JPH10184343A - ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH10184343A
JPH10184343A JP8342964A JP34296496A JPH10184343A JP H10184343 A JPH10184343 A JP H10184343A JP 8342964 A JP8342964 A JP 8342964A JP 34296496 A JP34296496 A JP 34296496A JP H10184343 A JPH10184343 A JP H10184343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
filter
regeneration
engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8342964A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Taniguchi
浩之 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP8342964A priority Critical patent/JPH10184343A/ja
Publication of JPH10184343A publication Critical patent/JPH10184343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルタ上流側の排気経路の圧力に基づいてフ
ィルタ再生時期を決定するディーゼルエンジンの排気ガ
ス浄化装置の動作信頼性の向上を実現する。 【解決手段】エンジン駆動中におけるフィルタ上流側の
排気圧力に基づいてパティキュレ−ト捕集量を検出し、
それが所定レベルに達した時、フィルタ再生時期の到来
を報知する。本発明では特に、エンジン駆動中における
フィルタ上流側の排気圧力が異常な検出圧力異常状態を
検出し、これを検出した場合に警報する(S208、S
210)。このようにすれば、フィルタ上流側の排気圧
力をフィルタ上流側の排気経路から圧力センサへ導入す
る圧力ホースの老朽化による破損や、エンジン振動など
によるこの圧力ホースの外れや緩みや、圧力センサの故
障などの異常事態が生じても、それを警報することがで
きるので、このような事態の発生にかかわらず、フィル
タの溶損やクラックを防止して、装置の動作信頼性の向
上を実現するとができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼル機関の排気
中に含まれる微粒子成分(パティキュレ−ト)を捕集
し、再生する排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
において、フィルタは多孔性セラミックを素材として形
成されているので、パティキュレ−ト燃焼による高温や
急激な温度上昇に弱く、フィルタの溶損やクラックなど
の可能性が生じた。といって、パティキュレ−ト燃焼時
の温度が好適なレベルより低下すると、フィルタ各部へ
のパティキュレ−トの延焼が充分に行われず、燃え残り
が生じてしまう。このような燃え残りは、次回再生にお
けるパティキュレ−ト捕集量の増大を招くために、次回
再生時におけるフィルタの溶損やクラックなどの可能性
が増大する。
【0003】上記説明したようにフィルタ再生を開始す
る時点のパティキュレ−ト捕集量の制御は極めて重要で
あり、例えば実公平2−18275号公報は、フィルタ
上流側の排気圧力やフィルタ両端の差圧の増大によりフ
ィルタへのパティキュレ−ト堆積の程度を推定して再生
時期を判別し、それに基づいてヒータや外気の導入(給
気)用のエアポンプを駆動制御してフィルタの再生を行
っている。
【0004】更に、フィルタ上流側の排気圧力やフィル
タ両端の差圧の他にエンジン回転数や排気ガス温度など
を更に用いて、推定パティキュレ−ト捕集量の正確化を
図ることも本出願人により提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなフィルタ上流側の排気圧力の検出はパティキュレ−
ト捕集量検出精度の向上を実現できるものの、フィルタ
上流側の排気圧力をフィルタ上流側の排気経路から圧力
センサへ導入する圧力ホースの老朽化による破損、エン
ジン振動などによるこの圧力ホースの外れや緩みなどの
トラブルが生じると、その後のパティキュレ−ト捕集量
の増大を検出することができず、その結果、パティキュ
レ−ト捕集量が再生開始値を超えて堆積しているにもか
かわらず装置がそれを認識できないという不具合を生じ
てしまう。このような事態を招いたフィルタを強制的に
再生すると、パティキュレ−トの大きな燃焼熱によって
フィルタの溶損やクラックによりフィルタの交換を要す
るという問題が生じる。
【0006】本発明者らは上記問題点に鑑み、圧力ホー
スを省略して圧力センサを排気経路のフィルタより上流
側の部位に直接挿入したが、この場合には圧力センサ内
へのパティキュレ−トの侵入や圧力センサの冷却といっ
た新たな問題を生じることがわかった。本発明は上記問
題点に鑑みなされたものであり、フィルタ上流側の排気
経路の圧力に基づいてフィルタ再生時期を決定するディ
ーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の動作信頼性の向上
