct={(Tt−Ty)×16}/(T1−T5)
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るガス温風暖房機におけ
る制御器のブロック図である。
【図2】そのガス温風暖房機の外観図である。
【図3】そのガス温風暖房機の構造説明図である。
【図4】そのガス温風暖房機の作動(一日目)を説明す
る為のフローチャートである。
【図5】そのガス温風暖房機の作動(二日目)を説明す
る為のフローチャートである。
【符号の説明】
1 ハウジング(暖房機ハウジング) 2 時刻設定スイッチ(時刻設定手段) 3 温度設定器(室温設定器) 4 室温センサ 11 ガス燃焼器(加熱源) 12 対流ファン(送風機) 103 温風 104 吹出口 511 初期室温検出手段 512 室温上昇度合測定手段 513 立ち上がり時間計測手段 514 記憶手段 515 点火開始時刻決定手段(第3加熱開始時刻決定
手段) A ガス温風暖房機(温風暖房機) ty 立ち上がり時間 ct 暖房負荷補正時間 Ty 前回初期室温(初期室温) Tt 今回初期室温(初期室温)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱源や送風機を備え、温風を吹出口か
    ら室内に吹き出す暖房機ハウジングと、 設定時刻を設定する時刻設定手段と、 前記設定時刻における室温を設定する室温設定器と、 室温を検出する室温センサと、 前記設定時刻より所定時間前における加熱開始前の室温
    を検出する初期室温検出手段と、 加熱初期における室温の上昇具合を測定する室温上昇度
    合測定手段と、 加熱開始時から、検出室温が略設定温度に到達する迄の
    立ち上がり時間を計測する立ち上がり時間計測手段と、 前記初期室温検出手段、室温上昇度合測定手段、及び立
    ち上がり時間計測手段が検出した、初期室温、室温の上
    昇具合、及び立ち上がり時間の格納や読み出しが可能な
    記憶手段と、 前回の初期室温、今回の初期室温、及び前回の検出室温
    の上昇具合に基づいて暖房負荷補正時間を算出し、前回
    の立ち上がり時間に、この暖房負荷補正時間を加算して
    今回の加熱開始時刻を決定する第1加熱開始時刻決定手
    段とを具備する温風暖房機。
  2. 【請求項2】 加熱源や送風機を備え、温風を吹出口か
    ら室内に吹き出す暖房機ハウジングと、 設定時刻を設定する時刻設定手段と、 前記設定時刻における室温を設定する室温設定器と、 室温を検出する室温センサと、 前記設定時刻より所定時間前における加熱開始前の室温
    を検出する初期室温検出手段と、 加熱初期における室温の上昇具合を測定する室温上昇度
    合測定手段と、 加熱開始時から、検出室温が略設定温度に到達する迄の
    立ち上がり時間を計測する立ち上がり時間計測手段と、 前記初期室温検出手段、室温上昇度合測定手段、及び立
    ち上がり時間計測手段が検出した、初期室温、室温の上
    昇具合、及び立ち上がり時間の格納や読み出しが可能な
    記憶手段と、 今回の初期室温と前回の室温の上昇具合とに基づいて体
    感補正時間を算出し、前回の立ち上がり時間に、この体
    感補正時間を加算して今回の加熱開始時刻を決定する第
    2加熱開始時刻決定手段とを具備する温風暖房機。
  3. 【請求項3】 加熱源や送風機を備え、温風を吹出口か
    ら室内に吹き出す暖房機ハウジングと、 設定時刻を設定する時刻設定手段と、 前記設定時刻における室温を設定する室温設定器と、 室温を検出する室温センサと、 前記設定時刻より所定時間前における加熱開始前の室温
    を検出する初期室温検出手段と、 加熱初期における室温の上昇具合を測定する室温上昇度
    合測定手段と、 加熱開始時から、検出室温が略設定温度に到達する迄の
    立ち上がり時間を計測する立ち上がり時間計測手段と、 前記初期室温検出手段、室温上昇度合測定手段、及び立
    ち上がり時間計測手段が検出した、初期室温、室温の上
    昇具合、及び立ち上がり時間の格納や読み出しが可能な
    記憶手段と、 前回の初期室温、今回の初期室温、及び前回の室温の上
    昇具合に基づいて暖房負荷補正時間を算出し、 今回の初期室温と前回の初期室温の上昇具合とに基づい
    て体感補正時間を算出し、 前回の立ち上がり時間に、上記暖房負荷補正時間と体感
    補正時間とを加算して今回の加熱開始時刻を決定する第
    3加熱開始時刻決定手段とを具備する温風暖房機。
JP5136264A 1993-06-07 1993-06-07 温風暖房機 Expired - Fee Related JP2930499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5136264A JP2930499B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 温風暖房機
KR1019940012685A KR0132537B1 (ko) 1993-06-07 1994-06-07 온풍 난방기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5136264A JP2930499B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 温風暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06347032A true JPH06347032A (ja) 1994-12-20
JP2930499B2 JP2930499B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=15171128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5136264A Expired - Fee Related JP2930499B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 温風暖房機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2930499B2 (ja)
KR (1) KR0132537B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224614A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 ダイニチ工業株式会社 温風暖房機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439540A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房機の暖房能力制御装置
JPH04295547A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Noritz Corp 温風暖房機のタイマー運転方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439540A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房機の暖房能力制御装置
JPH04295547A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Noritz Corp 温風暖房機のタイマー運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224614A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 ダイニチ工業株式会社 温風暖房機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930499B2 (ja) 1999-08-03
KR0132537B1 (ko) 1998-04-15
KR950001240A (ko) 1995-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010002064A (ja) 温風暖房機
JP3154911B2 (ja) 温風暖房機
JP2930499B2 (ja) 温風暖房機
JP2962864B2 (ja) 暖房機の制御装置
JP2615329B2 (ja) 温風暖房機
JP2900902B2 (ja) 蓄熱燃焼暖房装置
JP2609049B2 (ja) 温風暖房機
JP2719404B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH02203125A (ja) 暖房機の制御装置
JP3562005B2 (ja) 燃焼制御装置
KR0151558B1 (ko) 초음파 히터식 가습기의 가습량 조절방법
JP2732443B2 (ja) 温風暖房機
JP3736897B2 (ja) 複合給湯器
JP3102105B2 (ja) 温風暖房器
JPH09178268A (ja) 温風暖房機
JPH0250031A (ja) 暖房機の制御装置
JPH0714764Y2 (ja) 温風暖房機のファン制御装置
JP2022168924A (ja) 強制給排気式燃焼装置
JPS63282448A (ja) 空気調和機のファン制御装置
JP2010002063A (ja) 温風暖房機
JPH01296012A (ja) 温風暖房機
JPH02183762A (ja) 温風暖房機
JPH0614849A (ja) 温風乾燥装置
JPH01314808A (ja) 暖房機制御装置
JPH06103123B2 (ja) 温風暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees