JPH06344816A - 幼児用拘束保護シート - Google Patents

幼児用拘束保護シート

Info

Publication number
JPH06344816A
JPH06344816A JP16328393A JP16328393A JPH06344816A JP H06344816 A JPH06344816 A JP H06344816A JP 16328393 A JP16328393 A JP 16328393A JP 16328393 A JP16328393 A JP 16328393A JP H06344816 A JPH06344816 A JP H06344816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
infant
locking
crankshaft
jump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16328393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3316262B2 (ja
Inventor
Koji Hiramatsu
幸治 平松
Kazuo Seze
和男 瀬々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP16328393A priority Critical patent/JP3316262B2/ja
Publication of JPH06344816A publication Critical patent/JPH06344816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316262B2 publication Critical patent/JP3316262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幼児用拘束保護シートに着座した幼児を確実
に拘束保護する。 【構成】 シート部を幼児が直接着座するジャンプシー
ト11と、ジャンプシート11を支持するとともに座席
シートSに載置されるロアシェル10とに分離し、ジャ
ンプシート11をロアシェル10に対してクランクレバ
ー20と係止突起43とのロックからなる係止手段を介
して固定保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は幼児用拘束保護シートに
係り、特に自動車や航空機等の座席シートに載置された
状態で乗員拘束保護用のシートベルト装置により該座席
シート上に確実に固定されるようにし、着座した状態の
幼児を確実に拘束保護するようにした幼児用拘束保護シ
ートに関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば自動車や航空機等では、運転あ
るいは飛行中に乗員の着座姿勢を保持させるとともに、
急な加減速時の衝撃から乗員を保護するためにシートベ
ルト装置が装備されている。このようなシートベルト装
置は座席寸法と同様に成人の体型に合わせてベルト長さ
等が設定されているので、子供特に幼児を有効に保護す
るようにはなっていない。そこで従来から幼児用拘束保
護シートが種々開発され使用されている。この種の幼児
用拘束保護シートは、座席シート上に載置されるベース
部材にリクライニング可能に取り付けられる剛性の高い
樹脂製のシートフレームに着座面を形成したシート本体
と、このシート本体に着座した状態の幼児の変位(移
動)を拘束するための幼児用シートベルト装置とを備
え、座席シートに装備されているシートベルト装置のウ
ェビング(以下、本明細書では日本工業規格に規定され
ているような幅50mm程度の通常の繊維材料からなる
織りベルトをウェビングと呼ぶ。)により幼児用拘束保
護シートを座席シートに堅固に固定保持させて使用する
ようになっている。
【0003】ところで、従来の幼児用拘束保護シートは
シートフレーム部分が樹脂成形等による略L字形の一体
部品で作られており、この種の幼児用拘束保護シートは
全体として相当大きなものとなり、使用時等の着脱や運
搬に支障が生じていた。そこで、出願人はこのような問
題を解決するために、シートバック部分と着座部との間
にヒンジを設け、シートバック部分が着座部を覆うよう
に折り畳め、携帯に容易な構造とした幼児用拘束保護シ
ートを既に出願している(特願平3−322094号参
照)。同出願によれば、ロック機構を備えたシートバッ
ク回動制御装置により通常の使用時にはシートバック部
分を所定の角度に設定保持させることができるととも
に、折り畳み時には折り畳み状態を保持できるようにな
っている。このタイプの幼児用拘束保護シートでも使用
時には、座席シートのシートベルト装置を利用して着座
部を支持するベース部分を座席シート上に固定保持する
ようになっている。
【0004】図6は前述の幼児用拘束保護シート50を
座席シートSに固定する状態を示したものである。同図
中符号51はロアシェルを示しており、このロアシェル
51は幼児用拘束保護シート50を座席シートSに載置
した際に安定状態を保持できる程度の剛性を有する樹脂
成形品であり、後述するジャンプシート52からの荷重
を均一に支持するようになっている。またその後端両側
部51aにはヒンジを構成する回動支持部53が形成さ
れている。この回動支持部53は薄型円筒形状をなし、
この回動支持部53及びロアシェル51の内部にはシー
トバック部分54を所定の角弾性部材により係止位置に
付勢保持されている度に設定保持可能なシートバック回
動制御装置(図示せず)が収容されている。
【0005】一方、ジャンプシート52は幼児が直接着
座する部材で、その表面は緩い曲面で構成され、その後
端部分が回動支持部53に回動可能に支持されている。
通常使用時にはロアシェル51の上に載置され、ロアシ
ェル51と一体的に幼児着座部を構成するようになって
いる。幼児用拘束保護シート50を座席シートの所定位
置に固定する際は、図6に示したようにジャンプシート
52を回動支持部53回りに回動して持ち上げ、シート
ベルト装置のラップベルト55の一部でロアシェル51
を座席シートに緊締し、幼児用拘束保護シート全体を座
席シートにしっかりと固定保持させるようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
に幼児を着座させるジャンプシートが自由に持ち上げら
れる状態では幼児がふざけて身体を上下にゆすった程度
でもジャンプシートが持ち上がり、ガタツキが生じやす
く、座り心地が良くない。また、このジャンプシートに
幼児を着座させた状態で衝突等が生じた場合には、幼児
は幼児用シートベルト装置により前方への移動が拘束さ
れるが、その際、作用する力の方向によってはこのジャ
ンプシートが回動支持部に関して回動して浮き上がるお
それがある。このため幼児用シートベルト装置を装着し
ている幼児がジャンプシートごと上方へ持ち上げられ、
衝突時の幼児の移動拘束性能が落ちるという問題もあ
る。
【0007】そこで、本発明の目的は上述した従来の技
術が有する問題点を解消し、シート部本体とジャンプシ
ートとの間にロック機構を設け、着座している幼児の拘
束性能を高めるようにした幼児用拘束保護シートを提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は幼児が着座するシート部と、該シート部に
後端回動軸を介して回動自在に連結され前記幼児を背面
から保持するシートバック部と、前記幼児の着座時の移
動を拘束保護する幼児用拘束手段とを少なくとも備え、
座席シート上に載置された状態で乗員拘束用シートベル
ト装置を掛け渡して固定する幼児用拘束保護シートにお
いて、前記シート部は、前記後端回動軸に回動可能に連
結され前記幼児が直接着座する上部部材と、該上部部材
を支持するとともに前記乗員拘束用シートベルト装置に
より前記座席シート上に緊締される下部部材と、前記上
部部材を前記下部部材に対して係止解放可能に固定保持
する係止手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】この場合、前記係止手段は、一方の部材に
揺動可能に支持金具を介して取着されたクランク軸と、
他方の部材の前記クランク軸の対向位置に設けられた係
止突起とを有し、前記シート部に作用する作用力の作用
方向に応じて該係止突起と前記クランク軸との間での係
止動作あるいは該係止突起と前記支持金具との間での係
止動作が行われるようにすることが好ましい。また、前
記係止手段は、弾性部材により係止位置に付勢保持され
ている前記クランク軸を所定方向に回動させ、前記係止
突起との係止を解放させるようにすることが好ましい。
【0010】
【作用】本発明によれば、前記シート部を前記後端回動
軸に回動可能に連結され前記幼児が直接着座する上部部
材と、該上部部材を支持するとともに前記座席シートに
載置される下部部材とに分離し、上部部材を前記下部部
材に対して係止手段を介して固定保持するようにしたの
で、上部部材の浮き上がり等を確実に防止することがで
き、また該幼児用拘束保護シートを座席シートに固定す
る場合には係止手段の解放動作により上部部材を持ち上
げ、下部部材のみを確実に乗員拘束用シートベルト装置
により座席位置に固定することができる。
【0011】この場合、前記係止手段は、一方の部材に
揺動可能に支持金具を介してクランク軸を取着し、他方
の部材の前記クランク軸の対向位置に係止突起を設けた
ことにより、フロントフェーシング時の場合には該係止
突起と前記クランク軸との間での係止動作により前記上
部部材を固定保持し、リヤフェーシング時には該係止突
起と前記支持金具とが当接し、これにより上部部材の移
動が阻止されるので、ロック機構が機能する。また、前
記係止手段は、弾性部材により係止位置に付勢保持され
ている前記クランク軸を所定方向に回動させることで前
記係止突起との係止を解放できるようにしたので、通常
は確実に係止されるとともに、係止解除時には簡単なレ
バー操作で上部部材のロックを解除でき、その状態で上
部部材を持ち上げることができる。
【0012】
【実施例】以下本発明による幼児用拘束保護シートの一
実施例を図1乃至図5を参照して説明する。図1は本実
施例による幼児用拘束保護シートのジャンプシートを持
ち上げた状態を示した斜視図である。同図により幼児用
拘束保護シート1の構成について説明する。この幼児用
拘束保護シート1は座席シートSの上に安定した状態で
載置可能なシート本体を構成するシート部2と、このシ
ート部2の後端部分に形成された回動支持部3を介して
回動可能に取着されたシートバック部4と、このシート
バック部4のリクライニングを制御するシートバック回
動制御装置(図示せず)と、シート部2に着座した幼児
を拘束するための幼児用シートベルト装置(本図では肩
ベルト6の一部が示されている)と、この幼児用シート
ベルト装置の肩ベルト6の肩位置を上下方向に調整する
肩ベルト位置アジャスタ調整装置(図示せず)とを備え
ている。
【0013】シート部2はロアシェル10と、このロア
シェル10に回動支持部3を介して回動可能に取着され
たジャンプシート11とから構成されている。ロアシェ
ル10は図2に示したような側面形状が略台形状に形成
された前方部10Aと、側面形状が三角形状に形成さ
れ、後端部に前述の回動支持部3が形成された後方部1
0Bと、前方部と後方部とを結ぶ鞍部10Cとから構成
された樹脂成形品である。ロアシェル10の前方部10
Aの前面中央位置には上方からみて略コ字形の凹所10
aが形成されており、この部分には前述のシートバック
回動制御装置のリクライニング調整を行うための操作ハ
ンドル12が配置されている。さらにロアシェル10の
内部には操作ハンドル12に連結されシートバック回動
制御装置に操作力を伝達するリンク機構も収容されてい
る(図示せず)。また鞍部10Cの両側端近くには略T
字形の係止突起43(その構成は後述する)が突設され
ている。この係止突起43は後述するクランクレバー2
0の一部と係止し、ジャンプシート11をロアシェル1
0に固定するラップアンカープレート40の一部を構成
している。
【0014】一方、ジャンプシート11は図2に示した
ように前面部11a及び着座面11bの一部が二股に分
岐するように切欠14が形成されており、ロアシェル1
0の一部に定着されバックル装置に連結されるクロッチ
ベルト(股ベルト)が挿通するようになっている。また
着座面11bの両側には側壁部15が形成され、着座し
た幼児の側方への移動を拘束できるようになっている。
さらにジャンプシート11下面には前記ロアシェル10
の鞍部10Cに対向する位置の全幅にわたりカバー16
が一体的に形成されている。このカバー16の内部には
図2に示したクランクレバー20と、このクランクレバ
ー20を揺動可能に支持するクランクガイドベース30
が収容されている。その構造の詳細については後述す
る。
【0015】シートバック部4は図1に示したように回
動支持部3を介してロアシェル10にリクライニング可
能に取着され、その両側部分には大きく張り出した側壁
部17が形成されている。この部分により幼児の頭部が
左右に振れた場合に頭部を安全に保護できるようになっ
ている。さらに背もたれ部からは幼児用シートベルト装
置の肩ベルト6が延出しており、シートバック部4の背
面側に備えられた肩ベルト位置アジャスタ調整装置(図
示せず)により肩の位置の高さが上下方向に調整できる
ようになっている。
【0016】次に、ジャンプシート11をロアシェル1
0から持ち上がらないようするためのロック機構の構成
について図2及び図3を参照して説明する。図2はジャ
ンプシート11及びロアシェル10に取着されるロック
機構を構成する部品の分解斜視図である。同図におい
て、ジャンプシート11の下面にはクランクレバー20
と、このクランクレバー20を回動可能に支持するクラ
ンクガイドベース30とが取着される一方、ロアシェル
10にはクランクレバー20の一部と係止するラップア
ンカープレート40が固着されるようになっている。
【0017】クランクレバー20は図2及び図3に示し
たように両端がほぼ90°に屈曲され、先端にグリップ
21aが取着された操作レバー21と、この操作レバー
21の揺動動作により所定角度だけ回動する回動軸22
と、この回動軸22と所定のオフセットをなして屈曲形
成されたクランク軸23とから構成されている。さらに
クランク軸23のほぼ中央位置には樹脂製のスプリング
ガイド25のリング部26が遊嵌されている。このスプ
リングガイド25は図2に示したように略四角形筒状の
リング部26に先端の尖ったブロック部27が一体的に
形成された成形部品であり、ブロック部27の先端の細
くなった部分にコイルバネ28の一部が定着されるよう
になっている。またこのスプリングガイド25のブロッ
