JPH06337531A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06337531A
JPH06337531A JP12685093A JP12685093A JPH06337531A JP H06337531 A JPH06337531 A JP H06337531A JP 12685093 A JP12685093 A JP 12685093A JP 12685093 A JP12685093 A JP 12685093A JP H06337531 A JPH06337531 A JP H06337531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoconductor
image
photosensitive
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12685093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Takemura
仁志 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP12685093A priority Critical patent/JPH06337531A/ja
Publication of JPH06337531A publication Critical patent/JPH06337531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コロナ帯電を不要とする電子写真方式に使用
する、良好な密着性と帯電特性および光感度特性を持
つ、高信頼性かつ高品質のa−Si感光体を提供する。 【構成】 透光性支持体3上に透光性導電層4と感光体
層とを順次積層して成る感光体に対して、その感光体層
側に現像手段を、透光性支持体側に光源を配設し、感光
体層上に現像剤による画像を形成させるべく現像手段に
よって感光体層に電圧を印加しながら、光源より画像露
光光を照射するようにした画像形成装置であって、上記
感光体層が酸素を0.1原子%以下含有するアモルファ
スシリコン注入阻止層5と、アモルファスシリコン光導
電層6とを順次積層して成り、かつ上記透光性導電層4
の感光体層と接する層領域がスズを5重量%以上含有す
る酸化層からなることを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コロナ帯電を不要とし
て露光と現像とがほぼ同時に行なえるように組み合わせ
た電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の画像形成装置とし
ては、コロナ放電により感光体に帯電を行なうカールソ
ン方式が広く用いられている。この方式では、ドラム状
あるいはベルト状の感光体の周囲に、コロナ帯電器、露
光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電
手段、定着手段などを配置し、帯電、露光、現像、転
写、定着のプロセスを経て、記録紙上に画像を形成する
ため、装置の構成や画像形成プロセスが複雑になるとい
う問題点があった。また、コロナ放電用の高電圧電源が
必要であり、さらにコロナ放電によってオゾンが発生し
て周囲に悪影響を与えるという問題点もあった。
【0003】これらの問題点に対して、コロナ帯電を不
要とする電子写真方式が提案されている(特開昭58-444
45号、特開昭58-153957 号、特開昭61-46961号、特開昭
62-280772 号など)。
【0004】上記提案の電子写真方式によれば、透光性
支持体上に透光性導電層と光導電層とを順次積層したド
ラム状もしくはベルト状感光体に対して、透光性支持体
側より露光手段により露光するとともに現像バイアス供
給用の電源によりバイアス電圧を印加した現像機上の導
電性磁性トナーからなる磁気ブラシでもって感光体表面
を摺擦させ、これによって帯電と露光と現像とをほぼ同
時に行ない、感光体上にトナー像を形成する。そのトナ
ー像は、転写ローラを用いて記録紙に転写され、定着手
段により定着されて記録画像となる。一方、感光体上に
残留したトナーは、現像機で回収され,再利用される。
【0005】ここで、上記光導電層には、種々の材料が
提案されている。例えばa−Se、a−SeAs、Cd
S、ZnOなどの無機光半導体や、各種の有機光半導体
があり、さらに特開昭63-240553 号や特開平2-106761号
によれば、a−Siが提案されている。
【0006】これらの光導電層に対する上記透光性支持
体には、ガラスなどの透明基体にインジウム・スズ・酸
化物(ITO)などを透光性導電層として形成したもの
を用いるのが、一般的である。
【0007】また、上記透光性導電層上にa−Si系光
導電層を積層する際には、透光性導電層から光導電層へ
のキャリア注入阻止効果を高め、かつ両層間の密着性を
高めるために、両層の間に酸素(O)を5〜10原子%
含有させたa−Si系注入阻止層が設けられる。
【0008】
【発明が解決しようとする問題点】上記無機光半導体を
採用したカールソン方式用の感光体では、感光体表面の
帯電電荷の極性と、感光体表面側から露光を行なって光
導電層中を表面側から支持体側へ移動させる光励起キャ
リアの極性とが同じである。一方、上記提案の電子写真
方式の感光体では、感光体の支持体側から露光を行なう
ので、光励起キャリアは光導電層中を支持体側から表面
側へ移動し、その極性は感光体表面の帯電電荷の極性と
は逆になる。そのため、上記提案の電子写真方式に上記
無機光半導体を採用した感光体を用いた場合、良好な光
感度と光応答性が得られず、良好な画像が得られ難いと
いう問題点があった。
【0009】これに対して、光導電層にa−Siを用い
た場合も、光導電層の厚みを薄くしつつ特性を確保する
ためや、良好な画質を維持しつつ画像形成プロセスの速
度を高めるために、光導電層の層構成の改善が必要であ
った。また、透光性導電層としてITO膜をイオンプレ
ーティング法などでガラス基体上に形成したものを用い
たときに、ITO膜にいわゆるクモリが生じやすく、そ
の上に積層したa−Si膜も剥離しやすいという問題点
もあった。
【0010】従って本発明の目的は、叙上の問題点を解
決し、コロナ帯電を不要とする電子写真方式において、
良好な密着性と帯電特性および光感度特性を持ち、高い
画像品質を有する高信頼性かつ高品質の画像形成装置を
提供することにある。
【0011】
【問題点を解決するための手段】本発明は、透光性支持
体上に透光性導電層と感光体層とを順次積層して成る感
光体に対して、その感光体層側に現像手段を、また透光
性支持体側に、画像露光光を照射するための光源を配設
し、感光体層上に現像剤による画像を形成させるべく現
像手段によって感光体層に電圧を印加しながら、透光性
支持体側から光源より画像露光光を照射するようにした
画像形成装置であって、上記感光体層が酸素を0.1原
子%以下含有するアモルファスシリコン注入阻止層と、
アモルファスシリコン光導電層とを順次積層して成り、
かつ上記透光性導電層の感光体層と接する層領域がスズ
を5重量%以上含有する酸化層からなることを特徴とす
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。図2
は、本発明に係るコロナ帯電を不要とする電子写真方式
による画像形成装置1を表わす模式図であり、同図中、
2は透光性支持体3上に透光性導電層4とa−Si注入
阻止層5とa−Si光導電層6とa−SiC表面層7と
が積層されたドラム上の感光体、8は露光手段としての
LEDヘッド、9は現像機、10は転写ローラである。
LEDヘッド8と現像機9は、感光体2のある一部を介
して、ほぼ対称的に配置される。11はイレース用光源
としてのLEDアレイであり、感光体2の外側に配置し
てもよい。現像機9においては、例えば8極の円柱状の
磁極ローラ12と、その外周に亘って配設された導電性
スリーブ13とからなり、さらにトナー受け14に貯蔵
された現像剤としての1成分導電性磁性トナーまたは導
電性磁性キャリアと絶縁性トナーとからなる2成分現像
剤がスリーブ13の外周へ配送され、磁気ブラシ15を
形成する。また、スリーブ13と透光性導電層4との間
にはバイアス電源16が設けられ、その両者4、13の
間に感光体2の電位特性に応じて+あるいは−の0〜3
00Vの電圧を印加する。17は感光体2の表面に形成
されたトナー像、18は記録紙、19は転写後の残留ト
ナーである。これら以外に現像剤の回転手段と感光体2
の回転手段とを設ける。なお、露光手段にはここではL
EDヘッドを用いたが、レーザや液晶シャッタ、ELヘ
ッド、蛍光体ドットアレイ、プラズマイメージバー等を
用いたものでもよい。イレース用光源11にも、LED
アレイの他、ハロゲンランプや蛍光灯、ELアレイ等の
光源が使用可能である。
【0013】上記構成の画像形成装置によれば、回転す
る感光体2の透光性支持体3側からLEDヘッド8によ
り画像露光光を照射し、a−Si光導電層6の内部に正
孔と電子を発生させると、現像機側に+のバイアス電圧
を印加してあれば、そのバイアス電圧によって電子は感
光体層の表面側へ移動し、磁気ブラシ15の末端の正電
荷と打ち消し合い、感光体2の表面にトナーが付着す
る。そして、そのトナーは転写ローラ10により記録紙
18上に転写され、次いで定着される。
【0014】次に図1は、本発明の特徴部分であるa−
Si感光体2の層構成を示しており、透光性支持体3の
上に透光性導電層4を形成し、さらにその透光性導電層
4の上にa−Si注入阻止層5とa−Si光導電層6と
a−SiC表面層7を積層した構成である。以下、各層
を順次説明する。
【0015】先ず透光性支持体3を構成する材料には、
パイレックスガラス、ソーダガラス、ホウ珪酸ガラスな
どのガラスや、石英、サファイアなどの透明な無機質
系、並びに弗素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ビニロン、エポキ
シ、マイラーなどの透明な有機樹脂系が挙げられ、ドラ
ム状あるいはベルト状の形状で用いられる。
【0016】上記透光性導電層4を構成する材料には、
ITO、酸化錫(SnO2 )などの透明導電性材料を用
い、少なくとも感光体層側の最表層部にSnを5重量%
以上含有するものとする。ここで、Snの含有率を5重
量%以上、好ましくは10重量%以上とすると、透光性
導電層4表面の平滑性が向上し、また光の透過性が良く
なるので、この層4でのクモリの発生が抑制され、感光
体層との密着性が向上し、光感度特性も高められる。な
お、上記のようにSn含有率を高めると、透光性導電層
4のシート抵抗は若干増加するが、本発明の感光体にお
いてはこの層4に太陽電池などのような高い導電性は要
求されないので、特性上問題とはならない。透光性導電
層4の層形成法には、真空蒸着法、活性反応蒸着法、イ
オンプレーティング法、RFスパッタリング法、RFマ
グネトロンスパッタリング法、DCマグネトロンスパッ
タリング法、熱CVD法、プラズマCVD法、スプレー
法、塗布法、浸漬法などがある。
【0017】感光体層には、a−Si注入阻止層5とa
−Si光導電層6とa−SiC表面層7とを積層して用
いるのがよく、これら各層は、例えばグロ−放電分解
法、各種のスパッタリング法、ECR法、蒸着法などに
より形成し、その形成に当たってSiのダングリングボ
ンド終端用に水素(H)やハロゲン元素を1〜40原子
%含有させる。また、これらの層の暗導電率や光導電率
などの電気的特性、光学的バンドギャップなどについて
所望の特性を得るために、周期律表第IIIa族元素(以
下、周期律表第IIIa族元素をIIIa族元素と略す)や第V
a族元素(以下、Va族元素と略す)を含有させたり、
炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)、ゲルマニウム
(Ge)、スズ(Sn)などの元素を含有させるとよ
い。IIIa族元素やVa族元素としては、それぞれB元
素やP元素が共有結合性に優れて半導体特性を敏感に変
え得る点で、その上優れた光感度が得られるという点で
望ましい。
【0018】ここで、感光体層を形成するための容量結
合型グロ−放電分解装置の例を、図4に基づいて説明す
る。図4は、容量結合型グロ−放電分解装置20の概略
構成図である。図4に示したグロー放電分解装置20に
おいて、21は円筒状の金属製反応炉、22は透光性導
電層4が形成された透光性支持体3を装着する筒状の導
電性支持体であり、透光性支持体3は、透光性導電層4
と支持体22との導通を取り、かつ支持体3の端部に非
成膜部を設けるためのマスク23と、ダミーリング24
とによって、支持体22に保持されている。25は支持
体加熱用ヒーター、26はa−Siの成膜に用いられる
筒状のグロー放電用電極板であり、この電極板26には
多数のガス噴出口27が形成されている。そして、28
