JPH06335714A - 圧延ロールの冷却方法及び装置 - Google Patents

圧延ロールの冷却方法及び装置

Info

Publication number
JPH06335714A
JPH06335714A JP5127406A JP12740693A JPH06335714A JP H06335714 A JPH06335714 A JP H06335714A JP 5127406 A JP5127406 A JP 5127406A JP 12740693 A JP12740693 A JP 12740693A JP H06335714 A JPH06335714 A JP H06335714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling roll
rolling
roll
cooling
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5127406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071066B2 (ja
Inventor
Tomoaki Kimura
智明 木村
Teruo Sekiya
輝男 関谷
Sadakazu Masuda
貞和 升田
Kazumi Jiroumaru
和三 治郎丸
Kozo Higaki
浩三 桧垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5127406A priority Critical patent/JP3071066B2/ja
Publication of JPH06335714A publication Critical patent/JPH06335714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071066B2 publication Critical patent/JP3071066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】薄板圧延機の圧延ロールを冷却して薄板材の形
状不良を修正する圧延ロールの冷却方法及び装置におい
て、圧延油の濃度及び温度に影響を与えることがなく、
冷えた冷却水を圧延ロールの冷却に使用できるようにす
る。 【構成】圧延ロール2の出側に多数のノズル7をロール
2の軸方向に配置し、これらのノズル7から、選択的に
冷却水を噴出する。この冷却水11をロールに対面して
設けた枠体6内に回収し、これをホース9で外部に誘導
する。また、枠体6のロール2回転方向出側に狭いスリ
ット穴12を形成し、これによりガス体を噴出してガス
ナイフ12Aを形成し、ロールに付着して流れる冷却水
層の流出を防げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄板材を圧延する圧延
機の圧延ロールの冷却方法及び装置に係わり、特に冷間
圧延において、圧延材の形状を改善し均一な製品を得る
ため、圧延材の加工発熱による圧延ロールの平坦度不良
部分を局部冷却する圧延ロールの冷却方法及び装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】冷間圧延における圧延材、特に薄板材の
圧延後の形状不良の原因の1つとして、圧延ロールが圧
延材の加工発熱によって局部的に膨張し、圧延ロール表
面の平坦度が劣化することが挙げられる。例えば図7
(a)に誇張して示すように、圧延ロール80の表面の
一部が圧延材の加工発熱によって局部的に膨張し、図中
実線で示すような平坦度不良部分81が形成されると、
図7(b)に示すように、圧延材90はこの圧延ロール
80の形状不良箇所81に対応する位置が局部的に余分
に圧延され、形状不良箇所92を生じる。このような形
状不良箇所は圧延材のクォ−タ部に生じることが多い。
この圧延ロール80の形状不良箇所81を局部冷却し、
この部分を破線82で示されるような状態にすることに
よって圧延材の形状不良を修正することができる。
【0003】冷間圧延では、圧延材の入側に通常、圧延
ロール全体を冷却し、また圧延材と圧延ロールとの間を
潤滑するための圧延ロール冷却用クーラント(圧延油)
を噴出するノズルが設置されるが、これに加え上記のよ
うな局部冷却方法を適用することにより、圧延材の形状
不良を修正して均一な製品を得ることができる。
【0004】圧延ロールを局部冷却し圧延材の平坦度を
改善する従来技術として、特開昭62−68612号公
報、特開平2−133107号公報、特開平2−241
605号公報に記載のように水ジャケット方式がある。
この方式では、圧延ロールの出側に圧延ロール外周に沿
って冷却水ジャケットを設置し、この冷却水ジャケット
と圧延ロールとの隙間に冷却水を供給することにより、
圧延ロールを局部冷却している。この場合、冷却水ジャ
ケットと圧延ロール間のシール方式としてはフェルトを
使うのが一般的であるが、特開平2−133107号公
報には冷却水ジャケットの上下に真空排気を利用したシ
ール部を設けて冷却水の漏洩を回避する方法が開示され
ている(第1の従来技術)。
【0005】また、特開昭62−173017号公報に
は、圧延ロールの出側にノズルを設置し、このノズルか
ら冷却剤を噴射して圧延ロールを局部冷却し、加熱装置
と併用してロール形状を制御する方法が開示されている
(第2の従来技術)。
【0006】一方、熱間圧延で圧延ロール全体を冷却水
で冷却する従来技術として、特開平1−150409号
公報、特開平2−4170号公報、特開平1−3097
06号公報等に記載のように圧延ロールの出側に冷却水
のノズルヘッダーを配置したものがある。この場合、冷
却水が圧延材上に落下するのを防止し、圧延材の品質の
低下を防止するための水切り手段として、特開平1−1
50409号公報に記載のように磁性流体を用いて非接
触シールを行う方法、特開平2−4170号公報に記載
のように圧延ロールの外周面とシール材との隙間をロー
ル周速に応じて調節する方法、特開平1−309706
号公報に記載のようにシール材を圧延ロールの外周面に
近接して配置し、そのシール材に設けたスリット又は複
数個の孔から圧縮空気を噴出してシール材と圧延ロール
との間に空気膜を形成する方法等が提案されている(第
3の従来技術)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には次ぎのような問題がある。
【0008】第1の従来技術においては、圧延中圧延ロ
ールは常に振動しかつ圧延の摩耗でロール径が変化する
ため、冷却水ジャケットと圧延ロールとの隙間を一定に
保つことが困難であり、冷却能力が変化しがちである。
また、冷却水ジャケットが圧延ロールの軸方向のほぼ全
体を覆っているために局部冷却効果が小さい。
【0009】第2の従来技術では、ノズルから噴射する
冷却剤を利用するもので、振動及び圧延ロール径の変化
に対応でき、局部冷却効果も大きい。しかし、この従来
技術では、ノズルから噴射した冷却剤は回収されずにそ
のまま下方に落下する。このため、その冷却剤が圧延ロ
ール入側で噴射され下方のタンクに集められた圧延ロー
ル冷却用クーラント(圧延油)中に混入する。
【0010】ところで、圧延ロールの入側に設けられる
圧延ロール冷却用クーラント(圧延油)は、潤滑のため
1〜5%の油脂類が混入されており、この油脂類を十分
冷却水に溶解させるために40〜60℃の高い温度に保
持される。これに対し、局部冷却用の冷却剤としては、
局部冷却の効果を発揮させるため、上記圧延冷却用クー
ラント(圧延油)より温度の低い20℃程度の温度で、
しかも油脂類を混入しない真水が冷却水として用いられ
る。局部冷却用の冷却剤として圧延油等のオイル系クー
ラントでなく真水を用いるのは、20℃程度の低温では
油脂類が水に溶解しないためである。
【0011】したがって、第2の従来技術においては、
冷却剤として圧延ロールに噴射された真水が通常の圧延
材入側の圧延ロール冷却用クーラントに混入するとその
油脂濃度及び温度を低下させてしまうため、局部冷却用
の真水の量を制限せざるを得なくなり、従って、局部冷
却による板材の形状制御能力が低下する。また、噴射さ
れた真水は圧延ロール上方に広く分散するので、局部冷
却効果が減殺されるという問題点もある。
【0012】第3の従来技術においては、冷却水が圧延
材上に落下するのを防止するために種々の水切り手段が
設置されている。しかし、この従来技術を冷間圧延での
圧延ロールの局部冷却に用いた場合、ノズルヘッダより
噴出した冷却水は薄板材の両側から下方に落下するの
で、第2の従来技術と同様に冷却水が圧延ロール冷却用
クーラント(圧延油)に混入することは避けられず、第
2の従来技術と同様な問題がある。また、水きり手段と
して磁性流体を用いる方法、ロール外周面とシール材と
の隙間を調節する方法、シール材と圧延ロールとの間に
空気膜を形成する方法は、いずれも多量の冷却水を噴射
する場合のシール手段としては不十分である。
【0013】本発明の第1の目的は、圧延中に圧延ロー
ルの振動やロール径の変化が生じても安定した冷却能力
を発揮できると共に、冷却水が圧延ロール冷却用クーラ
ントに混入することなく圧延ロールを冷却できる圧延ロ
ールの冷却方法及び装置を提供することである。
【0014】本発明の第2の目的は、圧延材の形状不良
箇所に対応する圧延ロールの位置を確実に局部冷却し
て、圧延材の形状不良箇所を精度良く修正できる圧延ロ
ールの冷却方法及び装置を提供することである。
【0015】本発明の第3の目的は、圧延ロールに噴射
した冷却水が分散する範囲を制限し、局部冷却効果を十
分に発揮することのできる圧延ロールの冷却装置を提供
することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明の圧延ロールの冷却方法は、薄板材を圧
延する1対の圧延ロールの出側に、当該圧延ロールに対
面して圧延ロールの軸方向に多数のノズルを配置し、こ
れらのノズルから冷却水のスプレー液を噴出して圧延ロ
ールを冷却すると共に、前記ノズル及び冷却水のスプレ
ー液を前記圧延ロールに対面する冷却水回収のための枠
