JPH06340789A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06340789A
JPH06340789A JP12900693A JP12900693A JPH06340789A JP H06340789 A JPH06340789 A JP H06340789A JP 12900693 A JP12900693 A JP 12900693A JP 12900693 A JP12900693 A JP 12900693A JP H06340789 A JPH06340789 A JP H06340789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
vinyl monomer
weight
modified
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12900693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kinoshita
正史 木之下
Ou Shibata
欧 柴田
Osamu Suzuki
治 鈴木
Koichi Takato
幸一 高戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP12900693A priority Critical patent/JPH06340789A/ja
Publication of JPH06340789A publication Critical patent/JPH06340789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】溶融状態のプロピレン系重合体の存在下、芳香
族ビニル単量体および極性官能基含有ビニル単量体(特
にエポキシ基含有ビニル単量体あるいはカルボキシル基
含有ビニル単量体)を溶融混練重合反応して得られる変
性プロピレン系重合体樹脂(A)と極性のエラストマー
(溶解度係数8.5〜9.5のもの)(B)と塩化ビニ
ル樹脂(C)とから成る事を特徴とする熱可塑性樹脂組
成物。 【効果】本発明の組成物は、従来公知のプロピレン系重
合体と塩化ビニル樹脂よりなる樹脂組成物に比べて耐熱
変形性に優れ、かつ衝撃性に優れた熱可塑成形材料を提
供でき、プラスチック成形分野特に耐熱パイプおよび窓
枠、工業用プレート等において利用価値が極めて大き
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変性プロピレン系重合
体と、高極性のエラストマーと塩化ビニル樹脂とからな
る、耐熱変形性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリ塩化ビニル樹脂は、価格と物性のバ
ランスの取れた優れた汎用樹脂で、種々の用途に使用さ
れており、特に最近ではカラフルで複雑な形状の物が成
形できるので工業部材や建築部材として用途が拡大して
いる。
【0003】しかしながら、塩化ビニル樹脂は耐熱変形
性(熱軟化温度)や衝撃性に劣るため用途が限定されて
おり、これらの特性の改良が要求されている。
【0004】その為、従来より、塩化ビニル樹脂に、高
い熱軟化温度を有する重合体とゴム系樹脂をブレンドす
る方法やゴム系の樹脂の存在下でビニル単量体を重合し
て得られる樹脂をブレンドすることによって耐熱変形性
と衝撃性を向上せしめる方法はいくつか提案されている
(特開昭60−248757号公報、特開昭60−24
8761号公報)。
【0005】しかしながら、これらの組成物の場合、該
共重合樹脂自身の耐熱性が120〜130℃の程度であ
り目的とする耐熱性を得るためには高価な共重合樹脂を
多量に添加せねばならず、実用上使用範囲が著しく限定
されていた。
【0006】本発明者らは、上述の従来法の欠点を解決
すべく研究を重ねた結果、先に溶融状態のプロピレン系
重合体の存在下、芳香族ビニル単量体または芳香族ビニ
ル単量体および極性官能基含有ビニル単量体を溶融混練
重合することにより得られた変性プロピレン系重合体樹
脂を配合することにより、上記の目的をほぼ達成する事
を見いだし、特願平5−7582号として提案した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先の提
案では該変性プロピレン系重合体自身の耐熱性は150
℃位であり、目的とする給湯パイプ等に用いるのに充分
な耐熱性は得られるものの衝撃性の点では必ずしも十分
でなく、実用上支障が出る場合があった。
【0008】本発明は、こうした従来の組成物の問題点
を改良し、変性プロピレン系重合体を用いて、塩化ビニ
ル樹脂の欠点である耐熱変形性を改良し、かつ衝撃強度
を向上させるという特性を合せ持つ樹脂組成物を得るこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の従
来法の欠点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、溶融状
態のプロピレン系重合体に芳香族ビニル単量体を溶融混
練重合して得られる変性プロピレン系重合体(A)と特
定のエラストマー(B)とを溶融混練して得られるエラ
ストマーと変性プロピレン系重合体との混合物を塩化ビ
ニル系樹脂(C)に配合することにより、上記の目的を
達成する事を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、溶融状態のプロピレン系
重合体と芳香族ビニル単量体を溶融混練重合して得られ
る変性プロピレン系重合体(A)と、高極性のエラスト
マー(B)と、塩化ビニル樹脂(C)とからなる熱可塑
性樹脂組成物を提供するものであり、好ましくはエラス
トマー(B)と変性プロピレン系重合体(A)との合計
を1〜50重量%、塩化ビニル樹脂(C)を99〜50
重量%使用してなる熱可塑性樹脂組成物を提供するもの
である。
【0011】本発明を詳しく説明する。
【0012】(構成)本発明の変性プロピレン系重合体
(A)の製造に用いるプロピレン系重合体は、プロピレ
ン単独重合体およびプロピレンを主体とする他のオレフ
ィンまたはエチレン性ビニル単量体との共重合体(何れ
もプロピレン75重量%以上の共重合体)であり、具体
的にはアイソタクチックポリプロピレン、プロピレン−
エチレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体等があ
る。これらのプロピレン系重合体を混合して使用するこ
ともできる。また、プロピレン系重合体の性質を損なわ
ない範囲で他の重合体を使用することもできる。
【0013】重合体(A)の製造に用いる芳香族ビニル
単量体としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、
ビニルトルエン、ビニルキシレン、エチルビニルベンゼ
ン、イソプロピルスチレン、クロロスチレン、ジクロロ
スチレン、ブロモスチレン等が挙げられ、単独または混
合して用いられる。
【0014】更に、芳香族ビニル単量体と好ましく併用
される極性官能基含有ビニル単量体としては、共重合可
能なアルキルエステル基含有ビニル単量体、エポキシ基
含有ビニル単量体、水酸基含有ビニル単量体、カルボン
酸基含有ビニル単量体等が挙げられる。好ましくは、ア
ルキルエステル基含有ビニル単量体あるいはエポキシ基
含有ビニル単量体である。
【0015】エポキシ基含有ビニル単量体としては、例
えば、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレ
ート、アリルグリシジルエーテル、メタクリルグリシジ
ルエーテル等が挙げられ単独または混合して用いられ
る。特にグリシジルメタクリレートが好ましい。
【0016】水酸基含有ビニル単量体としては、例え
ば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2
−ヒドロキシブチルメタクリレート等が挙げられ単独ま
たは混合して用いられる。
【0017】カルボン酸基含有ビニル単量体としては、
例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、
マレイン酸等が挙げられ単独または混合して用いられ
る。
【0018】該芳香族ビニル単量体及び極性官能基含有
ビニル単量体の添加量は、プロピレン系重合体の1〜5
0重量%、好ましくは5〜30重量%である。1重量%
より少ないと塩化ビニル樹脂との相溶性が阻害され、5
0重量%を越えるとポリプロピレンの性能が損なわれ好
ましくない。
【0019】また、極性官能基含有ビニル単量体の添加
量は、プロピレン系重合体の10重量%以下、好ましく
は0.1〜5重量%である。10重量%を越えると生成
物の低分子量化が起こるだけでなく組成物の粘着性、吸
水性、機械的物性等悪影響が起こる場合があり好ましく
ない。
【0020】また、芳香族ビニル単量体に対する極性官
能基含有ビニル単量体の使用比率は、変性プロピレン系
重合体の低分子量化による物性低下を防止するため、芳
香族ビニル単量体に対し0.1倍量〜2倍量、好ましく
は0.2倍量〜0.5倍量であることが好ましい。
【0021】ラジカル開始剤としては本発明の特徴から
ビニル単量体に溶解しやすく、また本反応がプロピレン
系重合体の溶融混練温度で重合を行うために1分間の半
減期を得るための分解温度が130〜250℃であるこ
とが望ましい。具体例を挙げれば、t−ブチルパーオク
テート、ビス(t−ブチルパーオキシ)トリメチルシク
ロヘキサン、シクロヘキサノンパーオキサイド、ベンゾ
イルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス
(tーブチルパーオキシカルボニロキシ)ヘキサン、t
−ブチルパーベンゾエート、ジメチル ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、ジメチル ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン等の有機過酸化物が挙げられる。該有
機過酸化物の使用量は、該ビニル単量体100重量部に
対して通常0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量
部とするのが良い。
【0022】本発明の高極性のエラストマー(B)とし
ては、衝撃吸収能力だけでなく、塩化ビニル樹脂及び変
性プロピレン系重合体との相溶性が必要なことから溶解
度係数が8.5〜9.5にある事が好ましい。溶解度係数
が8.5未満では、塩化ビニル樹脂との相溶性に劣る事
から成形加工時に加工機械に粘着したりして加工性に劣
り、9.5以上では衝撃改良効果に劣る。
【0023】尚、上記溶解度係数は後藤邦夫著ポリマー
ブレンド(日刊工業新聞社 昭和45年刊)33〜35
頁記載のSmallの式を根拠にした値である。
【0024】溶解度係数が8.5〜9.5の高極性のエラ
ストマー(B)としては、アクリロニトリルーブタジエ
ン共重合体やスチレンーブタジエン共重合体等ブタジエ
ンと極性モノマーとの共重合体及びそれらの水素化物、
エチレンー酢酸ビニルやエチレンーアクリレート共重合
体等の極性のエチレン共重合体、塩素化ポリエチレンや
クロールスルホン化ポリエチレン等のポリエチレンのハ
ロゲン化物、エチレン酢ビ共重合体等のエチレン共重合
体への塩化ビニルグラフトポリマー等があるが塩素化ポ
リエチレンが特に好ましい。
【0025】塩素化ポリエチレン樹脂とは、結晶性或い
は非晶性のポリエチレンを溶液中或いは水分散液中で塩
素化して得られる物で極性の高いゴム状物質である。該
塩素化ポリエチレンの塩素含量は10〜50%であり、
相溶性及び衝撃性の点から好ましくは25〜35%であ
る。
【0026】本発明のエラストマーと変性プロピレン系
重合体との合計は、前記の変性プロピレン系重合体
(A)50〜95重量%、好ましくは70〜85重量
%、高極性のエラストマー(B)5〜50重量%、好ま
しくは15〜30重量%である。該組成物において変性
プロピレン系重合体(A)が50重量%未満では変性プ
ロピレン系重合体(A)による耐熱性、成形加工性等で
の改良効果が得られない。一方、エラストマー(B)が
5重量%未満ではエラストマー(B)による塩化ビニル
樹脂(C)との相溶性の改良効果が不十分で耐衝撃性等
の向上効果が得られない。
【0027】本発明の変性プロピレン系重合体(A)を
製造する際、ポリプロピレンは、ポリエチレンと異なり
ラジカル崩壊性のポリマーであるので、その他の添加剤
として安定剤の添加が好ましい。但し、芳香族ビニル単
量体の重合を妨げないよう種類及び添加量を考慮する必
要がある。
【0028】例えば、ペンタエリスリチル‐テトラキス
((ジ−t−ブチル−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート)、オクデシル(ジ−t−ブチル−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、チオビス(メチル t−ブチル
フェノール)、トリメチル−トリス(ジt−ブチルヒド
ロキシベンジル)ベンゼン等のヒンダードフェノール系
安定剤、テトラキス(ジ−t−ブチルフェニル)ビフェ
ニレンフォスファイト、トリス(ジt−ブチルフェニ
ル)フォスファイト等の燐系安定剤、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム等の金属石鹸、酸化マグネ
シウム、ハイドロタルサイト等の制酸吸着剤がある。該