は反応炉内部へガスを導入するためのガス導入口、29
はグロー放電に晒されたガスの残余ガスを排気するため
のガス排出口であり、30は導電性支持体22とグロー
放電用電極板26の間でグロー放電を発生させるための
高周波電源である。また、この反応炉21は円筒体21
aと、蓋体21bと、底体21cとからなり、そして、
円筒体21aと蓋体21bとの間、並びに円筒体21a
と底体21cとの間にはそれぞれ絶縁性のリング21d
を設けており、これによって高周波電源30の一方の端
子は円筒体21aを介してグロー放電用電極板26と導
通しており、他方の端子は蓋体21bや底体21cを介
して導電性支持体22と導通し、接地されている。ま
た、蓋体21bの上に付設したモーター31により回転
軸32を介して導電性支持体22が回転駆動され、これ
に伴って基体3も回転する。
【0019】このグロー放電分解装置20を用いてa−
Si感光体層を成膜する場合には、透光性導電層4が形
成されたドラム状の透光性支持体3を導電性支持体22
に装着し、a−Si生成用ガスをガス導入口28より反
応炉内部へ導入し、このガスをガス噴出口27を介して
支持体3表面へ向けて噴出し、更にヒーター25によっ
て支持体3を所要の温度に設定するとともに、高周波電
源30より高周波電力を供給して導電性支持体22と電
極板26との間でグロー放電を発生させ、更に支持体3
を回転させることによって支持体3の周面にa−Si膜
を成膜する。
【0020】キャリア注入阻止層5には、従来のカール
ソン法で使用されるa−Si感光体のように、導電性基
体としてアルミニウムなどの金属を用いる場合には、基
体と感光体層との密着性を高めるために、この層の形成
に当たって0.1〜30原子%のOを含有させることが
好ましかった。ところが本発明者が種々の実験を行なっ
たところ、感光体層側の最表層部にSnを5重量%以上
含有する透光性導電層4の上に0.1〜30原子%のO
を含有するキャリア注入阻止層を形成するとかえって密
着性が悪く、逆にO含有量を0.1原子%以下に減少さ
せることにより、透光性導電層との密着性が向上するこ
とが判明した。この理由は未だ明らかではないが、基体
としてアルミニウム(Al)を用いる場合は、Alとa
−Siとの界面にOを導入してAl−O−Si結合層を
形成することで、Alとa−Si層との熱膨張係数の差
を緩和して両者の密着性を確保しているが、透光性導電
層4とa−Si層との界面においては、a−Si層中に
Si−O結合を取り入れないことによってこの層の密度
が疎な状態となり、それにより透光性導電層4中のOと
a−Si層中のSiとを結合させやすくすることで、両
者の密着性が向上すると考えられる。
【0021】また、a−Si層中に含有させるOを減ら
したことにより、Oを含有する材料ガスの使用量を減少
もしくは無くすことができると共に、Oを含有する支燃
性ガスを使用しなくてもよいので、高圧ガス取締法に基
づく別系統のガス供給配管が不要となる。
【0022】またキャリア注入阻止層5には、現像バイ
アス印加時に透光性導電層4から光導電層6への逆極性
キャリアの注入を阻止するために、不純物元素を含有さ
せる。この際、+バイアス印加時に負電荷キャリアの注
入を阻止するためには、IIIa族元素を含有させるが、本
発明者が種々の実験を行なったところ、感光体層側の最
表層部にSnを5重量%以上含有する透光性導電層4の
上にこの層5を形成する場合、IIIa族元素の含有量が50
0ppm以下とすると、この層5の密着性がさらに向上し、
望ましいことが判明した。これは、Oを含有させない場
合と同様に、透光性導電層4との界面でのa−Si層の
密度が疎な状態となり、透光性導電層4とa−Si層と
の結合が促進されて密着性が向上するものと考えられ
る。また、a−Si層中のOはIIIa族元素を含有させ
る効果を抑制する作用があるが、Oの含有量を低減する
ことによってIIIa族元素含有の効果が高まるため、IIIa
族元素の含有量を減少させることが望ましいと考えられ
る。
【0023】よってIIIa族元素の含有量としては、1〜
500ppm、好適には100 〜500ppm含有するとよい。一方、
−バイアス印加時に正電荷キャリアの注入を阻止するた
めには、Va族元素を500ppm以下、好適には300 〜500p
pm含有するとよい。これらの元素含有量は層厚方向に亘
って勾配を設けてもよく、その場合には層全体の平均含
有量が上記範囲内であればよい。このIIIa族元素やVa
族元素としては、それぞれB元素やP元素が共有結合性
に優れて半導体特性を敏感に変え得る点で、その上優れ
た注入阻止能ならびに光感度が得られるという点で望ま
しい。
【0024】このa−Si注入阻止層5の厚みは、0.01
〜5μm、好適には0.3 〜3μmの範囲内がよく、これ
により、透光性導電層4との密着性が高められると共
に、十分なキャリア注入阻止能が得られ、またこの層で
の露光の不必要な吸収を抑制して光導電層において光キ
ャリアを有効に生成でき、しかも、残留電位の上昇を抑
制することができる。
【0025】a−Si光導電層6は、感光体としての耐
電圧特性を確保すると共に、透光性支持体3側から照射
された画像露光光により光励起キャリアの生成を行な
い、そのキャリアを極性に応じて感光体層の表面および
透光性導電層へ速やかに走行させる機能を持つ。この層
6には、所望の電気的あるいは光学的特性を得るため
に、IIIa族元素やVa族元素を含有させたり、炭素
(C)、窒素(N)、酸素(O)、ゲルマニウム(G
e)、スズ(Sn)などの元素を含有させる。IIIa族元
素およびVa族元素については、この層6を実質的に真
性として、耐電圧特性を高めつつ正負両極性のキャリア
の良好な走行性を確保するために、ノンドープもしくは
IIIa族元素を0.01〜100ppm、好適には0.1 〜10ppm 含有
させるとよい。また、+バイアス印加時には電子の走行
性を高めるためにVa族元素を、−バイアス印加時には
正孔の走行性を高めるためにIIIa族元素を、より多く含
有させてもよい。これらIIIa族元素やVa族元素として
は、それぞれB元素やP元素が共有結合性に優れて半導
体特性を敏感に変え得る点で、その上優れた光感度特性
が得られるという点で望ましい。
【0026】このa−Si光導電層6の厚みは、0.5 〜
20μm、好適には3〜15μmの範囲内がよく、これによ
り、良好な耐電圧特性が確保されると共に、十分に露光
光を吸収して光キャリアが生成されて優れた光感度特性
が得られ、しかも、残留電位の上昇を抑制することがで
きる。
【0027】a−SiC表面層7は、感光体の絶縁耐圧
や耐磨耗性、耐環境性などを高め、電子写真特性の安定
性や信頼性を高めている。この層7の組成は、a−Si
1-xx で表わしたx値で0.3 ≦x<1.0 、好適には0.5
≦x≦0.95の範囲内がよく、この範囲であれば、感光
体の絶縁耐圧や耐磨耗性、耐環境性などが高められ、優
れた安定性や信頼性を有する感光体となる。また、この
層7内でのC量を、光導電層6側から表面側に向かって
増加させる勾配を持たせることで、この層7の最表面か
らの帯電電荷の流入が抑制されると共に、光導電層6か
ら表面層7への光キャリアの通過が容易となり、さら
に、光導電層6と表面層7との界面における両層の光学
的バンドギャップの急激な変化を緩和することで、その
界面に発生してキャリアの輸送特性に悪影響を与えるバ
ンドベンディングも抑制されることによって、絶縁耐圧
特性を高め、優れた光感度特性が得られ、しかも残留電
位の上昇を抑制し、さらに繰り返し画像形成時に前回の
画像が残像として画像中に現われるゴースト減少も抑制
することができる。このようなC量の勾配としては、図
3に示すような例がある。図3(a)〜(f)におい
て、各図の縦方向は表面層の層厚方向の相対的な位置を
表わし、Aは光導電層6と表面層7との界面を示し、B
は表面層の最表面を示す。又、横方向は表面層7の組成
をa−Si1-x x で表わしたxの相対的な値を表わ
し、図の右方向がx値の増加する方向を表わす。これら
各図に例示したようにx値を設定することで、上記作用
によって感光体の絶縁耐圧や耐磨耗性、耐環境性などが
高められる。
【0028】このa−SiC表面層7の厚みは、0.05〜
5μm、好適には0.1 〜3μmの範囲内がよく、これに
より絶縁耐圧や耐磨耗性、耐環境性などが高められると
共に良好な光応答性が維持され、しかも残留電位の上昇
を抑制することができる。
【0029】また、この表面層7には、a−SiCの他
にもアモルファス状のSiNやSiCO、SiNO、S
iCN、SiCNOなどの高抵抗あるいは絶縁性の材料
を用いることもでき、その際にも上記のa−SiCと同
