JPH0634099A - 蒸発ガス制御装置 - Google Patents

蒸発ガス制御装置

Info

Publication number
JPH0634099A
JPH0634099A JP18825592A JP18825592A JPH0634099A JP H0634099 A JPH0634099 A JP H0634099A JP 18825592 A JP18825592 A JP 18825592A JP 18825592 A JP18825592 A JP 18825592A JP H0634099 A JPH0634099 A JP H0634099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tank
low temperature
evaporative
vaporized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18825592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233457B2 (ja
Inventor
Kenji Imai
健二 今井
Hiroshi Nakajima
中島  浩
Hiroo Kashimoto
広男 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Osaka Gas Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP18825592A priority Critical patent/JP3233457B2/ja
Publication of JPH0634099A publication Critical patent/JPH0634099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233457B2 publication Critical patent/JP3233457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タンク内圧を安定に維持すると共に系外へ抜
き出される余剰の蒸発ガス量を少なくする低温液投入時
の蒸発ガス制御装置を提供する。 【構成】 低温タンクに受入ライン5からタンク気相中
の蒸発ガスを巻き込みながら液相内に新たな低温液化ガ
スを導入するためにリード管12を有する低温液化ガス
導入管6を設けると共に、受入ライン5から分岐させて
タンク内気相部G中に低温液化ガスを散布させて蒸発ガ
スとして導入する蒸発ガス導入管13を設け、この蒸発
ガス導入管13に流量制御弁15を設けると共にタンク
内気相中の蒸発ガス圧を検出する検出器17を設け、検
出器17により求まる蒸発ガス圧に応じて流量制御弁1
5を開度制御してタンク内気相の蒸発ガスを増減させる
蒸発ガス制御回路18を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タンカから低温タンク
へ低温液化ガスを投入する際の蒸発ガス発生量を制御す
る蒸発ガス制御装置に係り、特に、タンク内圧を安定に
維持すると共に系外へ抜き出される余剰の蒸発ガス量を
少なくする低温液投入時の蒸発ガス制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】LNG等の低温液化ガスを貯留する低温
タンクにおいては、貯液面上の蒸発ガスが多くなりタン
ク内圧を高めると危険なので、蒸発ガスを系外に抜き出
してタンク内圧を安定に維持することが必要になる。火
力発電所等のプラントでは、系外に抜き出された蒸発ガ
スを燃焼系へ送り込むことにより利用することができる
が、都市ガス等の製造設備にあっては、蒸発ガスを燃焼
させるわけにはいかないので、球形ガスタンク等のガス
タンクに蒸発ガスを貯留して都市ガス等の製造に利用す
る。逆にタンク内圧が低くなると、低温タンクが陥没等
の危険にさらされるので、結局、タンクは微圧を保つよ
うにするのが好ましいことになる。
【0003】また、蒸発ガスの成分構成は、低温液化ガ
スの成分構成とは異なったものとなる。これは低温液化
ガスが気化するときに主に軽量成分が気化するためであ
る。従って低温液化ガスを払い出して都市ガス等を製造
する際に、この払い出しガスに抜き出された蒸発ガスを
単純に加えて使用することができない。このため前述の
ように球形ガスタンク等のガスタンクに蒸発ガスを貯留
しておき、必要に応じて利用できるようにしなければな
らない。あくまで蒸発ガスは、低温タンクにとって、不
要な生成物であり、発生量が少ないほうがよい。
【0004】蒸発ガスは、タンカから低温タンクへLN
G等の低温液化ガスを投入する際に多く発生する。これ
は航海中に発生して低温液化ガス内に含まれる蒸発ガス
が低温タンクに解放されることが主な原因である。従っ
て、低温タンクには、この投入時における蒸発ガス発生
量を少なくする構造が採用されている。以下に、従来の
低温タンク及び投入系の構造を述べる。
【0005】図4に示した低温タンクaの構造は、上部
が開口されて有底筒体状に形成されたタンク躯体bに、
開口部を覆う屋根cを設けた構造である。この低温タン
クaとタンカdとを受入ラインeで結合するために、受
入ラインeから低温タンクaに投入管fが導入される。
また、蒸発ガスが増加した時にこれを排出する蒸発ガス
排気管gが低温タンクaに接続される。この蒸発ガス排
気管gは、燃焼系や球形ガスタンク等のガスタンクに接
続される。
【0006】投入管fは、低温液化ガスが気相に触れて
気化することを防ぐために低温液化ガスを貯液中に投入
する構造である。ただし、低温液化ガスを貯液中に直接
投入するには、上記投入管fをタンク底部まで延出して
貯液中に投入管を浸漬すれば可能であるが、貯液中に投
入管が浸漬した状態で投入を行うと、受入ラインe中で
発生した蒸発ガスが原因で、投入管fが振動することが
知られている。これを避けるために貯液中の流路を投入
管とは別体にした構造となっている。即ち、投入管fの
開口部はタンク躯体の上部に設けて貯液に浸漬しないよ
うにし、投入管fより落下する投入液を、漏斗状の受口
hを有しタンク底部まで延出されたリード管iで受け止
めて貯液中に流し込むようにしてある。リード管iは投
入管fとは別体になっており、それぞれタンク内の気相
部中に開口しているので、受入ラインe中で発生した蒸
発ガスがここで解放され、投入時の振動が起きない。
【0007】この投入方法によれば、低温液化ガスが上
記受口hからリード管iを通ってタンク底部に流入する
ので、低温液化ガスが比較的高温の気相部に晒されるこ
とがなく、蒸発ガスの発生が防止できると考えられてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では大
都市向けの都市ガス製造設備だけではなく、地方都市の
ように小規模の都市ガス製造設備にも、上記のようなL
NG投入方法が利用されつつある。しかし、小規模の都
市ガス製造設備には、蒸発ガス用に球形ガスタンク等の
ガスタンクを多く設けることができない。従って、蒸発
ガス発生量を少なくしなければならない。また、蒸発ガ
スを利用できるような系があったとしても、低温タンク
の利用目的は、低温液化ガスを貯留することであり、余
剰の蒸発ガスが発生することを抑制する必要がある。前
述のリード管を介して貯液中に投入する方法であれば、
蒸発ガス発生量が比較的少なく、好適であると考えられ
ていた。
【0009】ところが、最近になってリード管iによる
投入方法には欠点があることが分かった。この方法によ
れば、蒸発ガスの発生が防止されるどころか、蒸発ガス
が減少してタンク内圧が低下することがあるということ
が分かった。この観測によれば、投入管fより落下する
低温液化ガスが、受口h周囲の蒸発ガスを巻き込んでリ
ード管iに混ざり合って流入する。そして、貯液中に合
流した時に、蒸発ガスが貯液の冷熱を受けて液化する。
液化した分だけ、蒸発ガスが減少することになる。従っ
て、投入を続けると、気相部の蒸発ガスがどんどん減少
してタンク内圧が低下することになる。タンク内圧が低
くなると、低温タンクが陥没等の危険にさらされるので
問題である。
【0010】低温液化ガスの投入時の蒸発ガスの増加量
或いは減少量は、貯液の量にも左右される。貯液が少な
い場合、リード管iから貯液中に合流した蒸発ガスは、
充分に液化する前に貯液中を浮上して気相部に到達して
しまうので、その結果蒸発ガスの減少量は少ない。貯液
が多い場合はこの逆で、リード管iから貯液中に合流し
た蒸発ガスは、ほとんど液化するので蒸発ガスは大きく
減少する。このため、タンク内圧を安定に維持すること
は困難である。
【0011】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、タンク内圧を安定に維持すると共に系外へ抜き出さ
れる余剰の蒸発ガス量を少なくする低温液投入時の蒸発
ガス制御装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、低温タンクに上記受入ラインからタンク気
相中の蒸発ガスを巻き込みながら液相内に新たな低温液
化ガスを導入するためにリード管を有する低温液化ガス
導入管を設けると共に上記受入ラインから分岐させてタ
ンク内気相中に低温液化ガスを散布させて蒸発ガスとし
て導入する蒸発ガス導入管を設け、この蒸発ガス導入管
に流量制御弁を設けると共にタンク内気相中の蒸発ガス
圧を検出する検出器を設け、この検出器により求まる蒸
発ガス圧に応じて上記流量制御弁を開度制御してタンク
内気相の蒸発ガスを増減させる蒸発ガス制御回路を設け
たものである。
【0013】
【作用】上記構成により、液相内に新たな低温液化ガス
を導入するとタンク気相中の蒸発ガスが巻き込まれ、こ
の蒸発ガスは液相内で液化するので、タンク内気相中の
蒸発ガス圧が低下する。タンク内気相中の蒸発ガス圧が
低下すると、蒸発ガス制御回路により流量制御弁が開度
制御され、蒸発ガス導入管からの低温液化ガス散布量が
増加する。タンク内気相中に散布された低温液化ガスは
気化して蒸発ガスを増加させる。この結果、タンク内気
相中の蒸発ガス圧が上昇する。
【0014】逆に、タンク内気相中の蒸発ガス圧が上昇
するときには、流量制御弁が抑制され蒸発ガス導入管か
らの低温液化ガス散布量が減少し、気化量が少なくなる
のでタンク内気相中の蒸発ガス圧は低下する。
【0015】このような制御により、タンク内気相中の
蒸発ガス圧は一定に維持される。
【0016】
【実施例】以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。
【0017】低温タンク1は、上部が開口されて有底筒
体状に形成されたタンク躯体2に、開口部を覆うドーム
状の屋根3を設けて構成されている。低温タンクに貯留
される低温液化ガスは、液相部Lを形成し、一部が気化
して液面上に気相部Gを形成する。
【0018】タンカ4から低温液化ガスを受入れる受入
ライン5には、低温液化ガス導入管6が接続されてい
る。低温液化ガス導入管6には低温タンクへの流量を調
整する調整弁7が介設されている。低温液化ガス導入管
6は、低温タンクの屋根3に挿通され、その端部開口部
8はタンク内気相部より下方に臨んでいる。この低温液
化ガス導入管の開口部8を囲うようにして液面上で上方
に臨む上部開口部9を有し、且つ上部開口部より下方に
向かって縮径された漏斗状の受口10を設けると共にタ
ンク底部に反対側の底部開口部11を設けてリード管1
2が構成されている。受口10と底部開口部11とを結
ぶリード管12の径は、低温液化ガス導入管6の径より
充分に大きい。リード管12は、下端部で左右にT字状
に分岐し、その両側が底部開口部11となっている。
【0019】また、受入ライン5には、蒸発ガス導入管
13が接続されている。蒸発ガス導入管13は、低温タ
ンク1の屋根3に挿通され、屋根内で、多数の放出口を
有する管をリング状に形成したスプレーリング14に接
続されている。スプレーリング14は、水平に設けら
れ、多数の放出口から低温液化ガスを散布することがで
きる。蒸発ガス導入管13には、低温液化ガスの流量を
制御する流量制御弁15が設けられている。
【0020】低温タンク1内には、気相部中に圧力計1
6が設けられている。圧力計16は、タンク内気相中の
蒸発ガス圧を検出する検出器17を構成している。この
圧力計16の出力信号は、蒸発ガス制御回路18に接続
されている。蒸発ガス制御回路18には、調整弁7、流
量制御弁15を開度制御する回路が設けられ、検出器1
7により求まる蒸発ガス圧に応じて低温液化ガス導入管
6及び蒸発ガス導入管13の流量を制御することができ
る。
【0021】屋根3には蒸発ガス排気管19が設けられ
ている。この蒸発ガス排気管19は、燃焼系や球形ガス
タンク等のガスタンクに接続されるほか、タンカ4にも
接続される。蒸発ガス排気管19には、低温タンクから
排出される蒸発ガス量を検出する流量計20が設けられ
ている。
【0022】次に実施例の作用を述べる。
【0023】タンカ4より低温タンク1に低温液化ガス
を移送する際には、調整弁7が解放され、受入ライン5
から低温液化ガス導入管6を介して低温タンク1内に低
温液化ガスが導入される。この低温液化ガスは、低温液
化ガス導入管6の開口部で気相部Gに解放されリード管
12の受口に向かって落下する。受口10に入った低温
液化ガスは、リード管12を通って底部開口部11に至
り、そこで液相部Lに合流する。この時、受口10付近
でタンク気相部G中の蒸発ガスが巻き込まれ、巻き込ま
れた蒸発ガスは低温液化ガスに伴ってリード管12を通
り液相部L内に運ばれる。この蒸発ガスは、液相部Lを
液面に向かって上昇する間に冷却されて液化する。その
結果、巻き込まれた蒸発ガスの分だけ、気相部Gの蒸発
ガスが減少する。
【0024】検出器17を構成する圧力計16は、蒸発
ガスが減少したことによるタンク内気相部G中の蒸発ガ
ス圧低下を検知する。蒸発ガス圧低下が検知されると、
蒸発ガス制御回路18は、流量制御弁15を開く方向に
制御する。そして、流量制御弁15の開度が大きくなる
と、受入ライン5から蒸発ガス導入管13を介して導入
される低温液化ガスが多くなる。蒸発ガス導入管13か
ら導入される低温液化ガスは、スプレーリング14によ
り気相部G中に散布される。気相部G中に散布された低
温液化ガスは気化して蒸発ガスを増加させる。この結
果、タンク内気相部G中の蒸発ガス圧が上昇する。
【0025】逆に、タンク内気相部G中の蒸発ガス圧が
上昇するときには、流量制御弁15が抑制され蒸発ガス
導入管13からの低温液化ガス散布量が減少し、気化量
が少なくなるのでタンク内気相部G中の蒸発ガス圧は低
下する。
【0026】このように蒸発ガス制御回路18が蒸発ガ
ス圧に応じて流量制御弁15を開度制御するので、蒸発
ガス圧は安定に維持されることになる。
【0027】また、蒸発ガス圧が高いときには、蒸発ガ
ス排気管19により蒸発ガスがタンカ等の他の系に移送
される。これはタンカ4から低温タンクへ低温液化ガス
を移送すると、タンカ4内は逆に内圧が減少して危険と
なるので、この蒸発ガス排気管19からタンカ4内に適
当な量の蒸発ガスを戻してやる目的で行われる。蒸発ガ
ス排気管19からの排出量は流量計20で検出される。
このように系外へ抜き出される余剰の蒸発ガスの量は、
蒸発ガス圧が安定に維持されているので、最小限に抑え
ることができる。
【0028】次に本発明の他の実施例を説明する。
【0029】図2の低温タンクは、図1の低温タンク1
と同様にタンク躯体2、屋根3、受入ライン5、低温液
化ガス導入管6、調整弁7、リード管12、検出器1
7、蒸発ガス排気管19を備えている。蒸発ガス導入管
13には、低温液化ガスを気化させるためのヒータ21
が取り付けられている。そしてヒータ21の下流には、
低温タンク内に送り込まれる蒸発ガス量を検出するため
の流量計22が設けられている。この実施例では、蒸発
ガス導入管13からは蒸発ガスのみが供給でき、蒸発ガ
スの増加量が検知できるので、蒸発ガス制御回路18は
流量制御弁15を制御しやすくなる。
【0030】図3の低温タンクは、リード管12の受口
の上部開口部9を閉鎖すると共に液面近傍の蒸発ガスを
受口10に導入する伸縮管23を設けたものである。こ
の低温タンク1は、図1の低温タンク1に、リード管1
2の受口10の上部開口部9を閉鎖する蓋24と、液面
に浮上するフロート25と、フロート25の昇降に伴っ
て伸縮し開口部を液面近傍に保持する伸縮管23とを備
えている。低温液化ガス導入管6は、蓋24に挿通され
て開口部が受口10内に設けられている。伸縮管23は
例えば二重管で構成され一方の端部はフロート25に取
り付けられている。伸縮管23は、一旦屋根3上方に突
き出され、U字状に折り返されて屋根内に戻されてい
る。このU字状部には流量計26が設けられている。伸
縮管23は、蓋24に挿通されて他方の端部が受口10
内に配置されている。
【0031】図3の構成にあっては、低温液化ガス導入
管6から低温液化ガスが導入されると、開口部付近の蒸
発ガスが巻き込まれることにより受口10が負圧にな
り、伸縮管23を介して気相部Gの蒸発ガスが導入され
る。この蒸発ガスは、液面近傍の蒸発ガスであるため、
温度が比較的に低温液化ガスに近い。従って、この蒸発
ガスは液化しやすい。このことは、貯液の量による蒸発
ガスの増減傾向の差異を緩和する効果がある。
【0032】なお、上記実施例中、検出器17を気相部
G中に設けた圧力計16で構成したが、低温タンクから
排出される蒸発ガス量を検出する流量計20で構成して
もよい。また、蒸発ガス制御回路18は、蒸発ガス圧に
応じて蒸発ガス導入管13の流量を制御する流量制御弁
15のみを制御するものとしたが、低温液化ガス導入管
6の流量を調整する調整弁7をも制御するようにしても
よい。
【0033】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0034】(1)タンク内圧が安定に維持されるの
で、低温液化ガスの投入が安全になる。
【0035】(2)系外へ抜き出される余剰の蒸発ガス
量が少なくなるので、低温タンクの効率が向上すると共
に蒸発ガス用のガスタンクを小規模にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す低温タンクの断面図で
ある。
【図2】本発明の他の実施例を示す低温タンクの断面図
である。
【図3】本発明の他の実施例を示す低温タンクの部分断
面図である。
【図4】従来例を示す低温タンクの断面図である。
【符号の説明】 5 受入ライン 6 低温液化ガス導入管 12 リード管 13 蒸発ガス導入管 15 流量制御弁 17 検出器 18 蒸発ガス制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樫本 広男 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンカ等から低温タンクにLNG等の低
    温液化ガスを受入ラインにより投入する装置において、
    上記低温タンクに上記受入ラインからタンク気相中の蒸
    発ガスを巻き込みながら液相内に新たな低温液化ガスを
    導入するためにリード管を有する低温液化ガス導入管を
    設けると共に上記受入ラインから分岐させてタンク内気
    相中に低温液化ガスを散布させて蒸発ガスとして導入す
    る蒸発ガス導入管を設け、該蒸発ガス導入管に流量制御
    弁を設けると共にタンク内気相中の蒸発ガス圧を検出す
    る検出器を設け、該検出器により求まる蒸発ガス圧に応
    じて上記流量制御弁を開度制御してタンク内気相の蒸発
    ガスを増減させる蒸発ガス制御回路を設けたことを特徴
    とする蒸発ガス制御装置。
JP18825592A 1992-07-15 1992-07-15 蒸発ガス制御装置 Expired - Fee Related JP3233457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18825592A JP3233457B2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 蒸発ガス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18825592A JP3233457B2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 蒸発ガス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0634099A true JPH0634099A (ja) 1994-02-08
JP3233457B2 JP3233457B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=16220491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18825592A Expired - Fee Related JP3233457B2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 蒸発ガス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233457B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2398874A (en) * 2003-01-28 2004-09-01 Magnex Scient Ltd Cryogenic vessel boil-off monitoring system
WO2006021234A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Magnex Scientific Limited Cryogenic vessel boil-off monitoring systems
CN102261559A (zh) * 2011-06-23 2011-11-30 中国寰球工程公司 一种低温液态烃储罐的冷却系统和冷却方法
WO2012137826A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 株式会社Ihi Lng受入構造
JP2012241720A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Ihi Corp 低温液化ガス貯蔵設備
CN103403435A (zh) * 2011-02-25 2013-11-20 三菱重工业株式会社 液化天然气储藏/搬运船及液化天然气储藏/搬运船的剩余气体产生抑制方法
JP2016505780A (ja) * 2012-12-14 2016-02-25 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 液化ガスで燃料タンクを充填する方法及び液化ガス燃料システム
JP2018188154A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 川崎重工業株式会社 低温液貯留用タンク
WO2020115393A1 (fr) * 2018-12-06 2020-06-11 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Réservoir de stockage de fluide cryogénique et son procédé de remplissage

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2398874B (en) * 2003-01-28 2006-12-13 Magnex Scient Ltd Cryogenic vessel boil-off monitoring systems
GB2398874A (en) * 2003-01-28 2004-09-01 Magnex Scient Ltd Cryogenic vessel boil-off monitoring system
WO2006021234A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Magnex Scientific Limited Cryogenic vessel boil-off monitoring systems
CN103403435A (zh) * 2011-02-25 2013-11-20 三菱重工业株式会社 液化天然气储藏/搬运船及液化天然气储藏/搬运船的剩余气体产生抑制方法
JP5708793B2 (ja) * 2011-04-04 2015-04-30 株式会社Ihi Lng受入構造
WO2012137826A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 株式会社Ihi Lng受入構造
CN103429947A (zh) * 2011-04-04 2013-12-04 株式会社Ihi Lng接纳构造
JP2012241720A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Ihi Corp 低温液化ガス貯蔵設備
CN102261559A (zh) * 2011-06-23 2011-11-30 中国寰球工程公司 一种低温液态烃储罐的冷却系统和冷却方法