体で取り囲み、かつこの枠体のロール回転方向の出側
で、高圧のガスを当該圧延ロールに向けてスリット状に
噴出してガスナイフを形成し、このガスナイフにより回
転する圧延ロールに付着して流れる冷却水層を圧延ロー
ルより剥離して前記枠体内に回収し、その枠体内に回収
した冷却水を外部に誘導することを特徴としている。
【0017】また、上記第2の目的を達成するために、
本発明の圧延ロールの冷却方法は、前記多数のノズルか
ら圧延材の形状不良部に対応して選択的に冷却水のスプ
レー液を圧延ロールに向けて噴出させ当該形状不良部を
修正することを特徴としている。
【0018】また、上記第1の目的を達成するため、本
発明の圧延ロールの冷却装置は、薄板材を圧延する1対
の圧延ロールの出側に、当該圧延ロールに対面して圧延
ロールの軸方向に配置され、冷却水のスプレー液を噴出
して圧延ロールを冷却する多数のノズルと、前記圧延ロ
ールに対面して配置され、前記ノズル及びスプレー液を
取り囲む冷却水回収のための枠体と、この枠体のロール
回転方向の出側に設けられ、高圧のガスを当該圧延ロー
ルに向けてスリット状に噴出し、回転する圧延ロールに
付着して流れる冷却水層を圧延ロールより剥離して前記
枠体内に回収するガスナイフを形成するスリット穴と、
前記枠体内に回収した冷却水を外部に誘導する配管手段
とを有することを特徴としている。
【0019】また、上記第2の目的を達成するために、
本発明の圧延ロールの冷却装置は、前記多数のノズルか
ら圧延材の形状不良部に対応して選択的に冷却水のスプ
レー液を圧延ロールに向けて噴出させる冷却水噴出制御
手段を更に有することを特徴としている。
【0020】更に上記第3の目的を達成するために、本
発明の圧延ロールの冷却装置は、前記枠体内に、前記多
数のノズル間を仕切り圧延ロールに対面する隔壁を設け
たことを特徴とする圧延ロールの冷却装置。
【0021】好ましくは、前記隔壁に圧延ロールに向け
て高圧ガスを噴出する噴出口を形成する。
【0022】また好ましくは、前記冷却水噴出制御手段
は、前記圧延ロールの出側に設けられた薄板材の形状検
出器を有し、この形状検出器の信号に基づいて選択的に
冷却水のスプレー液を噴出させる。
【0023】更に好ましくは、前記枠体の圧延ロール軸
方向の両端側に、圧延ロールの表面と当該枠体間の距離
を測定するギャップセンサを設け、このギャップセンサ
の検出値に基づき両者間の距離を設定する。
【0024】また好ましくは、前記枠体の圧延ロール軸
方向の両端側に、圧延ロールと対面しかつ前記スリット
穴を形成した枠体面より突出する緩衝材を設け、当該圧
延ロールの胴中央部面と枠体との接触を防止する。
【0025】また好ましくは、前記多数のノズル及び枠
体は前記1対の圧延ロールのうちの下ロールに対面して
配置される。
【0026】更に好ましくは、前記スリット穴を形成し
た枠体面と前記圧延ロールとの距離を1.5mm以下に
設定する。
【0027】
【作用】以上のように構成した本発明においては、ノズ
ルより冷却水のスプレー液を噴出して圧延ロールを冷却
することにより、ジャケット方式と異なり圧延中に圧延
ロールの振動やロール径の変化が生じても安定した冷却
能力が発揮される。また、ノズルより噴出された冷却水
を圧延ロールに対面して設けられた枠体内に回収し、外
部に誘導すると共に、枠体のロール回転方向の出側に設
けられたスリット穴より高圧のガスをスリット状に噴出
してガスナイフを形成し、このガスナイフにより回転す
る圧延ロールに付着して流れる冷却水層を剥離し、これ
を枠体内に回収する。この枠体による冷却水の回収とガ
スナイフでの冷却水の水切り効果との組合わせにより、
冷却水が圧延ロール冷却用クーラント(圧延油)に混入
することを確実に防止されるので、圧延油の油脂濃度及
び温度を変えずに冷えた冷却水を噴出してロール冷却が
効果的に行われる。また、非接触式ガスナイフによりロ
ールに付着して流れる冷却水層を剥離するので、接触式
シール材を用いる場合のようにロール表面を疵つけるこ
とがない。
【0028】多数のノズルから圧延材の形状不良部に対
応して選択的に冷却水のスプレー液を圧延ロールに向け
て噴出することにより、圧延材の形状不良部に対応する
圧延ロールの位置が確実に局部冷却され、圧延材の形状
不良部が精度良く修正される。 枠体内にノズル間を仕
切る隔壁を設けることにより、局部的に噴出されるノズ
ルからの噴出流は隔壁に抑制され広がることがないの
で、圧延ロールの局部冷却効果が更に高められる。
【0029】隔壁に高圧ガスを噴出する噴出口を形成す
ることにより、スプレー液の広がりが一層確実に防止さ
れる。
【0030】圧延ロールの出側に薄板材の形状検出器を
設け、この形状検出器の信号に基づいて選択的に冷却水
のスプレー液を噴出させることにより、圧延材の形状不
良部に対応した箇所のノズルより冷却水を噴出して圧延
ロールを局部冷却し、圧延材の形状不良部が精度良く修
正される。
【0031】枠体の圧延ロール軸方向の両端側に、圧延
ロールの表面と当該枠体間の距離を測定するギャップセ
ンサを設け、このギャップセンサの検出値に基づき両者
間の距離を設定することにより、ガスナイフを形成する
