JPH06336411A - 液状化粧料 - Google Patents

液状化粧料

Info

Publication number
JPH06336411A
JPH06336411A JP8773994A JP8773994A JPH06336411A JP H06336411 A JPH06336411 A JP H06336411A JP 8773994 A JP8773994 A JP 8773994A JP 8773994 A JP8773994 A JP 8773994A JP H06336411 A JPH06336411 A JP H06336411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
dispersion
pigment
red
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8773994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Otani
繁樹 大谷
Ikuo Takagishi
郁夫 高岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP8773994A priority Critical patent/JPH06336411A/ja
Publication of JPH06336411A publication Critical patent/JPH06336411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 黒酸化鉄と補着色顔料と両性樹脂を含有する
アイライナ−、マスカラなどの液状化粧料。 【効果】 塗布跡が黒色を呈すると共に、優れた分散安
定性を有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主着色材として黒酸化
鉄を主溶剤としての水に分散させてなる、塗布跡が黒色
を呈し、優れた分散安定性を有するアイライナ−、アイ
シャドウ、マスカラ、フェイスペイント等に好適に使用
できる液状化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液状化粧料に用いる黒酸化鉄は平
均粒子径が大きく、かつ比重が大きいものであり、これ
を液状の化粧料に使用する時は、分散後の分散安定性を
保持させるために高粘度タイプとしたものや、平均粒子
径を小さくした微粒子黒酸化鉄を用いたものが知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、平均粒
子径が大きい黒酸化鉄をそのまま用いた場合には、分散
後、経時的に黒酸化鉄の沈降が起こりやすく、分散安定
性は極めて劣る。高粘度タイプとした場合は分散安定性
は改良されるが、刷毛等で肌に塗布する際、化粧料の塗
布追従性が悪く使いやすさに問題があった。また、黒酸
化鉄は大きい粒子の場合に黒く見えるが、本来の色は完
全な黒ではなく褐色に近い色調であるため、0.2ミク
ロン程度より小さい微粒子黒酸化鉄を用いた場合、分散
安定性は保持されているものの、黒色度が薄れ褐色を帯
びた色調で見えてしまう。そしてこれを用いて調整した
液状化粧料の塗布跡も褐色を呈するものであるという問
題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、主着色材とし
ての黒酸化鉄と、少なくとも補着色顔料と、両性樹脂ま
たはカチオン化樹脂と、水とからなる補着色顔料分散液
とからなる液状化粧料を要旨とする。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。主着色材
として黒酸化鉄を適宜分散し、分散液として用いる。黒
酸化鉄は、一般的に化粧品に使用できるものであれば良
い。
【0006】補着色顔料は、化粧品に使用可能な顔料で
あれば使用できる。補着色顔料は、単独もしくは複数を
混合して用いても差し支えない。補着色顔料の具体的な
例を挙げると、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤
色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色10
6号、赤色227号、赤色230号の(1)、赤色23
0号の(2)、赤色231号、赤色232号、黄色4
号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の
(2)、黄色203号、緑色3号、緑色201号、緑色
204号、緑色205号、青色1号、青色2号、青色2
02号、青色205号、だいだい色205号、だいだい
色207号、かっ色201号など水溶性染料のバリウ
ム、カルシウム、ジルコニウムもしくはアルミニウムレ
−キ顔料、赤色201号、赤色202号、赤色203
号、赤色204号、赤色205号、赤色206号、赤色
207号、赤色208号、赤色215号、赤色218
号、赤色219号、赤色220号、赤色221号、赤色
223号、赤色225号、赤色226号、赤色228
号、黄色201号、黄色204号、黄色205号、緑色
202号、青色201号、青色204号、だいだい色2
01号、だいだい色203号、だいだい色204号、だ
いだい色206号、だいだい色401号、だいだい色4
02号、だいだい色403号、紫色201号などの顔
料、および黄酸化鉄、ベンガラ、グンジョウ、コンジョ
ウ、酸化クロム、水酸化クロム、カルミン、シコニンな
どの無機顔料が使用できる。この中より、着色性および
/または安全性よりコンジョウ、グンジョウ、カルミ
ン、シコニンなどの使用が望ましい。なお、染料は着色
性や安全性の面、化粧料中の他添加剤と反応を起こす可
能性が考えられるので使用しないことが望ましい。
【0007】補着色顔料の使用量については、コンジョ
ウ、グンジョウなど青色顔料は、黒酸化鉄に対し0.1
ないし60重量%が、また、カルミン、シコニンなど赤
色顔料は、黒酸化鉄に対し0.01ないし20重量%の
範囲が望ましい。それぞれ、範囲未満の場合は、色調に
変化はみられず、また範囲を超えた場合には、青みおよ
び/または赤みが際だつことになる。
【0008】両性樹脂またはカチオン化樹脂は、顔料の
分散剤として用いるものである。両性樹脂とは、1分子
内に陽イオンと陰イオンを併せ持つ特徴を有する。ま
た、カチオン化樹脂は、ノニオン樹脂を化学的にカチオ
ン化したものである。両性樹脂の一例としては、ユカフ
ォ−マ−AM−75シリ−ズ(三菱油化(株))、プロ
モイスW−42QP、同W−52QP(成和化成
(株))など、カチオン化樹脂の一例としては、ジャガ
−CP−13、同CP−15(三晶(株))などが挙げ
られる。
【0009】両性樹脂またはカチオン化樹脂は、単独も
しくは複数混合して用いても良い。その使用量は補色用
顔料分に対し、固形分で5ないし100重量%が望まし
い。使用量が範囲未満の場合、補色用顔料の分散安定性
が不十分である。また、範囲以上では、分散液の粘性が
必要以上に高まる。なお、これらの樹脂を添加すること
により、塗布跡の耐水性の向上もみられる。
【0010】水は主溶剤として用いるものである。
【0011】その他、上記の成分以外に、塗布部および
塗布跡の乾燥調節剤としてプロピレングリコ−ル、1,
3−ブチレングリコ−ル、グリセリンといった、従来用
いられていた水溶性有機溶剤および尿素などの保湿助剤
を併用できる。さらに、キレ−ト剤、防腐・防黴剤、粘
度調節剤として水溶性高分子、pH調整剤としてアルカ
リ化剤、分散助剤として界面活性剤など、添加剤として
必要に応じて適宜選択して使用することができる。
【0012】本液状化粧料は、従来公知の分散機、例え
ばボ−ルミル、ロ−ルミル、サンドミルなどで顔料を分
散し、他の各成分と撹拌混合し、化粧料となすなどの方
法で得ることができる。
【0013】本発明の液状化粧料は、従来一般的な刷毛
式の塗布具にも使用でき、化粧料内蔵タイプの塗布具に
は更に好適に使用できるものである。
【0014】
【作用】本発明の液状化粧料に使用する黒酸化鉄の顔料
粒子径を小さくすると、液状化粧料として調整した時
に、黒色度が薄れ、褐色を帯びた色調で見える。目視に
て黒色である条件は、全ての光が吸収された状態を指す
ものである。褐色を帯びた色調で見えるとは、黒色に対
し黄色が強いと考えられるため、三原色の関係より、不
足していると思われる青色系および/または赤色系の色
素を補えば良いことになる。よって、本発明における液
状化粧料においては、青色系および/または赤色系の補
色用顔料を添加し、黒色度を向上させるものである。
【0015】また、本発明における両性樹脂は、樹脂1
分子内に陽イオンおよび陰イオンをあわせ持ち、通常分
散剤として用いられる樹脂とは性質が異なっている。ま
た、カチオン化樹脂は、樹脂1分子中に陽イオンを有し
ており、これも通常分散剤として用いられる樹脂とは性
質が異なっている。通常分散剤として用いられる樹脂
は、分子中に陰イオンを有するため、調整した液状化粧
料中に存在するものと思われる鉄イオンとの反応が起こ
り金属塩を生じる。これにより、溶解していた樹脂の不
溶化や液状化粧料の粘度変化が起こり、顔料の沈降や再
凝集を生じると思われる。このため、分散剤としての作
用は失われる。それに対し、本発明における両性樹脂お
よびカチオン化樹脂は、分子中に少なくとも陽イオンが
存在するので、鉄イオンと反応しない陽イオン部で溶解
しているので、分散剤としての作用を保持でき、補着色
顔料の沈降が防止できるものと考えられる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。実施例、比較例中単に「部」とあるのは「重量
部」を示す。
【0017】 分散液1 コンジョウ(顔料、大東化成工業(株)製) 30.0部 ユカフォ−マ−AM75−205(ベタイン型アクリル系両性樹脂の30%アル コ−ル溶液、両性樹脂、三菱油化(株)製) 40.0部 ニッコ−ルPBC−34(ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン( 4)セチルエ−テル、界面活性剤、日光ケミカルズ(株)製) 3.0部 精製水 27.0部 上記成分を30分間撹拌混合して均一とした後、3本ロ
−ルミルにて5回通しを行った。そして顔料分が20%
となるように精製水適量を加え、さらに30分間撹拌し
て青色の水系分散液を得た。
【0018】 分散液2 グンジョウ(顔料、大東化成工業(株)製) 30.0部 ユカフォ−マ−AM75−205 30.0部 ニッコ−ルTO−10(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエ−ト 、界面活性剤、日光ケミカルズ(株)製) 5.0部 精製水 35.0部 上記成分を分散液1と同様の操作により青色の水系分散
