JPH0634639A - インキュベータ及びインキュベート方法 - Google Patents

インキュベータ及びインキュベート方法

Info

Publication number
JPH0634639A
JPH0634639A JP5119432A JP11943293A JPH0634639A JP H0634639 A JPH0634639 A JP H0634639A JP 5119432 A JP5119432 A JP 5119432A JP 11943293 A JP11943293 A JP 11943293A JP H0634639 A JPH0634639 A JP H0634639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cuvette
ring
incubator
station
rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5119432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3256328B2 (ja
Inventor
Raymond F Jakubowicz
フランシス ジャクボウィクツ レイモンド
Johannes J Porte
ヤコブス ポルテ ヨハネス
James E Robinson
エリス ロビンソン ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0634639A publication Critical patent/JPH0634639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256328B2 publication Critical patent/JP3256328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00376Conductive heating, e.g. heated plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0458Multiple concentric rows of wells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0462Buffers [FIFO] or stacks [LIFO] for holding carriers between operations
    • G01N2035/0463Buffers [FIFO] or stacks [LIFO] for holding carriers between operations in incubators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0482Transmission
    • G01N2035/0486Gearing, cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/809Incubators or racks or holders for culture plates or containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114165Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with step of insertion or removal from test line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/16Phosphorus containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はインキュベータ及びインキュベータ
方法に関し、インキュベータにおける諸機能を2つ以上
の回転支持体に割り当てることにより、生産性を高める
ことを目的とする。 【構成】 インキュベータ50は二つの独立駆動型のリン
グ52,54 を使用し、その各々は液体含有キュベットCを
処理ステーション間で搬送するものである。少なくとも
一つの試薬付与ステーション74,76 が二つのリング52,5
4 に近接して固定的に配置される。一つのリングだけを
使用したのもに比して生産性を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はアナライザにおけるイ
ンキュベータに関するものであり、特に、液体を含有す
るキュベットをインキュベートするのに適したものであ
る。
【0002】
【従来の技術】チロキシン(T4)や、甲状腺刺激ホルモン
(TSH) 等のある種の免疫型の分析法は湿潤型の検査であ
ることが普通である。即ち、キュベット中で液体試薬を
使用して行なわれる。かかる検査法として、増強型化学
ルミネッセンス方式があり、元来はAmersham Internati
oal 社によって開発されたものであり、Amerilite (登
録商標)の商品名にて市販されている。この方法ではキ
ュベットはキュベットに予め粘着された目標抗原ための
抗体を有している。液体サンプルはキュベットに付与さ
れ、それに引き続いて、ラベルされた抗原に対する抗体
を含有した少なくとも一つの液体試薬が付与され、そし
て液体の混合物はインキュベートされる。インキュベー
ト機能に引き続いて、ウエル内の混合物が吸引され、そ
れに引続き複合的な洗浄が行なわれ、結合状態のラベル
された抗体を非結合状態のラベルされた抗体から分離す
る。その後に信号発生試薬が少なくとも一つ液状体に付
与され、これにより増強型の化学ルミネッセンスを惹起
せしめ、次いで読み取りが行なわれる。
【0003】従来方式の工程はそのことごとくが全体的
に見ると時間を要するものとなっていた。即ち、Ameril
ite システムではバッチ操作によって操作が行なわれる
ようになっていた。一つの装置においてキュベットはサ
ンプル及び第1の液体試薬を付与され、次いでインキュ
ベートが実行され、次に洗浄のために異なった装置に運
ばれる。更に、第3の装置が使用され、信号発生試薬の
付与が行なわれ、他の装置によって読み取りが行なわれ
る。このようにして第1群のインキュベータでのインキ
ュベートを行ないつつ、第2群のインキュベータで洗浄
を行ない、第3のものは読み取りを行なうことで、生産
性の向上を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来装置の欠点はこら
の別々のステーションが自動的な装置として構成されて
いないことである。他の装置としてインキュベート機能
と読み取りとを行う単一のユニットを具備したものがド
イツ国OLS 3,839,080 号において開示されている。この
従来技術では全てのインキュベート機能はキュベットが
単一の回転リング302 上に位置しているとき行われる。
即ち、キュベット301'はウエルに予め付着せしめた抗体
を有し(9頁)、液体サンプル、液体試薬、洗剤(ステ
ーション309)及び光検出(ステーション325)はその全て
が単一のリングの回りをキュベットが搬送されている間
に行なわれる。しかしながら、上述の全ての機能を単一
のインキュベータリングに持たせることにより各工程を
単一のリング上で行なわせる必要があることから生産性
が相当に低下する欠点が出てくる。洗浄工程は単独でも
8秒も要する。
【0005】この発明の目的は液体試薬の取り扱いを行
なうキュベットのための自動的アナライザを提供するこ
とにある。即ち、この発明が目指すアナライザは試薬の
添加、インキュベート機能、洗浄及び検知が自動化さ
れ、全機能を一つの回転支持体にて処理する公知のイン
キュベータによっては決して得られない高生産性を達成
することができるものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するアナライザ用インキュベータ及びインキュベート
方法を提供するものである。この第1の発明である、上
記目的を達成する被検査物の検出のためのアナライザ用
インキュベータは、不動の案内軌道と、前記軌道の上方
に位置され、規定位置に保持された反応キュベットをイ
ンキュベータの処理ステーション間で搬送するための複
数の支持リングとを具備し、前記規定位置には前記支持
リングに開口が形成され、該開口の寸法は前記反応キュ
ベットを受け取るとともにこれを保持するべき寸法をな
し、更に、前記ステーション間で支持リングを独立に回
転せしめる手段と、一つの反応キュベットを、一つの搬
送ステーションにおいて一つの支持リングから他の支持
リングに、又はインキュベータ内の適当な段階において
リングから移動せしめるための手段とを具備し、該移動
手段は、前記リングの少なくとも一つにおいて、各キュ
ベット保持開口からリング上の排出位置まで延設される
通路ノッチを有し、該ノッチ及び前記不動案内軌道はキ
ュベットをして前記排出位置で排出を行わしめるべく構
成されており、更に、前記リングに近接してサンプルの
付与の機能と、第1の液体試薬の付与の機能と、第2の
液体試薬の付与の機能と、キュベットの洗浄の機能と、
第3の液体試薬の任意的な付与の機能と、反応キュベッ
トから放出される光の検出の機能のための手段を独立に
設けたステーションが具備され、少なくとも第1液体試
薬付与ステーションは前記リングの少なくとも一つのも
のに近接して恒久的に配置され、一方、少なくとも第2
液体試薬付与ステーションは少なくとも他のリングに近
接して恒久的に配置され、更に、前記リングの双方に近
接して温度制御手段が具備され、これにより、被検出物
の時間当り検出数が、一つを超える支持リングにインキ
ュベート機能を分離及び分配することによって、単に一
つのリングを使用した場合より多くなるようにしたこと
を特徴とする。
【0007】第2の発明である前記目的を達成するアナ
ライザにおけるキュベットのインキュベート方法は、
(a) 複数の支持リングの一つにおいてキュベット及び該
キュベット内の液体サンプルを該リング上の規定された
位置に配置し、(b) 前記一つのリング及びキュベットを
一つの軸線の回りにおいてリングに近接して配置される
複数の処理ステーション間で回転させつつ、キュベット
の内容物のインキュベートを行ない、(c) 部分的なイン
キュベートに後続してキュベットを複数の支持リングの
他のものに向け搬送し、(d) インキュベートの間に前記
他のリング及びそこに保持されたキュベットを軸線の回
りを回転させつつ、少なくとも一つの試薬付与ステーシ
ョンを通過させ、更に、(e) インキュベータから前記他
のリングのノッチを通して移動させることによってキュ
ベットの排出を行うことより成ることを特徴する。
【0008】
【実施例】以下この発明を好ましい実施例のアナライザ
用インキュベータに関連して説明する。即ち、このイン
キュベータでは複数の処理ステーションが同心的に取り
付けされた複数のリングの回りに配置されており、吸引
によってサンプル供給ステーションから得られた一つの
サンプルを処理するために反応キュベット及びある種の
試薬を使用した形式のものである。加えて、この発明は
アナライザの処理ステーションの数や形式に関わらず、
更には、使用されるキュベット及び試薬のタイプ関わら
ず有効であり、更にはリングが同心的に取り付けらてい
るか否かや、キュベットや、試薬や、サンプルがインキ
ュベータにどのように供給されるかに関わらず有効であ
る。即ち、これらの点はこの発明の本質とは関わらるも
のではなく、本質的なことは生産性を高めるために、少
なくとも一つの試薬付与ステーションがインキュベータ
の複数のリングの少なくとも各々に近接して恒久的に配
置されていることである。この明細書において使用する
“試薬付与ステーション”とは試薬の添加機能が惹起さ
れる夫々のリングの位置を意味する。その一つのステー
ションで使用される装置は、好ましい実施例のように、
他の位置にも同様に移動することができる。
【0009】アナライザ 図1に示すように、この発明のインキュベータはアナラ
イザ10用に構成されている。このアナライザ10はサ
ンプル供給ステーション12と、キュベット供給ステー
ション14(図2)と、試薬供給ステーション16(図
1)と、インキュベータ50と、サンプル及び試薬をイ
ンキュベータ50の外側リングに配置される一つのキュ
ベットに搬送する手段20及び22と、信号試薬供給ス
テーション24と、信号試薬をインキュベータ50の内
側リングにおける一つのキュベットに搬送するための手
段26と、キュベット洗浄ステーション30と、光度計
(luminometer) 32とを具備する。インキュベータ及び
以下説明する試薬付与ステーションの位置を除いて、サ
ンプル供給ステーション12、キュベット供給ステーシ
ョン14、試薬供給ステーション16、搬送手段20,
22、洗浄分配器30及び光度計32としては、適当な
ものであれば通常型の装置を含んだいかなるものであっ
ても使用可能である。即ち、以下のものは通常型のもの
を使用することができる。供給ステーション12がその
所定位置にサンプルの搬送のために整列される装置13
を具備している(利用可能な装置13としては、Tomass
o 氏等により"Tray and Magnetic Conveyor"のタイトル
で1992年3月30日に出願された、この出願人と同一人の
所有にかかる継続中の米国特許第859,780 号に開示され
かつ特許請求の範囲に記載されたものがある)。供給ス
テーション16がロータ34を有し、搬送手段20,2
2及び26はなるべくはその全てがピボット式のアスピ
レータであり、搬送手段26の部位でのアスピレータが
二重型のプローブ36を具備している。搬送手段20が
なるべくは使い捨て型のチップを使用しており、同チッ
プは供給ステーション12にてピックアップされるよう
に提示される。付加的なチップ37はターンテーブル3
8で希釈の間手段20による使用のためである。他方、
搬送手段22のアスピレータはなるべくは永久型の分配
チップを使用しており、このチップは通常型の洗浄ステ
ーション40を使用している。
【0010】キュベットはステーション14に配置され
ており、ステーション14にはロータ16と共に移動す
るリング42が設けられ、適当なプッシャ43(図2)
はリング42からのキュベットを下方のインキュベータ
50に変位させるのに使用される。キュベットとしては
どのようなタイプのものも使用可能であるが、好ましく
はカップ形状のコンテナ“C”であり、その内側壁面4
4に抗体が予め付着されている。抗体は、化学的ルミネ
ッセンス信号を発生す抗体−抗原−ラベル付抗体(antib
ody-antigen-labeled antibody) の複合体を発生する通
常型のサンドイッチ検査方式(sandwich assay)には有効
である。
【0011】インキュベータ この発明によれば、インキュベータ50は、キュベット
C(なるべくは適当なプッシャ43によって最初にリン
グ52に運ばれる)の収容及び搬送のための二つの同心
配置の支持リング52,54と、リング52及び54を
共通軸線55の回りにおいて独立に回転せしめるための
回転手段と、キュベットをリング52から54に図2の
矢印56の方向に移動させるための後述の移動手段200
(図3)と、リングの周囲に配置される処理ステーショ
ンと、リング52及び54上でキュベットの内容物をイ
ンキュベートするための加熱手段とを具備する。リング
52及び54は図2においては関連する部品との関連に
おいて概略的に図示される。リングのための回転手段は
好ましくはリング52及び54の各々に設けられるギヤ