枠体面と圧延ロール面との間隔を水切り効果に適切な距
離に精度良く設定できる。
【0032】枠体の圧延ロール軸方向の両端側に緩衝材
を設けることにより、圧延ロールの胴中央部面と枠体と
の接触が防止され、圧延ロールへの疵付が防止される。
【0033】多数のノズル及び枠体を1対の圧延ロール
のうちの下ロールに対面して配置することにより、枠体
より多少でも漏水した冷却水が圧延材上に落下し、圧延
材表面に錆びが発生することが防止される。
【0034】スリット穴を形成した枠体面と圧延ロール
との距離を1.5mm以下、より好ましくは1.0mm
以下に設定することにより、ガスナイフによる高い水切
り効果が得られる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図6により説
明する。図1において、圧延材5は1対の圧延ロール
1,2により圧延される。圧延ロール1,2の入側には
ヘッダ3が設けられ、圧延ロール1,2の各々に対し、
ヘッダ3に設けられたノズル13より約60℃の油脂を
含む圧延油がスプレ状4に噴出される。この圧延油は圧
延ロール1,2の下方に配置されたタンクに集められ、
再使用される。
【0036】通常、圧延ロール1,2の寸法はφ400
〜φ600mm×1800mm面長程度のものが用いら
れ、かつ圧延ロールの周速は最大2000m/分程度で
ある。そして圧延材5は、0.1〜2.3mm厚×ma
x.1600mm幅程度のものが圧延されるが、前記入
側圧延油の噴射冷却により圧延ロール1,2の温度は7
0〜80℃程度で飽和する。
【0037】1対の圧延ロール1,2の出側には、本実
施例の圧延ロールの冷却装置の主要部分を構成するロー
ル冷却ユニット100が配置されている。このロール冷
却ユニット100は圧延ロール1,2のうちの主として
下ロール2に対面して適用される。その理由は、もし冷
却装置を上ロール1に適用した場合、ロール冷却ユニッ
ト100より多少でも漏水した冷却水が、圧延材5上に
落下し、これにより圧延材表面に錆びが発生する問題を
生じるからである。
【0038】また、図2に示すように、圧延ロール1,
2の出側には形状検出器33が接地され、圧延中常時、
圧延材5の形状の悪い位置が検出される。この形状検出
器33の測定幅単位は25〜70mmのものが普通であ
る。
【0039】ロール冷却ユニット100は、図3に示す
ように、形状検出器33の測定幅単位に対応して圧延ロ
ール2(下ロール)の軸方向に配置され、圧延材5の形
状不良部に対応して選択的に、冷えた20〜30℃の冷
却水のスプレー液11を圧延ロール2に噴射しこれを冷
却する多数のノズル7と、圧延ロール2に対面して配置
され、ノズル7及びスプレー液11を取り囲む冷却水回
収のための枠体6とを有している。枠体6に回収された
冷却水はホース9により圧延機外のタンク32に戻され
る。
【0040】このようにノズル7より冷えた冷却水のス
プレー液を噴出して圧延ロール2を冷却することによ
り、ジャケット方式と異なり圧延中に圧延ロール4の振
動や圧延摩耗によるロール径の変化が生じても安定した
冷却能力を発揮できる。また、ノズル7より噴出された
冷却水を枠体6内に回収し、ホース9によりタンク32
に誘導することにより、当該冷却水がノズル13より噴
出され圧延ロール1,2の下方のタンクに集められた圧
延油に混入することが防止され、圧延油の油脂濃度及び
温度を低下させずに冷えた冷却水を噴出してロール冷却
を行なうことができる。
【0041】ノズル7からの冷却水のスプレー液11の
噴出は図2に示す形状検出器33の信号に基づき、制御
盤23で計算した制御量に従いバルブ21をオン・オフ
作動して行なう。バルブ21への冷却水の供給はタンク
32よりポンプ34を駆動し、冷却水をヘッダ22に送
ることにより行なう。なお、図3には、多数のノズル7
の中、形状検出器33の信号に従い一部のノズル7のみ
から冷えた冷却水のスプレー液11が噴出されている状
況が示されている。
【0042】このように多数のノズル7から圧延材5の
形状不良部に対応して選択的に冷却水のスプレー液を圧
延ロール4に向けて噴出することにより、圧延材5の形
状不良部に対応する圧延ロール4の位置が確実に局部冷
却され、圧延材の形状不良部が精度良く修正することが
できる。
【0043】また、圧延ロール2は矢印C方向に回転す
るが、この回転方向に従い枠体6の出側には圧延ロール
4の軸方向のほぼ全長に沿いヘッダ50が設けられ、か
つ圧延ロール4に対面する枠体6の表面には、やはり圧
延ロール4の軸方向に沿いヘッダ50に連通するスリッ
ト穴12が形成されている。ヘッダ50は配管10及び
バルブ101を介して高圧ガス源例えばコンプレッサ1
02に接続されている。スリット穴12はコンプレッサ
101よりヘッダ50に供給される高圧のガスをスリッ
ト状に噴出してガスナイフ12Aを形成し、このガスナ
イフ12Aにより圧延ロール2に付着してくる冷却水層
を剥離し、外部に流出することを防止する。この外部に
流出することが防止された冷却水は枠体6内に回収さ
れ、上記のようにホース9により圧延機外のタンク32
