JPH06341311A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH06341311A
JPH06341311A JP5133418A JP13341893A JPH06341311A JP H06341311 A JPH06341311 A JP H06341311A JP 5133418 A JP5133418 A JP 5133418A JP 13341893 A JP13341893 A JP 13341893A JP H06341311 A JPH06341311 A JP H06341311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure loss
filter
corrected
engine
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5133418A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Taniguchi
浩之 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP5133418A priority Critical patent/JPH06341311A/ja
Publication of JPH06341311A publication Critical patent/JPH06341311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】パティキュレ−ト捕集量の推定精度向上を実現
した排気ガス浄化装置を提供する。 【構成】フィルタの圧力損失をエンジン回転数及び吸気
圧損で補正して補正圧力損失を求め、この補正圧力損失
に基づいてパティキュレ−ト捕集量を推定する。このよ
うにすればエンジンの体積効率(実際吸入体積/理論吸
入容積)の変動に基づく圧力損失の変動を相殺(補正)
することができるので、この補正圧力損失とパティキュ
レ−ト捕集量との良好な関係(直線関係)に基づいて、
正確にパティキュレ−ト捕集量を推定することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼル機関の排気
中に含まれる微粒子成分(パティキュレ−ト)を捕集
し、再生する排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平4−66717号公報は、フィル
タの圧力損失が所定レベル以上の場合に、パティキュレ
−ト捕集量がしきい値レベルに達したと判断してフィル
タ再生を指令することを提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、フィ
ルタの圧力損失が所定レベル以上の場合にパティキュレ
−ト捕集量が再生捕集量値に達したと判定する方式であ
るが、フィルタの圧力損失はエンジン運転条件によって
も変動するために、エンジン運転条件が一定であればパ
ティキュレ−ト捕集量の正確な推定が可能であるが、エ
ンジン運転条件が変動すると、パティキュレ−ト捕集量
の推定に誤差が生じてしまう。
【0004】パティキュレ−ト捕集量を過大推定すると
充分な温度上昇が望めず、着火失敗、再生不良となる可
能性が生じ、逆に捕集量を過小推定すると温度過昇が生
じて、フィルタにクラックが生じたり溶損が生じたりす
る。本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、正
確なパティキュレ−ト捕集量の推定が可能な排気ガス浄
化装置を提供することを、その解決すべき課題としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の排気ガス浄化装
置は、図5のクレーム対応図に示すように、ディ−ゼル
エンジンの排気経路に配設されたフィルタと、前記フィ
ルタの圧力損失に関連する信号を検出する圧力検出手段
と、前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段
と、前記エンジンの吸気圧損を検出する吸気圧損検出手
段と、前記エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、
前記圧力損失を前記回転数及び前記吸気圧損で補正した
補正圧力損失に基づいて前記フィルタのパティキュレ−
ト捕集量を推定する捕集量推定手段と、前記フィルタの
加熱により前記フィルタに捕集されたパティキュレ−ト
を燃焼させて前記フィルタを再生する電熱手段と、前記
推定捕集量が所定レベルに達したかどうかを判別する再
生時期判別手段と、前記推定捕集量が所定レベルに達し
た場合に発せられるフィルタ再生指令の入力により前記
電熱手段へ通電する通電制御手段とを備えることを特徴
としている。
【0006】好適な態様において、前記フィルタの入口
ガス温を検出する温度検出手段を備え、前記捕集量推定
手段は、圧力損失を前記回転数、エンジン回転数及び入
口ガス温により補正して第1の補正圧力損失を求め、前
記第1の補正圧力損失をエンジン回転数及び負荷により
補正して第2の補正圧力損失を求め、前記第2の補正圧
力損失をエンジン回転数及び吸気圧損により補正して第
3の補正圧力損失を求め、前記第3の補正圧力損失に基
づいて前記フィルタのパティキュレ−ト捕集量を推定す
るものである。
【0007】なお、フィルタの下流側圧力がほぼ一定又
は大気圧に近いとみなせる場合にはフィルタの圧力損失
をフィルタ上流側圧力で代用することができる。
【0008】
【作用】本発明では、フィルタの圧力損失をエンジン回
転数及び吸気圧損で補正した補正圧力損失に基づいて、
パティキュレ−ト捕集量を推定する。すなわち、パティ
キュレ−ト捕集量は、エンジンの運転条件が一定であれ
ば、フィルタの圧力損失に対し一定の関係を有すると考
えることができるが、圧力損失はエンジンの回転数に対
しても相関を有する。このため、回転数と圧力損失との
関係に基づいて圧力損失を補正して補正圧力損失を求
め、この補正圧力損失に基づいてパティキュレ−ト捕集
量を推定すればよいが、これでもまだ誤差が残る。
【0009】その大きな理由は、例えばエンジン回転数
と吸気圧損とに連動するエンジンの体積効率(実際吸入
体積/理論吸入容積)により、フィルタの圧力損失が変
動するためである。すなわち、体積効率が変化すると、
エンジンから排出される排気ガスの状態(温度、圧力、
流量)が変動して圧力損失が変動する。したがって、本
発明では、上記体積効率(実際吸入体積/理論吸入容
積)とエンジン回転数とに基づいて圧力損失を補正し
て、体積効率及びエンジン回転数の変動に伴う圧力損失
の変動を相殺し、これにより正確なパティキュレ−ト捕
集量の推定を実現する。
【0010】好適な態様において、圧力損失は、エンジ
ン回転数、エンジン負荷及び吸気圧損で補正した補正圧
力損失に基づいて前記フィルタのパティキュレ−ト捕集
量を推定する。すなわち、フィルタの圧力損失は、エン
ジン回転数とエンジン負荷とに連動するエンジンの体積
効率(実際吸入体積/理論吸入容積)によっても変動す
る。したがって、この態様では、エンジン回転数及び吸
気圧損に加えて、エンジン負荷によっても圧力損失を補
正し、これにより更に一層正確なパティキュレ−ト捕集
量の推定を実現する。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、フィル
タの圧力損失をエンジン回転数及び吸気圧損で補正した
補正圧力損失に基づいてパティキュレ−ト捕集量を推定
するので、パティキュレ−ト捕集量推定精度が向上し、
その結果として、パティキュレ−ト捕集量の過少推定に
伴う着火不良や再生不良、あるいは過大推定に伴うフィ
ルタ溶損やクラック発生を防止することができる。
【0012】
【実施例】
(実施例1)本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を図
1に示す。この排気ガス浄化装置は両端密閉のフィルタ
収容ケース1を有し、フィルタ収容ケース1内にはその
上流側から下流側へ、排気圧検出用の上流側圧力センサ
(本発明でいう圧力検出手段)7、温度センサ6(本発
明でいう温度検出手段)、ヒータ(本発明でいう電熱手
段)11、フィルタ2、フィルタ下流圧力検出用の下流
側圧力センサ(本発明でいう圧力検出手段)17が順番
に配置されている。フィルタ収容ケース1の上流側の端
壁にはディーゼルエンジン20の排気管3が配設されて
おり、排気管3の途中から送気管10が分岐されてい
る。送気管10は給気用のブロワ13の出口に連結され
ている。
【0013】一方、上記したヒータ11、ブロワ13は
コントローラ(本発明でいう捕集量推定手段、再生時期
判別指令手段、通電制御手段)8により駆動制御され、
また、ディーゼルエンジン20に装着された回転数セン
サ18、アクセル開度センサ(回転数センサとともに本
発明でいう負荷検出手段を構成する)19、吸気圧セン
サ(本発明でいう吸気圧損検出手段)21の各出力信号
はコントローラ8に出力される。
【0014】なお、本実施例では回転数とアクセル開度
により空気流量を検出してエンジン負荷を求めている
が、エンジン負荷検出手段として、燃料噴射流量を検出
する燃料噴射量検出手段を採用することも可能である。
吸気圧センサ21は不図示のエアフィルタ下流側の吸気
ポートの圧力を検出する。
【0015】コントローラ8はA/Dコンバータ内蔵マ
イコン(図示せず)を具備しており、各種データを処理
して、ヒータ11、ブロワ13を制御して再生を実行す
るともに、異常発生時に異常警報ランプ9を点灯する
(異常信号を出力する)。フィルタ2はハニカムセラミ
ックフィルタ(日本碍子kk製、直径5.66インチ×
長さ6インチ)であって、コ−ジェライトを素材として
円柱形状に焼成されている。フィルタ2はその両端面を
貫通する多数の通気孔を有し、隣接する通気孔の一方は
上流端で封栓され、その他方は下流端で封栓されてい
る。排気ガスは隣接する通気孔間の多孔性隔壁を透過
し、パティキュレ−トだけが通気孔内に捕集される。フ
ィルタ2の両端面はケース1の両端面に所定距離を隔て
て対面している。
【0016】ヒータ3はニクロム線を素材とする電熱抵
抗体からなり、フィルタ2の再生時上流側に当たる端面
に近接配置されている。以下、この装置の動作を説明す
る。 (パティキュレ−ト捕集動作)ディ−ゼルエンジン20
から排出された排気ガスは排気管3を通じてケース1内
に導入され、排気ガス中のパティキュレ−トはフィルタ
2で捕集され、浄化された排気ガスは尾管4から外部に
排出される。
【0017】(フィルタ再生動作)次に、このフィルタ
2の再生動作を図2〜図4のフローチャートに従って説