ク部27は図4に示したようにジャンプシート11の下
面に形成されたカバー16のスプリング収容部16aに
摺動可能に嵌合支持されている。
【0018】クランクレバー20の回動軸22はクラン
クガイドベース30の支持突起31に形成された略U字
形の切欠部32に係止されている。このためクランクレ
バー20の操作レバー21を所定角度だけ起伏させるこ
とによりこの切欠部32に関してクランク軸23を所定
角度だけ揺動運動させることができる。クランクガイド
ベース30は図2及び図3に示したように所定形状のプ
レートを屈曲加工した板状部材で両端30aが屈曲さ
れ、支持突起31が形成されている。また平面的にはク
ランクレバー20のクランク軸23が揺動した際のクリ
アランスを確保するために略コ字形をなし、ラップアン
カープレート40の係止突起43との干渉を避けるため
に所定の切欠33が形成されている。クランクガイドベ
ース30は前述したジャンプシート11下面のカバー1
6の所定位置に嵌合収容されるように止めネジで固着さ
れる。
【0019】ラップアンカープレート40は図2及び図
3に示したようにクランクガイドベース30と同様に所
定形状のプレートを屈曲加工した板状部材で一端40a
が長手方向に沿って屈曲され、この屈曲部の前端に上面
41が僅かに傾斜した張出し部42a、42bを有する
略T字形の係止突起43が形成されている。この係止突
起43にクランクレバー20のクランク軸23を係止さ
せることによりジャンプシート11の浮き上がりをロッ
クすることができる。ラップアンカープレート40はロ
アシェル10の下面に止めネジにより固着され、ロアシ
ェル10の鞍部10Cの所定位置に設けられたスリット
10aを通じてロアシェル10の鞍部10Cの上面に係
止突起43が部分的に突出するようになっている。
【0020】図3の各図により各部材の位置関係を簡単
に説明する。同図(a)はクランクレバー20の操作レ
バー21が水平位置にある状態を示しており、このとき
クランク軸23は回動軸22に対してほぼ下方に位置し
(図(b)参照)、同図(c)に示したようにラップア
ンカープレート40の係止突起43の後端張出し部42
bの下側で係止突起43に係止され、ジャンプシート1
1はロック状態にある。またスプリングガイド25に装
着されたコイルバネ28は無負荷状態にある。
【0021】次に、図4を参照してジャンプシート11
のロック時とロック解除時のクランクレバー20のクラ
ンク軸23の動きをラップアンカープレート40の係止
突起43との関係において説明する。同図(I)はジャ
ンプシート11が開いた状態から倒され、ロアシェル1
0にロックする直前の状態を示したものである。このと
きクランクレバー20のクランク軸23がラップアンカ
ープレート40の係止突起43の前方張出し部42aの
上面41に当接している。この状態からジャンプシート
11をロアシェル10に押しつけるとクランク軸23が
係止突起43の上面に沿って下方(矢印A方向)に摺動
するように回動軸22回りに回動する。これと同時にス
プリングガイド25のリング26を押圧し、スプリング
ガイド25本体がスプリング収容部16a内をコイルバ
ネ28の付勢力に抗して図中矢印A’方向にスライドす
る(同図(II)参照)。
【0022】さらにクランク軸23が係止突起43の後
端張出し部42bの後方まで移動し、係止突起43の上
面41からはずれるとコイルバネ28の付勢力によりス
プリングガイド25が同図(III)中の矢印B方向にス
ライドし、クランク軸23は係止突起43の後端張出し
部42bの下方に向けて回動し、張出し部42bの下方
の係止突起43後面に当接してロックされる。
【0023】ここで、ジャンプシート11を持ち上げる
場合には同図(IV)に示したように操作レバー21を矢
印C方向に起こすことによりクランク軸23が回動軸2
2まわりに矢印D方向に回動し、クランク軸23と係止
突起43との係止が解かれ、ジャンプシート11を上方
に持ち上げることができる。このときスプリングガイド
25がスプリング収容部16a内を矢印A’方向にスラ
イドし、コイルバネ28が付勢されているので、クラン
ク軸23が係止突起43部分を越え、手をグリップ21
aから離すとクランク軸23は再び同図(I)の位置ま
で回動して保持される。
【0024】次に、幼児用拘束保護シートを座席シート
に各状態で取り付けた場合のロック動作について図5を
参照して説明する。幼児用拘束保護シートを後方に向け
て座席シートに固定する場合(リヤフェーシング時)
と、幼児用拘束保護シート1を進行方向に向けて座席シ
ートに固定する場合(フロントフェーシング時)にそれ
ぞれ衝突等による慣性力が作用した状態を想定して説明
する。
【0025】同図(a)はリヤフェーシング時のロック
状態を示している。同図(a)において図中左側がシー
トバック部であり、かつ自動車のフロント側となる。し
たがってフロント正面衝突等の場合には、慣性力により
ジャンプシート11は図中矢印C方向に移動しようとす
る。このときクランクレバー20のクランク軸23は係
止突起43から解除方向に作用するが、ジャンプシート
11全体がC方向に移動するので、係止突起43の前面
43aとクランクガイドベース30の切欠33端面の一
部とがD点で当接する。このためこの部分でロック機構
が機能し、ジャンプシート11の浮き上がりが防止され
る。なお、このジャンプシート11を図示しない回動支
持部回りに回動して、開閉させる際にクランクガイドベ
ース30のD点の軌跡は2点鎖線で示したようになり、
係止突起43と干渉しないようになっている。
【0026】同図(b)はフロントフェーシング時のロ
ック状態を示している。同図(b)において、図中左側
がシートバック部であり、右側が自動車のフロント側と
なる。したがってフロント正面衝突等の場合には、ジャ
ンプシート11は図中矢印B方向に移動しようとする。
このときクランクレバー20のクランク軸23は係止突
起43に図示したように当接し、この部分でロック機構
が機能する。
【0027】また同図(c)に示したように通常使用時
にジャンプシート11をそのままの状態で持ち上げよう
としたり、幼児がふざけて跳ねたりしたりしても、ジャ
ンプシート11が僅かに持ち上がった状態でクランク軸
23が係止突起43の後端張出し部42bの下面(E
点)に当接する。これによりロック機構が機能し、ジャ
ンプシート11はそれ以上、上方には持ち上がらない。
【0028】なお、以上の説明ではクランクレバーのク
ランク軸ははコイルバネ28の付勢力により図4(I)
の位置を初期位置として保持されるが、操作レバーをジ
ャンプシートがロック状態となる位置(同図(IV)の位
置で)に保持する機構を備えておき、各動作を行うよう
にしても良い。また、クランクレバーの機構をロアシェ
ル側に設け、係止突起をジャンプシートに設けても同様
の係止動作を実現することができるのはいうまでもな
い。
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ジャンプシートを持ち上げようとする固定状
態に対応して作用する各方向からの力に対して確実にジ
ャンプシートのロック機構が作動するので、着座時の快
適性が向上するとともに、着座状態にある幼児を確実に
拘束保護することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による幼児用拘束保護シートの一実施例
を示した斜視図。
【図2】本発明の幼児用拘束保護シートのジャンプシー
トのロック機構の一例を示した部分分解斜視図。
【図3】図2に示したロック機構の位置関係を示した説
明図。
【図4】ロック動作及びロック解除動作における各部材
の動作の一例を示した動作順序図。
【図5】幼児用拘束保護シートの座席への固定状態の差
によるロック機構の相違を示した部分模式断面図。
【図6】従来の幼児用拘束保護シートのジャンプシート
の構成の一例を示した概略斜視図。
【符号の説明】
1 幼児用拘束保護シート 3 回動支持部 4 シートバック部 10 ロアシェル 11 ジャンプシート 20 クランクレバー 21 操作レバー 23 クランク軸 25 スプリングガイド 28 コイルバネ 30 クランクガイドベース 31 支持突起 40 ラップアンカープレート 43 係止突起 S 座席シート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】幼児が着座するシート部と、該シート部に
    後端回動軸を介して回動自在に連結され前記幼児を背面
    から保持するシートバック部と、前記幼児の着座時の移
    動を拘束保護する幼児用拘束手段とを少なくとも備え、
    座席シート上に載置された状態で乗員拘束用シートベル
    ト装置を掛け渡して固定する幼児用拘束保護シートにお
    いて、 前記シート部は、前記後端回動軸に回動可能に連結され
    前記幼児が直接着座する上部部材と、該上部部材を支持
    するとともに前記乗員拘束用シートベルト装置により前
    記座席シート上に緊締される下部部材と、前記上部部材
    を前記下部部材に対して係止解放可能に固定保持する係
    止手段とを備えたことを特徴とする幼児用拘束保護シー
    ト。
  2. 【請求項2】前記係止手段は、一方の部材に揺動可能に
    支持金具を介して取着されたクランク軸と、他方の部材
    の前記クランク軸の対向位置に設けられた係止突起とを
    有し、前記シート部に作用する作用力の作用方向に応じ
    て該係止突起と前記クランク軸との間での係止動作ある
    いは該係止突起と前記支持金具との間での係止動作が行
    われるようにしたことを特徴とする請求項1記載の幼児
    用拘束保護シート。
  3. 【請求項3】前記係止手段は、弾性部材により係止位置
    に付勢保持されている前記クランク軸を所定方向に回動
    させ、前記係止突起との係止を解放させるようにしたこ
    とを特徴とする請求項2記載の幼児用拘束保護シート。
JP16328393A 1993-06-08 1993-06-08 幼児用拘束保護シート Expired - Fee Related JP3316262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16328393A JP3316262B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 幼児用拘束保護シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16328393A JP3316262B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 幼児用拘束保護シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06344816A true JPH06344816A (ja) 1994-12-20
JP3316262B2 JP3316262B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=15770879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16328393A Expired - Fee Related JP3316262B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 幼児用拘束保護シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316262B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140008117A (ko) * 2012-07-10 2014-01-21 (유)삼송 결합확인수단을 구비한 유아용 카시트
WO2016064036A1 (ko) * 2014-10-21 2016-04-28 정종락 유아용 카시트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140008117A (ko) * 2012-07-10 2014-01-21 (유)삼송 결합확인수단을 구비한 유아용 카시트
WO2016064036A1 (ko) * 2014-10-21 2016-04-28 정종락 유아용 카시트

Also Published As

Publication number Publication date
JP3316262B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4674797A (en) Angular position adjustable headrest
EP0901935B1 (en) Child seat anchorage
JPH0440988Y2 (ja)
US7472963B2 (en) Recliner lever assembly for a front seat of a vehicle
US20060170262A1 (en) Child safety seat
US5035465A (en) Vehicular infant safety seat with seat back safety stopper
JP3936166B2 (ja) 車両用シート構造
JPH068793A (ja) シートベルト装置における係合手段の係合位置調節装置
CN116234729A (zh) 车辆用座椅装置
JPH06115384A (ja) 幼児用拘束保護シート
JP3316262B2 (ja) 幼児用拘束保護シート
JPH0885418A (ja) 幼児用拘束保護シート
US11273735B2 (en) Child safety seat with belted pivot link
JP3616486B2 (ja) シートベルト装置
JPH07323770A (ja) 幼児用拘束保護シート用取付構造
JP2019209772A (ja) 子供乗員保護装置
JP2001180344A (ja) チャイルドシート
JP2002087124A (ja) チャイルドシート
JP4841766B2 (ja) チャイルドシート
JP3477464B2 (ja) 幼児用拘束保護シート
JP3439375B2 (ja) 車両用シート
JP2002283956A (ja) 車両用シート装置
JP2574394Y2 (ja) 車両用シート装置
KR20230147862A (ko) 능동형 안전벨트 고정 장치
JP2001063417A (ja) チャイルドシート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees