JPH0634201A - 温風発生装置 - Google Patents

温風発生装置

Info

Publication number
JPH0634201A
JPH0634201A JP19045092A JP19045092A JPH0634201A JP H0634201 A JPH0634201 A JP H0634201A JP 19045092 A JP19045092 A JP 19045092A JP 19045092 A JP19045092 A JP 19045092A JP H0634201 A JPH0634201 A JP H0634201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature coefficient
resistance temperature
positive resistance
heating element
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19045092A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoshimoto
弘次 吉本
Kazunori Ishii
和典 石井
Masayuki Terakado
誠之 寺門
Takeshi Hayashi
武史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19045092A priority Critical patent/JPH0634201A/ja
Publication of JPH0634201A publication Critical patent/JPH0634201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正抵抗温度係数(以下PTC)発熱体の熱膨
脹及び収縮に伴う、歪みの発生を防止し、長寿命で、安
全なPTC発熱体を用いた温風発生装置を提供する。 【構成】 薄型のPTC抵抗体と、この厚さ方向に電圧
を印加すべく設けられた一対の電極1,2と、給電用端
子11,12と、これらを密封する絶縁層13,14と
を備えた長尺のPTC発熱体4と、これに粘着剤7と、
風上側の絶縁層13,14と放熱体5を貫き固定する固
定部品8を用い結合した放熱体5と、これらを内設する
ダクト9と、これに送風する送風装置10とを備え、前
記長尺のPTC発熱体4は風向きに並行に配置され、さ
らに、放熱体5には絶縁層13,14を貫くことの可能
な固定部品8が貫通する部分の断面より大きな孔を設
け、前記絶縁層13,14と前記放熱体5の厚さ方向の
両面で固定部品8により固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は正抵抗温度係数発熱体を
熱源として用いた温風発生装置に関し、特にこの正抵抗
温度係数発熱体と放熱体との結合構成に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の正抵抗温度係数発熱体は、例えば
特公昭57−43995号公報や特公昭55−4016
1号公報に示されているような構成であり、一対の電極
間の抵抗体の正抵抗温度特性により、適宜な温度に自己
制御されているものであった。しかし、特に大きな電力
密度や高温度が要求される場合においては、正抵抗温度
係数発熱体自体の温度分布を一様にし、ホットゾーンの
発生等の異常を防止するために、一対の電極間方向の温
度分布を常に良好にすることが不可欠である。
【0003】その解決策として特公昭62−59515
号公報や図6に示すように一対の電極間距離を互いに接
近させて構成する方法が講じられた。図6において、
1,2は互いに接近して設けられた一対の電極であり、
この間に結晶性重合体に導電性微粉末を混合分散して形
成した正抵抗温度係数抵抗体3を配設することにより高
出力の正抵抗温度係数発熱体4を得られる可能性が見出
されている。これを図7に示すように放熱体5にエポキ
シ系樹脂6等で熱的に結合することにより、出力される
大量の熱を効率的に放熱させることができ、なおかつ剥
離する恐れもなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、正抵抗温度係数発熱体4が放熱体5に完全
に固着された状態であり、高出力に伴う正抵抗温度係数
