JPH0711936A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH0711936A
JPH0711936A JP5159442A JP15944293A JPH0711936A JP H0711936 A JPH0711936 A JP H0711936A JP 5159442 A JP5159442 A JP 5159442A JP 15944293 A JP15944293 A JP 15944293A JP H0711936 A JPH0711936 A JP H0711936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
regeneration
engine
pressure loss
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5159442A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Taniguchi
浩之 谷口
Nobushi Yasuura
信史 保浦
Keiichi Kato
恵一 加藤
Hideji Yoshida
秀治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5159442A priority Critical patent/JPH0711936A/ja
Publication of JPH0711936A publication Critical patent/JPH0711936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フィルタ再生不良に起因する排気ガス浄化装置
やエンジンの不調を防止可能な排気ガス浄化装置を提供
する。 【構成】パティキュレ−ト捕集量は一定回転数条件にお
いて圧力損失にほぼ対応するものとみなせ、圧力損失は
エンジン回転数と大体一定の関係をもつとみなせるの
で、圧力損失をエンジン回転数で補正して補正圧力損失
を求め、この補正圧力損失に基づいてパティキュレ−ト
捕集量を推定し、この推定捕集量が所定レベルを超過す
る場合に、再生を実施する。更に、再生直後のエンジン
運転時のフィルタ圧力損失及びエンジン回転数に基づい
て、フィルタ再生結果を判別する。すなわち、再生実施
直後のエンジン運転時のフィルタ圧力損失が所定の許容
範囲を逸脱すれば、再生不良又はフィルタ不良と判別す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼル機関の排気
中に含まれる微粒子成分(パティキュレ−ト)を捕集
し、再生する排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平4−66717号公報は、フィル
タの圧力損失が所定レベル以上の場合に、パティキュレ
−ト捕集量がしきい値レベルに達したと判断してフィル
タ再生を指令することを提案している。再生は、ヒータ
(電熱手段)に所定の電力を通電してパティキュレ−ト
の着火し、パティキュレ−トを燃焼してフィルタが再生
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、フィ
ルタの圧力損失に基づいてパティキュレ−ト捕集量を推
定して、フィルタ再生動作を実施しているが、フィルタ
の故障(クラックや溶断)、停電、ヒータや給気装置の
故障などの障害が再生開始前又は再生中に発生すると、
パティキュレ−トが燃え残ったり、排気ガス浄化装置の
故障が重大化したりする。更に、その後のエンジンの運
転に際して排気温度や排気圧が異状に上昇したりしてエ
ンジンの運転に支障が生じる可能性がある。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、フィルタ再生不良に起因する排気ガス浄化装置や
エンジンの不調を防止可能な排気ガス浄化装置を提供す
ることを、その解決すべき課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の排気ガス浄化装
置は、図6のクレーム対応図に示すように、ディ−ゼル
エンジンの排気経路に配設されたフィルタと、前記フィ
ルタの圧力損失に関連する信号を検出する圧力検出手段
と、前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段
と、前記圧力損失及び前記回転数に基づいて前記フィル
タのパティキュレ−ト捕集量を推定する捕集量推定手段
と、前記フィルタの加熱により前記フィルタに捕集され
たパティキュレ−トを燃焼させて前記フィルタを再生す
る電熱手段と、前記推定捕集量が所定レベルに達したか
どうかを判別する再生時期判別手段と、前記推定捕集量
が所定レベルに達した場合に発せられるフィルタ再生指
令の入力により前記電熱手段へ通電する通電制御手段
と、前記フィルタ再生後のエンジン運転時のフィルタ圧
力損失及びエンジン回転数に基づいて前記再生結果を判
別する再生結果判別手段と、を備えることを特徴として
いる。
【0006】好適な態様において、前記フィルタ上流側
の前記排気経路の温度を検出する温度検出手段を備え、
前記再生結果判別手段は、前記フィルタ圧力損失、前記
エンジン回転数及び前記温度に基づいて前記再生結果を
判別する。
【0007】
【作用】パティキュレ−ト捕集量は一定回転数条件にお
いて圧力損失にほぼ対応するものとみなせ、圧力損失は
エンジン回転数と大体一定の関係をもつとみなせるの
で、圧力損失をエンジン回転数で補正して補正圧力損失
を求め、この補正圧力損失に基づいてパティキュレ−ト
捕集量を推定し、この推定捕集量が所定レベルを超過す
る場合に、再生を実施する。
【0008】更に本発明では、再生直後のエンジン運転
時のフィルタ圧力損失及びエンジン回転数に基づいて、
フィルタ再生結果を判別する。すなわち、上記と同様に
