JP2003033809A - 高温鋼板の水切り方法 - Google Patents

高温鋼板の水切り方法

Info

Publication number
JP2003033809A
JP2003033809A JP2001216252A JP2001216252A JP2003033809A JP 2003033809 A JP2003033809 A JP 2003033809A JP 2001216252 A JP2001216252 A JP 2001216252A JP 2001216252 A JP2001216252 A JP 2001216252A JP 2003033809 A JP2003033809 A JP 2003033809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
draining
steel sheet
rolling line
nozzle
qav
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001216252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675372B2 (ja
Inventor
Makoto Nakaseko
誠 中世古
Teruo Fujibayashi
晃夫 藤林
Ryuichi Kondo
隆一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2001216252A priority Critical patent/JP3675372B2/ja
Publication of JP2003033809A publication Critical patent/JP2003033809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675372B2 publication Critical patent/JP3675372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温鋼板上面に滞留した冷却水を10秒以内
に完全に水切りすることができる。 【解決手段】 圧延ラインの片側に圧延ラインと直交し
且つ冷却装置と併設して配置された一斉水切りノズル群
により、圧延ライン上の鋼板上面の滞留水を水切りする
に際し、T=η×B2/(Qav/3600)2≦10、但
し、T:最大水切り時間(sec)、B:鋼板の幅(m
m)、η:補正係数を満足するように平均風量密度Qav
(Nm3/hr・m)を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高温鋼板の水切
り方法であり、特に、熱間圧延中または熱間圧延後の高
温鋼板を冷却水等(水以外の液体を含める意味で冷却水
等というが、以下、単に冷却水という。)で冷却するに
当たり、冷却後も高温鋼板上面に滞留(残留)している冷
却水を、一斉に鋼板上面から水切り(パージ)するため
の、高温鋼板の水切り方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延中あるいは圧延後に冷却媒体と
して冷却水を用いて、高温鋼板の温度を低下させて、鋼
板を作り込むことは通常行われているが、その冷却後の
高温鋼板上面に滞留する冷却水が、温度制御性を低下さ
せて、温度むらが発生し、その温度むらが材質の不均一
や形状不良の原因となるため、従来より滞留水の水切り
が行われている。
【0003】この高温鋼板上面の水切り方法として、以
下の技術が知られている。
【0004】特公昭59−13573号公報には、仕上
げ圧延機から送り出される熱延鋼材に複数の冷却バンク
から冷却液を注入して冷却する熱延鋼材の冷却装置にお
いて、前記複数の冷却バンクの間に熱延鋼材に向かっ
て、高圧流体を噴出する水切り用ノズルを設け、このノ
ズルから高圧流体の噴出方向を該ノズルより上流側の冷
却液の影響を下流側が受けない方向に配置する技術が開
示されている。以下、これを従来技術1という。
【0005】特開平9−141322号公報には、熱間
薄板連続圧延ラインのホットラン冷却時に、水と空気と
を混合して水切りノズルから噴射し、鋼帯上に滞留する
冷却水を水切りする技術が開示されている。以下、これ
を従来技術2という。
【0006】特開平11−123439号公報には、ラ
インテーブルより搬送される鋼板の上に滞留する冷却水
を水切りする目的で使用される水切りスプレー装置にお
いて、ラインテーブルの上方に給水ヘッダーをラインテ
ーブルを横切るように設け、この給水ヘッダーに、高圧
水をラインテーブル上からラインと直行する方向の外側
に向けて鋼板上を噴射するサイドスプレーノズルを複数
配設した技術が開示されている。以下、これを従来技術
3という。
【0007】特開平11−138207号公報には、鋼
板幅方向の噴射幅が異なる2種類の流体噴射ノズルを、
噴射方向が鋼板のいずれか一方のエッジ側に向くよう
に、且つ、噴射幅の広い方の流体噴射ノズルが噴射方向
上流側に位置するように複数本配置し、これら複数本の
流体噴射ノズルから流体を鋼板上面に噴射させることに
より、鋼板上面の滞留水を噴射した流体に随伴させて鋼
板上面の一方のエッジから他方のエッジへ排出する技術
が開示されている。以下、これを従来技術4という。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は、以下のような問題を有している。
【0009】鋼板の温度調整は、鋼板を圧延機の前で停
止させて行うため、鋼板の冷却を行う場合、一般に冷却
時間と前鋼板の圧延時間とが一致しない。例えば、温度
調整の冷却時間が前鋼板の圧延時間より短い場合は、所
定時間冷却した後、まだ前鋼板が圧延中であるので、圧
延機に送り込み、圧延ができない。その際、温度調整冷
却後に鋼板上面に滞留する冷却水を、そのままにしてお
くと、過冷却、温度むら、あるいは形状不良の発生の原
因となる。
【0010】このような滞留水が滞留したままの鋼板
は、なるべく早いうちに滞留水を取り除く、すなわち水
切りする必要がある。ところが、上記従来技術1から4
では、通過する高温鋼板上面の滞留水を水切りするもの
であり、停止している鋼板の滞留水を除去するには不向
きである。また、水切りを行ったとしても、鋼板上面か
ら滞留水が完全に消えるまでの時間と、そのときの鋼板
の幅、風量およびノズル配置等の関係が不明であった。
【0011】従って、この発明の目的は、上述の問題を
解決するためになされたものであって、停止している鋼
板上面に滞留している冷却水を10秒以内に一斉に鋼板
面から水切りすることができる方法を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
圧延ラインの片側に圧延ラインと直交し且つ冷却装置と
併設して配置された一斉水切りノズル群により、圧延ラ
イン上の鋼板上面の滞留水を水切りするに際し、下式、 T=η×B2/(Qav/3600)2≦10 但し、上式において、 T:最大水切り時間(sec) B:鋼板の幅(mm)、 η:補正係数 を満足するように平均風量密度Qav(Nm3/hr・
m)を決定することに特徴を有するものである。
【0013】請求項2記載の発明は、圧延ラインの片側
に圧延ラインと直交し且つ冷却装置と併設して配置され
た一斉水切りノズル群により、圧延ライン上の鋼板上面
の滞留水を水切りするに際し、下記(1)式、 T=η×B2/(Qav/3600)2≦10 ---(1) 但し、上記(1)式において、 T:最大水切り時間(sec)、 B:鋼板の幅(mm)、 η:補正係数 を満足する平均風量密度Qav(Nm3/hr・m)を求
め、そして、下記(2)式、 Qav=Qnz/Lw ---(2) 但し、上記(2)式において、 Lw:水切りノズル群のノズル間隔(mm) によって、ノズル1本当たりの風量Qnz(Nm3/h
r)を決定することことに特徴を有するものである。
