JPH0612742B2 - フイルムコンデンサの製造方法 - Google Patents

フイルムコンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH0612742B2
JPH0612742B2 JP3440187A JP3440187A JPH0612742B2 JP H0612742 B2 JPH0612742 B2 JP H0612742B2 JP 3440187 A JP3440187 A JP 3440187A JP 3440187 A JP3440187 A JP 3440187A JP H0612742 B2 JPH0612742 B2 JP H0612742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
resin
lead wire
film
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3440187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63202904A (ja
Inventor
民治 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Electric Co Ltd filed Critical Nissei Electric Co Ltd
Priority to JP3440187A priority Critical patent/JPH0612742B2/ja
Publication of JPS63202904A publication Critical patent/JPS63202904A/ja
Publication of JPH0612742B2 publication Critical patent/JPH0612742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電子機器回路に用いられるフィルムコンデン
サであって、外装被覆を必要としない簡易形にして有効
なフィルムコンデンサの製造方法に関する。
〈従来の技術〉 アルミなどの金属箔と誘電体とを交互に重ねて巻回し、
その巻回途中において、リード線を金属箔に溶接などに
より固着して、そのリード線を同一方向に導出してなる
所謂箔形タブ構造のフィルムコンデンサは、素子を巻回
したままの円筒形または加熱押圧して扁平形で使われる
が、そのままでは、リード線の引張強度が弱く、また、
素子端面からの吸湿の問題がある。また、素子側面から
の吸湿に関しては、素子のフィルムのみを適宜な長さに
延長し巻回することによって、機械的衝撃に耐え、且
つ、吸湿などに対する耐候的性能を高めることができ
る。
しかし、素子端面は、そこからの吸湿や、またリード線
導出部が機械的な引張りや衝撃に弱いので、端面の補強
に関して種々の改良がなされている。例えば、特開昭59
-208713号(特願昭58-82557号)公報では、特にリード
線の引張強度を高めるため、素子両端面に、熱硬化性樹
脂の半硬化状態(B状態)のペレットを、その端面と略
同大に形成して載置し、加熱により溶融硬化させて素子
端面を封口して製造する方法について提示されている。
この場合、素子を熱硬化性樹脂で含浸し、その後、加熱
硬化させたものに、または含浸していないものにも適用
されると述べており、外装なしでも実用に供し得る訳で
あるが、一般的には樹脂含浸することが機械的電気的並
びに耐候的性能の向上の面からいっても望ましい。
〈従来技術の問題点〉 上記の如く従来の方法であると、素子両端面は含浸硬化
後は、平坦という訳にはいかず、たとえ接着剤をもっ
て、前記ペレットを載置したとしても、その後加熱、溶
融、硬化して、ペレットで効果的に正しく封口すること
は難しい。そして、前記の如く、素子を含浸硬化させて
から、その後、両端面にペレットを載置して再び加熱、
溶融、硬化させるので、全体の加熱硬化に長時間を要す
るといった問題があった。
〈問題点を解決しようとする手段〉 そこで本発明は、上記の点に着目し、その従来技術に改
善を加えて問題を解決することにより外装なしでも十分
にリード線の引張強度を有し、耐候性にも優れ、更に製
造工程の簡略化が図れるフィルムコンデンサの製造方法
を提供するものである。そして、その手段として第1図
のブロック図に示すように、先ずリード線を同一方向に
導出してなる箔形ダブ構造のフィルムコンデンサ素子の
両端面の内のいずれか一方に、前記素子端面と大きさが
略等しい熱硬化性樹脂の半硬化状態の平板上ペレットで
あってリード線側につけるもののみリード線を通し得る
小穴を有するものを接着等により固定する。次に、前記
リード線(導出側)を上にして素子本体を熱硬化性樹脂
液に浸漬して含浸する。なお含浸後、樹脂が素子側面に
付着し過ぎた場合にはポリウレタン等のスポンジで拭き
取っておく。その後、素子を前記ペレットが下になるよ
うにして、一方の端面のペレットと上記端面を覆った含
浸樹脂とを同時に加熱、溶融及び硬化させて、フィルム
コンデンサを得るのである。
〈作用〉 上記の如き製造工程により、コンデンサ素子の一方の端
面は熱硬化性樹脂の半硬化状態のペレットによって覆わ
れ、他方の端面よりは素子内部に含浸樹脂が侵入すると
共に、端面を覆う形態となり、その後、加熱することに
よって前記ペレットと含浸樹脂とが一体となって加熱、
溶融、硬化してコンデンサ素子の両端面を完全に封口す
ると同時に、特にその上から外装を施さなくともフィル
ム上を含浸樹脂が適度に覆うので、十分その機能を発揮
する。含浸は50mmHg以下に真空度を上げて行うことが必
要である。
〈本発明の実施例〉 以下、本発明の実施例を第2図〜第11図に基づき説明す
る。なお、第1実施例は第2図〜第7図に、第2実施例
は第8図〜第11図に示してある。
実施例:1 コンデンサ素子1はポリエチレンテレフタレートフィル
ムを誘電体フィルムとし、また、金属電極箔としてアル
ミ箔を用い、これらを交互に重ねて巻回するとともに、
前記アルミ箔に2本のリード線4を溶接し一方向に導出
して素子本体5が形成されている。
前記ペレット2は、エポキシ等の熱硬化性樹脂を半硬化
状態(B状態)の平板に形成し、その大きさとしては前
記コンデンサ素子1の端面6aに略等しく、リード線を
通す貫通小穴7を有している。ペレットの厚さは、素子
の大きさにもよるが0.3〜1.5mm位が適切であるが、設計
によりこの範囲にかぎるものではない。
含浸樹脂3は、前記ペレット2と同様のエポキシ等の熱
硬化性樹脂を使用する。そして、第2図に示すように、
コンデンサ素子1のリード線側端面6aにペレット2を
矢印Aに沿って載置する。この際、ペレット2にはリー
ド線4が当たる位置に前記の如く貫通小穴7が設けられ
ている。この貫通小穴7にリード線4を夫々挿入し、端
面6a側かまたはペレット2の下面側に接着剤を予め塗
布しておけば、ペレット2は完全に端面6aに固定でき
る。
そうして、ペレット2が取り付けられた複数個のコンデ
ンサ素子1をテーピング治具8に固定し、第3図に示す
ように、含浸工程に移行する。この場合、含浸樹脂3が
貯留される樹脂槽9は前記の如く真空雰囲気中にある
(図示せず)。
浸漬は第3図に示すように、樹脂液面10からペレット2
が露出する状態で樹脂槽9に入れるようにする。そし
て、所定の時間後、コンデンサ素子1を樹脂槽9から引
き上げ、第4図に示すように、ペレット2が素子本体5
の下側に位置するように反転する。なお、この時含浸樹
脂3が必要以上に素子本体5の両側面に付着した場合に
はポリウレタン等のスポンジで拭き取って、第5図に示
すように、リード線4を導出しない端面6b側を樹脂3
aが覆うようにする。
このように含浸されたコンデンサ素子1を、第6図に示
しような加熱硬化炉11に入れ、所定時間ヒータ12によっ
て加熱すると、含浸樹脂3の硬化並びに熱硬化性の半硬
化状態のペレット2も同時に加熱、溶融、硬化され、第
7図に示すように、リード線根元部分には不要樹脂が全
然付着することなく、ラジアルリード形のフィルムコン
デンサが出来あがる。この点が大きな特徴である。な
お、第6図においては素子群が矢印Cの如く炉内で移動
しながら加熱、溶融、硬化される状態の一部を示したも
のである。
実施例:2 この場合、コンデンサ素子の大きさ並びに治工具、装置
については上記実施例と同様のものを使用している。
先ず、第1の工程として、ペレットの素子本体5への載
置固定は、上記第1実施例ではリード線側の素子端面6
aにしたが、この場合は第8図に示すように、リード線
4側とは逆の端面6b側に載置接着する。この場合ペレ
ットは2′の如く貫通穴7のあいていないものを使用す
るのが望ましい。
そして、次にこの状態のまま、テーピング治具8に複数
個取り付けたものを樹脂槽9内に浸す。なお、この時含
浸樹脂3は、リード線側の端面6aから入り込むよう
に、素子本体5の全体が含浸樹脂3の内に入るように液
面の高さを設定しておく、そして、所定時間経過後、樹
脂槽9からコンデンサ素子1を取り出す。この時、第10
図に示すように、ペレット2′や素子本体5の側面に必
要以上の含浸樹脂3aが付着した場合には上記実施例と
同様にスポンジ等によりそれを拭き取る。なお、この場
合、リード線4には予め不要樹脂が付着しないようにフ
ッ素系またはシリコン系などの樹脂付着防止液根元より
を塗布しておけば不要樹脂の付着を完全に防止できる。
次に、含浸工程から加熱工程に移行するにあたって、コ
ンデンサ素子1は反転することなく、その状態のままに
しておく。すると、端面6b側は含浸樹脂3によって完
全に覆れる。そして、次に加熱硬化炉11内に入れ、所定
時間加熱すると、含浸樹脂3は硬化し、同時にペレット
2も溶融、硬化することによって、第11図に示すような
コンデンサができあがる。
なお、上記各実施例において、ペレット2,2′及び含
浸樹脂3はエポキシ樹脂を使用した場合について説明し
たが、エポキシ樹脂に限らず、他の適切な樹脂を使うこ
ともでき、その選択を限定するものではないが、熱硬化
性の樹脂で要求する性能を維持できるように選ぶ必要が
ある。また、含浸樹脂の粘度は1000〜3000cps程度がよ
いが、実験では真空度20mmHgに設定し、粘度2000cpsで
行った。しかし、樹脂粘度は本発明が実施し得る範囲内
で適宜に定めることは任意である。なお、含浸時並びに
加熱時に含浸液のタレがないように第1実施例のペレッ
ト2の貫通穴7のあるものはなるべく小穴に、また、第
2実施例のペレット2′は穴のないものを用いる。ま
た、加熱溶融時、ペレット2の小穴7は埋まってしまう
ので、これをペレット2′の代わりに用いてもよい。
更に、誘電体フィルムとしては、実施例のポリエチレン
テレフタレートをはじめ、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネイト、ポリフェニレンサルフィドなどフィルムコンデ
ンサとして適切な熱可塑性フィルムすべてに、またはそ
れらのうちの2種を組み合わせた場合であってもよい。
〈本発明の効果〉 以上のように、本発明は素子本体の一方の端面に熱硬化
性樹脂で半硬化状態のペレットを固定し、次に素子本体
を熱硬化性樹脂液にて含浸した後、前記ペレット及び端
面を覆う含浸樹脂を同時に加熱、溶融、硬化する工程を
とることによってフィルムコンデンサを製造するもので
あるから、特に外装なしでも十分にリード線の引張強度
を確保でき、耐候性にも優れている上に、リード線に不
要樹脂付着のないコンデンサが得られるのでその除去の
わずらわしさもなく、また、製造工程の簡略化が図れる
といった利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における工程を示すブロック
図、第2図は同第1実施例における素子にペレットを載
置する工程を示す斜視図、第3図は同第1実施例におけ
る含浸工程を示す断面図、第4図及び第5図は同加熱前
のコンデンサ素子の状態を示す斜視図、第6図は同加
熱、溶融及び硬化工程の概略図、第7図は同完成した状
態の斜視図、第8図は第2実施例における素子にペレッ
トを固定した状態を示す正面図、第9図は同含浸工程を
示す断面図、第10図は同加熱前のコンデンサ素子の状態
を示す正面図、第11図は同完成した状態の正面図であ
る。 図中、1はコンデンサ素子、2,2′はペレット、3は
含浸樹脂、4はリード線、5は素子本体、6a,6bは
素子端面、7は小穴、8はテーピング治具、9は樹脂液
槽、10は樹脂液面、11は加熱炉である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属電極箔とこの金属電極箔より広幅の誘
    電体フィルムとを交互に重ねて巻回し、その巻回途中に
    てリード線を前記金属電極箔に溶接して同一方向に導出
    するフィルムコンデンサ素子を形成し、このフィルムコ
    ンデンサ素子の両端面のうちのいずれか一方に、前記素
    子端面と大きさが略等しい熱硬化性樹脂の半硬化状態の
    平板状ペレットであって、リード線側につけるものみに
    リード線を通し得る小穴を有するものを接着等により固
    定した後、前記導出したリード線を上にして素子本体を
    熱硬化性樹脂液に浸漬して含浸した後、前記ペレットを
    下にしてペレットと他の端面等に付着した含浸樹脂液と
    を同時に加熱、溶融及び硬化して両端面を封口すること
    を特徴とするフィルムコンデンサの製造方法。
JP3440187A 1987-02-19 1987-02-19 フイルムコンデンサの製造方法 Expired - Lifetime JPH0612742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3440187A JPH0612742B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 フイルムコンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3440187A JPH0612742B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 フイルムコンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202904A JPS63202904A (ja) 1988-08-22
JPH0612742B2 true JPH0612742B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=12413164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3440187A Expired - Lifetime JPH0612742B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 フイルムコンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298913A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響用フィルムコンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63202904A (ja) 1988-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545450B2 (ja) 電気接続用エレメントを備えたペインとその製造方法
JPH0612742B2 (ja) フイルムコンデンサの製造方法
JPH06168854A (ja) 積層型固体電解コンデンサとその製造方法
JPH0754784B2 (ja) チップ形電子部品及びその製造方法
JP2005332875A (ja) コンデンサ素子に於ける外装樹脂の構造及びコンデンサ素子に於ける外装樹脂の成形方法
JPS6130413B2 (ja)
JP3173087B2 (ja) チップ型フィルムコンデンサとその外装方法
JPS63140510A (ja) フイルムコンデンサの製造方法
JPS63202903A (ja) フイルムコンデンサの製造方法
JP3022027U (ja) ケース外装形電子部品
JPS62281414A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH024129B2 (ja)
JPS6130412B2 (ja)
JPH0428214A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH01270213A (ja) ケース外装形電子部品の製造方法
JPS6054784B2 (ja) Icパツケ−ジの製造方法
JPS593532Y2 (ja) 可変抵抗器
JPS6278807A (ja) 樹脂モ−ルドコイルおよびその製造方法
JP3156723B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS602839B2 (ja) ボイスコイルの製造方法
JPH06188159A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPS5866324A (ja) 電子部品の外装法
JP2728520B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6120312A (ja) チツプ型固体電解コンデンサの製造方法
JPH0283912A (ja) チップ形フィルムコンデンサの製造方法