歯62,64であり、夫々、ピニオン66及び68によ
って駆動される。
【0012】上述のように、種々の処理ステーションが
リング52及び54の周上に配置され、かつキュベット
Cのための入口ポート70も設けられている。これらの
配置は図1及び図2で以下のようになっている。即ち、
ステーション72はリング52上に不動に配置されてお
り、この位置においてアスピレータ20(図2には示さ
れない)の分配チップ37が下降され、サンプルをリン
グ52上のキュベットに分配する。第1の試薬付与ステ
ーション74は少なくともリング52上に恒久的に配置
され、これによりアスピレータ22の恒久型チップから
少なくとも第1の試薬をリング52のキュベットに分配
することができる。任意事項であるが、アスピレータ2
0は第2の試薬、即ちコンジュゲート(conjugate) 試薬
をも分配するように使用することができ。第2の試薬付
与ステーション76はこの実施例では少なくとも内側リ
ング54の上方に恒久的に配置され、信号試薬をリング
54中のキュベットに分配するものである。洗剤分配ス
テーション78はリング54の上方に恒久的に配置さ
れ、洗浄分配器30を使用してキュベットの洗浄を行な
うことができる。光度計32はリング54上に化学的ル
ミネッセンスの読み取りのために恒久的に配置されてい
る。最後に、搬送手段200(図3及び14−16)は
ステーション80にキュベットをリング52からリング
54に図2の矢印56の方向に搬送し、次にリング54
から廃棄部に矢印82のように搬送するか又はリング5
2に一時的に戻すものである。図示しないが、試薬付与
ステーション74及び76は必要な場合は双方のリング
を架橋するように配置され、夫々の搬送手段は試薬を双
方のリングに別々のシーケンスであっても供給するのを
可能とする。
【0013】リング52及び54の温度制御は通常型の
加温機構(加熱エレメント(図示しない))であり、こ
の加温機構は想像線をもって表すカバープレート内及び
不動の支持軌道(後述のように双方のリングの下方に配
置された軌道)内に配置されている。カバープレート9
0は処理ステーションに開口、例えば、入口ポート7
0、ステーション74のためのアクセスポート102、
更にはステーション76,78及び光度計32のための
に必要となるカバープレートの残りの部分に設けられる
他の開口を形成している。加えて、カバープレート70
はステーション80では溝104のところで切除されて
おり、後述の搬送手段200を収容することができる。
【0014】外側リング52は図3〜図6に示すよう
に、好ましくは、連続的な外側肩部110(図4〜図
6)によって基本的には環状をなしており、この肩部1
10の外径は図5に示すようにその軸線55から外径R
1を有している。各キュベットのためのスロット112
を形成するために、内径R2の部位における環状部の内
側表面114からの環状部にノッチが形成される。これ
らのノッチは軸55に向って開いており、キュベットC
(破線にて示す)を外側リング52から内側リングに移
動させることができ、かつ必要あれば後退させることが
できる。各ノッチ112の間にこしき部(spoke fragmen
t)116が形成され、図7に示すようにリング52の上
面にキュベットCを支持することができる形状をなして
いる。こしき116は種々の断面形状を持つことができ
るが、好ましい断面形状は上下逆のT形状であり、キュ
ベットCの上部“t”が固定肩部118の間に保持さ
れ、点120の回りにおいて矢印122の方向に回動す
るのを防止することができる。肩部118は、トラック
100が任意的構成要素としてのリブ160を有してい
る場合は特に有効であり、肩部118によって揺動運動
122の発生を減少することができる。
【0015】図6に示すようにギヤ歯62は好ましくは
リング52の底部から垂設されるようになっている。内
側リング54は図4及び図8〜9に示すように周上をく
まなく延びる基部環状部130を有し、この環状部13
0の軸線55(図8)から計測される内径はR3によっ
て表される。環状部130の内部にギヤ歯64を形成し
たスカートが取り付けられるのが好ましい。広いフラン
ジ134及び狭いフランジ136が環状部から等間隔に
て外径R4(図8)にて上部外方に延設され、ノッチ1
42を形成している。各ノッチはキュベットC(想像線
にて表す)を収容しかつ担持するためのものである。最
も好ましくは、ノッチ142は一つの狭いフランジ13
6と対となっていて、そのフランジ136が各対を分離
せしめるようになっている。各対間のピッチP1はステ
ーション76、78及び32の周囲に沿った角度間隔と
適合するように調整されている。中間のノッチ対群のた
めのピッチP2はピッチP1と等しいが、各対をその近
接対から位置ぎめするための間隔d1及びd2は等しく
はない。
【0016】各フランジ134及び136はリング52
(図7)のこしき部と同様にその断面形状が上下逆さま
にした“T”形状をなしており、キュベット(想像線に
て表す)の上部tを支持するための肩部144を提供し
ている。注意すべきことは、ノッチ142はリング52
のノッチ112とは中心線55から離間する方向と向う
方向との双方向に開口している点において相違している
(図4及び図9)。この構造はキュベットをしてリング
52からリング54についで排出部(環状部130の内
側)に図2の矢印82の方向に移動せしめるために必要
となる。
【0017】各リング52及び54は標識手段(図示し
ない)を具備しており、この標識手段は通常型のセンサ
によって“ホーム”位置もしくは各キュベット位置を検
出せしめる。次は図11及び図12を注目すると固定軌
道100,100′は各種の形態を持つことができる。
もし、キュベットCの攪拌をリング52及び54上で何
らかの機構によって行うときは、以下説明するようにレ
ール150,152及び154を除いて軌道100の上
面は円滑してもよいが、好ましくは各軌道の上面はリブ
160を有してキュベットCを撹乱せしめることができ
る。より詳しくは図10及び17に示すように、軌道1
00及び100′は外側案内レール150を有し、この
レール150はリング52(図17)に担持されるキュ
ベットCの進路の外側に配置される。軌道100′は内
側案内レール152を有しており、このレール152は
リング54に担持されるキュベットCの進路の内側に配
置される。そして、ガイドレール154は上述の2本の
軌道の間、即ち、リング52と54との間に配置され
る。レール150,152及び154はキュベットCが
意図することなく中心線55に向って又はそこから離間
するように外れるのを防止する機能を持っている。しか
しながら、図10に示すように、案内レール150だけ
が軌道100の全周に延設されている。案内レール15
2についてはステーション80におけるノッチ156以
外の部分では連続的であり、これによりキュベットC′
は図16に示すようにリング54から排出することがで
きる。案内レール154はレール152と同一であり、
ステーション80のノッチ158を除いて連続的であ
り、リング54からリング52に向けてキュベットの移
送が可能となる。
【0018】上述のように、対をなすレール150,1
52及び154の間の軌道100及び100′は円滑と
することができる。しかしながら、好ましくは図11及
び12に示すようにリブ160を有している。そのピッ
チ“p”及び高さ“h”はキュベットC及びC′の内容
物を撹拌せしめ、キュベットから液体をこぼすことなく
混合を行わせるように設定されている。p及びhの値は
所望の混合作用の程度、リブ上での移送速度、更にはキ
ュベットの高さに依存する。加えて、ピッチpは移送速
度が変化する場合には各軌道で変化する。その一例とし
て移送速度が20cm/秒及び60cm/秒で、キュベット
高さが12mmのとき、“h”の値は0.6mm から3.0mm に
変化し、“p”は1mmから5.0mm で変化し、かつ図12
の角度αは40゜から50゜の範囲にある。拘束肩部1
18及び144を設置していることによって、キュベッ
トはカバープレート90の拘束の範囲内でリブ上を“衝
突”せしめられる(図17)。即ち、図7及び図17に
おけるカバー90はキュベットがそのノッチから過大に
飛び出すのを防止するものである。
【0019】キュベットをリング52からリング54に
移送し、その後リング54から排出部に移送する手段が
必要である。この目的のために、ステーション80にお
いて移送手段200(図13〜図16)が設けられる。
この手段は、外側及び内側のリング52及び54の夫々
について押棒202,204にて構成され、これらの押
棒202,204は夫々のリングの上方において横方向
に往復移動するように取り付けられている。各、押棒2
02,204は端部リップ206(図14〜図16)を
具備しており、この端部リップ206は、押棒が中心線
55に向って引かれたときに、同棒と整列するキュベッ
トと係合するように充分深く垂れ下がっている。各棒を
往復せしめるために、その各々の棒に駆動部を設けるこ
とができる。しかしながら、一つの押棒204だけが図
13の軌道205に沿って駆動されるようになっている
のが好ましい。このため、押棒204がステッパモータ
210によって駆動されるリードねじ208と係合する
ように内ねじを持っている。押棒202は従動ロッドで
あり、軌道212に摺動可能にかつフリーに取り付けら
れている。そして、押棒から隆起するタブ214及び2
16は押棒202を包囲するように押棒204に形成さ
れるカラー201に係合している(図14〜図16参
照)。
【0020】移送手段200の作動は以上の説明から明
確であろう。図14〜図16に示すように、想像線にて
示すキュベットをステーション80においてリング52
からリング54に移動させる必要があるときは、押棒2
04は親ねじ208によって矢印220のようにカラー
218がタブ214と当るところまで引き戻される。そ
の結果、押棒202は中心線55に対して想像線の位置
から横方向に移動され、リップ206はキュベットCを
してリング54上の実線位置まで移動せしめる。移動サ
イクルの次の局面では、図15に示すように、双方の押
棒が夫々のリングの外側まで移動し、この移動は親ねじ
204の前進によって行なわれ、カラー218はタブ2
16を加圧し、押棒202もその実線状態からキュベッ
トが占有する空間間の想像線に示す状態押し出され、そ
の実線の状態に至る。
【0021】作動サイクルの最終局面ではキュベット
C′がステーション80においてリング54から排出部
(図16)に移送される。親ねじ208は単純な引っ張
り作用を行なうもので、押棒204のリップ206をし
てリング54のキュベットC′を引っ張る。理解すべき
ことは一つのノッチ142はキュベットが存在しないよ
うに維持され、リング間でのリップ206の移動のため
の隙間が形成される。
【0022】以上とは別態様の実施例として、ある検査
方式ではキュベットはリング52に戻され別の試薬付与
処理及びインキュベートを行ない、その後リング54に
戻して洗浄及び読み取りを行なう。加熱カバー90及び
不動の軌道100,100′に加えて、図17のように
付加的な隔離用のエンクロージャが設けられるのが好ま
しく、インキュベータ50でのインキュベート機能のた
めの熱を保持することができる。即ち、ハウジング30
0は絶縁材料にて形成される基板302に取り付けら
れ、かつハウジング300はインキュベータへアクセス
できるように位置される適当な開口304を有してい
る。これらの開口は全体としては図2のカバー90の開
口と整列している。もっとも好ましくは開口304はド
アー310によって取り外し可能に覆われ、このドアー
310は適当な手段によって駆動可能である。この手段
はモータ314によって駆動され、ドアーに設けられる
カム従動部材316と係合するカム312等によって構
成される。最も好ましくはモータ314の駆動軸320
は図17の軸55上にある。
【0023】インキュベータ50内での実際の温度制御
は所望の反応によって決る。殆どのインキュベート機能
はリング上において起こることから、最も好ましくは外
側リング52の温度は所望温度(例えば37゜C)に対
して0.5 ゜Cの範囲内に維持される。これに対して内側
リング54は所望の目標温度に対して2゜Cの範囲(最
も好ましくは±0.5 ゜C)にされる。
【0024】インキュベータの作動タイミングシーケン
スは各種の因子によって決るが、その中に含まれるもの
としては、(a) インキュベータのリングの回りでの各処
理ステーションの角度位置、及び(b) その免疫型分析の
化学特性があることはいうまでもない。代表的なタイミ
ングダイヤグラムは図18、19に示される。このダイ
ヤグラムにおいて、試薬搬送手段22は異なった試薬を
受け取るために2度試薬供給ステーション16のところ
に来る。(イ) から(ヨ) までの最初の15の機能は外側リ
ング52に属する作動について規定され、残り(タ) から
(ム) の機能は内側リング54のために規定される。
【0025】インキュベータ全体の作動を含めて通常型
のコンピュータ手段(図示しない)の制御によって作動
は以下のように進む。図18,19においてステップ番
号が括弧付で表示され、“SGR”は“信号試薬(signa
l reagent)”の略号である。 ステップ1:キュベットCが外側リング52のノッチに
落下される。 ステップ2:リング52が回転され、キュベットがステ
ーション72(図2)に移動され、サンプル液体を受け
取る。
【0026】ステップ3:サンプルがステーション72
で落下される。 ステップ4:リング52が回転され、キュベットを試薬
添加ステーション74(図2)まで移動する。 ステップ5:ステーション74において試薬の分配が移
送手段22を使用して行われる。
【0027】ステップ5′:回転リング52はこのキュ
ベットのインキュベート及び撹拌を継続しつつ他のキュ
ベットについて他の作動を行わしめる。 ステップ6:リング52を回転させ、ステーション74
に戻し、任意的なコンジュゲート試薬の添加を行なう。 ステップ7:必要な場合に第2の試薬の分配を行なう。
【0028】ステップ8(図18にはこの番号は記載な
し):最短15分の間インキュベート及び撹拌を行な
う。 ステップ9:リング52を回転し、キュベットをステー
ション80に位置させる。 ステップ10:移送手段200を作動し、キュベットを
リング52から54に移動させる。
【0029】ステップ11:キュベット洗浄のためステ
ーション78でリング54上のキュベットを整列させ
る。 ステップ12:ステーション78でキュベットを洗浄す
る。 ステップ13:キュベットがステーション76に来るま
で整列ステップ11を繰り返す。
【0030】ステップ14:ステーション76で信号試
薬の分配。 ステップ15:キュベットが読み取りステーション32
に来るまで整列ステップ11に繰り返し。 ステップ16:光度計でキュベットの読み取り。 ステップ17:キュベットがステーション80に来るま
でステップ11の繰り返し。
【0031】ステップ18:押棒204を駆動してキュ
ベットを排出する。 前にも述べたように複数のリングは同心配置する必要は
なく、その一方の内側に他方が位置している必要はな
い。この構成を図20及び21図に示す。以前に説明し
たものと同一機能の部品には同一符号を付し、区別のた
めサフィックスAを付与するものとする。即ち、リング
52A及び54Aはサイドバイサイドに配置され、ギヤ
66A及び68A(図20)によって別々の軸の回りを
独立に回転可能である。各種のステーション14A,7
2A,74Aが以前の実施例と同様にリング52Aに近
接して配置され、一方ステーション32A,76A及び
78Aは以前と同様にリング54Aと近接して配置され