安定剤の使用量はプロピレン系重合体100重量部に対
して通常0.01から1重量部、好ましくは0.05から
0.5重量部である。
【0029】プロピレン系重合体と芳香族ビニル単量体
および極性官能基ビニル単量体等のビニル単量体との溶
融混練重合反応は、バンバリーミキサー等の密閉容器、
押出機等の連続的な混練機を用いてできる。押出機の方
が、造粒等工業的な生産を考えた場合好ましい。更に、
2軸押出機の方が、反応物の供給、混練、重合時間等の
管理が容易である。
【0030】本発明の変性プロピレン系重合体(A)の
製造方法としては、粉末またはペレット状のプロピレン
系重合体を押出機に供給し加圧しながら130〜250
℃に加熱して結晶性プロピレン系重合体を溶融させ、こ
の重合体と芳香族ビニル単量体および極性官能基含有ビ
ニル単量体等のビニル単量体とを溶融混練重合反応させ
た後、ダイから排出されたストランドを冷却し、ペレタ
イザーを用いてペレットとする。
【0031】ビニル単量体は、あらかじめプロピレン系
重合体と混合した後、押出機に供給しても良いし、液体
用フィーダーを用いて溶融状態のプロピレン系重合体に
供給しても良いが予めプロピレン系重合体に混合して含
浸させておくことが好ましい。
【0032】ラジカル開始剤は、あらかじめビニル単量
体に溶解して添加しても良いし液体用フィーダーを用い
てプロピレン系重合体とビニル単量体との混合物に添加
しても良い。また安定剤はプロピレン系重合体に予めヘ
ンシェルミキサー等を用いて混合しておく事が好まし
い。
【0033】プロピレン系重合体は、エチレン系重合体
と異なりラジカル崩壊性ポリマーであるため単に溶融加
熱すると主鎖の切断により分子量の低下が起こり易い、
そのため有機過酸化物の存在下で単に極性官能基含有ビ
ニル単量体のみで溶融混練反応させると分子量の低い変
性プロピレン系重合体ができる。しかし、本発明の溶融
混練反応方法によれば、好ましくは安定剤の存在下で反
応することにより芳香族ビニル単量体および極性官能基
含有ビニル単量体が効率良くグラフト反応され、分子量
低下のない、塩化ビニル系樹脂との相溶性が改善された
変性プロピレン系重合体(A)とすることができる。
【0034】本発明における塩化ビニル系樹脂(C)と
は、塩化ビニル樹脂及び、エチレン、塩化アリル、1−
ブテン、プロピレン、酢酸ビニル等の公知の単量体と塩
化ビニルからなる塩化ビニル系共重合体、並びに塩化ビ
ニル樹脂または塩化ビニル系共重合樹脂を塩素化した塩
素化塩化ビニル系樹脂等が挙げられる。
【0035】本発明の組成物は、前記のエラストマー
(B)と変性プロピレン系重合体(A)との合計が1〜
50重量%、好ましくは5〜30重量%で、一方塩化ビ
ニル系樹脂(C)99〜50重量%、好ましくは95〜
70重量%である。該組成物においてエラストマー
(B)と変性プロピレン系重合体(A)との合計が1重
量%未満では充分な耐熱変形性での改良効果が得られな
い。
【0036】本発明の組成物には、これらの必須成分の
他に付加的成分を発明の効果を損なわない範囲で添加す
ることができる。付加的成分として、例えば 他の熱可
塑性樹脂、ゴム、無機フィラー、顔料、可塑剤、各種安
定剤(酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、ブロッキン
グ防止剤、滑剤、熱安定剤)等である。
【0037】本発明の組成物の製造は、これらの成分を
ヘンシェルミキサー、Vブレンダー、リボンブレンダ
ー、タンブラーブレンダー等でドライブレンドした後、
この混合物を一軸、叉は二軸押出機、ロール、バンバリ
ーミキサー等混練機で溶融混合してペレット化叉は粉砕
した後成形に供される。成形は、射出成形、中空成形、
押出成形、プレス成形等いずれの方法も採ることができ
る。
【0038】本発明の組成物は、既存の塩化ビニル樹脂
の用途に利用でき、耐熱変形性、耐衝撃性を要求される
分野の熱可塑性成形材料として有用である。例えば、プ
ラスチック成形分野、特に耐熱パイプ及び窓枠、工業用
プレート等に使用できる。
【0039】かくすることにより、本発明の組成物は耐
熱変形性だけでなく、耐衝撃性にもバランス良く優れた
熱可塑樹脂組成物とすることができる。
【0040】
【実施例】次に、本発明を、実施例、比較例により詳細
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。以下において「部」および「%」は特に断わ
りのないかぎりすべて重量基準であるものとする。
【0041】(参考例1) <変性プロピレン系重合体(A)の製造>ブラベンダー
社(ドイツ)製30mm二軸押出機をバレル温度200
℃(但しフィーダー部180℃)、ダイス温度210℃
に設定した。粉末状のポリプロピレン(ハイポールB2
00P、三井石油化学社製)930部にイルガノックス
1010(チバガイキー社製安定剤)0.5部、ホスフ
ァイト168(チバガイキー社製安定剤)0.5部、ス
テアリン酸カルシウム(安定剤)1部を混合した。スチ
レン50部、グリシジルメタクリレート20部にパーヘ
キシン25B(日本油脂社製)2.1部を混合した物を
先の粉末ポリプロピレン配合物にドライブレンドした。
得られたドライブレンド物を押出機に供給し15rpm
にて溶融混練してグラフト反応を行い、ペレタイザーを
通して960部の生成物ペレットを得た。得られたペレ
ットを「変性ポリプロピレン1」とする。[変性ポリプ
ロピレン1]のスチレン含量は生成物の赤外線分光分析
を用いて700cm-1(スチレンに帰属)と1380cm-1
(ポリプロピレンに帰属)との比を用いて検量線からス
チレン含量が4.8%であった。
【0042】<エラストマー(B)と変性プロピレン系
重合体(A)との混合物の製造>上記で得られた「変性
ポリプロピレン1」750部と塩素化ポリエチレン(昭
和電工社製 エラスレン301A:溶解度係数8.9)
250部を配合し、これを上記二軸押出機を用いて20
0℃にて混練してペレット化した。得られたペレットを
「改質樹脂1」とする。
【0043】(参考例2)参考例1の組成物の製造にお
いて[変性ポリプロピレン1]750部と塩素化ポリエチ
レン(昭和電工社製 エラスレン301A:溶解度係数
8.9)250部を用いる代わりに[変性ポリプロピレン
1]667部と塩素化ポリエチレン333部を用いて組
成物を製造し、実施例1と同様にしてペレットを得たが
それを「改質樹脂2」とする。
【0044】(参考例3)参考例1の組成物の製造にお
いて[変性ポリプロピレン1]750部と塩素化ポリエチ
レン(昭和電工社製 エラスレン301A)250部を
用いる代わりに[変性ポリプロピレン1]750部と市販
のEPR(日本合成ゴム社製 JSREP912P:溶
解度係数8.0)250部を用いて組成物を製造し、実
施例1と同様にしてペレットを得たがそれを「改質樹脂
3」とする。
【0045】(参考例4)参考例1の組成物の製造にお
いて[変性ポリプロピレン1]750部と塩素化ポリエチ
レン(昭和電工社製 エラスレン301A)250部を
用いる代わりに[変性ポリプロピレン1]750部と市販
の低酢ビ含量EVA(三井・デュポンポリケミカル社製
エバフレックス460;溶解度係数8.2)250部
を用いて組成物を製造し、実施例1と同様にしてペレッ
トを得たがそれを「改質樹脂4」とする。
【0046】(参考例5)参考例1の組成物の製造にお
いて[変性ポリプロピレン1]750部と塩素化ポリエチ
レン(昭和電工社製 エラスレン301A)250部を
用いる代わりに[変性ポリプロピレン1]750部と市販
の高酢ビ含量EVA(バイエル社製 レバプレン45
0;SP値8.6)250部を用いて組成物を製造し、
実施例1と同様にしてペレットを得たがそれを「改質樹
脂5」とする。
【0047】(参考例6)参考例1の組成物の製造にお
いて[変性ポリプロピレン1]750部と塩素化ポリエチ
レン(昭和電工社製 エラスレン301A)250部を
用いる代わりに[変性ポリプロピレン1]250部と市販
のNBR(日本ゼオン社製 ニポールHF01:溶解度
係数9.7)250部を用いて組成物を製造し、実施例
1と同様にしてペレットを得たがそれを「改質樹脂6」
とする。
【0048】(参考例7)参考例1の組成物の製造にお
いて[変性ポリプロピレン1]750部と塩素化ポリエチ
レン(昭和電工社製 エラスレン301A)250部を
用いる代わりに[変性ポリプロピレン1]250部と市販
のNBR(日本ゼオン社製 ニポールHF21:溶解度
係数9.3)250部を用いて組成物を製造し、実施例
1と同様にしてペレットを得たがそれを「改質樹脂7」
とする。
【0049】(参考例8)実施例1の変性プロピレン系
重合体の製造においてグリシジルメタクリレート20部
の代わりにメタクリル酸40部、スチレン50部を60
部にして、それに伴って粉末状のポリプロピレン(ハイ
ポールB200P、三井石油化学社製)を900部に、
パーヘキシン25B(日本油脂社製)2.7部とした以
外は実施例1と同様にして「変性ポリプロピレン2」を
製造した。得られた[変性ポリプロピレン1]750部と
塩素化ポリエチレン(昭和電工社製 エラスレン301
A)250部を用いて組成物を製造し、実施例1と同様
にしてペレットを得たがそれを「改質樹脂8」とする。
【0050】(参考例9)実施例1の変性プロピレン系
重合体の製造において粉末状のポリプロピレン(ハイポ
ールB200P、三井石油化学社製)930部の代わり
に同量のブロックタイプのポリプロピレン(ハイポール
J340P、三井石油化学社製)とした以外は実施例1
と同様にして「変性ポリプロピレン3」を製造した。得
られた「変性ポリプロピレン3」750部と塩素化ポリ
エチレン(昭和電工社製 エラスレン301A)250
部を用いて組成物を製造し、実施例1と同様にしてペレ
ットを得たがそれを「改質樹脂9」とする。
【0051】実施例 1 粉末状(20メッシュ全通)のポリ塩化ビニル(ゼオン
103EP 日本ゼオン社製)880部にグレックTO
−256(大日本インキ化学工業株式会社製)22部、
ワックスOP(ヘキスト社製)4部、PEワックス(P
E405 三井石油化学社製)2重量部を加えてヘンシ
ェルミキサーによって混合した。この塩化ビニル樹脂配
合物を以下、『安定剤配合PVC』と称する。『安定剤
配合PVC』の90部及び『改質樹脂1』の10重量部
を秤量し、得られた配合物を、185℃に設定した6イ
ンチ二本ロールを用いて5分間溶融混練せしめた。得ら
れた溶融混練物を油圧プレスを用いて185℃でかつ1
50kg/cm2の条件下で成形し、厚さ3mm及び3
00μmの試片を得た。
【0052】該試片を用いて下記測定法によって物性を
評価した。
【0053】成形加工性:ロール加工時にロール表面
への粘着や汚染をプレート・アウト性として評価し、物
性目標として粘着や汚染がない事とした。 耐 熱 性 :JIS K7206に準処して荷重1k
gでのVicat温度を測定し、物性目標として100
℃以上とした。 衝 撃 性 :ASTM D256に準処して23℃で
の衝撃強度を測定し、物性目標として5kg cm/c
2以上とした。
【0054】これらの諸物性の測定の結果は、まとめ
て、第1表に示す。
【0055】実施例 2 実施例1において『改質樹脂1』の10重量部を用いる
のをやめて、『改質樹脂2』の15重量部を用いるよう
にした以外は、実施例1と同様にして、対照用のプレス
成形物を得た。
【0056】また、該プレス成形物を用いて実施例1と
同様に物性の測定を行ったが、それらの結果は、まとめ
て、第1表に示す。
【0057】比較例 1 実施例1において『改質樹脂1』の10重量部を用いる
代わりに、参考例1の[変性ポリプロピレン1]10重量
部を用いるようにした以外は、実施例1と同様にして、
対照用のプレス成形物を得た。
【0058】また、該プレス成形物を用いて実施例1と
同様に物性の測定を行ったが、それらの結果は、まとめ
て、第1表に示す。
【0059】比較例 2 実施例1において『改質樹脂1』の10重量部を用いる
のをやめて、『安定剤配合PVC』の100部のみを用
いるようにした以外は、実施例1と同様にして、対照用
のプレス成形物を得た。
【0060】また、該プレス成形物を用いて実施例1と
同様に物性の測定を行ったが、それらの結果は、まとめ
て、第1表に示す。
【0061】比較例 3 実施例1において『改質樹脂1』の10重量部を用いる
のをやめて、市販の耐熱向上剤(テルアロイA50B
鐘淵化学製)10重量部を用いるようにした以外は、実
施例1と同様にして、対照用のプレス成形物を得た。
【0062】また、該プレス成形物を用いて実施例1と
同様に物性の測定を行ったが、それらの結果は、まとめ
て、第1表に示す。 比較例 4 実施例1において『改質樹脂1』の10重量部を用いる
のをやめて、同量の『改質樹脂3』を用いるようにした
以外は、実施例1と同様にして、対照用のプレス成形物
を得た。
【0063】また、該プレス成形物を用いて実施例1と
同様に物性の測定を行ったが、それらの結果は、まとめ
て、第2表に示す。
【0064】比較例 5 実施例1において『改質樹脂1』の10重量部を用いる
のをやめて、同量の『改質樹脂4』を用いるようにした
以外は、実施例1と同様にして、対照用のプレス成形物
を得た。
【0065】また、該プレス成形物を用いて実施例1と
同様に物性の測定を行ったが、それらの結果は、まとめ
て、第2表に示す。
【0066】比較例 6 実施例1において『改質樹脂1』の10重量部を用いる
のをやめて、同量の『改質樹脂6』を用いるようにした
以外は、実施例1と同様にして、対照用のプレス成形物
を得た。
【0067】また、該プレス成形物を用いて実施例1と
同様に物性の測定を行ったが、それらの結果は、まとめ
て、第2表に示す。
【0068】実施例 3 実施例1において『改質樹脂1』の10重量部を用いる
のをやめて、同量の『改質樹脂5』を用いるようにした
以外は、実施例1と同様にして、対照用のプレス成形物
を得た。
【0069】また、該プレス成形物を用いて実施例1と
同様に物性の測定を行ったが、それらの結果は、まとめ
て、第3表に示す。
【0070】実施例 4 実施例1において『改質樹脂1』の10重量部を用いる
のをやめて、同量の『改質樹脂7』を用いるようにした
以外は、実施例1と同様にして、対照用のプレス成形物
を得た。
【0071】また、該プレス成形物を用いて実施例1と
同様に物性の測定を行ったが、それらの結果は、まとめ
て、第3表に示す。
【0072】実施例 5 実施例1において『改質樹脂1』の10重量部を用いる
のをやめて、同量の『改質樹脂8』を用いるようにした
以外は、実施例1と同様にして、対照用のプレス成形物
を得た。
【0073】また、該プレス成形物を用いて実施例1と
同様に物性の測定を行ったが、それらの結果は、まとめ
て、第3表に示す。
【0074】実施例 6 実施例1において『改質樹脂1』の10重量部を用いる
のをやめて、同量の『改質樹脂9』を用いるようにした
以外は、実施例1と同様にして、対照用のプレス成形物
を得た。
【0075】また、該プレス成形物を用いて実施例1と
同様に物性の測定を行ったが、それらの結果は、まとめ
て、第3表に示す。
【0076】
【発明の効果】本発明は、溶融状態のプロピレン系重合
体の存在下、芳香族ビニル単量体および極性官能基含有
ビニル単量体を溶融混練重合反応して得られる変性プロ
ピレン系重合体樹脂と極性のエラストマーとを溶融混練
して得られるエラストマーと変性プロピレン系重合体と
と、塩化ビニル樹脂とから成る事を特徴とする熱可塑性
樹脂組成物であり、耐熱変形性に優れ、かつ衝撃性に優
れた熱可塑成形材料を提供でき、プラスチック成形分野
特に耐熱パイプおよび窓枠、工業用プレート等において
有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/28 LDA 51/06 LLE

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融状態のプロピレン系重合体に芳香族ビ
    ニル系単量体を溶融混練重合して得られる変性プロピレ
    ン系重合体(A)、高極性のエラストマー(B)、塩化
    ビニル樹脂(C)とから成る事を特徴とする熱可塑性樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】変性プロピレン系重合体(A)と高極性の
    エラストマー(B)との合計が1〜50重量%、塩化ビ
    ニル樹脂(C)99〜50重量%からなることを特徴と
    する請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(A)と(B)との合計が、変性プロピレ
    ン系重合体(A)50〜95重量%と高極性のエラスト
    マー(B)5〜50重量%とから成ることを特徴とする
    請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】高極性のエラストマー(B)が、溶解度係
    数8.5〜9.5のものであることを特徴とする請求項1
    記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】高極性のエラストマー(B)が塩素化ポリ
    エチレンであることを特徴とする請求項4記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】芳香族ビニル系単量体が、芳香族ビニル単
    量体のみ、又は芳香族ビニル単量体及び極性官能基含有
    ビニル単量体とからなるものであることを特徴とする請
    求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】極性官能基含有ビニル単量体が、エポキシ
    基含有ビニル単量体或いはカルボキシル基含有ビニル単
    量体であることを特徴とする請求項3記載の熱可塑性樹
    脂組成物。 【0000】
JP12900693A 1993-05-31 1993-05-31 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH06340789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12900693A JPH06340789A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12900693A JPH06340789A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340789A true JPH06340789A (ja) 1994-12-13

Family

ID=14998830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12900693A Pending JPH06340789A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06340789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08208765A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、耐候性改質剤およびそれを含む重合体組成物
JPH06340789A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10158461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその被覆物
JPH06212042A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3010516B2 (ja) 改質プロピレン系重合体の製造法
JPH06329857A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2833333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0769522A1 (en) Antistatic agent for polymer compositions
JPH0987454A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた成形材料及び成型品
JPH07258356A (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法、及び改質プロピレン系重合体組成物
JPH0741614A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPH07179717A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06263947A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JPH08208907A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および成形材料
JPH05112693A (ja) 樹脂組成物
JPH05295221A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0782455A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05155947A (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法
JPH0782432A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0859951A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及び成形材料
JPH05271505A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0657047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び相溶化剤
JPH0559232A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いる成形物もしくはシート
JPS61181853A (ja) 耐熱性塩化ビニル系樹脂組成物
JPH02279752A (ja) 樹脂組成物