エンジン回転数で補正したフィルタ圧力損失は、フィル
タの再生率(パティキュレ−ト燃焼量/パティキュレ−
ト捕集量)にほぼ反比例すると考えられるので、再生実
施直後のエンジン運転時のフィルタ圧力損失が所定の許
容範囲を逸脱すれば、再生不良又はフィルタ不良と判別
することができる。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、再生実
施直後のエンジン運転時のフィルタ圧力損失の良否を判
別する構成を採用しているので、フィルタ不良すなわ
ち、シール不良やフィルタ溶損、クラック発生、アッシ
ュ堆積やフィルタ再生不良を発見することができ、これ
らの原因によるエンジン障害やフィルタの一層の障害を
防止することができる。
【0010】
【実施例】本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を図1
に示す。この排気ガス浄化装置は両端密閉のフィルタ収
容ケース1を有し、フィルタ収容ケース1内にはその上
流側から下流側へ、排気圧検出用の上流側圧力センサ
(本発明でいう圧力検出手段)7、温度センサ6、ヒー
タ(本発明でいう電熱手段)11、フィルタ2、フィル
タ下流圧力検出用の下流側圧力センサ(本発明でいう圧
力検出手段)17が順番に配置されている。
【0011】フィルタ収容ケース1の上流側の端壁には
ディーゼルエンジン20の排気管3が配設されており、
排気管3の途中から送気管10が分岐されている。送気
管10は電磁弁14を通じて給気用のブロワ13の出口
に連結されている。一方、上記したヒータ11、ブロワ
13はコントローラ(本発明でいう捕集量推定手段、再
生時期判別指令手段、通電制御手段)8により駆動制御
され、また、ディーゼルエンジン20に装着された回転
数センサ18の出力信号はコントローラ8に出力され
る。
【0012】コントローラ8はA/Dコンバータ内蔵マ
イコン(図示せず)を具備しており、各種データを処理
して、ヒータ11、ブロワ13を制御して再生を実行す
るともに、異常発生時に異常警報ランプ9を点灯する
(異常信号を出力する)。フィルタ2はハニカムセラミ
ックフィルタ(日本碍子kk製、直径5.66インチ×
長さ6インチ)であって、コ−ジェライトを素材として
円柱形状に焼成されている。フィルタ2はその両端面を
貫通する多数の通気孔を有し、隣接する通気孔の一方は
上流端で封栓され、その他方は下流端で封栓されてい
る。排気ガスは隣接する通気孔間の多孔性隔壁を透過
し、パティキュレ−トだけが通気孔内に捕集される。フ
ィルタ2の両端面はケース1の両端面に所定距離を隔て
て対面している。
【0013】ヒータ11はニクロム線を素材とする電熱
抵抗体からなり、フィルタ2の再生時上流側に当たる端
面に近接配置されている。5はヒータ11及びブロワ駆
動モータMに給電する給電装置であって、コンセンサ5
1が商用地上電源に接続されると、降圧トランス52が
低圧交流電圧を出力し、この低圧交流電圧は全波整流器
53を通じて直流24Vに整流されて出力される。5
5、56は電力用半導体スイッチであり、ブロワ駆動モ
ータM又はヒータ11への給電電力を個別に断続制御す
る。
【0014】以下、この装置の動作を説明する。 (パティキュレ−ト捕集動作)ディ−ゼルエンジン20
から排出された排気ガスは排気管3を通じてケース1内
に導入され、排気ガス中のパティキュレ−トはフィルタ
2で捕集され、浄化された排気ガスは尾管4から外部に
排出される。
【0015】(フィルタ再生動作)次に、このフィルタ
2の再生動作を図2〜図4のフローチャートに従って説
明する。なお、この装置ではフィルタ再生動作をエンジ
ン停止期間に外部電源から受電して手動操作による起動
により開始するものとする。なお、再生中は、電磁弁1
4が開放される。
【0016】まず、エンジン運転中に実施されるフィル
タ再生判別ルーチン(ステップ100〜111)及びエ
ンジン停止中に実施されるフィルタ再生実行ルーチン
(ステップ112〜116)からなるフィルタ再生ルー
チンを図2に示す。まず、エンジン20の起動とともに
フィルタ再生判別ルーチンがスタートされ、ステップ1
00にて、圧力センサ7、17が検出する排気圧力P
1,P2と、回転数センサ18が検出するエンジン回転
数nと、温度センサ6が検出する排気ガス温度Tに基づ
いて、パティキュレ−ト捕集量を算出する。
【0017】このパティキュレ−ト捕集量Gの算出を、
図3のサブルーチンにて詳細に説明する。まず、ステッ
プ1001にて、排気圧力P1,P2、回転数n及び排
気ガス温度Tを入力する。次に、ステップ1002に
て、フィルタ2の圧力損失(測定差圧)ΔP=P1−P
2に対する回転数n、排気ガス温度Tの影響を排除する
ために、以下の補正式により、補正差圧ΔPeqiを求
める。
【0018】 ΔPeqi=ΔP×(523/T)×(2600/n) 排気ガス温度Tは絶対温度であり、回転数nの単位はr
pmである。すなわち、上式により測定差圧ΔPを絶対
温度Tが523で、回転数nが2600の場合の補正差
圧ΔPeqiに補正する。したがって、本実施例では、
測定差圧ΔPは排気ガス温度T又は回転数nの変動に対
して逆比例するものと近似している。この補正差圧ΔP
eqiは50msec毎に算出する。
【0019】次のステップ1003にて補正差圧ΔPe
qiの移動平均値ΔPeqmを算出する。すなわち、過
去において50msec毎に入力された各補正差圧ΔP
eqiの内、直前の64個の各算出値の平均を求め、こ
れを平均補正差圧ΔPeqmとする。次に、ステップ1
004にて、マイコン式のコントローラ8内蔵のメモリ
(図示せず)に記憶され、平均補正差圧ΔPeqmと捕
集量Gとの関係を記憶するテーブルに平均補正差圧ΔP
eqmを導入して、捕集量Gをサーチしてメインルーチ
ンにリターンする。
【0020】次に、ステップ108にて、サーチしたパ
ティキュレ−ト捕集量Gが所定のしきい値Gtを超過し
たかどうかを調べ、超過しなければステップ100にリ
ターンし、超過したらステップ111に進む。ステップ
111では、フィルタ再生を指令するランプ91を点灯
して、ルーチンを終了する。
【0021】その後、運転者がフィルタ再生を指令する
ランプ91の点灯を視認し、エンジン停止状態にて再生
スイッチ(図示せず)をオンすると、上記フィルタ再生
実行ルーチンが開始される。このルーチンでは、まずス
テップ112にてブロワ13を起動し、次に、内蔵のタ
イマーを起動し(114)、タイマー制御サブルーチン
を実行して再生動作を行い(116)、再生を終了す
る。
【0022】上記したタイマー制御サブルーチンについ
て図4を参照しつつ以下に説明する。このサブルーチン
は、ブロワ13への通電開始からの時間をパラメータと
して通電、送風制御を行うものであり、まずブロワ13
へ通電後、時間Ta(ここでは1分)経過したら(11
61)、ヒータ11への予熱電力の通電を開始する(1
162)。次に、ヒータ11への予熱電力の通電開始
後、時間Tb’経過したら、着火電力を通電し、ヒータ
11への通電開始後、時間Tbが経過したら(116
3)、ヒータ11への通電電力を着火電力から燃焼持続
電力に切り換える(1164)。次に、時間Tb経過
後、時間Tc経過したら(1165)、通電を停止する
(1166)。次に、通電停止後、時間Td経過したら
(1167)、送風を停止して(1168)、メインル
ーチンにリターンし、ルーチンを終了する。
【0023】次に、本実施例の要部である再生判別ルー
チン(本発明でいう再生結果判別手段をなす)について
説明する。このルーチンは、エンジンスタートを検出し
て起動され、エンジン暖機のために1分間待機して(2
00)、排気圧力P1,P2、回転数n及び排気ガス温
度Tを入力する(202)。
【0024】次に、ステップ204にて、フィルタ2の
圧力損失(測定差圧)ΔP=P1−P2に対する回転数
n、排気ガス温度Tの影響を排除するために、以下の補
正式により、補正差圧ΔPeqiを求める。 ΔPeqi=ΔP×(523/T)×(2600/n) 排気ガス温度Tは絶対温度であり、回転数nの単位はr
pmである。
【0025】上式により測定差圧ΔPを絶対温度Tが5
23で、回転数nが2600の場合の補正差圧ΔPeq
iに補正する。この補正差圧ΔPeqiは50msec
毎に算出する。この補正差圧ΔPeqiの算出は図3の
場合と同じである。次のステップ204にて、このステ
ップ204の補正差圧ΔPeqiの算出回数mがしきい
値mt(ここでは64回)に達したかどうかを調べ、達
していなければ次のステップ208における移動平均算
出ができないのでステップ202にリターンし、しきい
値mtに達した場合には移動平均ΔPeqmを算出す
る。
【0026】すなわち、過去において50msec毎に
入力された各補正差圧ΔPeqiの内、直前の64個の
各算出値の平均を求め、これを平均補正差圧ΔPeqm
とする。次に、ステップ210では、この平均補正差圧
ΔPeqmが所定の許容範囲Pa〜Pb内に含まれるか
どうかを調べ、含まれる場合にはフィルタ再生作業が成
功し、かつ、排気ガス浄化装置に異状が無いものとして
ルーチンを終了する。一方、平均補正差圧ΔPeqmが
許容範囲Pa〜Pb内から逸脱している場合には、フィ
ルタ再生作業が失敗したか、又は、排気ガス浄化装置に
異状が生じたものとして、警報ランプ9を点灯し、ルー
チンを終了する。
【0027】なお、許容範囲下限値Paはこの実施例で
は25mHgとした。このフィルタにおいて、再生直後
の平均補正差圧ΔPeqmがこの値を下回るのは、フィ
ルタ2のクラックやシール部のへたりなどが想定され
る。また、許容範囲上限値Pbはこの実施例では60m
Hgとした。このフィルタにおいて、再生直後の平均補
正差圧ΔPeqmがこの値を上回るのは、再生不良によ
り大量のパティキュレ−トが燃え残った場合や、アッシ
ュがフィルタ2内に大量に堆積した場合や、フィルタ2
の溶損などによりフィルタ2の圧力損失が異状に増大し
た場合などが想定される。
【0028】なお、上記実施例では、フィルタ2の再生
直後におけるエンジン20の運転に際し、補正圧力損失
に基づいて再生良否及び排気ガス浄化装置の損傷を調べ
るので、フィルタ再生結果が不良の場合や、フィルタ再
生中にフィルタ2やヒータ11やフィルタ2のシール部
(図示せず)に異状が発生した場合でも、それを迅速に
検出して、エンジン運転の障害となるのを防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を示すブ
ロック図、
【図2】その再生動作を示すフローチャート、
【図3】その再生動作を示すフローチャート、
【図4】その再生動作を示すフローチャート、
【図5】その再生結果を判別するフローチャート、
【図6】クレーム対応図。
【符号の説明】
2はフィルタ、6は温度センサ、7、17は圧力センサ
(圧力検出手段)、8はコントローラ(捕集量検出手
段、再生時期判別手段、通電制御手段、再生結果判別手
段)、11はヒータ(電熱手段)、18は回転数センサ
(回転数検出手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 恵一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 吉田 秀治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディ−ゼルエンジンの排気経路に配設さ
    れたフィルタと、 前記フィルタの圧力損失に関連する信号を検出する圧力
    検出手段と、 前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、 前記圧力損失及び前記回転数に基づいて前記フィルタの
    パティキュレ−ト捕集量を推定する捕集量推定手段と、 前記フィルタの加熱により前記フィルタに捕集されたパ
    ティキュレ−トを燃焼させて前記フィルタを再生する電
    熱手段と、 前記推定捕集量が所定レベルに達したかどうかを判別す
    る再生時期判別手段と、 前記推定捕集量が所定レベルに達した場合に発せられる
    フィルタ再生指令の入力により前記電熱手段へ通電する
    通電制御手段と、 前記フィルタ再生後のエンジン運転時のフィルタ圧力損
    失及びエンジン回転数に基づいて前記再生結果を判別す
    る再生結果判別手段と、 を備えることを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルタ上流側の前記排気経路の温
    度を検出する温度検出手段を備え、 前記再生結果判別手段は、前記フィルタ圧力損失、前記
    エンジン回転数及び前記温度に基づいて前記再生結果を
    判別するものである請求項1記載の排気ガス浄化装置。
JP5159442A 1993-06-29 1993-06-29 排気ガス浄化装置 Pending JPH0711936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159442A JPH0711936A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5159442A JPH0711936A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711936A true JPH0711936A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15693849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5159442A Pending JPH0711936A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711936A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804176A1 (fr) * 2000-01-20 2001-07-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule automobile
EP1553268A1 (de) * 2004-01-09 2005-07-13 Robert Bosch Gmbh Filtereinrichtung, insbesondere für eine Abgasanlage einer Brennkraftmaschine
JP2011220233A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mazda Motor Corp パティキュレートフィルタの故障判定方法及びその装置
JP2013100729A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2013084889A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 ヤンマー株式会社 エンジン
US20140318108A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Richard Boggs Proportional Heater Control for Diesel Emission System for Marine Powered Generator Set
DE112009001974B4 (de) * 2008-08-14 2017-06-01 Cummins Filtration Ip, Inc. Verfahren zum Erkennen eines Ersatzes eines Partikelfilters
DE102013208042B4 (de) * 2012-05-09 2018-06-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Steuern eines Betriebs eines Nachbehandlungssystems in einem Fahrzeug sowie entsprechend ausgebildetes Fahrzeug
DE112009001451B4 (de) * 2008-06-13 2021-03-04 Cummins Filtration Ip, Inc. Verfahren zum Erhöhen der Genauigkeit von Schätzwerten der Rußbeladung in einem Partikelfilter

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804176A1 (fr) * 2000-01-20 2001-07-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule automobile
EP1553268A1 (de) * 2004-01-09 2005-07-13 Robert Bosch Gmbh Filtereinrichtung, insbesondere für eine Abgasanlage einer Brennkraftmaschine
DE112009001451B4 (de) * 2008-06-13 2021-03-04 Cummins Filtration Ip, Inc. Verfahren zum Erhöhen der Genauigkeit von Schätzwerten der Rußbeladung in einem Partikelfilter