る。各リング52A及び54A(図21)は112A及
び142Aの部位で夫々ノッチを有しており、このノッ
チは外方のみに開口していてステーション80Aにおい
て、移送手段200Aを使用してリング間でキュベット
“C”の移送が可能となる。固定軌道100A及び10
0′Aは別々の環状部を構成し、対応のリングのみを包
囲している。
【0032】
【発明の効果】この発明の効果は液体試薬及びサンプル
をキュベットに付与し、キュベットの内部を洗浄すると
いったインキュベート機能の全てを、キュベットの温度
を制御しながら自動的に行ない得ると共に、高い生産性
の維持を図ることができることにある。
【0033】この発明の他の利点はインキュベート中の
キュベット洗浄機能が第1液体試薬に継続するインキュ
ベート作動に独立に行なうことができることである。更
に別の利点はインキュベート機能がインキュベータの二
つの独立して駆動される部分に分かれており、かつ二つ
の部分間での移送を迅速かつ効率的に行なうことができ
ることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明のインキュベータを組み込んだ
アナライザの概略的破断平面図である。
【図2】図2はインキュベータ及びインキュベータと関
連する処理ステーションの部分的、概略的破断斜視図で
あ。
【図3】図3はカバーを外した状態にて表す図2のイン
キュベータの部分的平面図である。
【図4】図4は、インキュベータの詳細を示す、図2と
類似した破断斜視図である。
【図5】図5はインキュベータの外側リング破断的平面
図で、リング全周での繰り返しのうちの4分の1を示し
ている。
【図6】図6は図5のVI−VI線に沿って表される断面図
であり、関連する固定軌道及びキュベットは想像線にて
表される。
【図7】図7は図5のVII −VII 線に沿った部分的断面
図であり、基部は実線で表している。
【図8】図8は内側リング破断的平面図で、リング全周
での繰り返しのうちの4分の1を示している。
【図9】図9は図8のIX−IX線に沿った断面図であり、
関連する軌道及びキュベットは破線にて表される。
【図10】図10はインキュベータに関連する固定軌道
の好ましい形態の平面図である。
【図11】図11は図10のXI−XI線に沿った断面図で
ある。
【図12】図12は図10のXII −XII 線に沿った断面
図である。
【図13】図13はキュベットをインキュベータリング
から移動させるための移送手段200の平面図である。
【図14】図14は図3のXIV −XIV 線に沿った部分的
概略破断図である。
【図15】図15は図14と同様であるが、キュベット
を一つのリングから別のリングに動かすときのシャット
ル機構の説明図である。
【図16】図16は図15と同様であるが、キュベット
をインキュベータから排出するところを示している。
【図17】図17は図1のXVII−XVII線に沿って表され
る断面図である。
【図18】図18はこの発明のインキュベータの作動タ
イミングを表すタイミング線図の最初の部分を示す。
【図19】図19はこの発明のインキュベータの作動タ
イミングを表すタイミング線図のうちの図18に継続す
る部分を示す。
【図20】図20はインキュベータの別形態の実施例の
概略的平面図である。
【図21】図21は図20のXX−XX線に沿って表される
断面図である。
【符号の説明】
10…アナライザ 12…サンプル供給ステーション 14…キュベット供給ステーション 16…試薬供給ステーション 20,22,26…搬送手段 32…光度計 30…洗浄ステーション 50…インキュベータ 52,54…支持リング 72…サンプル分配ステーション 74…第1の試薬付与ステーション 76…第2の試薬付与ステーション 78…分配ステーション 100,100´…固定軌道 112…ノッチ 200…移送手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ エリス ロビンソン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14626, ロチェスター,アポロ ドライブ 20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検査物の検出のためのアナライザ用イ
    ンキュベータにおいて、 不動の案内軌道と、 前記軌道の上方に位置され、規定位置に保持された反応
    キュベットをインキュベータの処理ステーション間で搬
    送するための複数の支持リングとを具備し、前記規定位
    置には前記支持リングに開口が形成され、該開口の寸法
    は前記反応キュベットを受け取るとともにこれを保持す
    るべき寸法をなし、更に、 前記ステーション間で支持リングを独立に回転せしめる
    手段と、 一つの反応キュベットを、一つの搬送ステーションにお
    いて一つの支持リングから他の支持リングに、又はイン
    キュベータ内の適当な段階においてリングから移動せし
    めるための手段とを具備し、該移動手段は、前記リング
    の少なくとも一つにおいて、各キュベット保持開口から
    リング上の排出位置まで延設される通路ノッチを有し、
    該ノッチ及び前記不動案内軌道はキュベットをして前記
    排出位置で排出を行わしめるべく構成されており、更
    に、 前記リングに近接してサンプルの付与の機能と、第1の
    液体試薬の付与の機能と、第2の液体試薬の付与の機能
    と、キュベットの洗浄の機能と、第3の液体試薬の任意
    的な付与の機能と、反応キュベットから放出される光の
    検出の機能のための手段を独立に設けたステーションが
    具備され、少なくとも第1液体試薬付与ステーションは
    前記リングの少なくとも一つのものに近接して恒久的に
    配置され、一方、少なくとも第2液体試薬付与ステーシ
    ョンは少なくとも他のリングに近接して恒久的に配置さ
    れ、更に、 前記リングの双方に近接して温度制御手段が具備され、 これにより、被検出物の時間当りの検出数が、一つを超
    える支持リングにインキュベート機能を分離及び分配す
    ることによって、単に一つのリングを使用した場合より
    多くなるようにしたことを特徴とするアナライザ用イン
    キュベータ。
  2. 【請求項2】 アナライザにおけるキュベットのインキ
    ュベート方法であって、 (a) 複数の支持リングの一つにおいてキュベット及び該
    キュベット内の液体サンプルを該リング上の規定された
    位置に配置し、 (b) 前記一つのリング及びキュベットを一つの軸線の回
    りにおいてリングに近接して配置される複数の処理ステ
    ーション間で回転させつつ、キュベットの内容物のイン
    キュベートを行ない、 (c) 部分的なインキュベートに後続してキュベットを複
    数の支持リングの他のものに向け搬送し、 (d) インキュベートの間に前記他のリング及びそこに保
    持されたキュベットを軸線の回りを回転させつつ、少な
    くとも一つの試薬付与ステーションを通過させ、更に、 (e) インキュベータから前記他のリングのノッチを通し
    て移動させることによってキュベットの排出を行うこと
    より成るインキュベート方法。
JP11943293A 1992-05-22 1993-05-21 インキュベータ及びインキュベート方法 Expired - Lifetime JP3256328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/887,990 US5244633A (en) 1992-05-22 1992-05-22 Analyzer incubator with plural independently driven rings supporting cuvettes