を実現することを、その解決すべき課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の排気ガス
浄化装置は、従来同様に、エンジン駆動中におけるフィ
ルタ上流側の排気圧力に基づいてパティキュレ−ト捕集
量を検出し、それが所定レベルに達した時、フィルタ再
生時期の到来を報知する。本発明では特に、エンジン駆
動中におけるフィルタ上流側の排気圧力が大気圧に近い
所定のしきい値圧力以下である検出圧力異常状態を検出
し、これを検出した場合に警報する。
【0008】このようにすれば、フィルタ上流側の排気
圧力をフィルタ上流側の排気経路から圧力センサへ導入
する圧力ホースの老朽化による破損や、エンジン振動な
どによるこの圧力ホースの外れや緩みや、圧力センサの
故障などの異常事態が生じても、それを警報することが
できるので、このような事態の発生にかかわらず、フィ
ルタの溶損やクラックを防止して、装置の動作信頼性の
向上を実現するとができる。
【0009】請求項2記載の排気ガス浄化装置は、従来
同様に、エンジン駆動中におけるフィルタ上流側の排気
圧力に基づいてパティキュレ−ト捕集量を検出し、それ
が所定レベルに達した時、フィルタ再生時期の到来を報
知する。本発明では特に、エンジン駆動中におけるフィ
ルタ上流側の排気圧力が再生時期到来を報知すべき圧力
より更に高い検出圧力異常状態を検出し、これを検出し
た場合に警報する。
【0010】このようにすれば、フィルタ上流側の排気
圧力をフィルタ上流側の排気経路から圧力センサへ導入
する圧力ホースの詰まりや圧力センサの故障などの異常
事態が生じても、それを警報することができるので、こ
のような事態の発生にかかわらず、フィルタの溶損やク
ラックを防止して、装置の動作信頼性の向上を実現する
とができる。
【0011】請求項3記載のディーゼルエンジンの排気
ガス浄化装置は、請求項1又は2記載の手段により排気
圧異常状態を判別した場合に、再生禁止を再生制御手段
に指令するので、上記警報によりオペレータが誤ってフ
ィルタ再生を行うのを防止することができ、フィルタの
溶損やクラック、又は燃え残りが生じることを防止する
ことができる。
【0012】請求項4記載のディーゼルエンジンの排気
ガス浄化装置は、請求項1又は2記載の手段により排気
圧異常状態を判別した場合に、圧力以外の情報に基づい
てその後のパティキュレ−ト捕集量を推定する。このよ
うにすれば、ほぼ適当なフィルタ再生時期にフィルタ再
生時期の到来を報知することができるので、パティキュ
レ−ト捕集量が最適量を著しく超過した状態や著しく過
少な状態で、再生時期を報知するという不具合を防止す
ることができる。
【0013】請求項5記載のディーゼルエンジンの排気
ガス浄化装置は、請求項1又は2記載の手段により排気
圧異常状態を判別した場合に、少なくともエンジン回転
数の累積値に関連する情報に基づいて排気圧異常状態判
別後のパティキュレ−ト捕集量を推定する。このように
すれば特別のセンサなどを追加することなく、簡単かつ
ある程度良好にパティキュレ−ト捕集量を推定すること
ができ、フィルタ損傷を防止することができる。
【0014】なお、エンジンの一回の爆発あたりのパテ
ィキュレ−ト発生量を一定とすれば、パティキュレ−ト
捕集量はエンジン回転数にほぼ比例することがわかる。
請求項6記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
は、請求項5記載の手段において更に、少なくともエン
ジン回転数の累積値及び燃料噴射レートに関連する情報
に基づいて排気圧異常状態判別後のパティキュレ−ト捕
集量を推定する。このようにすれば特別のセンサなどを
追加することなく、一層、正確にパティキュレ−ト捕集
量を推定することができ、フィルタ損傷を防止すること
ができる。
【0015】なお、エンジンの一回の爆発あたりのパテ
ィキュレ−ト発生量は、エンジンへの一回当たりの燃料
噴射量やエンジン回転数に相関関係をもつ。もちろん、
更に吸気流量や吸気温度やエンジン温度などの更に他の
パラメータを入力してエンジンの1爆発当たりのパティ
キュレ−ト発生量を推定することもでき、より一層、正
確にパティキュレ−ト捕集量を推定することができる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を図
1に示す。この排気ガス浄化装置は両端密閉のフィルタ
収容ケース1を有し、フィルタ収容ケース1内にはセラ
ミックハニカムフィルタ2が収容されている。フィルタ
2の上流側端面にはヒータ(電熱手段)3が小間隔を隔
てて対面配置されており、ケース1内のフィルタ2より
上流側に位置するフィルタ前室11には温度センサ4が
配設されている。フィルタ前室11から圧力ホース12
が延設されており、圧力ホース12の先端には圧力セン
サ5が設けられている。同様に、ケース1内のフィルタ
2より下流側に位置するフィルタ後室13から圧力ホー
ス14が延設されており、圧力ホース14の先端には圧
力センサ6が設けられている。
【0017】フィルタ収容ケース1の上流側の端壁には
ディーゼルエンジン100の排気主管101が接続され
ており、排気主管101の途中から送気用枝管102が
分岐されている。送気用枝管102は給気用のエアポン
プ7のモータMの駆動により外気が送入される。104
はフィルタ2の後端壁から外部に排気ガスを放出する尾
管である。
【0018】圧力ホース12、14はゴムホースであっ
て、その一端はフィルタ収容ケース1の周壁に設置され
た短い圧力取り出し筒部(図示せず)に嵌着され、金属
バンドにて抜け防止を施されている。上記圧力取り出し
筒部と圧力ホース12、14との間に断熱性をもつチュ
ーブを介在させてもよい。圧力センサ5、6は圧力導入
筒部を有するケースをもち、圧力センサ5、6はこれら
圧力導入筒部に嵌着され、金属バンドにて抜け防止を施
されている。
【0019】温度センサ4、圧力センサ5、6の信号は
コントローラ8に入力され、コントローラ8は演算結果
に基づいてヒータ3、モータMを駆動制御している。ま
た、車両に搭載された車速度センサ200は他のエンジ
ン情報やオルタネータ105からの情報とともにエンジ
ン制御装置(ECU)106に出力され、ECU106
はコントローラ8に必要情報(ここでは車速)を出力す
る。
【0020】コントローラ8はA/Dコンバータ内蔵の
マイコン(図示せず)を具備しており、各種データを処
理してヒータ3及びエアポンプ7用のモータMを駆動制
御して再生を実行するともに、異常発生時に異常警報ラ
ンプ9を点灯する。10は再生時期の到来を報知するラ
ンプであり、80はコントローラ8にフィルタ再生動作
を指令する手動スイッチである。
【0021】フィルタ2はハニカムセラミックフィルタ
であって、コ−ジェライトを素材として円柱形状に焼成
されている。フィルタ2はその両端面を貫通する多数の
通気孔を有し、隣接する通気孔の一方は上流端で封栓さ
れ、その他方は下流端で封栓されている。排気ガスは隣
接する通気孔間の多孔性隔壁を透過し、パティキュレ−
トだけが通気孔内に捕集される。
【0022】ヒータ3はニクロム線を素材とする電熱抵
抗体からなり、その一端は接地され、その他端はコント
ローラ8の出力ドライバをなすパワートランジスタ(図
示せず)により断続制御される。以下、この装置の動作
を説明する。 (パティキュレ−ト捕集動作)ディ−ゼルエンジン10
0から排出された排気ガスは排気管101を通じてフィ
ルタ収容ケース1内に導入され、排気ガス中のパティキ
ュレ−トはフィルタ2で捕集され、浄化された排気ガス
が尾管104から外部に排出される。
【0023】(フィルタ再生時期判定動作)次に、コン
トローラ8により実行されるこのフィルタ2の再生時期
判定動作を図2のフローチャートに従って説明する。イ
グニッションスイチ(図示せず)がオンされると、バッ
テリ(図示せず)からECU106及びコントローラ8
に電源電圧が供給され、これらは初期リセットされて動
作を開始する。同時に図示しないスタータがエンジンを
起動する。
【0024】S100にて、圧力センサ5から圧力P1
を読み込み、圧力センサ6から圧力P2を読み込み、温
度センサ4から温度Tを読み込む。次のS101では、
エンジン運転中かどうかを調べ(S209)、エンジン
運転中でなければステップ100へリターンし、運転中
であればS102へ進む。次のS102では、圧力P1
が、大気圧に近い所定のしきい値圧力PL以上、かつ、
再生時期の到来に相当する圧力を所定値だけ超過する所
定のしきい値圧力PH以下であるかどうかを判定し、こ
の範囲内であればステップS104へ進み、そうでなけ
ればステップ200に進む。
【0025】なお、エンジン停止中であれば圧力P1が
低圧(大気圧)であることは当然である。エンジン運転
中かどうかは、この実施例では、車両に付属する車速セ
ンサ200の情報をECU106を経由して読み込み、
車速が0でなければエンジンが運転中であると判定する
ものとする。もちろん、車速センサ200の他に、エン
ジンの運転を示す各種情報、例えばエンジン回転数セン
サ、オルタネータ105の交流発電電圧などでエンジン
の運転中かどうかを判定してもよいことは当然である。
【0026】ステップS104〜S112はフィルタ再
生時期を判定するルーチンであり、まずフィルタ2の差
圧ΔP(=P1−P2)を求め、この差圧ΔPを温度T
で補正して所定温度における等価差圧ΔPeqを算出
し、それを不揮発メモリに記憶する(S104)。な
お、この等価差圧ΔPeqはフィルタ2のパティキュレ
−ト捕集量に正の相関をもつので、この等価差圧ΔPe
qを算出することはパティキュレ−ト捕集量を算出する
ことに相当する。等価差圧ΔPeqとフィルタ2のパテ
ィキュレ−ト捕集量との相関を正確に関係付けるため
に、差圧ΔPを温度Tの他に、エンジン回転数、スロッ
トルレバーの開度、エンジンへの吸入空気量を検出する
エアフローセンサの出力値、車速などにより修正するこ
ともできる。
【0027】次に、求めた等価差圧ΔPeqが、フィル
タ再生時期の差圧に相当する所定のしきい値ΔPeqt
hを超過したかどうかを調べ(S106)、超過してい
なければS100へリターンする。一方、超過したら、
フィルタ再生スイッチ80がオンされたかどうかを調べ
(S108)、オンされていなければ、フィルタ再生時
期が到来したことを表示するフィルタ再生時期到来表示
ランプ10を点灯し(S110)、その後の差圧ΔPの
変化を知るためにS100にリターンする。一方、S1
08にてフィルタ再生スイッチ80がオンされたことを
確認すれば、フィルタ再生時期到来表示ランプ10を消
灯し(S112)、ルーチンを終了する。
【0028】次に、S102にて差圧ΔPが範囲PL〜
PHに入っていなければ、圧力ホース12の破れ、詰ま
り、外れ、圧力センサ5の故障と判断して、図3に示す
S200〜212の警報ルーチンに進む。この警報ルー
チンでは、まず圧力P1を判定したのがまだ初めてかど
うかを示すフラグFを調べる。フラグFが0すなわち圧
力P1を判定したのがまだ初めてであれば、フラグFを
1にセットして(S202)、所定時間(例えば1分
間)待機し(S204)、再びS100、S102を繰
り返して圧力P1が依然として範囲PL〜PHに入って
いないことを確認する。すなわち、圧力P1が範囲PL
〜PHに入っていないという判定が一時的なノイズによ
る誤判定でないことを確認する。
【0029】次に、圧力P1がしきい値PHを超えてい
るかどうかを調べ(S206)、超えていれば圧力P1
が異常に高圧であることを示すために警報ランプ9を黄
色に点灯し(S208)、超えていなければ、圧力P1
が異常に低圧であることを示すために警報ランプ9を赤
色に点灯し(S210)、フラグFを0にリセットし
(S212)、ルーチンを終了する。
【0030】次にフィルタ再生ルーチンを図4を参照し
て説明する。オペレータがランプ110を見てフィルタ
再生が必要なことを確認し、エンジン停止期間中にフィ
ルタ再生のためにスイッチ80をオンすれば、コントロ
ーラ8は、再生期間中のフィルタ温度がその許容最高温
度を超えずかつパティキュレ−ト延焼に必要な最低温度
を超える最適温度範囲となるように、内部の不揮発メモ
リに記憶する等価差圧ΔPeqに応じて再生期間中のヒ
ータ3への給電パターン及びモータMへの給電パターン
を予めメモリに記憶する各種パターンから選択する(S
300)。
【0031】次に、この選択されたパターンでヒータ3
及びモータMへの給電を実行し、フィルタ2の再生を実
行し(S302)、等価差圧ΔPeqの記憶をリセット
仕手(S304)、ルーチンを終了する。本実施例によ
れば、圧力センサ5の検出異常に対処することができる
ので、それによるフィルタ2の破損を防止することがで
きる。更に、再生時期到来を判定した後も、等価差圧Δ
Peqすなわちパティキュレ−ト捕集量を更新するとと
もに、フィルタ再生時のヒータ3への給電パターン及び
モータMへの給電パターンをこのパティキュレ−ト捕集
量に基づいて調整してフィルタ温度を最適範囲に保持す
るので、フィルタ再生を報知した後、フィルタ再生が速
やかに実行されない場合でもフィルタ2の破損を防止す
ることができる。 (実施例2)他の実施例を図5のフローチャートを参照
して説明する。
【0032】この実施例は、図3のS208、S210
にて圧力異常警報を発した後、ただちにエンジン停止が
なされない場合の対策を示すフローチャートを示す。S
208、S210にて圧力異常警報を発した後、まだエ
ンジン運転中かどうかを調べ(S400)、エンジン運
転中であれば、後述する補助パティキュレ−ト捕集量推
定ルーチンを実行して圧力センサ5を用いないパティキ
ュレ−ト捕集量の推定を行い(S402)、S400へ
リターンする。
【0033】なお、この実施例では、エンジン運転中か
どうかは、上述したように車両に付属する車速センサ2
00の情報をECU106を経由して読み込んで行う
が、この場合には、アイドリング時のパティキュレ−ト
捕集量を推定することができないので、エンジン回転数
センサなどの情報に基づいてエンジン運転中の判定を行
ってもよい。
【0034】次に、S402の補助パティキュレ−ト捕
集量推定ルーチンを図6のフローチャートを参照して説
明する。まず、内蔵タイマを0からカウントし(S40
4)、カウント値に相当する差圧ΔPeqの増加分ΔP
iを等価差圧ΔPeqを更新する(S406)。次に、
更新された等価差圧ΔPeqがしきい値ΔPeqthを
超えたかどうかを調べ(S408)、超えたならS10
8へ進んで再生時期到来ランプ10を点灯し、まだ超え
ていなければS404に進んでタイマのカウント値を読
み込む。
【0035】このようにすれば、異常圧力検出後も、圧
力センサ5を用いることなく、パティキュレ−ト捕集量
の増加を推定できるので、圧力異常報知後もエンジン1
00が運転される場合にも対処することができる。な
お、上記実施例では、フィルタ2の差圧ΔPを用いてパ
ティキュレ−ト捕集量の算出を行ったが、その代わりに
下流側圧力P2をほぼ一定と仮定して上流側圧力P1の
みにてパティキュレ−ト捕集量を推定することもでき
る。この場合には上流側圧力P1を温度Tなどで等価圧
力P1eqに修正し、この等価圧力P1eqが所定のし
きい値を超える場合に再生時期の到来と判定すればよい
わけである。 (実施例3)ほかの実施例を図7及び図8のフローチャ
ートを参照して説明する。図7は図3のS212の後に
て、再生禁止フラグを1にセットするものであり、この
再生禁止フラグは、図8のフィルタ再生ルーチンで用い
られる。図8のフィルタ再生ルーチンは、図4のフィル
タ再生ルーチンにおいて、S300の前に上記再生禁止
フラグが1かどうかを判別し(S400)、1でなけれ
ばS300へ進み、1であれば、現在圧力検出異常のた
めさいせフィルタ再生が禁止されていることをランプや
音声で報知する(S402)ものである。このようにす
れば、圧力検出が異常であるのに、フィルタ再生が開始
されるのを防止することができる。 (変形態様1)上記実施例では、圧力センサ5の異常の
みを調べたが、S102、S206にて上流側圧力P1
の代わりに差圧ΔPを用いれば、圧力センサ5、6の両
方の異常を判定することができる。
【0036】なお、圧力センサ5、6のどちらかの圧力
がエンジン運転中の場合におけるそれぞれの正常な範囲
にあればエンジン運転中と判定することができ、ECU
106からの情報入力を省略することができ、圧力セン
サ5、6の両方の出力が異常でない限り、正確にエンジ
ン運転中を判定することができる。 (変形態様2)他の実施例を以下に説明する。