液を得た。
【0019】 分散液3 コンジョウ 30.0部 ユカフォ−マ−AM75−202(ベタイン型アクリル系両性樹脂の30%アル コ−ル溶液、両性樹脂、三菱油化(株)製) 5.0部 ユカフォ−マ−AM75−205 25.0部 ニッコ−ルBC−20TX(ポリオキシエチレン(20)セチルエ−テル、界面 活性剤、日光ケミカルズ(株)製) 5.0部 精製水 35.0部 上記成分を分散液1と同様の操作により青色の水系分散
液を得た。
【0020】 分散液4 カルミン(コチニ−ルレ−キ顔料、ダイワ化成(株)製) 20.0部 ユカフォ−マ−AM75−W(ベタイン型アクリル系両性樹脂の30%水溶液、 両性樹脂、三菱油化(株)製) 20.0部 ニッコ−ルNP−10(ポリオキシエチレン(10)ノニルフェニルエ−テル、 界面活性剤、日光ケミカルズ(株)製) 5.0部 精製水 55.0部 上記成分をプロペラ撹拌器にて30分間撹拌した後、ダ
イノ−ミルにて20分間分散を行い、赤色の水系分散液
を得た。
【0021】 分散液5 シコニン(顔料、丸善製薬(株)製) 20.0部 ユカフォ−マ−AM75−W 25.5部 精製水 54.5部 上記成分を分散液4と同様の操作により赤色の水系分散
液を得た。
【0022】 分散液6 カルミン 25.0部 ニッコ−ルPBC−34 5.0部 ニュ−サイドSC 0.5部 精製水 69.5部 上記成分をプロペラ撹拌器にて30分間撹拌した後、ダ
イノ−ミルにて20分間分散を行い、赤色の水系分散液
を得た。
【0023】 分散液7 グンジョウ 15.0部 ニッコ−ルBO−20(ポリオキシエチレン(20)オレイルエ−テル、界面活 性剤、日光ケミカルズ(株)製) 5.0部 精製水 80.0部 上記成分を磁製ボ−ル200mlを入れた容量400m
lの磁製ボ−ルミルに入れ、1日間混合摩砕することに
より青色の水系分散液を得た。
【0024】実施例1 超微粒子マグネタイト(黒酸化鉄(水分散タイプ)、岡村製油(株)製) 50.0部 分散液1 25.0部 分散液4 2.5部 ニュ−サイドSC(デヒドロ酢酸ナトリウム、防腐防黴剤、(株)タイショ−テ クノス製) 0.5部 精製水 22.0部 上記成分を30分間撹拌混合を行い、黒色の液状化粧料
を得た。
【0025】実施例2 透明黒酸化鉄(顔料、東色ピグメント(株)製) 20.0部 ジャガ−CP−13(カチオン化グァ−ガム、三晶(株)) 0.2部 ニッコ−ルPBC−34 1.0部 分散液2 10.0部 分散液5 5.0部 グリセリン 7.0部 メッキンスM(パラオキシ安息香酸メチル、防腐防黴剤、上野製薬(株)製) 0.5部 精製水 56.3部 上記成分のうち、グリセリンとメッキンスMの全量およ
び精製水4.5部を加え、30分間撹拌し、均一な溶液
とした。また、黒酸化鉄、ジャガ−CP−13およびニ
ッコ−ルPBC−34を精製水残り全量に加え、プロペ
ラ撹拌器にて30分間撹拌した後、ダイノ−ミルにて3
0分間分散させた。これに分散液2、分散液4の全量を
加えた後、30分間撹拌して均一な溶液を得た。これに
上記のグリセリン溶液を全量加え、さらに30分間撹拌
混合を行い、黒色の液状化粧料を得た。
【0026】実施例3 テツグロNo.702(黒酸化鉄、大東化成工業(株)製) 15.0部 ニッコ−ルMYS−40 2.0部 分散液3 15.0部 分散液4 5.0部 プロピレングリコ−ル 5.0部 メッキンスM 0.2部 ニュ−サイドSC 0.5部 ペプタイドPA−100(ポリペプタイド、分散助剤、(株)ニッピ製) 4.0部 精製水 53.3部 上記成分のうち、テツグロNo.702とニッコ−ルM
YS−40の全量と精製水30部を磁製ボ−ル200m
lを入れた容量400mlの磁製ボ−ルミルに入れ、3
日間混合摩砕した。この分散液に分散液3と分散液4を
加えて撹拌した後、残りの成分を混合溶解した溶液を加
えて、2日間混合して黒色の液状化粧量を得た。
【0027】実施例4 超微粒子マグネタイト 45.0部 分散液6 7.0部 分散液7 12.5部 ジャガ−CP−13 0.5部 メッキンスP(パラオキシ安息香酸メチル、防腐防黴剤、上野製薬(株)製) 0.5部 精製水 34.5部 上記成分を1時間撹拌混合を行い、黒色の液状化粧料を
得た。
【0028】比較例1 透明黒酸化鉄 20.0部 ニッコ−ルNP−10 5.0部 グリセリン 7.0部 メッキンスM 0.3部 ペプタイドPA−100 3.0部 精製水 64.7部 上記成分のうち、透明黒酸化鉄とニッコ−ルNP−10
の全量を精製水30部に加え、プロペラ撹拌器にて30
分間撹拌した後、ダイノ−ミルにて30分間分散させ
た。これに残りの成分の溶液を加え撹拌混合の後、黒色
の液状化粧料を得た。
【0029】比較例2 超微粒子マグネタイト 40.0部 グリセリン 7.0部 ニュ−サイドSC 0.5部 メッキンスM 0.3部 精製水 52.2部 上記成分のうち、グリセリン、ニュ−サイドSCおよび
メッキンスMの全量を精製水全量に加え、撹拌して溶液
を得た。この全量を超微粒子マグネタイト全量に加え、
プロペラ撹拌機にて30分間撹拌し、黒色の液状化粧料
を得た。
【0030】比較例3 透明黒酸化鉄 10.0部 ジョンクリルJ−61J(スチレンアクリル酸共重合体、ジョンソンポリマ−( 株)製) 15.0部 ニッコ−ルNP−10 5.0部 分散液1 15.0部 グリセリン 7.0部 メッキンスM 0.3部 精製水 47.7部 上記成分のうち、黒酸化鉄、ジョンクリルJ−61J、
ニッコ−ルNP−10の全量を精製水30部に加え、プ
ロペラ撹拌器にて30分間撹拌した後、ダイノ−ミルに
て30分間分散させた。これに残りの成分の溶液を加え
撹拌混合の後、黒色の液状化粧料を得た。
【0031】比較例4 透明黒酸化鉄 20.0部 ポリゾ−ルA−4E(アクリル酸エステルの40%液、昭和高分子(株)製) 35.0部 3%ベントナイト分散液 20.0部 ブチレングリコ−ル 7.0部 ニュ−サイドSC 0.5部 精製水 17.5部 上記成分のうち、黒酸化鉄全量を3%ベントナイト分散
液全量に加え、プロペラ撹拌機にて30分間撹拌した
後、ダイノ−ミルにて10分間分散させた。これにブチ
レングリコ−ル、ニュ−サイドSC、ポリゾ−ルA−4
Eおよび精製水全量を加え、プロペラ撹拌機にて20分
間撹拌混合し、黒色の液状化粧料を得た。
【0032】
【発明の効果】実施例1〜実施例4および比較例1〜比
較例4より得られた液状化粧料について、下記の試験を
行った。
【0033】試験1 黒色度の確認においては、塗布具(Christian
Dior、STYLINER ACCENT)に液状
化粧料を充填し、ケント紙に塗布し、塗布後の色調をカ
ラ−コンピュ−タ−(SM−5−IS−2B型、スガ試
験機(株)製)にて物体色の三刺激値(X、Y、Z)を
測定し、そのうちのY値にて比較した。なお、Y値が1
7以下であれば、目視において黒色と判断できる。物体
の三刺激値は、物体の分光反射率または分光透過率ρ
(λ)、それを照明する光源の分光分布S(λ)と等色
関数(x(λ)、y(λ)、z(λ))から求められる
数値であり、Y値は百分率で表した反射率または透過率
と一致するものである。(色材協会編 色材工学ハンド
ブックより抜粋)。
【0034】試験2 分散安定性については、塗布具(Christian
Dior、STYLINER ACCENT)用カ−ト
リッジに充填の後に室温放置し、化粧料に含まれる着色
剤の沈降が起こるまでの日数を目視により判定した。
【0035】
【表1】 尚、着色剤の沈降を生じると、筆跡の色調が均一になら
ない。
【0036】以上詳細に説明したように、本発明にかか
る液状化粧料は、主着色材としての黒酸化鉄と、少なく
とも補着色顔料と両性樹脂またはカチオン化樹脂と水と
からなる補着色顔料分散液とからなるので、塗布跡が黒
色を呈すると共に、優れた分散安定性を有するものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主着色材としての黒酸化鉄と、少なくとも
    補着色顔料と、両性樹脂またはカチオン化樹脂と、水と
    からなる補着色顔料分散液とからなる液状化粧料。
JP8773994A 1993-03-31 1994-03-31 液状化粧料 Pending JPH06336411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8773994A JPH06336411A (ja) 1993-03-31 1994-03-31 液状化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-98453 1993-03-31
JP9845393 1993-03-31
JP8773994A JPH06336411A (ja) 1993-03-31 1994-03-31 液状化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06336411A true JPH06336411A (ja) 1994-12-06

Family

ID=26428994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8773994A Pending JPH06336411A (ja) 1993-03-31 1994-03-31 液状化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06336411A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733344A (en) * 1995-11-30 1998-03-31 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Temporary hair dyes containing a dispersant, titanium black, pigments and an alcoholic solvent, and processes of producing temporary hair dyes
WO2003047536A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Mikuni Shikiso Kabushiki Kaisha Dispersion de pigments pour produits de beaute
JP2004210708A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sanei Gen Ffi Inc カルミンで着色された化粧品とその着色方法
US20160024327A1 (en) * 2013-01-17 2016-01-28 Toyo Ink Holdings Co., Ltd. Dispersed composition, coating composition, coating film, and colored item
WO2020222039A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Kotobuki & Co., Ltd. Bodypainting inks, bodypainting instruments and methods for manufacturing bodypainting inks

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733344A (en) * 1995-11-30 1998-03-31 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Temporary hair dyes containing a dispersant, titanium black, pigments and an alcoholic solvent, and processes of producing temporary hair dyes
WO2003047536A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Mikuni Shikiso Kabushiki Kaisha Dispersion de pigments pour produits de beaute
JP2004210708A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sanei Gen Ffi Inc カルミンで着色された化粧品とその着色方法
US20160024327A1 (en) * 2013-01-17 2016-01-28 Toyo Ink Holdings Co., Ltd. Dispersed composition, coating composition, coating film, and colored item
WO2020222039A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Kotobuki & Co., Ltd. Bodypainting inks, bodypainting instruments and methods for manufacturing bodypainting inks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7160375B2 (en) Aqueous glittering color material composition
TW460548B (en) Pigment mixture
DE1519254C3 (de) Pigmentdispersion für mit Wasser verdünnbare Anstrichmittel
DE102004005366A1 (de) Kosmetisches Präparat enthaltend ein Metallpigment
DE60100495T2 (de) Schminkzusammensetzung für die Haut
JP2662865B2 (ja) アイライナー液
JPH09227340A (ja) 美爪料
JPH06336411A (ja) 液状化粧料
JPH09104833A (ja) 親水化処理顔料及びこれを含有する組成物
US5733344A (en) Temporary hair dyes containing a dispersant, titanium black, pigments and an alcoholic solvent, and processes of producing temporary hair dyes
JPH1112493A (ja) 複合粉体及びこれを含有する組成物
KR102082104B1 (ko) 착색 피부 케어 조성물
EP1366126B1 (de) Markierungsflüssigkeit
JP4087916B2 (ja) 赤色顔料、その製造方法およびそれを用いた化粧料
JP2003012459A (ja) 化粧料
JPH09202715A (ja) 美爪料
JP2666434B2 (ja) 茶色系液状化粧料
JPH09175924A (ja) 液状化粧料
EP4295919A1 (en) Prussian blue dispersion for cosmetics, and cosmetics including same
JPH0256239A (ja) ゲル組成物
JP3104454B2 (ja) 藍色顔料組成物
JPH0812528A (ja) 液状化粧料
JPH10279853A (ja) 水性スタンプ台用インキ
JPH0648914A (ja) 液状化粧料
JPH0769831A (ja) 液状化粧料