US887990 1993-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0634639A true JPH0634639A (ja) 1994-02-10
JP3256328B2 JP3256328B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=25392290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11943293A Expired - Lifetime JP3256328B2 (ja) 1992-05-22 1993-05-21 インキュベータ及びインキュベート方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5244633A (ja)
EP (1) EP0571032A1 (ja)
JP (1) JP3256328B2 (ja)
CA (1) CA2095496A1 (ja)
FI (1) FI932328A (ja)
TW (1) TW227044B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038479A1 (fr) * 1995-05-30 1996-12-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de diagnostic du diabete sucre insulino-dependant et kit de diagnostic
JPH10153467A (ja) * 1996-11-13 1998-06-09 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics Inc 液体の容量を測定する方法及びそのための装置並びに反応容器の垂直位置を確認する方法
JP2004340969A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Ortho Clinical Diagnostics Inc 同心のロータを備えたアナライザ
JP2011522230A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 医学診断分析
JP2016510884A (ja) * 2013-03-15 2016-04-11 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 前処理カルーセルを有する診断分析装置および関連方法
JP2016516999A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 垂直配置カルーセルを有する自動診断分析装置および関連方法
CN109975277A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 深圳市新产业生物医学工程股份有限公司 化学发光检测仪及其检测方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436349B1 (en) 1991-03-04 2002-08-20 Bayer Corporation Fluid handling apparatus for an automated analyzer
US6498037B1 (en) 1991-03-04 2002-12-24 Bayer Corporation Method of handling reagents in a random access protocol
US5380487A (en) * 1992-05-05 1995-01-10 Pasteur Sanofi Diagnostics Device for automatic chemical analysis
US5360597A (en) * 1993-03-22 1994-11-01 Eastman Kodak Company Ribbed mechanism for mixing sample by vibration
US5441891A (en) * 1994-05-26 1995-08-15 Burkovich; Robert A. Transfer mechanism within an incubator
US5456883A (en) * 1994-06-27 1995-10-10 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Mechanism for reading and removing reaction cuvettes in an incubator
GB9415232D0 (en) * 1994-07-28 1994-09-21 Anagen Uk Ltd Rotating incubator
US5891734A (en) * 1994-08-01 1999-04-06 Abbott Laboratories Method for performing automated analysis
US5567387A (en) * 1994-11-07 1996-10-22 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Cuvette conveyor and sensor
US5599501A (en) * 1994-11-10 1997-02-04 Ciba Corning Diagnostics Corp. Incubation chamber
US5735387A (en) * 1995-07-14 1998-04-07 Chiron Diagnostics Corporation Specimen rack handling system
US5720377A (en) * 1995-07-14 1998-02-24 Chiron Diagnostics Corporation Magnetic conveyor system
JP3673926B2 (ja) * 1996-04-26 2005-07-20 デイド、ベーリング、インコーポレイテッド 自動化学分析機においてサンプルを前処理するための方法および装置
US5856194A (en) 1996-09-19 1999-01-05 Abbott Laboratories Method for determination of item of interest in a sample
ES2174154T3 (es) * 1996-09-19 2002-11-01 Abbott Lab Analizador automatico.
US5795784A (en) 1996-09-19 1998-08-18 Abbott Laboratories Method of performing a process for determining an item of interest in a sample
US5753512A (en) * 1996-11-13 1998-05-19 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc Determining liquid volumes in cup-like vessels on a rotor having vertical deviations
US5736403A (en) * 1996-11-13 1998-04-07 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Determining height variations around a rotor