様に、NやC、Oなどの組成に層厚方向で勾配を設ける
とよい。
【0030】そして、a−Si注入阻止層5とa−Si
光導電層6とa−SiC表面層7を積層した感光体層全
体の厚みは、1〜25μm、好適には5〜15μmの範
囲内に設定される。
【0031】本発明に係る電子写真方式で使用する現像
剤としては、導電性かつ磁性のキャリアと絶縁性トナー
とからなる2成分系現像剤を用いるのが望ましい。この
現像剤を用いて画像形成する場合には、現像バイアス電
圧を250V以下の低バイアスとするのがよい。現像バ
イアスが高すぎると、トナーだけでなくキャリアまでが
現像され、いわゆるキャリア引き現象が生じ、画像品質
が低下する。これは特にキャリアの粒径が小さい場合に
顕著である。このような低バイアス電圧での画像形成に
は、優れた光感度特性を有する本発明の感光体が好適で
ある。
【0032】なかでも、バインダー樹脂中に磁性体を分
散した粒子の表面に導電性層を形成した導電性磁性キャ
リアと、絶縁性トナーとを組み合わせた2成分系現像剤
を用いると、感光体へのバイアス印加による帯電特性や
画像濃度の向上、残留トナーの効果的な回収などの特性
に優れ、極めて良好な記録画像が得られる。
【0033】次に実施例を具体的に個々詳述する。 〔例1〕外径30mmの透明な円筒状ガラス基体の外周
面に、透光性導電層4としてSn含有量が約60重量%
のSnO2 層を、熱CVD法により1000Åの厚みで形成
し、次いでその上に図4の構成の容量結合型グロ−放電
分解装置20を用いて、表1の成膜条件により、a−S
i注入阻止層5、a−Si光導電層6およびa−SiC
表面層7を積層して感光体Aを作製した。
【0034】
【表1】
【0035】次に、感光体Aの成膜条件に代えて表2の
成膜条件により、a−Si注入阻止層5、a−Si光導
電層6およびa−SiC表面層7を積層して、注入阻止
層5にOを添加した感光体Bを作製した。
【0036】
【表2】
【0037】さらに、感光体Aの成膜条件に代えて表3
の成膜条件により、a−SiC表面層7中のC量に、図
3(a)に示すような勾配を持たせ、その他は感光体A
と同様にして感光体Cを作製した。
【0038】
【表3】
【0039】これらの感光体について、感光体層の密着
性と帯電および光感度特性を、以下の方法で評価した。
密着性は、感光体を水中に24時間放置する水漬け試験
を行ない、膜剥離発生の有無を目視で確認して評価し
た。帯電特性は、暗中で感光体表面に+0.2 μC/cm2
電荷を与えたときの表面電位を測定して帯電電位とし、
また光感度特性は、感光体の表面電位を+100Vに設定し
て、波長660 nm、露光量0.45μJ/cm2 の露光を行なった
後の表面電位を測定して露光後電位として、評価した。
【0040】このようにして感光体A〜Cを評価した結
果を、表4に示す。同表において密着性は、膜剥離が発
生したものを×、発生しなかったものを○で示した。
【0041】
【表4】
【0042】表4より判るように、a−Si注入阻止層
5にOを添加した感光体Bには膜剥離が発生したため、
帯電および光感度特性が評価できなかった。また、a−
SiC表面層7中のC量に勾配を持たせた感光体Cは、
感光体Aに比べて帯電電位が高く、かつ露光後電位が同
等であり、優れた特性を示した。
【0043】そして、これら感光体A〜Cについて、a
−Si注入阻止層5中のO含有量をSIMS(2次イオ
ン質量分析計)分析により測定したところ、表5に示す
結果であった。
【0044】
【表5】
【0045】この結果より、密着性の良好であった感光
体AおよびCではa−Si注入阻止層5中のO含有量が
共に0.1重量%以下と少なく、膜剥離が発生した感光
体Bでは8重量%と多いことが判り、a−Si注入阻止
層5中のO含有量と密着性との対応が見られた。
【0046】また、感光体AおよびCを図2に示すよう
な上記画像形成装置に装着し、導電性磁性キャリアと絶
縁性トナーとからなる2成分系現像剤を用い、ダイナミ
ックドライブ方式の発光波長660nm、解像度300
DPI(ドット/インチ)のLEDヘッドを配し、+7
0Vの現像バイアス電圧を印加しつつ画像露光を行なっ
て、感光体上にトナー像を形成し、そのトナー像を転写
ローラにより市販普通紙に転写し、熱定着を行なって画
像を得た。この画像を評価したところ、O.D.が1.
4の画像濃度を有し、バックのかぶりもなく、解像度も
300DPIの良好な画像であった。
【0047】〔例2〕〔例1〕の感光体Aを作製するに
当たって、透光性導電層4としてSn含有量が約40重
量%のSnO2 層を熱CVD法により1000Åの厚みで形
成し、その他を感光体A、B、Cと同様にして、それぞ
れ感光体D、E、Fを作製した。
【0048】これらの感光体D〜Fについて、感光体層
の密着性と帯電および光感度特性を〔例1〕と同様の方
法で評価したところ、感光体DはAと、EはBと、Fは
Cとそれぞれ同様の結果が得られた。
【0049】また、感光体DおよびFを図2に示すよう
な上記画像形成装置に装着し、〔例1〕と同様にして得
た画像を評価したところ、O.D.が1.4の画像濃度
を有し、バックのかぶりもなく、解像度も300DPI
の良好な画像であった。
【0050】〔例3〕〔例1〕の感光体Aを作製するに
当たって、表6の成膜条件により、B添加量を減らした
a−Si注入阻止層5の上に、a−Si光導電層6およ
びa−SiC表面層7を積層して感光体Gを作製した。
【0051】
【表6】
【0052】この感光体Gと感光体A、B、Cについ
て、感光体層の密着性を更に厳しく評価するために、水
漬け試験において感光体を水中に100時間放置後、膜
剥離発生の有無を目視で確認して評価した。また、帯電
および光感度特性を〔例1〕と同様に測定して評価し
た。
【0053】これら感光体A、B、CおよびGの評価結
果を、表7に示す。同表においては密着性は、膜剥離が
かなりの部分に発生したものを×、膜剥離が一部分に発
生したものを△、発生しなかったものを○で示した。
【0054】
【表7】
【0055】表7より判るように、a−Si注入阻止層
5のB添加量を減らした感光体Gでは膜剥離が発生せず
非常に高い密着性を示し、また、帯電電位が高くかつ露
光後電位がほとんど残らない、優れた特性を示した。
【0056】そして、これら感光体A、B、CおよびG
について、a−Si注入阻止層5中のO含有量およびB
含有量をSIMS(2次イオン質量分析計)分析により
測定したところ、表8に示す結果であった。
【0057】
【表8】
【0058】この結果より、密着性の極めて良好であっ
た感光体Gでは、a−Si注入阻止層5中のO含有量が
0.1重量%以下と少ないことに加えて、B含有量も5
00ppm以下と少ないことが判り、a−Si注入阻止
層5中のO含有量およびB含有量と密着性との対応が見
られた。
【0059】また、この感光体Gを図2に示すような上
記画像形成装置に装着し、〔例1〕と同様にして得た画
像を評価したところ、O.D.が1.4の画像濃度を有
し、バックのかぶりもなく、解像度も300DPIの良
好な画像であった。
【0060】
【発明の効果】以上の通り、本発明の電子写真感光体に
よれば、少なくとも感光体層と接する層領域がSnを5
重量%以上含有する酸化層からなる透光性導電層の上
に、酸素を0.1原子%以下の量で含有するa−Si注
入阻止層を積層することにより、感光体層の密着性を著
しく向上させ、コロナ放電を不要とする電子写真方式に
おいて、良好な密着性と帯電特性および光感度特性を持
ち、高い画像品質を有する高信頼性かつ高品質のa−S
i感光体を提供することができた。
【0061】また、上記a−Si注入阻止層を、酸素を
0.1原子%以下の量で含有すると共にIIIa族元素を
500ppm以下で含有するものとすることにより、感
光体層の密着性を更に向上させた高信頼性かつ高品質の
a−Si感光体を提供することができた。
【0062】さらに、a−SiC表面層を積層し、その
層中のC組成量が層厚方向に勾配を持たせることによ
り、感光体の絶縁耐圧や耐磨耗性、耐環境性などが高め
られた、優れた安定性や信頼性を有するa−Si感光体
を提供することができた。
【0063】これらにより、コロナ帯電を不要とする電
子写真方式において、a−Si感光体を用いて長寿命、
高耐久性、低ランニングコスト、無公害の電子写真装置
が提供できると共に、a−Si感光体の薄膜化が可能と
なり、感光体の製作コストも低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光体の層構成を示す断面図である。
【図2】本発明に係る電子写真方式の画像形成装置を示
す模式図である。
【図3】本発明の感光体の表面層におけるC量勾配の例
を示す図である。
【図4】本発明の感光体に係るグロ−放電分解装置の概
略構成図である。
【符号の説明】