【0037】上記実施例では、S101、S400にて
エンジンの運転中かどうかを車速に基づいて調べたが、
エンジンの運転中かどうかを下流側の圧力センサ6の圧
力P2に基づいて調べることができる。すなわち、圧力
P2が大気圧より所定値以上大きければ、エンジン運転
中と判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】その再生時期到来を判定するフローチャートで
ある。
【図3】圧力異常を判定し、警報するフローチャートで
ある。
【図4】フィルタ再生動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】圧力異常検出後のパティキュレ−ト捕集量を推
定する動作を示すフローチャートである。
【図6】圧力異常検出後のパティキュレ−ト捕集量を推
定する動作を示すフローチャートである。
【図7】圧力異常検出後のフィルタ再生を禁止する動作
を示すフローチャートである。
【図8】圧力異常検出後のフィルタ再生を禁止する動作
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2はフィルタ、3はヒータ(電熱手段)、4は温度セン
サ、5、6は圧力センサ(圧力検出手段)、7はエアポ
ンプ(給気手段)、8はコントローラ(捕集量検出手
段、再生時期判別手段、再生制御手段、排気圧異常検出
手段)、9はランプ(排気圧異常低下警報手段)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02B 77/08 ZAB F02B 77/08 ZABK

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディ−ゼルエンジンの排気経路に配設さ
    れたフィルタと、前記エンジンの駆動を検出するエンジ
    ン駆動検出手段と、前記フィルタの上流側の圧力を検出
    する圧力検出手段と、前記エンジン駆動中における前記
    圧力を含む情報に基づいて前記フィルタのパティキュレ
    −ト捕集量を推定する捕集量推定手段と、前記フィルタ
    の加熱により前記フィルタに捕集されたパティキュレ−
    トを燃焼させる電熱手段と、前記フィルタに再生用空気
    を導入する給気手段と、推定された前記捕集量が所定レ
    ベルに達した場合に再生時期の到来を報知する再生時期
    判別手段と、前記報知に基づいて発せられるフィルタ再
    生指令の入力に基づいて前記電熱手段及び給気手段を制
    御して前記フィルタの再生を実行する再生制御手段とを
    備えるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置におい
    て、 前記エンジン駆動中における前記圧力が大気圧に近い所
    定のしきい値圧力以下である検出圧力異常状態であるか
    どうかを判別する排気圧異常検出手段と、 前記検出圧力異常状態を判別した場合に、それを警報す
    る排気圧異常低下警報手段と、 を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガ
    ス浄化装置。
  2. 【請求項2】 ディ−ゼルエンジンの排気経路に配設さ
    れたフィルタと、前記エンジンの駆動を検出するエンジ
    ン駆動検出手段と、前記フィルタの上流側の圧力を検出
    する圧力検出手段と、前記エンジン駆動中における前記
    圧力を含む情報に基づいて前記フィルタのパティキュレ
    −ト捕集量を推定する捕集量推定手段と、前記フィルタ
    の加熱により前記フィルタに捕集されたパティキュレ−
    トを燃焼させる電熱手段と、前記フィルタに再生用空気
    を導入する給気手段と、推定された前記捕集量が所定レ
    ベルに達した場合に再生時期の到来を報知する再生時期
    判別手段と、前記報知に基づいて発せられるフィルタ再
    生指令の入力に基づいて前記電熱手段及び給気手段を制
    御して前記フィルタの再生を実行する再生制御手段とを
    備えるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置におい
    て、 前記エンジン駆動中における前記圧力が、前記再生時期
    の到来に相当する前記圧力を所定値だけ超過する所定の
    しきい値圧力異常である排気圧異常状態であるかどうか
    を判別する排気圧異常検出手段と、 前記排気圧異常状態を判別した場合に、それを警報する
    排気圧異常上昇警報手段と、 を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガ
    ス浄化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のディーゼルエンジ
    ンの排気ガス浄化装置において、 前記排気圧異常状態を判別した場合に、前記再生指令に
    優先して前記再生制御手段に再生禁止を指令する再生禁
    止手段を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの
    排気ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のディーゼルエンジ
    ンの排気ガス浄化装置において、 前記排気圧異常状態を判別した場合に、前記圧力以外の
    情報に基づいてその後のパティキュレ−ト捕集量を推定
    する緊急捕集量推定手段を備え、前記再生時期判別手段
    は、前記緊急捕集量推定手段により推定された前記捕集
    量が所定レベルに達した場合に再生時期の到来を報知す
    ることを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガス浄化
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のディーゼルエンジンの排
    気ガス浄化装置において、 前記緊急捕集量推定手段は、少なくともエンジン回転数
    の累積値に関連する前記エンジンからの情報に基づいて
    前記排気圧異常状態判別後のパティキュレ−ト捕集量を
    推定することを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガ
    ス浄化装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のディーゼルエンジンの排
    気ガス浄化装置において、 前記緊急捕集量推定手段は、少なくともエンジン回転数
    の累積値及び燃料噴射レートに関連する前記エンジンか
    らの情報に基づいて前記排気圧異常状態判別後のパティ
    キュレ−ト捕集量を推定することを特徴とするディーゼ
    ルエンジンの排気ガス浄化装置。
JP8342964A 1996-12-24 1996-12-24 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 Pending JPH10184343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342964A JPH10184343A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342964A JPH10184343A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10184343A true JPH10184343A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18357881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8342964A Pending JPH10184343A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10184343A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544423A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガス後処理システムを備えた内燃機関の制御のための方法及び装置
JP2003222041A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
WO2005085619A1 (de) * 2004-03-06 2005-09-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur diagnose eines drucksensors
JP2006322375A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038636A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Denso Corp 内燃機関の制御装置
FR2926846A1 (fr) * 2008-01-28 2009-07-31 Renault Sas Dispositif et procede de diagnostic d'un filtre a particules pour moteur a combustion.
JP2011089454A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Yanmar Co Ltd ディーゼルエンジン
CN110318899A (zh) * 2019-06-20 2019-10-11 河南美力达汽车有限公司 一种混合动力汽车喷油控制系统及方法
CN113931728A (zh) * 2021-01-19 2022-01-14 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种油蒸气的控制方法、装置、系统和存储介质
CN114087058A (zh) * 2022-01-19 2022-02-25 潍柴动力股份有限公司 一种检测dpf过载的方法及系统

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544423A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガス後処理システムを備えた内燃機関の制御のための方法及び装置
JP2003222041A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
WO2005085619A1 (de) * 2004-03-06 2005-09-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur diagnose eines drucksensors
JP2006322375A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4606939B2 (ja) * 2005-05-18 2011-01-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038636A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Denso Corp 内燃機関の制御装置
FR2926846A1 (fr) * 2008-01-28 2009-07-31 Renault Sas Dispositif et procede de diagnostic d'un filtre a particules pour moteur a combustion.
EP2085583A1 (fr) * 2008-01-28 2009-08-05 Renault S.A.S. Dispositif et procédé de diagnostic d'un filtre a particules pour moteur à combustion
JP2011089454A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Yanmar Co Ltd ディーゼルエンジン
CN110318899A (zh) * 2019-06-20 2019-10-11 河南美力达汽车有限公司 一种混合动力汽车喷油控制系统及方法
CN113931728A (zh) * 2021-01-19 2022-01-14 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种油蒸气的控制方法、装置、系统和存储介质
CN114087058A (zh) * 2022-01-19 2022-02-25 潍柴动力股份有限公司 一种检测dpf过载的方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539554B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10184343A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH07317529A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
WO2011138930A1 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3991382B2 (ja) 車両用ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
KR20050098245A (ko) 입자 필터의 가열장치를 제어하기 위한 방법
KR20060002814A (ko) 내연기관의 배기가스로부터 입자를 제거하기 위한 방법
JPH05240026A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP3243418B2 (ja) 排気ガスフィルタの再生処理装置
KR20130037662A (ko) 엔진 장치
JPH07180528A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH1089047A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP5667783B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5667784B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5710891B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JPH0711935A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06137133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06341311A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4888665B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH06330732A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2821831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0777028A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0719029A (ja) ディーゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH0763039A (ja) 排気ガス浄化装置
KR100464624B1 (ko) 경유매연 정화용 필터의 재생시점 조절방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131