発熱体自体の熱膨脹及び収縮により、正抵抗温度係数抵
抗体3に歪みが発生し、この歪みによりホットゾーン等
の異常が発生したり、抵抗が劣化していき、寿命低下し
たり、異常過熱・発熱等を発生することもあった。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、正抵
抗温度係数発熱体自体の熱膨脹及び収縮による正抵抗温
度係数抵抗体への歪みの発生を防止し、長寿命で、安全
な正抵抗温度係数発熱体を用いた温風発生装置を提供す
ることを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、導電性微粉末と結晶性重合体よりなる正抵抗
温度係数抵抗体と、前記正抵抗温度係数抵抗体の厚さ方
向に電圧を印加すべく設けられた一対の電極と、前記電
極への給電用端子と、前記正抵抗温度係数抵抗体及び前
記電極及び前記給電用端子を密封する絶縁層とを備えた
長尺の正抵抗温度係数発熱体と、前記正抵抗温度係数発
熱体に結合した放熱体と、前記正抵抗温度係数発熱体及
び前記放熱体を内設して風路を形成するダクトと、前記
ダクトの一端から送風する送風装置とを備え、前記正抵
抗温度係数発熱体は風向きに並行に配置され、前記正抵
抗温度係数発熱体と前記放熱体との結合には、前記正抵
抗温度係数発熱体と前記放熱体との間の粘着剤と、前記
正抵抗温度係数発熱体の風上側の前記正抵抗温度係数抵
抗体及び前記電極及び前記給電用端子の存在しない絶縁
層と前記放熱体を貫き固定する固定部品を用いたことを
特徴とする構成である。
【0007】さらに、固定部品は絶縁層を貫くことが可
能である形状及び材質であり、放熱体には前記固定部品
が貫通する部分の断面より大きな孔を設け、前記絶縁層
と前記放熱体の厚さ方向の両端で固定したものである。
【0008】
【作用】本発明は正抵抗温度係数発熱体が風向きに並行
に配置され、正抵抗温度係数発熱体と放熱体との結合
に、正抵抗温度係数発熱体と放熱体との間の粘着剤と、
絶縁層と放熱体を貫き固定する固定部品を用いたことに
より、正抵抗温度係数発熱体自体の熱膨脹及び収縮によ
る変形を粘着剤が吸収し、風上側の正抵抗温度係数発熱
体自体の熱膨脹及び収縮による変形がほとんどない部分
であり、かつ風による剥離が発生し始める部分は固定し
てあるので、剥離することもなく、正抵抗温度係数抵抗
体の歪みの発生を防止する。
【0009】さらに、固定部品は絶縁層を貫く形状及び
材質であり、放熱体には固定部品が貫通する部分の断面
より大きな孔を設け、前記絶縁層と前記放熱体の厚さ方
向の両面で固定した構成のため、多少の正抵抗温度係数
発熱体の熱膨脹及び収縮は、放熱体に設けた孔で水平方
向に吸収することができ、前記絶縁層と前記放熱体を厚
さ方向の両面で固定するので剥離することがない。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。本実施例の温風発生装置は、例えば、図2の斜視
図及び図3の正面断面図に示すような発熱体ユニットを
有し、図4の正面図に示すような発熱体ユニット構成で
あり、図1の断面図に示すような温風発生装置である。
図2,3において、4は長さ400mmの長尺の正抵抗
温度係数発熱体であり、アルミニウム材よりなる放熱体
5に粘着剤7で結合し、風上側の正抵抗温度係数発熱体
4自体の熱膨脹及び収縮による変形がほとんどない部分
で固定部品8により固定して発熱体ユニットを構成す
る。図4,1に示すようにこの発熱体ユニットを2段2
列に構成してダクト9内に配設し、この正抵抗温度係数
発熱体4に一端より送風装置10により、送風し温風を
得るものである。なお、各正抵抗温度係数発熱体4は電
気的に並列接続される。
【0011】上記構成において、正抵抗温度係数発熱体
4は図5に示すような構造で、導電性微粉末としてファ
ーネスカーボンブラックを、結晶性重合体として高密度
ポリエチレンを用い、次のように加工して作成した。ま
ず、ファーネス系カーボンブラック55wt%と高密度
ポリエチレン45wt%とを混練しつつ、有機過酸化物
であるジクミールパーオキサイトを高密度ポリエチレン
に対して3wt%添加し、熱処理を施すことによって架
橋反応を完了させた後に、冷凍粉砕によって、平均粒径
50μmの粉砕物を得た。この粉砕物を高密度ポリエチ
レン中に均一分散し、カーボンブラック組成比が全量の
35.5wt%になるように、十分に混練し、抵抗体ペ
レットを得た。こうして得た抵抗体ペレットを厚さ0.
4mmの薄型に加工し、正抵抗温度係数抵抗体3を成形
し、その厚さ方向に印可すべく設けられた一対の電極
1,2を構成し、これら電極1,2に給電用端子11,
12を各3点でスポット溶接し、さらに、この正抵抗温
度係数抵抗体3及び電極1,2及び給電用端子11,1
2との一体化体を50μm厚さのポリエステルフィルム
よりなる絶縁層13,14で被覆、密封し、この後に、
図1に示すように、放熱体5に粘着剤7により貼り付
け、風上側の正抵抗温度係数発熱体4自体の熱膨脹及び
収縮による変形がほとんどない部分を固定部品8により
固定して発熱体ユニットを構成し、長尺の正抵抗温度係
数発熱体4が風向きに並行に配置するように温風発生装
置を構成させた。
【0012】この実施例の構成によれば、正抵抗温度係
数発熱体4はカーボン−樹脂系なので、給電部分が複雑
にならず、可撓性もあり、正抵抗温度係数発熱体4装架
も容易であり、さらに、一対の電極1,2間距離が互い
に接近して構成されているため、一対の電極1,2間方
向の温度分布が常に良くなり、正抵抗温度係数発熱体4
の出力をかなり高めることができ、有効発熱投影面積当
たり約13W/cm2(通電初期時)という高出力値ま
で得ることができた。そして、図1に示すように、長尺
の正抵抗温度係数発熱体4が風向きに並行に配置され、
正抵抗温度係数発熱体4と放熱体5との結合に、正抵抗
温度係数発熱体4と放熱体5との間の粘着剤7と、前記
正抵抗温度係数発熱体4の風上側の絶縁層13,14と
放熱体5を貫き固定する固定部品8を用いたことによ
り、高出力に伴う正抵抗温度係数発熱体4自体の熱膨脹
及び収縮による変形を粘着剤7が吸収し、風上側の温度
変化の少ない部分、つまり、正抵抗温度係数発熱体4自
体の熱膨脹及び収縮による変形がほとんどない部分で固
定しており、正抵抗温度係数抵抗体3への歪みの発生を
防止し、剥離することなく、長寿命で安全な正抵抗温度
係数発熱体4を用いた温風発生装置を提供することがで
きる。
【0013】また、正抵抗温度係数発熱体4全体を絶縁
層13,14で被覆することにより、電気絶縁面積を正
抵抗温度係数発熱体4部分だけにすることができ、感電
・漏電等に対する安全性を高めることができる。なお、
絶縁層13,14については、ホットメルト層15,1
6を有したもので、このホットメルト層15,16で上
下溶着し、密封するものがよい。
【0014】実際に、この温風発生装置を室温10℃の
部屋で通電してみた。通電突入時には約2000Wの電
力が入り、通電してから約10秒後には、約1500W
となり、温風温度が45℃を越え、暖かさを感じるに至
り、1分後には、電力が827W、温風温度が69℃と
なり、十分に暖かくなるに至った。最終的には、温風温
度が73℃、電力が730Wで安定したが、この時の正
抵抗温度係数発熱体4の温度は100℃程度に自己温度
制御されており、この状態では、風量が変化しても、風
速分布がばらついても、ダクト9内の温度は100℃以
上に上昇することなく、風量、風速に追従した電力分布
で均一な温度の温風を発生させるものであり、きわめて
安全である。
【0015】また、固定部品8は、図1〜4に示すよう
に、本実施例ではコの字型の金属針を用い、この金属針
の並行する2本の金属針の先端は絶縁層13,14を貫
くことが可能な鋭利な形状とし、放熱体5には金属針の
断面より大きな孔を設け、金属針の両端に折り曲げ部の
ある金属針が放熱体5(もしくは絶縁層13,14)に
密着した状態で、金属針を絶縁層13,14(もしくは
放熱体5)に沿い折り曲げて正抵抗温度係数発熱体4と
放熱体5を固定する構成にすれば、多少の正抵抗温度係
数発熱体4の熱膨脹及び収縮は放熱体5に設けた孔で水
平方向に吸収することができ、絶縁層13,14と放熱
体5を厚さ方向の両面で固定しているので剥離すること
はない。さらに、固定部品8の金属針の先端の形状は鋭
利で絶縁層13,14を貫くことが可能であるため、絶
縁層13,14に孔を開けておく必要がなく、絶縁層1
3,14と放熱体5の孔を合わせてから固定部品8を装
着するという量産上面倒な工程は必要なくなる。なお、
このことはコの字型の金属針でなくても、絶縁層13,
14を貫き正抵抗温度係数発熱体4と放熱体5を厚さ方
向の両面で固定することが可能な固定部品8であれば良
いことはいうまでもない。
【0016】
【発明の効果】以上実施例で説明したように、本発明の
正抵抗温度係数発熱体を用いた温風発生装置は、導電性
微粉末と結晶性重合体よりなる薄型の正抵抗温度係数抵
抗体と、前記正抵抗温度係数抵抗体の厚さ方向に電圧を
印加すべく設けられた一対の電極と、前記電極への給電
用端子と、前記正抵抗温度係数抵抗体及び前記電極及び
前記給電用端子を密封する絶縁層とを備えた正抵抗温度
係数発熱体と、前記正抵抗温度係数発熱体に熱的に結合
した放熱体と、前記正抵抗温度係数発熱体及び前記放熱
体を内設して風路を形成するダクトと、前記ダクトに送
風する送風装置とを備え、前記正抵抗温度係数発熱体は
風向きに並行に配置され、前記正抵抗温度係数発熱体と
前記放熱体との結合には、前記正抵抗温度係数発熱体と
前記放熱体との間の粘着剤と、前記正抵抗温度係数発熱
体の風上側の前記正抵抗温度係数抵抗体及び前記電極及
び前記給電用端子の存在しない絶縁層と前記放熱体を貫
き固定する固定部品を用いたことを特徴とする構成であ
るので、高出力に伴う正抵抗温度係数発熱体自体の熱膨
脹及び収縮による変形を粘着剤が吸収し、風上側の正抵
抗温度係数発熱体自体の熱膨脹及び収縮による変形がほ
とんどない部分であり、かつ風による剥離が発生し始め
る部分で固定しており、剥離することもなく、正抵抗温
度係数抵抗体への歪みの発生を防止でき、長寿命で、安
全性も高まる。
【0017】さらに、固定部品は絶縁層を貫くことが可
能である形状及び材質であり、放熱体には固定部品の断
面より大きな孔を設け、前記絶縁層と前記放熱体の厚さ
方向の両面で固定した構成であるので、多少の正抵抗温
度係数発熱体の熱膨脹及び収縮は、放熱体に設けた孔で
水平方向に吸収することができ、前記絶縁層と前記放熱
体の厚さ方向の両面で固定するので剥離することがな
い。
【0018】さらに、固定部品は絶縁層を貫くことが可
能であるため、絶縁層に孔を開けておく必要がなく、絶
縁層と放熱体の孔を合わせてから固定部品を装着すると
いう量産上面倒な工程は必要でなくなる。つまり、信頼
性を上げるだけでなく、実用上非常に有効でもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施例の温風発生装置の側面
断面図 (b)同側面断面の拡大図
【図2】同温風発生装置の発熱体ユニットの斜視図
【図3】同温風発生装置の発熱体ユニットの固定部の断
面図
【図4】同温風発生装置の発熱体ユニット構成の正面図
【図5】同温風発生装置の正抵抗温度係数発熱体の斜視
【図6】従来例の正抵抗温度係数発熱体の斜視図
【図7】従来例の発熱体ユニットの斜視図
【符号の説明】
1,2 電極 3 正抵抗温度係数抵抗体 4 正抵抗温度係数発熱体 5 放熱体 6 エポキシ系樹脂 7 粘着剤 8 固定部品 9 ダクト 10 送風装置 11,12 給電用端子 13,14 絶縁層 15,16 ホットメルト層
フロントページの続き (72)発明者 林 武史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性微粉末と結晶性重合体よりなる正
    抵抗温度係数抵抗体と、前記正抵抗温度係数抵抗体の厚
    さ方向に電圧を印加すべく設けられた一対の電極と、前
    記電極への給電用端子と、前記正抵抗温度係数抵抗体及
    び前記電極及び前記給電用端子を密封する絶縁層とを備
    えた正抵抗温度係数発熱体と、前記正抵抗温度係数発熱
    体に結合した放熱体と、前記正抵抗温度係数発熱体及び
    前記放熱体を内設して風路を形成するダクトと、前記ダ
    クトの一端から送風する送風装置とを備え、前記正抵抗
    温度係数発熱体は風向きに並行に配置され、前記正抵抗
    温度係数発熱体と前記放熱体との結合には、前記正抵抗
    温度係数発熱体と前記放熱体との間の粘着剤と、前記正
    抵抗温度係数発熱体の風上側の前記正抵抗温度係数抵抗
    体及び前記電極及び前記給電用端子の存在しない絶縁層
    と前記放熱体を貫き固定する固定部品を用いた温風発生
    装置。
  2. 【請求項2】 固定部品は絶縁層を貫くことが可能であ
    る形状及び材質であり、放熱体には前記固定部品が貫通
    する部分の断面より大きな孔を設け、前記絶縁層と前記
    放熱体の厚さ方向の両面で固定した請求項1記載の温風
    発生装置。
JP19045092A 1992-07-17 1992-07-17 温風発生装置 Pending JPH0634201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19045092A JPH0634201A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 温風発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19045092A JPH0634201A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 温風発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0634201A true JPH0634201A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16258339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19045092A Pending JPH0634201A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 温風発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507069A (ja) * 1999-07-06 2004-03-04 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 低容量多層バリスタ
US7696677B2 (en) 2003-10-31 2010-04-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lamination-type resistance element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507069A (ja) * 1999-07-06 2004-03-04 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 低容量多層バリスタ
US7696677B2 (en) 2003-10-31 2010-04-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lamination-type resistance element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101460397B1 (ko) 방열과 발열 기능을 가지는 전지 조립체
KR101310111B1 (ko) 난방 장치의 열 생성 부재
JPH0734390B2 (ja) 正特性サーミスタ装置
KR20020018671A (ko) 임펄스 열밀봉기 등의 히터선
CA2298696A1 (en) Electrical ptc heating device
JPH0634201A (ja) 温風発生装置
JP3024372B2 (ja) 温風発生装置
JPH05133611A (ja) 温風発生装置
JPH0210683A (ja) 温風ヒータ
JPH0311581A (ja) 自己温度制御発熱体
JP2965122B2 (ja) ポリマptc素子の取付け構造およびポリマptc素子の取付け方法
JPH0210684A (ja) 温風ヒータ
JP2820616B2 (ja) ヒータ
JPH0224009Y2 (ja)
JP2500281Y2 (ja) フィンヒ―タ―
JPS59146182A (ja) 面状発熱体装置
JPH04151460A (ja) 温風発生装置
CN205566680U (zh) 一种新型tcm红外发热板封装装置
JPH09293581A (ja) 正特性サーミスタ発熱体
JPH08210654A (ja) 輻射型電気暖房器
JP2003173858A (ja) Ptcヒータを用いた放熱装置
JPH04151459A (ja) 温風発生装置
JPH07176370A (ja) ヒーター
JPH0737679A (ja) 正抵抗温度係数を有する発熱体
JP2559963Y2 (ja) 面状発熱体