DE112009001974B4 (de) * 2008-08-14 2017-06-01 Cummins Filtration Ip, Inc. Verfahren zum Erkennen eines Ersatzes eines Partikelfilters
JP2011220233A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mazda Motor Corp パティキュレートフィルタの故障判定方法及びその装置
JP2013100729A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102012219767B4 (de) * 2011-11-07 2016-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuervorrichtung für eine brennkraftmaschine
WO2013084889A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 ヤンマー株式会社 エンジン
DE102013208042B4 (de) * 2012-05-09 2018-06-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Steuern eines Betriebs eines Nachbehandlungssystems in einem Fahrzeug sowie entsprechend ausgebildetes Fahrzeug
US20140318108A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Richard Boggs Proportional Heater Control for Diesel Emission System for Marine Powered Generator Set
US9512757B2 (en) 2013-04-24 2016-12-06 Richard Boggs Proportional heater control for diesel emissions system for diesel-generator set
US9512756B2 (en) * 2013-04-24 2016-12-06 Richard Boggs Proportional heater control for diesel emission system for marine powered generator set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0711936A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07180528A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0711935A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0763039A (ja) 排気ガス浄化装置
EP0632189B1 (en) An exhaust gas purifier
JPH06330732A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06330728A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06330727A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0783026A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0777028A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06330731A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06341311A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06341312A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3070244B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0783032A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06330730A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0726941A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07139334A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06330729A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0763043A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0619787Y2 (ja) パーティキュレートトラップフィルタ再生装置
JPH0763042A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3294346B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0719029A (ja) ディーゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH07139336A (ja) 排気ガス浄化装置