2・・・感光体 3・・・透光性支持体 4・・・透光性導電層 5・・・a−Siキャリア注入阻止層 6・・・a−Si光導電層 7・・・表面層 8・・・露光手段 9・・・現像機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性支持体上に透光性導電層と感光体
    層とを順次積層して成る感光体の感光体層側に現像手段
    を、上記透光性支持体側に光源を配設し、上記感光体に
    現像剤による画像を形成させるべく上記現像手段によっ
    て感光体層に電圧を印加しながら光源より画像露光光を
    照射するようにした画像形成装置であって、上記感光体
    層が酸素を0.1原子%以下含有するアモルファスシリ
    コン注入阻止層と、アモルファスシリコン光導電層とを
    順次積層して成り、かつ上記透光性導電層の感光体層と
    接する層領域がスズを5重量%以上含有する酸化層から
    なることを特徴とする画像形成装置。
JP12685093A 1993-05-28 1993-05-28 画像形成装置 Pending JPH06337531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12685093A JPH06337531A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12685093A JPH06337531A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06337531A true JPH06337531A (ja) 1994-12-06

Family

ID=14945404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12685093A Pending JPH06337531A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06337531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017927A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017927A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175117B1 (ko) 전자 사진 장치
US7558506B2 (en) Static removing device for an image forming apparatus
JP3046087B2 (ja) 画像形成装置
JPH06250425A (ja) 電子写真感光体
JP3548327B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JPH07120953A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成方法
US8330161B2 (en) Electronic photosensitive body and manufacturing method for same, as well as image forming apparatus
JPH06337531A (ja) 画像形成装置
JP2008145737A (ja) 電子写真感光体、その製造方法およびそれを用いた電子写真装置
JP2948937B2 (ja) 画像形成装置
JP2971166B2 (ja) 画像形成装置
JP2913066B2 (ja) 電子写真感光体
JP2920668B2 (ja) 電子写真感光体
JP2920663B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06186765A (ja) 電子写真感光体及びその製法
JP3004114B2 (ja) 画像形成方法
JP3659458B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04324464A (ja) 画像形成方法
JP3878752B2 (ja) 画像形成装置
JPH04301667A (ja) 画像形成装置
JPH02106761A (ja) 静電潜像担持体
JP3206742B2 (ja) 島状感光体とそれを用いた画像記録装置
JPH0728332A (ja) 画像形成装置
JP2000214617A (ja) 画像形成装置
JPH052296A (ja) 画像形成装置