明する。なお、この装置ではフィルタ再生動作をエンジ
ン停止期間に外部電源から受電して手動操作による起動
により開始するものとする。まず、エンジン運転中に実
施されるフィルタ再生判別ルーチン(ステップ100〜
111)及びエンジン停止中に実施されるフィルタ再生
実行ルーチン(ステップ112〜116)からなるフィ
ルタ再生ルーチンを図2に示す。
【0018】まず、エンジン20の起動とともにフィル
タ再生判別ルーチンがスタートされ、ステップ100に
て、圧力センサ7、17が検出する排気圧力P1,P2
と、回転数センサ18が検出するエンジン回転数nと、
温度センサ6が検出する排気ガス温度Tに基づいて、パ
ティキュレ−ト捕集量を算出する。このパティキュレ−
ト捕集量Gの算出を、図3のサブルーチンにて詳細に説
明する。
【0019】まず、ステップ1001にて、排気圧力P
1,P2、回転数n及び排気ガス温度T、アクセル開度
A、吸気圧損Peを入力する。次に、ステップ1002
にて、フィルタ2の圧力損失(測定差圧)ΔP=P1−
P2に対する回転数n、排気ガス温度Tの影響を排除す
るために、以下の補正式により、補正差圧ΔPeqiを
求める。
【0020】 ΔPeqi=ΔP×(523/T)×(2600/n) 排気ガス温度Tは絶対温度であり、回転数nの単位はr
pmである。すなわち、上式により測定差圧ΔPを絶対
温度Tが523で、回転数nが2600の場合の補正差
圧ΔPeqiに補正する。したがって、本実施例では、
測定差圧ΔPは排気ガス温度T又は回転数nの変動に対
して逆比例するものと近似している。この補正差圧ΔP
eqiは50msec毎に算出する。
【0021】次のステップ1003にて、回転数nとア
クセル開度Aとから、予め記憶する算出式又はマップに
基づいてエンジン負荷を求める。次に予め記憶する三次
元マップへ回転数n及び上記エンジン負荷を導入して、
回転数n及び負荷に連動する体積効率η1をサーチす
る。次のステップ1004にて、予め記憶する三次元マ
ップへ回転数n及び吸気圧損Peを導入して、回転数n
及び吸気圧損Peに連動する体積効率η2をサーチす
る。
【0022】次のステップ1005にて、上記ΔPeq
iに体積効率η1、η2を掛けて、体積効率による圧力
損失の変動を補償した補正圧力損失ΔPeqi’を算出
する。すなわち、ΔPeqi’=ΔPeqi×η1×η
2である。次のステップ1006にて、過去において5
0msec毎に入力された各補正差圧ΔPeqi’の
内、直前の64個の各算出値の平均を求め、これを平均
補正差圧ΔPeqmとする。
【0023】次に、ステップ1007にて、マイコン式
のコントローラ8内蔵のメモリ(図示せず)に記憶さ
れ、平均補正差圧ΔPeqmと捕集量Gとの関係を記憶
するテーブルから、捕集量Gをサーチしてメインルーチ
ンにリターンする。次に、ステップ108にて、サーチ
したパティキュレ−ト捕集量Gが所定のしきい値Gtを
超過したかどうかを調べ、超過しなければステップ10
0にリターンし、超過したらステップ111に進む。
【0024】ステップ111では、フィルタ再生を指令
するランプ91を点灯して、ルーチンを終了する。その
後、運転者がフィルタ再生を指令するランプ91の点灯
を視認し、エンジン停止状態にて再生スイッチ(図示せ
ず)をオンすると、上記フィルタ再生実行ルーチンが開
始される。
【0025】このルーチンでは、まずステップ112に
てブロワ13を起動し、次に、内蔵のタイマーを起動し
(114)、タイマー制御サブルーチンを実行して再生
動作を行い(116)、再生を終了する。上記したタイ
マー制御サブルーチンについて図4を参照しつつ以下に
説明する。
【0026】このサブルーチンは、ブロワ13への通電
開始からの時間をパラメータとして通電、送風制御を行
うものであり、まずブロワ13へ通電後、時間Ta(こ
こでは1分)経過したら(1161)、ヒータ11への
予熱電力の通電を開始する(1162)。次に、ヒータ
11への予熱電力の通電開始後、時間Tb’経過した
ら、着火電力を通電し、ヒータ11への通電開始後、時
間Tbが経過したら(1163)、ヒータ11への通電
電力を着火電力から燃焼持続電力に切り換える(116
4)。次に、時間Tb経過後、時間Tc(ここでは15
分)経過したら(1165)、通電を停止する(116
6)。次に、通電停止後、時間Td(ここでは10分)
経過したら(1167)、送風を停止する(116
8)。
【0027】以上説明したように本実施例では、まず、
フィルタ2の圧力損失(測定差圧)ΔP=P1−P2に
対する回転数n、排気ガス温度Tの影響を排除するため
に、補正差圧ΔPeqi=ΔP×(523/T)×(2
600/n)を求め、回転数nとアクセル開度Aとから
エンジン負荷を求め、。次に予め記憶する三次元マップ
へ上記エンジン負荷及び回転数を導入して、回転数n及
び負荷に連動する体積効率η1をサーチし、次に、予め
記憶する三次元マップへ回転数n及び吸気圧損Peを導
入して、回転数n及び吸気圧損Peに連動する体積効率
η2をサーチし、ΔPeqiに体積効率η1、η2を掛
けて、体積効率による圧力損失の変動を補償した補正圧
力損失ΔPeqi’を算出し、算出した補正圧力損失Δ
Peqi’からパティキュレ−ト捕集量を推定する方式
を採用しているので、エンジンの体積効率による圧力損
失の変動を補償して、高精度のパティキュレ−ト捕集量
の推定が実現した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を示すブ
ロック図、
【図2】その再生動作を示すフローチャート、
【図3】その再生動作を示すフローチャート、
【図4】その再生動作を示すフローチャート、
【図5】クレーム対応図。
【符号の説明】
2はフィルタ、6は温度センサ、7、17は圧力センサ
(圧力検出手段)、8はコントローラ(捕集量検出手
段、再生時期判別手段、通電制御手段)、11はヒータ
(電熱手段)、18は回転数センサ(回転数検出手段、
負荷検出手段)、19はアクセル開度センサ(負荷検出
手段)、21は吸気圧センサ(吸気圧損検出手段)。
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【実施例】 (実施例1)本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を図
1に示す。この排気ガス浄化装置は両端密閉のフィルタ
収容ケース1を有し、フィルタ収容ケース1内にはその
上流側から下流側へ、排気圧検出用の上流側圧力センサ
(本発明でいう圧力検出手段)7、温度センサ6(本発
明でいう温度検出手段)、ヒータ(本発明でいう電熱手
段)11、フィルタ2、フィルタ下流圧力検出用の下流
側圧力センサ(本発明でいう圧力検出手段)17が順番
に配置されている。フィルタ収容ケース1の上流側の端
壁にはディーゼルエンジン20の排気管3が配設されて
おり、排気管3の途中から送気管10が分岐されてい
る。送気管10はバルブ14を介して給気用のブロワ1
3の出口に連結されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】一方、上記したヒータ11、ブロワ13
びバルブ14はコントローラ(本発明でいう捕集量推定
手段、再生時期判別指令手段、通電制御手段)8により
駆動制御され、また、ディーゼルエンジン20に装着さ
れた回転数センサ18、アクセル開度センサ(回転数セ
ンサとともに本発明でいう負荷検出手段を構成する)1
9、吸気圧センサ(本発明でいう吸気圧損検出手段)2
1の各出力信号はコントローラ8に出力される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディ−ゼルエンジンの排気経路に配設され
    たフィルタと、 前記フィルタの圧力損失に関連する信号を検出する圧力
    検出手段と、 前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、 前記エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、 前記エンジンの吸気圧損を検出する吸気圧損検出手段
    と、 前記圧力損失を前記回転数、前記負荷及び前記吸気圧損
    で補正した補正圧力損失に基づいて前記フィルタのパテ
    ィキュレ−ト捕集量を推定する捕集量推定手段と、 前記フィルタの加熱により前記フィルタに捕集されたパ
    ティキュレ−トを燃焼させて前記フィルタを再生する電
    熱手段と、 前記推定捕集量が所定レベルに達したかどうかを判別す
    る再生時期判別手段と、 前記推定捕集量が所定レベルに達した場合に発せられる
    フィルタ再生指令の入力により前記電熱手段へ通電する
    通電制御手段と、 を備えることを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】前記フィルタの入口ガス温を検出する温度
    検出手段を備え、 前記捕集量推定手段は、圧力損失を前記回転数、エンジ
    ン回転数及び入口ガス温により補正して第1の補正圧力
    損失を求め、前記第1の補正圧力損失をエンジン回転数
    及び負荷により補正して第2の補正圧力損失を求め、前
    記第2の補正圧力損失をエンジン回転数及び吸気圧損に
    より補正して第3の補正圧力損失を求め、前記第3の補
    正圧力損失に基づいて前記フィルタのパティキュレ−ト
    捕集量を推定するものである請求項1記載の排気ガス浄
    化装置。
JP5133418A 1993-06-03 1993-06-03 排気ガス浄化装置 Pending JPH06341311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133418A JPH06341311A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133418A JPH06341311A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06341311A true JPH06341311A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15104312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5133418A Pending JPH06341311A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06341311A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028467B2 (en) 2003-02-13 2006-04-18 Denso Corporation Exhaust emission control device for internal combustion engine
WO2009099077A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dpf堆積量推定装置
JP2010216327A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Hino Motors Ltd 排気浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028467B2 (en) 2003-02-13 2006-04-18 Denso Corporation Exhaust emission control device for internal combustion engine
WO2009099077A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dpf堆積量推定装置
JP2009185781A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpf堆積量推定装置
US8286420B2 (en) 2008-02-08 2012-10-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. DPF accumulation amount estimating apparatus
JP2010216327A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Hino Motors Ltd 排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07317529A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH06341311A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07180528A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0711936A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0711935A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH1089047A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH06330732A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06341312A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH1077825A (ja) 排気ガスフィルタの再生処理装置
JPH06330728A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0650130A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0777028A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH10306743A (ja) ディーゼルエンジンの回転数測定方法及びその測定装置ならびにディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JPH0783026A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0988554A (ja) パティキュレート捕集量の演算方法及び内燃機関の排気浄化装置
JPH07139334A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06330727A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0763039A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2847976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0734853A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH06330730A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3864436B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06330729A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2536561B2 (ja) パティキュレ―トトラップの再燃焼装置
JPH05156929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置