に誘導される。
【0044】このように枠体6による冷却水の回収とガ
スナイフ12Aでの冷却水の水切り効果とを組合わせる
ことにより、冷却水の圧延油への混入をより確実に防止
し、ロール冷却に際して圧延油の油脂濃度及び温度の低
下を防止できる。また、非接触式ガスナイフ12Aによ
りロールに付着して流れる冷却水層を剥離するので、接
触式シール材を用いる場合のようにロール表面を疵つけ
ることがない。
【0045】このガスナイフ12Aによる水切り効果を
得るためには、図1においてスリット穴12を形成した
枠体6の面51と圧延ロール2の表面との距離をできる
だけ小さくすることが必要である。これら両者の面間距
離を1.5mm以上にすると、スリット穴12より噴出
するガス圧力を5Kg/cm2 程度に高めても水切り効
果は著しく低下することが実験により確認された。即ち
その距離は、望ましくは1.5mm以下に設定すること
が有効なことが判明した。
【0046】ここで、枠体面51と圧延ロール2の表面
との距離を1.5mm以下の狭隙に設定し、1800m
mに対応する長さの大きい枠体6を圧延ロールの表面に
沿って位置決めすることは極めて困難である。そこで本
実施例では、ギャップセンサ15を枠体6の両端側に各
々設け、圧延ロール2の表面との距離を測定する。そし
て、この検出値Xを制御盤23に送り、この制御盤23
で計算した制御量に従いバルブ30により、圧延スタン
ド20に設けられたシリンダ18を作動し、シリンダの
ホークエンド18Aと枠体6のアイエンド17の結合部
を介して、枠体6を圧延ロール面に対し適切な隙間に保
持するように調整する。
【0047】また、枠体6の両端部に枠体面51より突
出した緩衝材16を設け、何かの原因により上記の隙間
が小さくなった際においても緩衝材16を圧延ロール2
に当て、中央部の枠体面51を圧延ロール2に当てない
ようにする。即ち、圧延ロール2の両端部は圧延材5と
接触しないので、この部分を利用して緩衝材16を設け
る。
【0048】更に、図3に示すように、枠体6には各ノ
ズル7毎にノズル間を仕切りかつ圧延ロール2に対面す
る多数の隔壁53が設けられている。これにより、ノズ
ル7からのスプレー液11が広がることが抑制され、圧
延ロール2の局部冷却効果が高められる。
【0049】ノズル7間の隔壁53からは図3のIV−
IV断面である図4に示すように、ガスヘッダ50より
孔道15で導かれたガスが、各隔壁53に設けられた多
数の噴出孔52よりガス54として噴出され、これによ
りスプレー液の広がりが一層確実に防止される。なお、
本実施例では枠体6の上部にもスリット60が設けら
れ、孔道15を介してヘッダ50に連通したヘッダ61
よりガス体が噴出される。
【0050】図5は、図3のV−V方向の矢視図であ
る。図5において、枠体6の下端に形成されたスリット
穴12と上端に形成されたスリット穴60は左右端のス
リット穴62を介して繋がり、枠体6の外周を囲むよう
に設けられている。なお、これらスリットは最少限下部
のみにあればよく、また下部と左右端の外周のみにあっ
てもよい。そして、スリットの幅の大きさは、水流の強
い下部のスリット穴12を1.0〜1.5mm程度に大
きく、それ以外の上部及び左右端のスリット穴60,6
2を0.5〜1.5mm程度に小さくしてスリット幅を
適切に設定するのが好ましく、これは水切りのためのガ
ス消費量を適切に抑える上で有利である。隔壁53には
前述の噴出小孔54が設けられる。勿論、この隔壁53
にも小孔でなくスリット穴を設けてもよい。
【0051】本発明の他の実施例を図6により説明す
る。本実施例は枠体6Aにノズル7を仕切る隔壁を設け
ない構造としたものである。このように隔壁がなくと
も、冷却水回収用の枠体6Aと枠体6Aの出側にガスナ
イフを形成することにより、冷却水の回収に関しては上
記実施例と同様の効果を得ることができる。
【0052】ただし、この実施例では隔壁がある上記実
施例に比較して、ノズル7から噴出される冷却水のスプ
レー液11は圧延ロール2に衝突した後、ロール表面に
沿って拡がるので、局部冷却効果が多少劣ることは避け
られない。一方、本実施例でも、ガス体噴出用スリット
穴は枠体6の外周全域を囲うように設けられているが、
隔壁がない状態でこのようにスリット穴が全周を囲うこ
とは、分散した冷却水膜に対してガスナイフが作用する
ので、冷却水の水切り効果を上げる上で有効である。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、ノズルより冷却水のス
プレー液を噴出して圧延ロールを冷却するので、圧延中
に圧延ロールの振動やロール径の変化が生じても安定し
た冷却能力を発揮できると共に、枠体とガスナイフとの
組合わせにより冷却水を回収するので、冷却水が圧延ロ
ール冷却用クーラント(圧延油)に混入することを確実
に防止され、圧延油の油脂濃度及び温度を変えずにロー
ル冷却を効果的に行なうことができる。また、非接触式
ガスナイフによりロールに付着して流れる冷却水層を剥
離するので、接触式シール材を用いる場合のようにロー
ル表面を疵つけることがない。
【0054】また、多数のノズルから圧延材の形状不良
部に対応して選択的に冷却水のスプレー液を圧延ロール
に向けて噴出するので、圧延材の形状不良部に対応する
圧延ロールの位置が確実に局部冷却され、圧延材の形状
不良部を精度良く修正することができ、これにより高精
度な形状の薄板を生産することができる。
【0055】また、枠体内にノズル間を仕切る隔壁を設
けたので、局部的に噴出されるノズルからの噴出流は隔
壁に抑制され広がることが防止され、圧延ロールの局部
冷却効果を更に高めることができる。
【0056】更に、隔壁に高圧ガスを噴出する噴出口を
形成したので、スプレー液の広がりを一層確実に防止す
ることができる。
【0057】また、圧延ロールの出側に設けた形状検出
器の信号に基づいて選択的に冷却水のスプレー液を噴出
させるので、圧延材の形状不良部に対応した箇所のノズ
ルより冷却水を噴出して圧延ロールを局部冷却し、圧延
材の形状不良部を精度良く修正することができる。
【0058】また、圧延ロールの表面と枠体間の距離を
測定するギャップセンサを設け、このギャップセンサの
検出値に基づき両者間の距離を設定するので、ガスナイ
フを形成する枠体面と圧延ロール面との間隔を水切り効
果に適切な距離に精度良く設定できる。
【0059】更に、枠体の圧延ロール軸方向の両端側に
緩衝材を設けたので、圧延ロールの胴中央部面と枠体と
の接触が防止され、圧延ロールへの疵付を防止すること
ができる。
【0060】また、多数のノズル及び枠体を1対の圧延
ロールのうちの下ロールに対面して配置したので、枠体
より多少でも漏水した冷却水が圧延材上に落下し、圧延
材表面に錆びが発生することを防止できる。
【0061】また、スリット穴を形成した枠体面と圧延
ロールとの距離を1.5mm以下に設定したので、ガス
ナイフによる高い水切り効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による圧延ロールの冷却装置
の部分断面正面図である。
【図2】圧延ロールの下流側の状況を示す配置図であ
る。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】図1のV−V線矢視図である。
【図6】ノズル間隔壁のない実施例を示す図である。
【図7】(a)は圧延ロールの平坦度不良を説明する図
であり、(b)は圧延材の形状不良を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1,2 圧延ロール 5 圧延材 6 枠体 7 ノズル 12 スリット穴 12Aガスナイフ 15 ギャップセンサ 16 緩衝材 9 ホース(配管手段) 33 形状検出器 51 枠体面 52 噴出孔 53 隔壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 升田 貞和 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 治郎丸 和三 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 桧垣 浩三 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄板材を圧延する1対の圧延ロールの出
    側に、当該圧延ロールに対面して圧延ロールの軸方向に
    多数のノズルを配置し、これらのノズルから冷却水のス
    プレー液を噴出して圧延ロールを冷却すると共に、前記
    ノズル及び冷却水のスプレー液を前記圧延ロールに対面
    する冷却水回収のための枠体で取り囲み、かつこの枠体
    のロール回転方向の出側で、高圧のガスを当該圧延ロー
    ルに向けてスリット状に噴出してガスナイフを形成し、
    このガスナイフにより回転する圧延ロールに付着して流
    れる冷却水層を圧延ロールより剥離して前記枠体内に回
    収し、その枠体内に回収した冷却水を外部に誘導するこ
    とを特徴とする圧延ロールの冷却方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の圧延ロールの冷却方法に
    おいて、前記多数のノズルから圧延材の形状不良部に対
    応して選択的に冷却水のスプレー液を圧延ロールに向け
    て噴出させ当該形状不良部を修正することを特徴とする
    圧延ロールの冷却方法。
  3. 【請求項3】 薄板材を圧延する1対の圧延ロールの出
    側に、当該圧延ロールに対面して圧延の軸方向に配置さ
    れ、冷却水のスプレー液を噴出して圧延ロールを冷却す
    る多数のノズルと、前記圧延ロールに対面して配置さ
    れ、前記ノズル及びスプレー液を取り囲む冷却水回収の
    ための枠体と、この枠体のロール回転方向の出側に設け
    られ、高圧のガスを当該圧延ロールに向けてスリット状
    に噴出し、回転する圧延ロールに付着して流れる冷却水
    層を圧延ロールより剥離して前記枠体内に回収するガス
    ナイフを形成するスリット穴と、前記枠体内に回収した
    冷却水を外部に誘導する配管手段とを有することを特徴
    とする圧延ロールの冷却装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の圧延ロールの冷却装置に
    おいて、前記多数のノズルから圧延材の形状不良部に対
    応して選択的に冷却水のスプレー液を圧延ロールに向け
    て噴出させる冷却水噴出制御手段を更に有することを特
    徴とする圧延ロールの冷却装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の圧延ロールの冷却装置に
    おいて、前記枠体内に、前記多数のノズル間を仕切り圧
    延ロールに対面する隔壁を設けたことを特徴とする圧延
    ロールの冷却装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の圧延ロールの冷却装置に
    おいて、前記隔壁に圧延ロールに向けて高圧ガスを噴出
    する噴出口を形成したことを特徴とする圧延ロールの冷
    却装置。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の圧延ロールの冷却装置に
    おいて、前記冷却水噴出制御手段は、前記圧延ロールの
    出側に設けられた薄板材の形状検出器を有し、この形状
    検出器の信号に基づいて選択的に冷却水のスプレー液を
    噴出させることを特徴とする圧延ロールの冷却装置。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の圧延ロールの冷却装置に
    おいて、前記枠体の圧延ロール軸方向の両端側に、圧延
    ロールの表面と当該枠体間の距離を測定するギャップセ
    ンサを設け、このギャップセンサの検出値に基づき両者
    間の距離を設定することを特徴とする圧延ロールの冷却
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項3記載の圧延ロールの冷却装置に
    おいて、前記枠体の圧延ロール軸方向の両端側に、圧延
    ロールと対面しかつ前記スリット穴を形成した枠体面よ
    り突出する緩衝材を設け、当該圧延ロールの胴中央部面
    と枠体との接触を防止することを特徴とする圧延ロール
    の冷却装置。
  10. 【請求項10】 請求項3記載の圧延ロールの冷却装置
    において、前記多数のノズル及び枠体は前記1対の圧延
    ロールのうちの下ロールに対面して配置されることを特
    徴とする圧延ロールの冷却装置。
  11. 【請求項11】 請求項3記載の圧延ロールの冷却装置
    において、前記スリット穴を形成した枠体面と前記圧延
    ロールとの距離を1.5mm以下に設定することを特徴
    とする圧延ロールの冷却装置。
JP5127406A 1993-05-28 1993-05-28 圧延ロールの冷却方法及び装置 Expired - Lifetime JP3071066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127406A JP3071066B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 圧延ロールの冷却方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127406A JP3071066B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 圧延ロールの冷却方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06335714A true JPH06335714A (ja) 1994-12-06
JP3071066B2 JP3071066B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=14959199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5127406A Expired - Lifetime JP3071066B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 圧延ロールの冷却方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071066B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102489518A (zh) * 2011-11-09 2012-06-13 曾周亮 铸轧机轧辊表面润滑方法及其装置
CN102814332A (zh) * 2012-09-18 2012-12-12 曾周亮 铸轧机轧辊表面润滑机
CN106413929A (zh) * 2014-05-09 2017-02-15 诺维尔里斯公司 混合油冷和水冷轧制
CN111050936A (zh) * 2018-06-13 2020-04-21 诺维尔里斯公司 在辊加工中用于容纳粘性材料的系统和方法
US11007557B2 (en) 2018-06-13 2021-05-18 Novelis Inc. Systems and methods for removing viscous materials in metal article processing
CN116393508A (zh) * 2023-05-16 2023-07-07 张家港扬子江冷轧板有限公司 一种锡板酸轧机

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102489518A (zh) * 2011-11-09 2012-06-13 曾周亮 铸轧机轧辊表面润滑方法及其装置
CN102814332A (zh) * 2012-09-18 2012-12-12 曾周亮 铸轧机轧辊表面润滑机
CN106413929A (zh) * 2014-05-09 2017-02-15 诺维尔里斯公司 混合油冷和水冷轧制
US9925575B2 (en) 2014-05-09 2018-03-27 Novelis Inc. Hybrid oil and water cooled rolling
EP3140057B1 (en) * 2014-05-09 2019-09-04 Novelis, Inc. Hybrid oil and water cooled rolling
CN111050936A (zh) * 2018-06-13 2020-04-21 诺维尔里斯公司 在辊加工中用于容纳粘性材料的系统和方法
US10953447B2 (en) 2018-06-13 2021-03-23 Novelis Inc. Systems and methods for containing viscous materials in roll processing
US11007557B2 (en) 2018-06-13 2021-05-18 Novelis Inc. Systems and methods for removing viscous materials in metal article processing
CN111050936B (zh) * 2018-06-13 2022-08-30 诺维尔里斯公司 在辊加工中用于容纳粘性材料的系统和方法
CN116393508A (zh) * 2023-05-16 2023-07-07 张家港扬子江冷轧板有限公司 一种锡板酸轧机
CN116393508B (zh) * 2023-05-16 2024-01-26 张家港扬子江冷轧板有限公司 一种锡板酸轧机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3071066B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100946040B1 (ko) 소재 폭 대응형 고온소재 냉각장치
JPH06335714A (ja) 圧延ロールの冷却方法及び装置
JP3096524B2 (ja) 圧延ロールの局部スプレーノズル装置及び局部冷却装置並びに局部冷却方法
JPH105827A (ja) 圧延ロールの冷却装置及び圧延機
WO2014167138A1 (en) Method and device for enhanced strip cooling in the cold rolling mill
JP5685861B2 (ja) 熱鋼板の水切り装置、水切り方法および冷却設備
JP2002121616A (ja) 高温被冷却板の水切り方法及び装置
JPS60206516A (ja) 厚鋼板の冷却装置
JPH081231A (ja) 熱板冷却装置
JP2001353515A (ja) 高温鋼板の水切り方法及びその装置
JP3633539B2 (ja) 鋼板の冷却方法
JP2892492B2 (ja) 熱間圧延鋼板用下部冷却装置
JPH11277113A (ja) 圧延ロールの冷却装置
JP3157635B2 (ja) 高温金属板の下面冷却装置
JP3284915B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JPH10166012A (ja) 圧延機および圧延方法
US11331705B2 (en) Industrial facility comprising a contactless wiper
JPH0569026A (ja) 圧延油供給装置
JPH06190427A (ja) 圧延油供給装置
JPH08155509A (ja) 金属ストリップのスキンパス圧延機におけるスキンパス液の供給方法
JP2000271614A (ja) 冷間圧延ワークロール冷却液の液切り装置および液切り方法
JPH08206724A (ja) スケール剥離装置
JP2871392B2 (ja) 鋼帯冷間圧延機のクーラント供給装置および供給方法
JP2003033809A (ja) 高温鋼板の水切り方法
JP3104397B2 (ja) 圧延機のロール冷却装置