【0014】請求項3記載の発明は、圧延ラインの片側
に圧延ラインと直交し且つ冷却装置と併設して配置され
た一斉水切りノズル群により、圧延ライン上の鋼板上面
の滞留水を水切りするに際し、前記水切りノズル群のノ
ズルの噴射角度を水平方向に対して1から6度下方に向
けて傾斜させることに特徴を有するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、この発明の一実施態様を図
面を参照しながら説明する。
【0016】図1は、平均風量密度の求め方を示す説明
図である。
【0017】図1において、1は、複数本のノズル2を
有する一斉水切りノズル群であり、エアー配管3からの
空気は、ヘッダ管4を通って各ノズル2から噴射され
る。
【0018】本発明者等は、このような水切りノズル群
1により表面温度が500℃以上の高温鋼板上面の膜沸
騰状態の滞留水を一斉に水切りして、温度むらを防止す
るための最大水切り時間T(sec)について検討し
た。この結果を図9に示す。図9から明らかなように、
材質特性上、影響を与えないように、20℃以内に温度
むら(ΔT)を抑制するためには、最大水切り時間T
は、10秒以下とする必要があることが分かった。
【0019】さらに検討を重ねた結果、Tは、下記
(1)式で表されることを知見した。
【0020】 T=η×B2/(Qav/3600)2≦10 ---(1) 但し、上記(1)式において、 B:鋼板の幅(mm)、 η:補正係数(ノズルの種類、配置等によって決まる係
数)。
【0021】従って、上記(1)式のTを10秒以下に
するように、平均風量密度Qav(Nm3/hr・m)を
決定することが必要である。
【0022】さらに、Tを10秒以下にするためのノズ
ル1本当たりの風量Qnz(Nm3/hr)は、下記
(2)式によって表される。
【0023】 Qav=Qnz/Lw ---(2) 但し、上記(2)式において、 Lw:水切りノズル群のノズル間隔(mm)。
【0024】次に、本発明者等は、水切り効果を更に向
上させるために、水切りノズル群のノズルの噴射角度に
ついて検討した。この結果、図2に示すように、平均風
量密度を同じにした場合、噴射角度を水平方向に対して
1から6度下方に向けて傾斜させると、水切り時間を短
縮できることが分かった。
【0025】
【実施例】次に、この発明を実施例により、図面を参照
しながら更に詳細に説明する。
【0026】図3は、一斉水切りノズル群を備えた厚板
工場の粗圧延機6と仕上圧延機7間を上から見たレイア
ウト図であり、圧延機6、7間の圧延ライン5上にある
1次冷却装置11と一緒に、圧延ライン5の片側に一斉
水切りノズル群1が配置されている。1次冷却装置11
は、粗圧延機6から後方10mの位置から設置されてい
る。粗圧延機6と仕上圧延機7との距離は50mであ
る。1次冷却装置11の長さは、全長20mで、第1か
ら第4の各5m毎に4ゾーンに分かれており、同じく一
斉水切りノズル群1も5m毎に第1から第4の4ゾーン
に分けた。各水切りノズル群1には、レシーバータンク
9から空気が供給される。
【0027】この厚板工場においては最大板幅が4.5
mで、一斉水切りノズル群1は、市販のエアパージノズ
ルを図4に示すように500mm間隔で設置した。ま
た、ノズルの噴射角度は、図5に示すように水平線より
2度下方に傾けて設置し、ノズルの位置は、鋼板10が
搬送される搬送ロール8の上面より250mm高くし、
且つ、搬送ロール8の端部から500mm離して設置し
た。
【0028】このとき、予め求めた上記(1)式の補正
係数(η)は、0.0015であった。1次冷却装置1
1によって冷却された後に鋼板上面に滞留する冷却水
は、1次冷却による温度むら抑制のために、5秒以内に
除去したい。従って、上記(1)式を用いて、Bを4.
5、ηを0.0015、そして、Tを5として最低風量
を計算した。この結果、Qavは、約280(Nm3/hr
・m)となった。従って、500mm間隔でノズルが配
置されているので、ノズル1本あたりの風量は、最低1
40(Nm3/hr)あれば良いことになる。
【0029】本実施例に、長さ約8m、幅約4m、板厚
約45mmで、平均温度約910℃で仕上がった粗圧延
材を1次冷却装置11内の第1、第2ゾーンに送り込ん
だ。1次冷却装置11では、平均温度が820℃になる
まで冷却すべく冷却を行った。冷却後、まだ前の鋼板が
仕上圧延機7で圧延中であったため、冷却停止後、約9
0秒、1次冷却装置11内で待機させたが、1次冷却停
止後、直ちに、一斉水切りノズル1から空気を噴射し
た。その結果、鋼板面上面に滞留した冷却水は、パージ
開始から5秒以内に全て水切りされ、エッジ部を除く温
度のばらつきは最大17℃と小さかった。圧延終了後の
鋼板は、材質上も問題がなかった。
【0030】比較例1を図6に示す。比較例1では、図
6に示すように粗圧延機6と仕上圧延機7の2台の圧延
機を備えた厚板工場の、粗圧延機6と仕上圧延機7の間
に設置されている1次冷却装置11の出側に水切り装置
12を設置した。1次冷却装置11は、全長20mで、
粗圧延機6から後方10mの位置から設置されている。
粗圧延機6と仕上圧延機7の距離は、50mである。水
切り装置12は、ノズル径が20mmのノズル13を圧
延ライン5の両側に2本ずつ設置したものから構成され
ている。
【0031】比較例1に、粗圧延を行なった高温鋼板1
0を送り込んだ。高温鋼板10は、表面平均温度約90
0℃、厚み約45mm、幅約4.5m、長さ約14m
で、1次冷却装置11内に送り込んで、まず1次冷却装
置11によって平均温度を80℃下げるべく冷却を行な
った。冷却後、まだ前の鋼板が仕上圧延機7で圧延中で
あったため、冷却停止後約90秒、1次冷却装置11内
で待機させた。その間、鋼板10の上面には冷却水が滞
留したままであった。前の鋼板の仕上圧延終了後、1次
冷却装置11の出側で、水切りノズル13から空気を1
000(Nm3/hr)で噴射して、水切りを実施し
た。しかし、複熱させてから測温した温度分布から、鋼
板表面温度は、約798℃と目標より約20℃下回っ
た。エッジ部を除く温度のばらつきが最大55℃であっ
た。また、圧延終了後の鋼板は、硬度分布にばらつきが
発生し、規格外となった。
【0032】比較例2では上記実施例での一斉水切りノ
ズル群を利用した。比較例2では図3と同じく、粗圧延
機6と仕上圧延機7間の圧延ライン5上にある1次冷却
装置11と一緒に、圧延ライン5の片側に一斉水切りノ
ズル群1を配置した。1次冷却装置11は、粗圧延機6
から後方10mの位置から設置されている。粗圧延機6
と仕上圧延機7の距離は、50mである。1次冷却装置
11は、全長20mで、第1から第4の各5m毎に4ゾ
ーンに分かれており、同じく一斉水切りノズル群1も5
m毎に第1から第4の4ゾーンに分けた。
【0033】この厚板工場においては、最大板幅が4.
5mで、一斉水切りノズル群1のノズル2の間隔は、図
7に示すように1000mmとした。また、ノズル噴射
角度は、水平線より2度下方に傾けて設置し、ノズル位
置は、搬送ロール8面より250mm高くし、且つ、搬
送ロール8の端部から500mm離して設置した。ノズ
ル1本当たりは、140(Nm3/hr)噴射した。
【0034】比較例2において、長さ約8m、幅約4
m、板厚約45mmで、平均温度約900℃で仕上がっ
た高温鋼板を1次冷却装置11内の第1、第2ゾーンに
送り込んだ。1次冷却装置11では、平均温度が820
℃になるまで冷却すべく冷却を行なった。冷却後、まだ
前の鋼板が仕上圧延機7で圧延中であったため、冷却停
止後約90秒、1次冷却装置11内で待機させが、1次
冷却停止後、直ちに、一斉水切りノズル11から空気を
噴射した。
【0035】その結果、パージ開始から滞留水を除去す
るのに約21秒かかった。このためエッジ部を除く温度
のばらつきが最大33℃と大きかった。また、圧延終了
後の鋼板は、硬度分布にばらつきが発生し、規格外とな
った。このとき、上記(1)式の補正係数(η)は、0.
0017であった。従って、(1)式を用いて、Bを
4.5、ηを0.0017、Tを5、Qavを140とし
て水切り時間を計算した。その結果、Tは、約22秒で
あった。
【0036】比較例3では上記実施例での一斉水切りノ
ズル群を利用した。比較例3では上記実施例と同じく、
粗圧延機6と仕上圧延機7間の圧延ライン5上にある1
次冷却装置11と一緒に圧延ライン5の片側に一斉水切
りノズル群1を配置した。1次冷却装置11は、粗圧延
機6から後方10mの位置から設置されている。粗圧延
機6と仕上圧延機7の距離は50mである。1次冷却装
置11は、全長20mで、第1から第4の各5m毎に4
ゾーンに分かれており、同じく一斉水切りノズル群1も
5m毎に第1から第4の4ゾーンに分けた。
【0037】この厚板工場においては最大板幅が4.5
mで、一斉水切りノズル群1は、上記実施例と同じく5
00mm間隔で設置した。また、ノズルの噴射角度は、
図8に示すように、水平とした。ノズルの位置は、搬送
ロール8の上面より200mm高くし、且つ、搬送ロー
ル8の端部から500mm離して設置した。このとき、
上記(1)式の補正係数(η)は、0.0026であっ
た。1次冷却装置11によって冷却された後に鋼板10
上面に滞留していた冷却水は、1次冷却による温度むら
抑制のために、5秒以内に水切りしたい。従って、
(1)式を用いて、Bを4.5、ηを0.0026、T
を5として、最低風量を計算した。
【0038】この結果、Qavは、約370(Nm3/h
r・m)となった。従って、ノズル間隔が500mmで
あるので、ノズル1本あたりの風量は、最低185(N
3/hr)あれば良いことになる。
【0039】比較例3において、長さ約8m、幅約4
m、板厚約45mmで、平均温度約905℃で仕上がっ
た鋼板10を1次冷却装置11内の第1、第2ゾーンに
送り込んだ。1次冷却装置11では、平均温度を820
℃まで冷却すべく冷却を行った。冷却後、まだ前の鋼板
が仕上圧延機7で圧延中であったため、冷却停止後約9
0秒、1次冷却装置11内で待機させたが、1次冷却停
止後、直ちに、一斉水切りノズル1から空気を噴射し
た。
【0040】その結果、鋼板10面上に滞留していた冷
却水は、全て5秒以内に水切りが完了し、エッジ部を除
く温度のばらつきが最大16℃と小さかった。圧延終了
後のこの材料は材質上も問題がなかった。但し、比較例
3は、上記実施例と比べるとエアー消費量が30%以上
多く、生産コストが悪化した。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、高温鋼板上面に滞留した冷却水を10秒以
内に完全に水切りすることが可能であり、且つ、水切り
ノズルからの空気の噴射方向に角度を付けることによっ
て、エアー消費量を大幅に削減することが可能であると
いった効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】平均風量密度の求め方を示す説明図である。
【図2】平均風量密度と水切り時間との関係を示すグラ
フである。
【図3】一斉水切りノズル群を備えた厚板工場の粗圧延
機6と仕上圧延機7間を上から見たレイアウト図であ
る。
【図4】一斉水切りノズル群を示す平面図である。
【図5】ノズルの傾斜状態を示す正面図である。
【図6】比較例1のレイアウト図である。
【図7】比較例2の水切りノズルを示す平面図である。
【図8】比較例2の水切りノズルの傾斜状態を示す正面
図である。
【図9】温度むらと最大水切り時間との関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1:一斉水切りノズル群 2:ノズル 3:エアー配管 4:ヘッダ管 5:圧延ライン 6:粗圧延機 7:仕上圧延機 8:搬送ローラー 9:レシーバータンク 10:鋼板 11:1次冷却装置 12:従来の水切り装置 13:従来の水切り装置のノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 隆一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延ラインの片側に圧延ラインと直交し
    且つ冷却装置と併設して配置された一斉水切りノズル群
    により、圧延ライン上の鋼板上面の滞留水を水切りする
    に際し、下式、 T=η×B2/(Qav/3600)2≦10 但し、上式において、 T:最大水切り時間(sec)、 B:鋼板の幅(mm)、 η:補正係数 を満足するように平均風量密度Qav(Nm3/hr・
    m)を決定することを特徴とする、高温鋼板の水切り方
    法。
  2. 【請求項2】 圧延ラインの片側に圧延ラインと直交し
    且つ冷却装置と併設して配置された一斉水切りノズル群
    により、圧延ライン上の鋼板上面の滞留水を水切りする
    に際し、下記(1)式、 T=η×B2/(Qav/3600)2≦10 ---(1) 但し、上記(1)式において、 T:最大水切り時間(sec) B:鋼板の幅(mm)、 η:補正係数 を満足する平均風量密度Qav(Nm3/hr・m)を求
    め、そして、下記(2)式、 Qav=Qnz/Lw ---(2) 但し、上記(2)式において、 Lw:水切りノズル群のノズル間隔(mm) によって、ノズル1本当たりの風量Qnz(Nm3/h
    r)を決定することを特徴とする、高温鋼板の水切り方
    法。
  3. 【請求項3】 圧延ラインの片側に圧延ラインと直交し
    且つ冷却装置と併設して配置された一斉水切りノズル群
    により、圧延ライン上の鋼板上面の滞留水を水切りする
    に際し、前記水切りノズル群のノズルの噴射角度を水平
    方向に対して1から6度下方に向けて傾斜させることを
    特徴とする、請求項1または2記載の、高温鋼板の水切
    り方法。
JP2001216252A 2001-07-17 2001-07-17 高温鋼板の水切り方法 Expired - Fee Related JP3675372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216252A JP3675372B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 高温鋼板の水切り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216252A JP3675372B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 高温鋼板の水切り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033809A true JP2003033809A (ja) 2003-02-04
JP3675372B2 JP3675372B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=19050754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216252A Expired - Fee Related JP3675372B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 高温鋼板の水切り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675372B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246488A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jfe Steel Kk 鋼材の冷却方法およびその装置
JP2010227966A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jfe Steel Corp 熱延鋼板の通板時水切り方法および装置
JP2022534041A (ja) * 2019-05-23 2022-07-27 アルセロールミタル ストリップの湿気検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246488A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Jfe Steel Kk 鋼材の冷却方法およびその装置
JP2010227966A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jfe Steel Corp 熱延鋼板の通板時水切り方法および装置
JP2022534041A (ja) * 2019-05-23 2022-07-27 アルセロールミタル ストリップの湿気検出装置
JP7333415B2 (ja) 2019-05-23 2023-08-24 アルセロールミタル ストリップの湿気検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675372B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101253011B (zh) 钢板的热轧设备和热轧方法
JP2008073695A (ja) 鋼板の冷却方法
JP4779749B2 (ja) 鋼板の冷却方法および冷却設備
JP4876782B2 (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP5515483B2 (ja) 厚鋼板の冷却設備および冷却方法
JP3642031B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置
EP2979769B1 (en) Thick steel plate manufacturing method and manufacturing device
JP5685861B2 (ja) 熱鋼板の水切り装置、水切り方法および冷却設備
JP2004066308A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置および熱延鋼帯の製造方法ならびに熱延鋼帯製造ライン
KR101742607B1 (ko) 후강판의 제조 설비 및 제조 방법
JP3644140B2 (ja) 高温金属板の冷却装置
JP2003033809A (ja) 高温鋼板の水切り方法
JP2003285115A (ja) 鋼板のデスケーリング方法および設備
JP4337157B2 (ja) 鋼板の冷却方法およびその装置
JP2002121616A (ja) 高温被冷却板の水切り方法及び装置
JP3994582B2 (ja) 鋼板のデスケーリング方法
JP3287254B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法および装置
JP3633539B2 (ja) 鋼板の冷却方法
JP3747546B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法および装置
JP3608517B2 (ja) 鋼板の水切り装置及び水切り方法
JP3277985B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JP3617448B2 (ja) 鋼板の水切り方法および装置
KR100782692B1 (ko) 고압수 분사폭의 설정을 통하여 스케일 제거효율을극대화시킨 박판 스케일 제거장치
JP3173574B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JP3304816B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法及び高温鋼板の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3675372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees