JPH06344678A - 熱転写記録材料 - Google Patents

熱転写記録材料

Info

Publication number
JPH06344678A
JPH06344678A JP5137463A JP13746393A JPH06344678A JP H06344678 A JPH06344678 A JP H06344678A JP 5137463 A JP5137463 A JP 5137463A JP 13746393 A JP13746393 A JP 13746393A JP H06344678 A JPH06344678 A JP H06344678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
thermal transfer
resin
image
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5137463A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Tateishi
朋美 立石
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5137463A priority Critical patent/JPH06344678A/ja
Publication of JPH06344678A publication Critical patent/JPH06344678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電子画像信号を用いて熱転写記録を行うシステ
ムにおいて、転写濃度が高く、記録画像が保存中ににじ
んで画質が低下することのない画像記録を得る熱転写記
録材料を提供すること。 【構成】熱転写色素受像材料の色素受容性物質の少なく
とも一つがアミノ基をペンダントに有するポリアセター
ル樹脂である熱転写記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像情報に対応した加熱
により色素を色素供与層から色素受容層へ移行させて記
録させる熱転写方式によって画像記録を行うための、熱
転写記録用材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報産業の急速な発展に伴い、種
々の情報処理システムが開発され、またそれぞれの情報
処理システムに適した記録方法及び装置も開発、採用さ
れている。このような記録方法の一つとして熱転写記録
方法は、使用する装置が軽量かつコンパクトで騒音がな
く、操作性、保守性にも優れており、カラー化も容易で
あり、最近広く使用されている。この熱転写記録方法に
は大きく分けて熱溶融型と熱移行型の2種類がある。後
者の方法は支持体上にバインダーと熱移行性色素を含有
する色素供与層を有する熱転写色素供与材料を熱転写色
素受像材料と重ね合わせて、色素供与材料の支持体側か
ら熱印加し、熱印加したパターン状に熱移行性色素を記
録媒体(熱転写色素受像材料)に転写させて転写像を得
る方法である。なお、ここで熱移行性の色素とは、昇華
または媒体中での拡散により熱転写色素供与材料から熱
転写色素受像材料へ転写しうる色素をいう。このような
熱転写記録方法において、カラー画像情報をイエロー、
マゼンタ、及びシアンの電気信号に変換し、熱プリンタ
ー装置に伝達し、記録させる。プリントを得るには、色
素供与材料を受像材料に面と面とを重ね合わせて、サー
マルヘッドとプラテンローラーとの間に挿入する。サー
マルヘッドは、電送された信号に応じて通電され加温さ
れる。色素供与材料は裏面からサーマルヘッドにより加
熱される。色素供与材料中の色素は受像材料に移行し、
画像状に記録される。カラー画像の場合は、この操作を
イエロー、マゼンタ、シアン及び場合により黒の色素供
与材料を順次用いて、加熱を行い元のカラー画像に対応
するカラーハードコピーが得られる。従来の熱転写受像
シートは受容層の材料として、例えばポリエステル樹
脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹
脂、ポリカーボネイト樹脂等を主成分とするポリマー組
成物を一般に用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この熱移行型
の熱転写記録方法に用いられる熱転写受像材料には次の
ような問題点がある。従来の昇華型熱転写記録方法の改
良すべき問題の1つとして印刷速度が遅い点が指摘され
ている。このため、速やかに昇華性染料が受容層に転写
される様な高速転写性に優れた、つまり染着性に優れる
受容層の開発が一層望まれている。しかし、染着性に優
れる受容層を形成すると、染料の受容層中での熱拡散性
が増加し、転写時及び長時間保存後の画像が滲み易くな
り、画像の鮮鋭度の低下を生じたり、染料が画像面から
接触物に移行し汚染する等のいわゆる色移りが起こり、
著しい画質の低下を生じる。また、色素受容層に移行す
ることにより、上記色素受容性物質に水素原子を供与し
て陰イオンとなり得る解離性色素を用いると、通常の熱
転写受像材料に熱移行して画像を形成した場合、転写濃
度が低いという問題がある。従って本発明の第一の目的
は、染着性に優れる受像層を形成し、転写時及び長時間
保存後の画像の滲みや、色移りを生じない熱転写記録用
材料を提供することにある。また、本発明の第二の目的
は、色素受容層に移行することにより、上記色素受容性
物質に水素原子を供与して陰イオンとなり得る解離性色
素を用いて画像を形成しても、高い転写濃度が得られ、
かつ転写時及び長時間保存後の画像の滲みや、色移りを
生じない熱転写記録用材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも熱移行性色素、及びバインダー樹脂より
なる色素供与層を有する熱転写色素供与材料と、支持体
上に色素受容性物質を含む色素受容層を設けた熱転写色
素受像材料とからなる熱転写記録用材料において、該色
素受容性物質の少なくとも一つがアミノ基をペンダント
に有するポリアセタール樹脂であることを特徴とする熱
転写記録用材料によって達成された。上記、熱移行性色
素は、好ましくは上記色素受容層に移行することによ
り、上記色素受容性物質に水素原子を供与して陰イオン
となり得る解離性色素である。以下本発明に用いる熱転
写記録用受像材料及び熱転写色素供与材料の内容を具体