JP2016505780A (ja) * 2012-12-14 2016-02-25 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 液化ガスで燃料タンクを充填する方法及び液化ガス燃料システム
JP2018188154A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 川崎重工業株式会社 低温液貯留用タンク
WO2020115393A1 (fr) * 2018-12-06 2020-06-11 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Réservoir de stockage de fluide cryogénique et son procédé de remplissage
FR3089598A1 (fr) * 2018-12-06 2020-06-12 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Réservoir de stockage de fluide cryogénique et son procédé de remplissage
CN113260809A (zh) * 2018-12-06 2021-08-13 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 低温流体储罐及其填充方法
US11506341B2 (en) 2018-12-06 2022-11-22 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Cryogenic fluid storage tank and method for filling same
CN113260809B (zh) * 2018-12-06 2023-06-27 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 低温流体储罐及其填充方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3233457B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008528882A (ja) 天然ガス供給方法及び装置
JPH0634099A (ja) 蒸発ガス制御装置
CH628726A5 (fr) Dispositif pour un traitement medical par refrigeration.
EP1106510A4 (en) METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A PRESSURE RESERVOIR
CN109668714A (zh) 低温液滴撞击刚性壁面实验装置及方法
AU1946700A (en) Cyrogenic densification through introduction of a second cryogenic fluid
JP2000266295A (ja) 蒸発ガス量制御装置
US6491863B2 (en) Method and apparatus for efficient utilization of a cryogen for inert cover in metals melting furnaces
JP2000146097A (ja) 中圧lng貯槽の落圧方法
JP2001263592A (ja) Lng気化方法および装置
JPH05332497A (ja) 液化天然ガスの気化装置
JP3769771B2 (ja) 天然ガスの熱量調整時におけるタンクへの返送方法
JPH0914595A (ja) 液化ガス貯槽の内圧上昇抑制装置
JPH0740159Y2 (ja) 液化ガスの気化装置
JP3404783B2 (ja) 低温液化ガスの払い出し方法
SU1532774A2 (ru) Устройство дл автоматической выдачи жидкого хладагента
US3964267A (en) Refrigeration charging cylinder
RU2061193C1 (ru) Устройство для хранения и газификации криогенной жидкости
JPH09126394A (ja) 低温液化ガス貯蔵設備
JPH08338692A (ja) オープンラック式気化装置
JPS58166197A (ja) 断熱容器に対する外気侵入防止方法
RU2221965C2 (ru) Способ заправки криогенной емкости и система для его осуществления
JPS6240883Y2 (ja)
JP3396765B2 (ja) Lpgレギュレータ
JPH02236099A (ja) 極低温燃料貯蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees