JPH0634180Y2 - ルームランプ点灯制御装置 - Google Patents

ルームランプ点灯制御装置

Info

Publication number
JPH0634180Y2
JPH0634180Y2 JP1989104497U JP10449789U JPH0634180Y2 JP H0634180 Y2 JPH0634180 Y2 JP H0634180Y2 JP 1989104497 U JP1989104497 U JP 1989104497U JP 10449789 U JP10449789 U JP 10449789U JP H0634180 Y2 JPH0634180 Y2 JP H0634180Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room lamp
circuit
door
switch
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989104497U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343041U (ja
Inventor
紳一郎 鶴島
Original Assignee
株式会社カンセイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カンセイ filed Critical 株式会社カンセイ
Priority to JP1989104497U priority Critical patent/JPH0634180Y2/ja
Publication of JPH0343041U publication Critical patent/JPH0343041U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0634180Y2 publication Critical patent/JPH0634180Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は自動車などの車両のドアを閉じた後、所定時
間経過後にルームランプを消灯させるいわゆる遅延消灯
機能を備えたルームランプ点灯制御装置に関するもので
ある。
【従来の技術】
従来のルームランプ点灯制御装置には例えば第3図に示
すようなものがある。図において、1はイグニッション
スイッチ、2はドアの開閉に連動して点灯・消灯するド
アスイッチ、3はドアスイッチ2のオンに応答して所定
パルス幅の遅延消灯信号を出力する遅延信号出力回路、
4はドアスイッチ2のオフに応答した所定パルス幅の遅
延消灯信号とイグニッションスイッチ1がオフとなった
ときの信号とでアンドをとるアンド回路、5はスイッチ
ングトランジスタ、6はルームランプである。 次に動作について説明する。 いま、イグニッションスイッチ1をオフした後に運転者
が車両から降りてドアを閉じると、ドアに連動するドア
スイッチ2がオフになる。すると、このドアスイッチ2
のオフに応答して遅延信号出力回路3から所定パルス幅
の遅延消灯信号が出力され、この遅延消灯信号がアンド
回路4を介してスイッチングトランジスタ5のベースに
加えられ、このスイッチングトランジスタ5がターンオ
ンし、ドアを閉じた後も遅延消灯信号のパルス幅の時間
ルームランプ6が引き続き点灯することになる。
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のルームランプ点灯制御
装置にあっては、点灯時間を十分にとるため、ドアスイ
ッチ2がオフしてルームランプ6が点灯してから消灯す
るまでの遅延時間が長く設定されているために、運転者
が車両から降りてドアを閉めた後も、しばらくの間はル
ームランプが消えないために、ルームランプ6を消し忘
れたと錯覚したり、あるいはルームランプ6が自動消灯
するのを確認するまでは車両から離れられなかったり、
いろいろと煩雑であるという問題点があった。 この考案はこのような従来の問題点に着目してなされた
もので、ルームランプが完全に消灯するのを確認した
り、あるいは消し忘れと錯覚したりする手間がいらない
ようにしたルームランプ点灯制御装置を提供することを
目的とする。
【課題を解決するための手段】
この考案に係るルームランプ点灯制御装置は、充放電回
路の放電時間によりルームランプの点灯時間を制御する
制御回路を設けると共に、充放電回路の充電電荷を急速
に放電させる急速消灯スイッチを有する急速放電回路を
設けたものである。
【作用】
この考案におけるルームランプ点灯制御装置は、ドアに
施錠して車両から離れるときは急速消灯スイッチをオン
させて急速放電回路を動作させ、充放電回路の充電電荷
を急速に放電させることにより、消し忘れを防止すると
共に、消し忘れと錯覚することもなくなることになる。
【実施例】
以下、この考案を図面に基づいて説明する。 第1図はこの考案の一実施例を示す回路図、第2図は第
1図の動作を説明するための各部の波形図で、図におい
て、10はドアスイッチ、11はドアスイッチ10がオンする
と動作するトランジスタ、12はトランジスタ11の動作に
よりダイオード13を介してコンデンサ14が充電し、トラ
ンジスタ11が動作しなくなると抵抗15a,15bを介して放
電される充放電回路で、この充放電回路12の放電時定数
によってルームランプ16の最大点灯時間が設定される。
17は矩形波発振回路、18は矩形波発振回路17よりの矩形
波(第2図(c)参照)を積分する積分回路、19は充放
電回路12の放電特性(第2図(d)参照)と積分回路18
の積分波形(第2図(e)参照)とを比較する比較回路
で、放電電位が積分波形電位より高ければ第2図(f)
に示すような“H"レベル出力が得られる。20は比較回路
19より“H"レベル出力があったときにターンオンするス
イッチングトランジスタで、このスイッチングトランジ
スタ20がオンし、ルームランプスイッチ21が図示状態に
あればルームランプ16は点灯する。22はドアを開閉させ
る取手(アウトサイドハンドル)などに設けられた急速
消灯スイッチで、ドアロックさせるためにドアの取手を
引いた状態でドアを閉じること(キーレスロック)によ
り急速消灯スイッチ22はオンする。23は急速消灯スイッ
チ22をオンさせたときに動作する急速放電回路で、この
急速放電回路23のトランジスタ24が動作したときは充放
電回路12のコンデンサ14および抵抗15a,15bで構成され
るタイマは動作しないようになっている。 次に動作について説明する。 いま、車両のドアを開けると、ドアスイッチ10がオンし
て(第2図(a)参照)トランジスタ11が動作し、コン
デンサ14はダイオード13を介して急速に充電されること
になる。そして、コンデンサ14の充電電位が積分回路18
の積分波形電位よりも高ければ比較回路19は“H"レベル
を出力し、スイッチングトランジスタ20を動作させてル
ームランプ16を点灯させる。そののち、ドアを閉じる
と、ドアスイッチ10がオフとなり、トランジスタ11が非
動作となってコンデンサ14の充電電荷は第2図(d)に
示すように抵抗15a,15bを通って放電されることにな
り、比較回路19の非反転入力の電位が反転入力の電位よ
り低くなると、比較回路19の出力は“L"レベルとなる。
すなわち、比較回路19の出力はドアスイッチ10がオフと
なった後に徐々にデューティが変化し、トランジスタ20
が動作している時間が徐々に短くなるので、ルームラン
プ16は徐々に消えることになる。 一方、ドアを閉じて車両から運転者が離れるようなとき
は、ルームランプ16を急速に消灯させたいものである。
このようなときは急速消灯スイッチ22をオンさせて(第
2図(b)参照)トランジスタ24を動作させ、充放電回
路12のコンデンサ14に充電されている電荷がトランジス
タ24を介して急速放電することになる。このため、通常
であればデューティが第2図(f)の点線を含めた期間
であるにも拘わらず、急速放電のため点線で示す期間は
なくなってしまうので、ルームランプ16は直ちに消灯す
ることになる。
【考案の効果】
以上説明してきたようにこの考案によれば、その構成を
ドアの開閉に応じて充放電する充放電回路(12)と、こ
の充放電回路の充電電位が設定電位より高いときにルー
ムランプ(16)を点灯させるように動作期間を制御する
制御回路(19,20)と、急速消灯スイッチが接続され、
この急速消灯スイッチがオンすることによって上記充放
電回路の充電電荷を急速放電させる急速放電回路(23)
とを備えたルームランプ点灯制御装置としたため、車両
より離れる際は急速消灯スイッチを操作させれば、瞬時
にルームランプを消灯させることができ、ルームランプ
の消し忘れやルームランプを消し忘れたという錯覚を起
さずに済むという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るルームランプ点灯制御装置の一
実施例を示す回路図、第2図は第1図の各部の動作状態
を示す波形図、第3図は従来のルームランプ点灯制御装
置を一例を示す回路図である。 12……充放電回路、16……ルームランプ、19……制御回
路、23……急速放電回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドアの開閉に応じて充放電する充放電回路
    (12)と、この充放電回路の充電電位が設定電位より高
    いときにルームランプ(16)を点灯させるように動作期
    間を制御する制御回路(19,20)と、ドアロックさせる
    ためにドアの取手を引いた状態でドアを閉じることに連
    動してオンする急速消灯スイッチと、この急速消灯スイ
    ッチがオンすることによって上記充放電回路の充電電荷
    を急速放電させる急速放電回路(23)とを備えたルーム
    ランプ点灯制御装置。
JP1989104497U 1989-09-06 1989-09-06 ルームランプ点灯制御装置 Expired - Lifetime JPH0634180Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989104497U JPH0634180Y2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 ルームランプ点灯制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989104497U JPH0634180Y2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 ルームランプ点灯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343041U JPH0343041U (ja) 1991-04-23
JPH0634180Y2 true JPH0634180Y2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=31653292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989104497U Expired - Lifetime JPH0634180Y2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 ルームランプ点灯制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634180Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534378U (ja) * 1978-08-29 1980-03-05
JPS6226144A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両用ル−ムランプの点灯、消灯制御装置
JPH0194047A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Omron Tateisi Electron Co 車両のルームランプ減光制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343041U (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133372B2 (ja)
US5047688A (en) Automobile interior light control system
JPH0634180Y2 (ja) ルームランプ点灯制御装置
US4220947A (en) Headlamp and security alarm control system
JPH0719662B2 (ja) 照明灯自動切替装置
JPH0235829B2 (ja)
JPH0148172B2 (ja)
JPH046343Y2 (ja)
JPH0242519Y2 (ja)
JPH0113642Y2 (ja)
JPH0357141U (ja)
JPH0222336Y2 (ja)
JPH0557133B2 (ja)
JPH0224991B2 (ja)
JPH0411152U (ja)
JPH0257185B2 (ja)
JPS5825592Y2 (ja) 自動車室内の灯器用自動減光タイマ−
JPH0744709Y2 (ja) 自動車用タイマ機構
JP2020055425A (ja) 照明装置
JPH0625033U (ja) 残光式車室内照明制御装置
JPH0365289B2 (ja)
JPS58207464A (ja) 自動車用ドアロック制御回路
JPH0687376A (ja) 車両用室内照明装置
JPS6350655Y2 (ja)
JPH0526694B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329