JPH06339939A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH06339939A
JPH06339939A JP5154134A JP15413493A JPH06339939A JP H06339939 A JPH06339939 A JP H06339939A JP 5154134 A JP5154134 A JP 5154134A JP 15413493 A JP15413493 A JP 15413493A JP H06339939 A JPH06339939 A JP H06339939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
electronic component
molten resin
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5154134A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miyamoto
真 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5154134A priority Critical patent/JPH06339939A/ja
Publication of JPH06339939A publication Critical patent/JPH06339939A/ja
Priority to US08/550,221 priority patent/US5549926A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/20Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping substances to be applied floating on a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/105Intermediate treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品の端子の根元への樹脂のまわり込み
を良くし、耐水性を向上させるとともに、強度を向上さ
せ、信頼性を向上させることができる電子部品の製造方
法を提供することを目的としている。 【構成】 部品本体を溶融樹脂浴に浸漬することにより
外装する電子部品の製造方法において、溶融樹脂浴の表
面に溶剤層を形成し、部品本体をこの溶剤層を経て溶融
樹脂浴に浸漬することにより、部品本体の周囲に溶融樹
脂を付着させた後、引上げることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、部品本体に樹脂浸漬に
より樹脂層からなる外装樹脂を形成する電子部品の製造
方法に関し、例えば、圧電共振子の部品本体に複数の樹
脂層を形成する際、樹脂層の厚さを均一に形成し、耐水
性を向上させる電子部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品の洗浄は、フロン、トリクロロ
エタン等、オゾン層破壊物質、環境汚染物質の使用を廃
止し、水洗浄等の環境保護に適合するような洗浄方法の
採用を図っている。この水洗浄に耐える電子部品の一例
として、従来、図5に示す外層樹脂層を複数にした構造
のものがある。図5に示すように、電子部品の一例の圧
電共振子1は、部品本体を構成する短冊形をした共振子
素子2と、この両側から挟むように保持するとともに、
電極に接続される一対の端子3,3と、第1の樹脂層
4、第2の樹脂層5からなり、振動電極部の振動部分の
振動を阻害しないために空洞6を形成して構成してい
る。共振子素子2は、図4に示すように、圧電基板7の
表裏の両主面に互いに対向するよう振動電極8,8を設
けて構成している。上記圧電共振子1の製造は、一対の
端子3,3を共振子素子2の両側から挟むように保持し
電極に接続して接着した後、以下のように行う。圧電基
板7の電極8,8の表面にワックス9を塗布して第1の
樹脂層4を形成した後、端子3の先方を残して樹脂浴に
浸漬して圧電共振子素子2の表面に樹脂を付着せしめる
(図6(a))。さらに、図6(b)に示すように、第
2の樹脂浴に浸漬して第1の樹脂層4の表面に第2の樹
脂層5を形成し、外装樹脂を複数にし、焼付硬化してい
る。さらに、必要に応じて図6(c)に示すように、最
終用の樹脂浴に浸漬して焼付硬化し、第2の樹脂層5の
表面に最終用の樹脂層10を形成し、さらに表面に緻密
な層を形成するとともに強度を大きくするようにしてい
る。第1の樹脂層4の樹脂を焼付硬化させることによ
り、ワックスをこの樹脂中に溶解含浸させ振動部に振動
用の空洞を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子部品の製造方法では、樹脂浸漬の際の上部、す
なわち電子部品の端子3の根元付近の樹脂のまわり込み
が少なくなり、端子の根元付近に隙間が生じ、これによ
り水が浸入するという問題点があった。特に、浸漬回数
を増すと、後の回数になるほど樹脂のまわり込みが悪化
した。
【0004】本発明は上記従来技術の有する問題点に鑑
みてなされたもので、電子部品の端子の根元への樹脂の
まわり込みを良くし、耐水性を向上させるとともに、強
度を向上させ、信頼性を向上させることができる電子部
品の製造方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子部品の
製造方法は、部品本体を溶融樹脂浴に浸漬することによ
り外装する電子部品の製造方法において、溶融樹脂浴の
表面に溶剤層を形成し、部品本体をこの溶剤層を経て溶
融樹脂浴に浸漬することにより、部品本体の周囲に溶融
樹脂を付着させた後、引上げることを特徴としている。
また、樹脂で被覆された部品本体を溶融樹脂浴に浸漬す
ることにより外装する電子部品の製造方法において、溶
融樹脂浴の表面に溶剤層を形成し、部品本体をこの溶剤
層を経て溶融樹脂浴に浸漬することにより、部品本体の
周囲に溶融樹脂を付着させた後、引上げることを第2の
特徴としている。また、上記第1又は第2の電子部品の
製造方法において、溶剤層が界面活性剤層であることを
第3の特徴としている。また、上記第1又は第2の電子
部品の製造方法において、電子部品が圧電共振子である
ことを特徴としている。
【0006】
【作用】上記のように構成された本発明の電子部品の製
造方法によれば、圧電基板の表裏面に一部が対向した電
極を形成して構成した部品本体を、一対の端子で両側か
ら挟むように保持するとともに電極に接続して接着す
る。次に、部品本体の対向した電極面にワックスを塗布
した後、端子を上部にして溶融樹脂に浸漬することによ
り、外装樹脂層を形成する。このとき、溶融樹脂浴の表
面に溶剤の層を形成し、該溶剤による層を経て部品本体
を溶融樹脂浴に浸漬し、溶剤により樹脂層の界面張力を
改善し、樹脂層を形成する。このように、樹脂層の界面
張力を改善することにより、部品本体の表面への溶融樹
脂のまわりこみを良くして樹脂層を形成するので、端子
の根元の部品本体の全面に樹脂層が形成できる。その結
果、緻密な樹脂の層が全面に形成でき、端子の根元及び
樹脂層の耐水性を向上でき、洗浄水が電子部品の内部に
浸透するのを防ぐことができる。
【0007】また、本発明の上記第2の特徴によれば、
樹脂で被覆された部品本体を溶融樹脂浴に浸漬する。こ
の際、溶融樹脂浴の表面に溶剤の層を形成しておき、こ
の溶剤層を経て部品本体を溶融樹脂浴に浸漬し、外装樹
脂層を形成している。電子部品の製造方法を、第2の特
徴のように構成することにより部品本体との樹脂層の界
面張力を改善する。これにより部品本体の被覆樹脂層の
表面への溶融樹脂のまわりこみを良くして上地の樹脂を
付着させることができ、一層緻密な樹脂層を形成するこ
とができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1及び図3は、本発明の電子部品の一実施例の
製造方法を説明するための図である。図において、1は
本実施例が適用された圧電共振子である。この圧電共振
子1は、部品本体を構成する図4に示すような短冊形を
した共振子素子2と、この両側から挟むように保持する
とともに、共振子素子2の電極に接続される一対の端子
3,3と、第1の樹脂層4、第2の樹脂層5からなり、
振動電極部の振動を阻害しないために空洞6を形成して
構成している。
【0009】第1の樹脂層4は、本実施例においては、
電極の表面に付着したワックスを樹脂中に拡散できるよ
うな、粗な層を形成するエポキシ樹脂等の熱硬化性のも
のを用いる。第2の樹脂層5は、第1の樹脂層4とは組
成を変えて、強度を大きくできる熱硬化性の樹脂、又は
さらに表面を密にできる樹脂を用いる。第2の樹脂層の
表面に形成する層の溶剤としては、アセトン、メチルエ
チルケトン、キシレン等を用いることができる。
【0010】以下に本実施例の電子部品1の製造方法を
説明する。共振子素子2を一対の端子3,3により両側
から挟むように保持して接着し、振動電極8の表面にワ
ックスを塗布する。端子3を治具等により保持した状態
で、溶融樹脂中に浸漬して、端子3の先方を残して表面
に樹脂を付着せしめ、第1の樹脂層4を形成する。
【0011】図3に示すように、共振子素子2を、溶剤
層13が形成された溶融樹脂槽11に、溶剤層13を経
て浸漬し、溶剤により第1の樹脂層4の界面張力を低下
させ、樹脂被覆する。この共振子素子2を引き上げて第
2の樹脂層5を形成すると、第1の樹脂層4の表面全面
に第2の溶融樹脂12が付着する。第1の樹脂層4及び
第2の樹脂層を焼付けることにより、振動電極8の表面
に付着したワックスを封止用の第1の樹脂層4に溶融含
浸させて、樹脂中に拡散して電極8の対向部の表面周辺
にワックスのあとに振動を阻害しないように空洞6を形
成する。この焼付の順序は、上記第2の溶融樹脂層を形
成した後でもよいし、前であっても差し支えない。
【0012】さらに、必要に応じ第2の樹脂層5の表面
にコーティングを施してコーティング層を形成し、さら
に強度を大きくし、外観を良くして表面を保護するとと
もに、層を緻密にしてもよい。また第2の樹脂層5は複
数層であってもよい。
【0013】上記のように本実施例によれば、第2の溶
融樹脂槽11の樹脂浴12の表面に溶剤層13を形成
し、この溶剤層13を経て共振子素子2を浸漬し、溶剤
により第1の樹脂層4の界面張力を改善して低下させた
後、第2の溶融樹脂を被覆するので、共振子素子2の第
1の樹脂層4の表面に第2の樹脂層5のまわり込みを良
くでき、厚さを均一に全体に形成できる。その結果、端
子3の根元を強化し、外観を良くし、耐水性の良い電子
部品を製造することができる。
【0014】なお、上記実施例においては、2層で外装
樹脂層を構成する例で説明したが、1層又は3層以上の
場合であってもよく、第2層以降の樹脂層用の樹脂浴の
表面に溶剤層が形成された溶剤層を経て浸漬するように
する。また、溶剤としては、溶融樹脂の表面張力を下げ
るもの、粘性を下げるもの等、第2以降の樹脂層用の樹
脂浴の表面付近の樹脂物性を改善し、前の樹脂層との界
面力を改善するものであれば、その名称がワックスであ
ってもよく、要はその溶融樹脂のまわりこみを良くでき
るものであればよい。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明の部品本体を溶融樹
脂浴に浸漬して外装する電子部品の製造方法によれば、
表面に溶剤層を形成した溶融樹脂浴に部品本体を浸漬す
るので、樹脂層のまわり込み良くして外装することがで
きる。その結果、外装樹脂の層が全面に形成できるので
端子の根元等が強化され、外観不良が減少するととも
に、耐水性が向上し、信頼性が向上した電子部品を得る
ことができる。特に樹脂で被覆された電子部品を溶融樹
脂浴に浸漬して外装する場合は、一層端子の根元等が強
化され、外観不良が減少するとともに、耐水性が向上
し、信頼性が向上した電子部品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電子部品を説明する斜
視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】上記実施例の製造工程を説明する図である。
【図4】発振子素子を示す斜視図である。
【図5】従来の製造方法による電子部品を説明する図で
ある。
【図6】従来の製造方法による電子部品の製造工程を説
明する図である。
【符号の説明】
1:圧電共振子(電子部品) 2:共振子素子(部
品本体) 3:端子 4:第1の樹脂層 5:第2の樹脂層 6:空洞 7:圧電基板 8:振動電極 11:溶融樹脂槽 12:樹脂浴 13:溶剤層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品本体を溶融樹脂浴に浸漬することに
    より外装する電子部品の製造方法において、溶融樹脂浴
    の表面に溶剤層を形成し、部品本体をこの溶剤層を経て
    溶融樹脂浴に浸漬することにより、部品本体の周囲に溶
    融樹脂を付着させた後、引上げることを特徴とする電子
    部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 樹脂で被覆された部品本体を溶融樹脂浴
    に浸漬することにより外装する電子部品の製造方法にお
    いて、溶融樹脂浴の表面に溶剤層を形成し、部品本体を
    この溶剤層を経て溶融樹脂浴に浸漬することにより、部
    品本体の周囲に溶融樹脂を付着させた後、引上げること
    を特徴とする電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 特許請求の範囲1ないし2に記載の電子
    部品の製造方法において、溶剤層が界面活性剤層である
    ことを特徴とする電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 特許請求の範囲1ないし2に記載の電子
    部品の製造方法において、電子部品が圧電共振子である
    ことを特徴とする電子部品の製造方法。
JP5154134A 1993-05-31 1993-05-31 電子部品の製造方法 Pending JPH06339939A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154134A JPH06339939A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 電子部品の製造方法
US08/550,221 US5549926A (en) 1993-05-31 1995-10-30 Manufacturing method of electronic part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154134A JPH06339939A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06339939A true JPH06339939A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15577642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5154134A Pending JPH06339939A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 電子部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5549926A (ja)
JP (1) JPH06339939A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088682A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Fujitsu Ltd 直列共振デバイス及びその製造方法と試験方法
JP3564994B2 (ja) * 1997-08-25 2004-09-15 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP3438655B2 (ja) * 1998-10-20 2003-08-18 株式会社村田製作所 圧電部品およびその製造方法
US7259499B2 (en) * 2004-12-23 2007-08-21 Askew Andy R Piezoelectric bimorph actuator and method of manufacturing thereof
DE102006002695A1 (de) * 2006-01-11 2007-08-09 Siemens Ag Piezostack mit neuartiger Passivierung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3747176A (en) * 1969-03-19 1973-07-24 Murata Manufacturing Co Method of manufacturing an energy trapped type ceramic filter
JPS5237953B2 (ja) * 1973-12-14 1977-09-26
JPH054339Y2 (ja) * 1988-10-04 1993-02-03
US5045354A (en) * 1989-12-19 1991-09-03 Exxon Research & Engineering Company Production of supported thin film membranes
KR970004121B1 (ko) * 1991-12-27 1997-03-25 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 필름콘덴서와 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5549926A (en) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06339939A (ja) 電子部品の製造方法
JP3735917B2 (ja) 振動子
JP3012875B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
WO1987004008A1 (en) Lead finishing for a surface mount package
JPH10189306A (ja) チップ抵抗器
JPH0613219U (ja) 電子部品
JPH05182862A (ja) チップ型フィルムコンデンサとその外装方法
JPH0556032B2 (ja)
JPH04267363A (ja) 混成集積回路装置
JPH02309807A (ja) 圧電共振子
JPH03136294A (ja) ガラス配線基板
JP2637073B2 (ja) 整流装置
JPH0228308A (ja) チップ形電解コンデンサの製造方法
JPH098180A (ja) 混成集積回路部品およびその製造方法
JPH04177754A (ja) 混成集積回路装置の外装体及びその形成方法
JPH01265501A (ja) 電子部品の被覆方法
JPH07221585A (ja) 電子部品の製造方法
JP3443943B2 (ja) 電子回路部品の製造方法
JPH0217603A (ja) チップ部品及びその製造方法
JP3323156B2 (ja) チップ抵抗器
JPH0612742B2 (ja) フイルムコンデンサの製造方法
JPS6020926Y2 (ja) 板状貫通磁器コンデンサ
KR980005078A (ko) 박막 저항체의 제조 방법
JPH01212420A (ja) フィルムコンデンサの外装方法
JPS60144993A (ja) 樹脂コ−テイングにおけるマスキング方法