的に説明する。熱転写色素受像材料には受像層が設けら
れる。この受像層は印字の際に熱転写色素供与材料から
移行してくる熱移行性色素を受入れ、熱移行性色素が染
着する働きを有している熱移行性色素を受容しうる物質
を単独で、またはそのバインダー物質とともに含んでい
る厚み0.5〜50μm程度の皮膜であることが好まし
い。
【0005】本発明の色素受容性物質について詳しく説
明する。上記、アミノ基をペンダントに有するポリアセ
タール樹脂は好ましくは下記一般式(A)で表される樹
脂である。 一般式(A)
【0006】
【化2】
【0007】一般式(A)において、R1 は水素原子ま
たは炭素数1〜6の置換または無置換アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n
−ブチル、t−ブチル、2−メトキシエチル、2−シア
ノエチル、2−カルボエトキシエチル等)であり、好ま
しくは水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチルであり、更に好ましくはメチルである。R2 およ
びR3 は水素原子または炭素数1〜6の置換または無置
換アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、i−プロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、2−メ
トキシエチル、クロロメチル、3−カルボエトキシプロ
ピル等)であり、好ましくは水素原子、メチル、エチ
ル、n−プロピル、n−ブチルであり、更に好ましくは
エチルである。R2 とR3 は互いに同一でも異なってい
てもよい。L1 は炭素数1〜6のアルキレン基(例えば
メチレン、エチレン、1,3−プロピレン、1,2−プ
ロピレン、1,4−ブチレン、1,6−ヘキシレン等)
であり、好ましくはメチレンまたはエチレンであり、更
に好ましくはメチレンである。l,m,n,kは各モノ
マー単位の成分比(モル百分率)であり、0<l<10
0、0≦m<100、0<n<100、0≦k≦10、
また、l+m+n+k=100である。好ましくは30
<l<90、10≦m<50、5<n<50、0≦k≦
10であり、更に好ましくは40<l<60、20≦m
<50、5<n<20、0≦k≦10である。一般式
(A)で表される本発明のポリアセタール樹脂の具体的
な例を以下に示す。
【0008】
【表1】
【0009】
【表2】
【0010】上記、表1において、P−1が特に好まし
く、このものは三共株式会社よりAEA「三共」の商品
名で市販されている。本発明の樹脂の分子量は1×10
3 〜1×106 が適当であり、特に1×10 4 〜2×1
5 が好ましい。ポリアセタール樹脂の塗布量は0.2
〜15g/m2 が適当であり、好ましくは0.5〜8g
/m2 で使用するのが好ましい。上記のポリアセタール
樹脂は単独で受容層を形成することもできる。また、下
記に述べる合成樹脂と混合して用いることもできる。本
発明で、合成樹脂と混合して使用する場合は、色素固定
剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程に応じて
当業者が容易に定めることができるが、好ましくは、ポ
リアセタール樹脂/合成樹脂比が10/90〜100/
0で用いるのが好ましい。
【0011】合成樹脂としては転写シートから移行して
くる染料を受け入れるものであれば通常の合成樹脂が用
いられる。本発明において、上記ポリアセタール樹脂と
共に用いられる合成樹脂の具体例を以下に挙げる。 (イ)エステル結合を有するもの。 テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸等のジカルボン
酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン酸基、
カルボキシル基等が置換していてもよい)と、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、プルピレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA等の
縮合により得られるポリエステル樹脂、ポリメチルメタ
クリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチルア
クリレート、ポリブチルアクリレート等のポリアクリル
酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステル樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレン
アクリレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂
等。具体的には特開昭59−101395号、同63−
7971号、同63−7972号、同63−7973
号、同60−294862号に記載のものを挙げること
ができる。また、市販品としては東洋紡製のバイロン2
90、バイロン200、バイロン280、バイロン30
0、バイロン103、バイロンGK−140、バイロン
GK−130、花王製のATR−2009、ATR−2
010、ユニチカ製のエリーテルUE3500、UE3
210、XA−8153、日本合成化学製のポリエスタ
ーTP−220、R−188等が使用できる。 (ロ)ウレタン結合を有するもの。 ポリウレタン樹脂等。 (ハ)アミド結合を有するもの。 ポリアミド樹脂等。 (ニ)尿素結合を有するもの。 尿素樹脂等。 (ホ)スルホン結合を有するもの。 ポリスルホン樹脂等。 (ヘ)その他極性の高い結合を有するもの。 ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂
等。 上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体等も使用できる。
【0012】本発明において、熱転写受像材料の受容層
は、熱移行性色素を受容しうる物質を水溶性バインダー
に分散して担持する構成としてもよい。この場合に用い
られる水溶性バインダーとしては公知の種々の水溶性及
び/または水分散生ポリマーを使用しうるが、硬膜剤に
より架橋反応しうる基を有する水溶性のポリマーが好ま
しく、更に好ましくはゼラチン類や、下記に記載する水
溶性バインダーがよい。
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】受容性物質を水溶性バインダー中に分散す
る方法としては、疎水性物質を水溶性ポリマーに分散す
る際の公知の分散方法のいずれもが使用できる。代表的
には、受容性物質を水と非混和性の有機溶剤に溶解した
液を水溶性バインダーの水溶液と混合して乳化分散する
方法、受容性物質(ポリマー)のラテックスを水溶性バ
インダーの水溶液と混合する方法などがある。
【0016】受容層は2層以上の層で構成してもよい。
その場合、支持体に近い方の層に本発明のポリアセター
ル樹脂を主成分とする樹脂を用いるのが好ましく、該樹
脂に高沸点有機溶剤及び/または熱溶剤等を添加して色
素に対する染着性を高めた構成にしてもよい。本発明の
ポリアセタール樹脂を主成分とする樹脂層の最外層およ
び/または最外層に近い方の層に熱移行性色素の染着性
に有利なガラス転位点のより低い合成樹脂を用い、転写
時の染着性を向上させるような構成にしてもよい。最外
層にはガラス転位点のより高い(好ましくは70℃以
上)合成樹脂を用い熱転写時の表面の粗面化(マット面
化)を防止したり、熱移行性色素の熱拡散性を向上させ
るための高沸点有機溶剤及び/または熱溶剤の使用量を
必要最小限にするかもしくは使用しないで表面のベタツ
キ、他の物質との接着転写後の他物質への再転写、熱転
写供与材料とのブロッキング等の故障を防止するような
構成にすることが望ましい。
【0017】受容層の厚さは全体で0.5〜50μm、
特に3〜30μmの範囲が好ましい。2層構成の場合、
最外層は0.1〜2μm、特に0.2〜1μmの範囲に
するのが好ましい。
【0018】本発明に用いられる好ましい熱移行性色素
として、具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油
溶性染料等が挙げられる。その具体例を示す。
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】本発明に用いられる特に好ましい熱移行性
の色素は、熱移行性色素が色素受容層に移行することに
より、色素受容性物質に水素原子を供与して陰イオンと
なり得る解離性色素である。解離性の置換基としては、
置換された色素のpkaが12以下のものが好ましく、
特にpkaが7以下のものが好ましい。解離性の置換基
は上記の性質を有するものなら公知の置換基が利用でき
るが、具体的には、フェノール性水酸基、カルボン酸
基、スルホン酸基、エノール性水酸基、スルホニルアミ
ノ基、活性メチレン基、−CONHCO−、−SO2
HCO−、−SO2 NHSO2 −または−NH−の構造
を含むヘテロ環などである。
【0023】また、従来公知の解離性色素として、特開
平3−90387、同3−114890、同3−836
87、同3−83688、同3−83689、同3−9
2385、同3−92386の色素を用いることができ
る。
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】上記の本発明に用いられる色素の合成法と
しては、従来の合成法が用いられるが、例えば、各々の
色素に対するカプラー化合物とp−ヒドロキシアニリン
化合物の酸化カップリング又はカプラー化合物とp−ヒ
ドロキシアリールアルデヒドの脱水縮合反応で合成する
ことができる。
【0029】また、上記の色素と共に用いるバインダー
樹脂としては、このような目的に従来公知であるバイン
ダー樹脂のいずれも使用することができ、通常耐熱性が
高く、しかも加熱された場合に色素の移行を妨げないも
のが選択される。例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポ
リアクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、
ポリアクリルアミド、ポリスチレン−2−アクリロニト
リル)、ポリビニルピロリドンを始めとするビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレ
ン、ポリフェニレンオキサイド、セルロース系樹脂(例
えばメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロースアセテート水素フタレー
ト、酢酸セルロース、セルロースアセテートプロピオネ
ート、セルロースアセテートブチレート、セルロースト
リアセテート)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えば
ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどの部
分ケン化ポリビニルアルコール)、石油系樹脂、ロジン
誘導体、クマロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポ
リオレフィン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン)などが用いられる。
【0030】このようなバインダー樹脂は、例えば色素
100重量部当たり約20〜600重量部の割合で使用
するのが好ましい。本発明において、上記の色素および
バインダー樹脂を溶解または分散するためのインキ溶剤
としては、従来公知のインキ溶剤が自由に使用できる。
【0031】熱転写色素受像材料中、特に受像層中には
熱移行性色素を受容しうる物質として、または色素の拡
散助剤として高沸点有機溶剤または熱溶剤を含有させる
ことができる。高沸点有機溶剤及び熱溶剤の具体例とし
ては特開昭62−174754号、同62−24525
3号、同61−209444号、同61−200538
号、同62−8145号、同62−9348号、同62
−30247号、同62−136646号に記載の化合
物を挙げることができる。
【0032】本発明に用いられる受像シートの支持体と
しては転写温度に耐えることができ、平滑性、白色度、
滑り性、摩擦性、帯電防止性、転写後のへこみ等の点で
要求を満足できるものならばどの様なものでも使用でき
る。例えば、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン
系等の合成紙)、上質紙、アート紙、コート紙、キャス
トコート紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジ
ョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添
紙、板紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート
紙、(特にポリエチレンで両側を被覆した紙)等の紙支
持体、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリスチレンメタクリレート、ポリカ
ーボネイト等の各種プラスチックフィルムまたはシート
と該プラスチックに白色反射性を与える処理をしたフィ
ルムまたはシート、また上記の任意の組合せによる積層
体も使用できる。
【0033】透過観察用(例えばOHP等)の受像材料
の支持体としては、熱転写処理に耐える程度の耐熱性だ
と、転写画像が観察できる程度の透明性を有していれ
ば、一般に知られている支持体が用いられる。具体的に
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリカーボ
ネイト、ポリアミド、ポリスチレン、エチレン/酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン/ビニルアルコール共重合体、
アイオノマー、アセチルセルロース、セルロースエステ
ル、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリフェ
ニレンサルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエー
テルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアクリ
レート、ポリメチルメタクリレート等の樹脂フィルムが
用いられる。透明性、屈曲性、耐熱性等を考慮した場
合、ポリエステル、ポリカーボネイト、ポリアミド等の
フィルムが好ましい。なかでも、ポリエチレンテレフタ
レート及びポリエチレンナフタレートのフィルムが特に
好ましい。これらの樹脂フィルムは単独で用いても良い
し、積層フィルムの形で使用してもよい。これらの支持
体の厚みは、通常25mμ〜360μmで、好ましくは
75mμ〜200μm程度である。
【0034】本発明において、熱転写受像材料は、支持
体と受容層の間に中間層を有してもよい。中間層は構成
する材質により、クッション層、多孔層、色素の拡散防
止層のいずれか又はこれらの2つ以上の機能を備えた層
であり、場合によっては接着剤の役目も兼ねている。色
素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡散す
るのを防止する役目を果たすものである。この拡散防止
層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有機溶剤
可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好ましく、そ
の例としては前述の受容層のバインダー、特にゼラチン
が好ましい。多孔層は、熱転写時に印加した熱が受容層
から支持体へ拡散するのを防止し、印加された熱を有効
に利用する役目を果たす層である。
【0035】本発明において、熱転写受像材料を構成す
る受容層、クッション層、多孔層、拡散防止層、接着層
等には、シリカ、クレー、タルク、ケイソウ土、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アル
ミニウム、合成ゼオライト、酸化亜鉛、リトボン、酸化
チタン、アルミナ等の微粉末を含有させてもよい。
【0036】熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いても
よい。その例としては、K.Veenkatarama
n編「The Chemistry of Synth
etic Dyes」第V巻、第8章、特開昭61−1
43752号等に記載されている化合物を挙げることが
できる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリ
ン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル
系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物、2,5−ジベンゾオキサ
ゾールチオフェン系化合物等が挙げられる。蛍光増白剤
は褪色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0037】熱転写色素供与材料の支持体としては従来
告知のものがいずれも使用できる。例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネート、グラ
シン紙、コンデンサー紙、セルロースエステル、フッ素
ポリマー、ポリエーテル、ポリアセタール、ポリオレフ
ィン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリ
プロピレン、ポリスルフォン、セロファン等が挙げられ
る。熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜
30μmである。必要に応じて下塗り層を付与してもよ
い。また、親水性のポリマーよりなる色素の拡散防止層
を支持体と色素供与層の中間に設けてもよい。
【0038】熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料
は、基本的には、支持体上に熱によって可動性になる色
素とバインダーを含有する色素供与層を有するものであ
る。この熱転写色素供与材料は、従来公知である熱によ
って昇華するか可動性になる色素とバインダー樹脂とを
適当な溶剤中に溶解または分散させて塗布液を調製し、
これを従来公知の熱転写色素供与材料の支持体の一方の
面に、例えば約0.2〜5μm、好ましくは0.4〜2
μmの乾燥膜厚になる塗布量で塗布、乾燥して色素供与
層を形成することによって得られる。色素供与層は一層
で形成されていてもよいが、多数回繰り返し使用する方
法に用いる場合等のために、二層以上の構成で形成して
もよい。この場合、各層中の色素含有量や、色素/バイ
ンダー比はそれぞれ異なっていてもよい。
【0039】このような色素供与層の形成に有用である
色素としては、従来熱転写色素供与材料に使用されてい
る色素はいずれも使用できる。本発明で好ましいものは
約150〜800程度の小さい分子量を有するものであ
り、特に好ましくは求電子置換基及び/または解離して
アニオン性を帯びる置換基を有する熱移行性色素であ
り、転写温度、色相、耐光性、インキおよびバインダー
樹脂中での溶解性、分散性等を考慮して選択される。色
素塗布量は、0.03〜5g/m2 、好ましくは0.1
〜2g/m2 である。
【0040】また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘
着するのを防止するためにスリッピング層を設けてもよ
い。このスリッピング層はポリマーバインダーを含有し
たあるいは含有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固
体あるいは液体潤滑剤またはこれらの混合物から構成さ
れる。色素供与材料には背面より印字するときにサーマ
ルヘッドの熱によるスッティキングを防止し、滑りをよ
くする意味で、支持体の色素供与層を設けない側にスッ
ティキング防止処理を施すのがよい。例えば、(1)ポ
リビニルブチラール樹脂とイソシアネートとの反応生成
物、(2)リン酸エステルのアルカリ金属塩またはアル
カリ土類金属塩、および(3)充填剤を主体とする耐熱
スリップ層を設けるのがよい。ポリビニルブチラール樹
脂としては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転移点
が80〜110℃であるもの、またイソシアネートとの
反応サイトが多い観点からビニルブチラール部分の重量
%が15〜40%のものがよい。リン酸エステルのアル
カリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては東邦化学
製のガファックRD720等が用いられ、ポリビニルブ
チラール樹脂に対して1〜50重量%、好ましくは10
〜40重量%程度用いるとよい。
【0041】耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うこと
が望ましく、加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化
剤の組み合わせ、例えばポリビニルブチラールと多価イ
ソシアネート、アクリルポリオールと多価イソシアネー
ト、酢酸セルロースとチタンキレート剤、もしくはポリ
エステルと有機チタン化合物等の組み合わせを塗布によ
り設けるとよい。
【0042】色素供与材料には色素の支持体方向への拡
散を防止するための親水性バリヤー層を設けることもあ
る。親水性の色素バリヤー層は、意図する目的に有用な
親水性物質を含んでいる。一般に優れた結果がゼラチ
ン、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(イソプロピルアク
リルアミド)、メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、
メタクリル酸エチルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロ
ース、メチルセルロース、ポリ(ビニルアルコール)、
ポリ(エチレンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ
(ビニルアルコール)とポリ(酢酸ビニル)との混合
物、ポリ(ビニルアルコール)とポリ(アクリル酸)と
の混合物またはモノ酢酸セルロースとポリ(アクリル
酸)との混合物を用いることによって得られる。特に好
ましいものは、ポリ(アクリル酸)、モノ酢酸セルロー
スまたはポリ(ビニルアルコール)である。
【0043】色素供与層は、印字したとき所望の色相を
転写できるように色相を選択し、必要に応じて色相の異
なる二層以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与材料
に並べて形成されていてもよい。例えば、分色信号に応
じて各色の印字を繰り返してカラー写真のような画像を
形成するときには、印字したときの色相がシアン、マゼ
ンタ、イエローの各色であることが望ましく、このよう
な色相を与える色素を含有する3つの色素供与層を並べ
る。あるいは、シアン、マゼンタ、イエローに加えて更
にブラックの色相を与える色素を含有する色素供与層を
追加してもよい。なお、これら色素供与層の形成の際に
いずれかの色素供与層の形成と同時に位置検出用のマー
クを設けると、色素供与層形成とは別のインキや印刷工
程を要しないので好ましい。
【0044】本発明の色素供与材料は、シート形態また
は連続のロールもしくはリボンとして使用される。連続
のロールもしくはリボンを使用する場合には、唯一種の
色素を有するか、あるいは熱移行性のシアン及び/また
はマゼンタ及び/またはイエロー及び/またはブラック
その他の色素のような相異する色素の域を別々に有す
る。すなわち、一色、二色、三色、または四色の材料が
(あるいは更に多色の材料も)、本発明の範囲内に含ま
れる。
【0045】本発明において、熱転写色素供与材料と熱
転写受像材料との離型性を向上させるために、色素供与
材料及び/または受像材料を構成する層中、特に好まし
くは両方の材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を
含有させるのが好ましい。離型剤としては、ポリエチレ
ンワックス、アミドワックス、シリコン系樹脂の微粉
末、フッ素系樹脂の微粉末等の固形あるいはワックス状
物質:フッ素系、リン酸エステル系等の界面活性剤:パ
ラフィン系、シリコーン系、フッ素系のオイル類等、従
来公知の離型剤がいずれも使用できるが、特にシリコー
ンオイルが好ましい。
【0046】シリコーンオイルとしては、無変性のもの
以外にカルボキシ変性、アミノ変性、エポキシ変性、ポ
リエーテル変性、アルキル変性等の変性シリコーンオイ
ルを単独あるいは2種以上併用して用いることができ
る。その例としては、信越シリコーン(株)発行の「変
性シリコーンオイル」技術資料の6〜18B頁に記載の
各種変性シリコーンオイルを挙げることができる。有機
溶剤系のバインダー中に用いる場合は、このバインダー
の架橋剤と反応しうる基(例えばイソシアネートと反応
しうる基)を有するアミノ変性シリコーンオイルが、ま
た水溶性バインダー中に乳化分散して用いる場合は、カ
ルボキシ変性シリコーンオイル(例えば信越シリコーン
(株)製:商品名X−22−3710)あるいはエポキ
シ変性シリコーンオイル(例えば信越シリコーン(株)
製:商品名KF−100T)が有効である。
【0047】本発明に用いる熱転写色素供与材料および
熱転写受像材料を構成する層は硬膜剤によって硬化され
ていてもよい。有機溶剤系のポリマーを硬化する場合に
は、特開昭61−199997号、同58−21539
8号等に記載されている硬膜剤が使用できる。ポリエス
テル樹脂に対しては特にイソシアネート系の硬膜剤の使
用が好ましい。水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第
4,678,739号第41欄、特開昭59−1166
55号、同62−245261号、同61−18942
号等に記載の硬膜剤が使用に敵している。より具体的に
は、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒド等)、アジ
リジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系
硬膜剤(N,N’−エチレン−ビス(ビニルスルホニル
アセタミド)エタン等)、N−メチロール系硬膜剤(ジ
メチロール尿素等)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭6
2−234157号等に記載の化合物)が挙げられる。
【0048】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
褪色防止剤を用いてもよい。褪色防止剤としては、例え
ば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯
体がある。酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合
物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒ
ンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒン
ダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。
また、特開昭61−159644号記載の化合物も有効
である。
【0049】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3,533,794号等)、4
−チアゾリドン系化合物(米国特許3,352,681
号等)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−278
4号等)、その他の特開昭54−48535号、同62
−136641号、同61−88256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260152号記載の
紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体として
は、米国特許第4,241,155号、同第4,24
5,018号第3〜36欄、同第4,254,195号
第3〜8欄、特開昭62−174741号、同61−8
8256号(27)〜(29)ページ、特開平1−75
568号、特開昭63−199248号等に記載されて
いる化合物がある。
【0050】有用な褪色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)ページに記載されて
いる。受像材料に転写された色素の褪色を防止するため
の褪色防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよい
し、色素供与材料から転写させる等の方法で外部から受
像材料に供給するようにしてもよい。上記の酸化防止
剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせ
て使用してもよい。
【0051】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構
成層には塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防
止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用するこ
とができる。非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活
性剤、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる
ことができる。これらの具体例は特開昭62−1734
63号、同62−183457号等に記載されている。
【0052】また、熱移行性色素を受容しうる物質、離
型剤、褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、その他
の疎水性化合物を水溶性バインダー中に分散する際に
は、分散助剤として界面活性剤を用いるのが好ましい。
この目的のためには、上記の界面活性剤の他に、特開昭
59−157636号の37〜38ページに記載の界面
活性剤が特に好ましく用いられる。
【0053】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
マット剤を用いることができる。マット剤としては二酸
化ケイ素、ポリオレフィンまたはポリメタクリレート等
の特開昭61−88256号(29)頁記載の化合物の
他に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート
樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズ等の特開昭63−2749
44号、同63−274952号記載の化合物がある。
【0054】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構
成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目
的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオ
ロ化合物の代表例としては、特公昭57−9053号第
8〜17欄、特開昭61−20944号、同62−13
5826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、ま
たはフッ素油等のオイル状フッ素系化合物もしくは四フ
ッ化エチレン樹脂等の固体状フッ素化合物樹脂などの疎
水性フッ素化合物が挙げられる。
【0055】本発明においては、熱転写色素供与材料を
熱転写受像材料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ま
しくは熱転写色素供与材料の裏面から、例えばサーマル
ヘッド等の加熱手段により画像情報に応じた熱エネルギ
ーを与えることにより、色素供与層の色素を熱転写受像
材料に加熱エネルギーの大小に応じて転写することがで
き、優れた鮮明性、解像性の階調のあるカラー画像を得
ることができる。また、褪色防止剤も同様にして転写で
きる。本発明の好ましい実施態様では、色素供与材料は
ポリエチレンテレフタレート支持体をシアン色素、マゼ
ンタ色素及びイエロー色素の逐次繰り返し域で塗布した
ものからなり、前記工程を各色毎に逐次実施して三色の
転写画像を形成する。もちろん、この工程を単色で実施
した際には、モノクロームの転写画像が得られる。
【0056】加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レー
ザー光:例えば、アルゴンやクリプトンのようなイオン
ガスレーザー、銅、金及びカドミウムのような金属蒸気
レーザー、ルビーやYAGのような固体レーザー、また
は750〜870nmの赤外域で放出するガリウム−ヒ
素のような半導体レーザー等のレーザーが使用できる。
しかしながら実際的には、小型、低コスト、安定性、信
頼性、耐久性及び変調の容易さの点で半導体レーザーが
有効である。
【0057】レーザーを用いるシステムでは、熱転写色
素供与材料は、レーザー光を強く吸収する材料を含有す
ることが好ましい。熱転写色素供与材料にレーザー光を
照射すると、この吸収性材料が光エネルギーを熱エネル
ギーに変換し、すぐ近くの色素にその熱を伝達し、色素
は熱転写受像材料に転写される温度(熱移行温度)まで
加熱される。この吸収性材料は色素の下部に層を成して
存在し、及び/または色素と混合される。レーザービー
ムは元の画像の形状及び色を表す電気信号で変調され、
元の対象の色を再構成するため熱転写色素供与材料上に
存在する必要ある領域の色素のみが加熱されて熱移行す
る。
【0058】熱転写色素供与材料から熱転写受像材料に
色素を熱転写するのに、サーマルヘッドへの電気信号に
対応した通電、またはアルゴンやクリプトンのようなイ
オンガスレーザ、銅、金及びカドミウムのような金属蒸
気レーザ、ルビーやYAGのような固体レーザ、又は7
50〜870nmの赤外域で放出するガリウム−ヒ素の
ような半導体レーザなど数種のレーザによる加熱が使用
できる。しかしながら実際的には、小型、低コスト、安
定性、信頼性、耐久性及び変調の容易さの点で半導体レ
ーザーが有利である。
【0059】本発明において、熱転写色素供与材料は熱
転写受像材料と組合せることにより、熱印字方式の各種
プリンターを用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気
記録方式、光磁気記録方式、光記録方式等による画像の
プリント作成、テレビジョン、CRT画面からのプリン
ト作成等に利用できる。熱転写記録方法の詳細について
は、特開昭60−34895号の記載を参照できる。
【0060】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、発明の主旨を越えない限り、以下の具体例に
限定されるものではない。 実施例1 〔熱転写色素供与材料の作成〕片面に熱硬化アクリル樹
脂からなる耐熱滑性層を設けた厚さ6μm、幅95mm
のポリエステルフィルムを支持体とし、この支持体の耐
熱滑性層を設けた側と反対側の面に、墨版用グラビアイ
ンクにて20mm長の検知マークと下記組成の色素供与
層形成用インク組成物において、昇華型熱転写用色素を
表2に示したように種々変えて、乾燥後の塗布量が1.
2g/m2 となるように長さ170mmで面順次に塗布
して色素供与材料1〜20を作成した。
【0061】 (熱転写色素供与層塗布用インク組成物) 解離性色素〔表2〕 3 ポリビニルブチラール樹脂 3g (電気化学製デンカブチラール5000A) シリコーンオイル(信越化学製KF−96) 0.05ml トルエン 50ml メチルエチルケトン 50ml ポリイソシアネート 0.05ml (武田薬品製タケネートD110N)
【0062】
【表3】
【0063】〔熱転写色素受像材料の作成〕表3に示し
た支持体上に下記組成の色素受像層塗布液組成物におい
て、色素受容性の樹脂を表4に示すように種々かえて、
ワイヤーバーコーティング法により乾燥後の厚さが8μ
mとなるように塗布して熱転写色素受像材料1〜27を
作製した。サンプルサイズは100mm×140mmに
カットした。
【0064】
【表4】
【0065】 (熱転写色素受像材料塗布用組成物) 樹脂〔表4〕 25g 硬化剤(大日本インキ化学製ポリイソシアネートKP−90) 4g 離型剤(信越シリコーン製シリコーンオイルKF−857) 0.05g メチルエチルケトン 85g トルエン 85g
【0066】
【表5】
【0067】上記のようにして得られた色素供与材料1
〜20と色素受像材料1〜27を表5に示した組合せ
で、各々色素供与層と受像層が接するように重ね合わせ
て、熱転写色素供与材料の支持体側から、サーマルヘッ
ドを使用し、サーマルヘッドの出力0.25W/ドッ
ト、パルス幅0.1〜10msec、ドット密度6ドッ
ト/mmの条件で加熱を行い、受像材料の受容層に色素
を像状に染着させた。このとき得られた記録済みの受像
材料の濃度が飽和している部分(Dmax ) を、反射型濃
度計(X Rite Inc.製、ステータスAフイル
ター内蔵)を用いて画像の反射濃度を測定した。
【0068】そして、記録済みの受像材料を60℃のオ
ーブンに2週間放置した後の画像のにじみの程度を観察
した。判定基準は、画像が200倍前後の光学顕微鏡で
観て保存前とほとんど変化しないものを◎、少しにじむ
が目視では殆どボケていると感じないものを○、少しに
じんでいると目視で感じるものを△、非常ににじんでぼ
けるものを×で表示した。記録済みの受像材料の最高濃
度部分を、使用前の受像シートの表面及び裏面と重ね、
受像材料が完全に重なる様に3g/cm2 の重りをのせ、
60℃のオーブンに1週間放置した後で色移りの程度を
観察した。判定基準は、画像の10%以下の面に色移り
が生じたものを○、画像の50%以下の面に色移りが生
じたものを△、全面に色移りが生じたものを×で表示し
た。結果を下記表5に示した。
【0069】
【表6】
【0070】
【表7】
【0071】
【表8】
【0072】表5に示されるように、本発明の昇華型熱
転写色素受像材料を用いると、画像の転写濃度は高く、
更に、記録済み受像材料の保存中の画像のにじみも色移
りも見られなかった。しかし、比較例のものを用いると
転写濃度は低く、記録画像保存中の画像のにじみや色移
りが見られた。また、色素受容層に移行することによ
り、本発明の色素受容性物質に水素原子を供与して陰イ
オンとなり得る解離性色素を用いて画像を形成すると、
更に記録済み受像材料の保存中の画像のにじみや色移り
が良化した。
【0073】
【発明の効果】本発明の熱転写記録材料を用いることに
より、転写濃度が高く、記録画像が保存中ににじんで画
質が低下することのない画像記録を得ることができる。
また、色素受容層に移行することにより、本発明の色素
受容性物質に水素原子を供与して陰イオンとなり得る解
離性色素を用いて画像を形成すると、更に転写濃度が高
くなり、かつ受像材料の保存中の画像のにじみや色移り
が良化した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも熱移行性色素、及
    びバインダー樹脂よりなる色素供与層を有する熱転写色
    素供与材料と、支持体上に色素受容性物質を含む色素受
    容層を設けた熱転写色素受像材料とからなる熱転写記録
    用材料において、該色素受容性物質の少なくとも一つが
    アミノ基をペンダントに有するポリアセタール樹脂であ
    ることを特徴とする熱転写記録用材料。
  2. 【請求項2】 請求項1において、アミノ基をペンダン
    トに有するポリアセタール樹脂が下記一般式(A)で表
    される樹脂であることを特徴とする請求項1記載の熱転
    写記録用材料。 一般式(A) 【化1】 式中、R1 は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基
    を表わす。R2 およびR3 は水素原子または炭素数1〜
    6のアルキル基を表わし、互いに同一でも異なっていて
    もよい。L1 は炭素数1〜6のアルキレン基を表わす。
    l,m,n,kは各モノマー単位の成分比(モル百分
    率)であり、0<l<100、0≦m<100、0<n
    <100、0≦k≦10、また、l+m+n+k=10
    0である。
  3. 【請求項3】 該熱移行性色素が該色素受容層に移行す
    ることにより、該色素受容性物質に水素原子を供与して
    陰イオンとなり得る解離性色素であることを特徴とする
    請求項1または2記載の熱転写記録用材料。
JP5137463A 1993-06-08 1993-06-08 熱転写記録材料 Pending JPH06344678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137463A JPH06344678A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 熱転写記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137463A JPH06344678A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 熱転写記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06344678A true JPH06344678A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15199199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137463A Pending JPH06344678A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 熱転写記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06344678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098883A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH08282133A (ja) 熱転写記録材料
US5155090A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH06106861A (ja) 熱転写記録材料
JPH05262055A (ja) 熱転写記録用材料
JPH0699667A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH06344678A (ja) 熱転写記録材料
JPH07214922A (ja) 熱転写記録材料
JPH0761145A (ja) 熱転写記録材料
JPH07112586A (ja) 熱転写記録材料
JPH0761147A (ja) 熱転写記録材料
JP4092325B2 (ja) アゾ色素
JPH05162473A (ja) 熱転写受像材料
JPH06270567A (ja) 熱転写記録用受像材料
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0699675A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料
JPH06171239A (ja) 熱転写記録材料
JPH0699674A (ja) 熱転写受像材料
JPH0558055A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH06166279A (ja) 熱転写受像材料
JPH06143846A (ja) 熱転写記録用材料
JP3230875B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH04239692A (ja) 熱転写受像材料
JPH04216095A (ja) 熱転写色素供与材料