EP2316571A3 (en) * 1998-05-01 2011-07-27 Gen-Probe Incorporated Automated diagnostic analyzer and method
US8337753B2 (en) 1998-05-01 2012-12-25 Gen-Probe Incorporated Temperature-controlled incubator having a receptacle mixing mechanism
FI113703B (fi) * 1999-03-12 2004-05-31 Innotrac Diagnostics Oy Diagnostinen mittauslaite
FR2804510B1 (fr) * 2000-01-28 2003-02-07 Biomerieux Sa Cuvettes, appareil d'analyse biologique automatise utilisant de telles cuvettes, moyen de transfert de cuvettes dans un tel appareil et procede de transfert
US6627156B1 (en) 2000-06-22 2003-09-30 Beckman Coulter, Inc. Cap piercing station for closed container sampling system
US7217391B2 (en) * 2001-03-16 2007-05-15 Beckman Coulter, Inc. Rotary incubation station for immunoassay systems
US7458483B2 (en) * 2001-04-24 2008-12-02 Abbott Laboratories, Inc. Assay testing diagnostic analyzer
US6588625B2 (en) * 2001-04-24 2003-07-08 Abbott Laboratories Sample handling system
US7312084B2 (en) * 2001-07-13 2007-12-25 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Tandem incubator for clinical analyzer
US7402282B2 (en) 2001-07-20 2008-07-22 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Auxiliary sample supply for a clinical analyzer
US7597847B2 (en) 2003-03-31 2009-10-06 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Analyzer having a stationary multifunction probe
US20040191923A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Tomasso David Angelo Test element holder with a probe guide for an analyzer
DE60318399T2 (de) * 2003-05-13 2008-04-10 The Automation Partnership (Cambridge) Ltd., Royston Übertragungsgerät für Fläschen
US8043562B2 (en) 2003-12-08 2011-10-25 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Analyzer having removable holders or a centrifuge
JP4652717B2 (ja) * 2004-04-26 2011-03-16 株式会社ミツトヨ 画像処理装置及び方法並びにプログラム
US7628954B2 (en) 2005-05-04 2009-12-08 Abbott Laboratories, Inc. Reagent and sample handling device for automatic testing system
AU2013202808B2 (en) 2012-07-31 2014-11-13 Gen-Probe Incorporated System and method for performing multiplex thermal melt analysis
EP2755035A1 (de) * 2013-01-09 2014-07-16 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Vorrichtung zum Transport von Reaktionsgefäßen
EP2972219B1 (en) 2013-03-15 2022-01-19 Abbott Laboratories Automated reagent manager of a diagnostic analyzer system
US9632103B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Abbott Laboraties Linear track diagnostic analyzer
EP2972404B1 (en) 2013-03-15 2021-11-24 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having rear accessible track systems and related methods
US9513303B2 (en) 2013-03-15 2016-12-06 Abbott Laboratories Light-blocking system for a diagnostic analyzer
US10031085B2 (en) 2014-07-24 2018-07-24 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Point of care analytical processing system
US10473650B2 (en) 2017-03-01 2019-11-12 Leadway (Hk) Limited Reagent mixing and conveying device and reagent mixing method
US11754576B2 (en) * 2018-10-08 2023-09-12 Team Conveyer Intellectual Properties, LLC Coordinated conveyers in an automated system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497320A (en) * 1966-12-15 1970-02-24 Xerox Corp Automated chemical analyzer
US3728227A (en) * 1968-06-18 1973-04-17 North American Rockwell Microorganism culture apparatus
DE2020711C3 (de) * 1970-04-28 1974-06-20 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Probenverteiler für flüssiges Untersuchungsgut
US3756920A (en) * 1971-04-30 1973-09-04 Nasa In biological samples my measuring light reactions automatic instrument for chemical processing to dedect microorganisms
US3758274A (en) * 1971-07-30 1973-09-11 Sherwood Medical Ind Inc Reagent reservoir and magnetic stirring system
FR2280894A1 (fr) * 1974-07-30 1976-02-27 Paquelet Jean Appareil automatique d'analyse chimique et biologique
US4219527A (en) * 1978-10-31 1980-08-26 Celanese Corporation Extrusion grade polyethylene terephthalate
DE3029795C2 (de) * 1979-08-07 1983-10-27 Olympus Optical Co., Ltd., Tokyo Automatisches Analysiergerät für Flüssigproben
US4595562A (en) * 1981-07-20 1986-06-17 American Hospital Supply Corporation Loading and transfer assembly for chemical analyzer
JPS5985959A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Nippon Tectron Co Ltd 自動分析装置
JPS61274268A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH0754326B2 (ja) * 1986-06-24 1995-06-07 株式会社東芝 自動化学分析装置
US5051238A (en) * 1987-11-20 1991-09-24 Hitachi, Ltd. Automatic analyzing system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038479A1 (fr) * 1995-05-30 1996-12-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de diagnostic du diabete sucre insulino-dependant et kit de diagnostic
JPH10153467A (ja) * 1996-11-13 1998-06-09 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics Inc 液体の容量を測定する方法及びそのための装置並びに反応容器の垂直位置を確認する方法
JP2004340969A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Ortho Clinical Diagnostics Inc 同心のロータを備えたアナライザ
JP2011522230A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 医学診断分析
JP2016510884A (ja) * 2013-03-15 2016-04-11 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 前処理カルーセルを有する診断分析装置および関連方法
JP2016516999A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 垂直配置カルーセルを有する自動診断分析装置および関連方法
JP2018151401A (ja) * 2013-03-15 2018-09-27 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 前処理カルーセルを有する診断分析装置および関連方法
US11435372B2 (en) 2013-03-15 2022-09-06 Abbott Laboratories Diagnostic analyzers with pretreatment carousels and related methods
CN109975277A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 深圳市新产业生物医学工程股份有限公司 化学发光检测仪及其检测方法
JP2019120699A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 シェンチェン・ニュー・インダストリーズ・バイオメディカル・エンジニアリング・カンパニー・リミテッド 化学発光検出器及びその検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW227044B (ja) 1994-07-21
US5244633A (en) 1993-09-14
EP0571032A1 (en) 1993-11-24
FI932328A (fi) 1993-11-23
FI932328A0 (fi) 1993-05-21
CA2095496A1 (en) 1993-11-23
JP3256328B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256328B2 (ja) インキュベータ及びインキュベート方法
JP3553540B2 (ja) 自動化学分析方法および装置
JP5706185B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP3439466B2 (ja) 自動連続ランダム・アクセス分析システム及びその構成要素
JP2003177137A (ja) 自動連続ランダムアクセス分析システムおよびその構成要素
JPH0690211B2 (ja) 免疫学的分析装置およびその方法
US4857471A (en) Analyzer with wash station separate from incubator
CN111033263A (zh) 一种自动分析装置及其工作方法
JPH0351762A (ja) 自動免疫測定装置及びその使用方法
US20170152109A1 (en) Container Supply Unit and Automated Analyzer
KR100226294B1 (ko) 독립적으로 구동되는 복수개의 큐벳지지링을 지니는 분석기 인큐베이터
JPH1062433A (ja) 自動免疫測定装置
JPH0688828A (ja) 免疫自動分析装置
JP2017110961A (ja) 容器供給ユニット及び自動分析装置
JPH0577981B2 (ja)
JP3733432B2 (ja) 免疫分析装置用反応装置
JP2533843B2 (ja) 免疫学的分析に用いられる担体収納容器
JP2883347B2 (ja) 自動免疫測定装置のカートリッジ洗浄装置
JPH0656383B2 (ja) 酵素免疫学的自動分析装置
JPH0619358B2 (ja) 免疫学的自動分析方法
JPH0471182B2 (ja)
JPS61117455A (ja) 免疫学的自動分析方法
JPH061274B2 (ja) 免疫学的自動分析方法
CA2241253A1 (en) Automatic immunological analyzer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term