JPH06335637A - 空気清浄装置 - Google Patents

空気清浄装置

Info

Publication number
JPH06335637A
JPH06335637A JP15109693A JP15109693A JPH06335637A JP H06335637 A JPH06335637 A JP H06335637A JP 15109693 A JP15109693 A JP 15109693A JP 15109693 A JP15109693 A JP 15109693A JP H06335637 A JPH06335637 A JP H06335637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground side
electrode
side electrodes
ground
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15109693A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hara
慎一 原
Shinji Okuhara
伸二 奥原
Senichi Masuda
閃一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP15109693A priority Critical patent/JPH06335637A/ja
Publication of JPH06335637A publication Critical patent/JPH06335637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通風方向の寸法を大幅に縮小した空気清浄装
置を提供する。 【構成】 集塵部を構成する接地側電極と反接地側電極
の上流側に放電電極を設ける。この放電電極と接地側電
極とによって荷電部を構成し、放電電極と接地側電極と
の間を通過する塵埃を帯電させる。それと同時に放電電
極から反接地側電極にイオン電流を供給して接地側電極
と反接地側電極との間に電位差を生じさせ、帯電された
塵埃を捕集する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車用空調装置等
の空調ダクト内に組み込まれる空気清浄装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の空気清浄装置としては、
たとえば特開平3─270744号公報に示されるよう
に、放電電極と放電対極とを対向させてこれらの間に高
電圧を印加してなる荷電部(アイオナイザ)と、接地側
の電極とこれに対向する反接地側の電極とからなる集塵
部(コレクタ)とを備え、これら荷電部と集塵部との間
に電極および大地から浮遊するフロート電極を設け、こ
のフロート電極を集塵部の反接地側電極に接続し、放電
電極から供給されるイオン電流によって反接地側電極に
自動的にバイアス電圧を発生させ、荷電部と集塵部とを
1つの電源でまかなうようにした、所謂オートバイアス
方式のものが公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
空気清浄装置を試作すると、荷電部自体の通風方向の巾
が約20mm、フロート電極の巾が約5mm、集塵部自
体の巾が約20mm必要であり、荷電部とフロート電極
との間隔、フロート電極と集塵部との間隔を考慮すると
全体としておよそ50mm〜70mmの設置空間を確保
する必要があった。このため、空気清浄装置の通風方向
の寸法が大きくなり、大型車への付設を考える場合には
さして問題はないが、小型車に対しては設置できなくな
る恐れがある。
【0004】上記公報(特開平3─270744号公
報)には、荷電部と集塵部との間のフロート電極を取り
除いた構成の空気清浄装置も示されているが、荷電部と
集塵部との間隔がフロート電極がない分短くなっても、
通風方向の寸法を大幅に縮小することは望めない。
【0005】そこで、この発明においては、通風方向の
寸法を大幅に縮小することができる空気清浄装置を提供
することを課題としている。
【0006】
【課題を達成するための手段】しかして、この発明の要
旨とするところは、接地された接地側電極と、この接地
側電極に対向して配置された反接地側電極と、前記接地
側電極および反接地側電極の上流側に対峙して設けられ
た放電電極とを有し、前記放電電極と接地側電極とによ
り粉塵粒子を帯電する荷電部を構成し、前記接地側電極
と反接地側電極とにより前記荷電部で帯電された粉塵粒
子を捕集する集塵部を構成することにある。
【0007】
【作用】したがって、この発明によれば、集塵部を構成
する接地側電極と反接地側電極の上流側に放電電極を設
け、この放電電極から接地側電極にかけて直接放電する
ことでその間を通る塵埃を帯電させ、それと同時に放電
電極から反接地側電極にイオン電流が供給されて接地側
電極と反接地側電極との間に電位差が生じ、帯電された
塵埃が捕集される。即ち、従来の荷電部の構成に必要で
あった放電対極(放電電極と対向する電極)を集塵部の
接地側電極で兼用し、従来のフロート電極を反接地側電
極で兼用することができ、そのため、上記課題を達成す
ることができるものである。
【0008】
【実施例】以下、この発明を図面により説明する。
【0009】図1において、空気清浄装置を例えば自動
車用空調装置に施設した場合が示され、自動車用空調装
置1は、空調ダクト2の最上流側にインテークドア切換
装置3が設けられ、このインテークドア切換装置3は内
気入口4と外気入口5とが分かれた部分にインテークド
ア6が配置され、このインテークドア6をアクチュエー
タにより操作して空調ダクト2内に導入する空気を内気
と外気とに選択できるようになっている。
【0010】送風機7は、空調ダクト2内に空気を吸い
込んで下流側に送風するもので、この送風機7の後流側
には冷却用の熱交換器8と加熱用の熱交換器9とが設け
られている。
【0011】冷却用の熱交換器8は、コンプレッサ、コ
ンデンサ、リキッドタンク及びエクスパンションバルブ
と共に配管結合されて冷房サイクルを構成しており、送
風機7から送られた空気を冷却する。また、加熱用の熱
交換器9は、エンジンの冷却水が循環してここを通過す
る空気を加熱するようになっている。この加熱用の熱交
換器9の手前にはエアミックスドア10が設けられてお
り、このエアミックスドア10の開度をアクチュエータ
で調節することで、加熱用の熱交換器9を通過する空気
と加熱用の熱交換器9をバイパスする空気との量が変え
られ、その結果、吹出空気の温度が制御されるようにな
っている。
【0012】そして、前記空調ダクト2の下流側は、デ
フロスト吹出口11、ベント吹出口12及びヒート吹出
口13に分かれて車室に開口し、その分かれた部分にモ
ードドア14a,14bが設けられ、このモードドア1
4a,14bをアクチュエータで操作することにより所
望の吹出モードが得られるようになっている。
【0013】そして、前記送風機7と冷却用の熱交換器
8との間には、図2にも示されるような空気清浄装置2
0が設けられている。この空気清浄装置20は、複数段
に積層された接地側電極21と反接地側電極22とを有
し、これら接地側電極21と反接地側電極22の上流側
に放電電極23が設けられている。
【0014】接地側電極21と反接地側電極22は、表
面が通風方向と平行になるように配置された板状に形成
され、そのうち接地側電極21は高圧直流電源24の負
極側に接続されると共に接地されており、反接地側電極
22は大地および電源から浮遊した状態で保持されてい
る。これら接地側電極21と反接地側電極22は、導電
性を有するものであればよく、導体に限らず半導体であ
ってもよい。
【0015】放電電極23は、通風方向に対して直角に
設けられ、且つ、通風路を塞ぐような大きさに形成され
た例えば金網からなり、前記接地側電極21及び反接地
側電極22と所定の距離を隔てて固定されており、高圧
直流電源(5〜6KV)24の正極側が接続されてい
る。
【0016】しかして、放電電極23と接地側電極21
とにより、その間に放電を生ぜしめて通過する粉塵粒子
を帯電させる荷電部(アイオナイザー)が構成されてい
る。また、反接地側電極22には若干の対地絶縁抵抗を
有するので、これに放電電極23からの放電により微小
電流が流れて、バイアス電流が生じオートバイアス電圧
が発生し、接地側電極21と反接地側電極22との間に
発生する電界により、帯電されている粉塵粒子を捕集す
る集塵部(コレクター)が構成されている。このため、
送風機7の回転によって導入された空気中の粉塵は、荷
電部を通過する際に正に帯電され、集塵部を通過しよう
とする際に、接地側電極21に吸着される。
【0017】尚、放電電極23としては、金網に限ら
ず、タングステンワイヤや複数の突起を有する棒状の電
極(針状電極)を集塵部の上流側に所定の間隔(例えば
10mm)で設けるようにしてもよい。
【0018】放電電極23を金網、タングステンワイ
ヤ、針状電極にした場合の集塵率を実験により測定する
と、下記する表1のようになる。
【0019】
【表1】
【0020】これから判るように、放電電極23を金網
にした場合には、開口率をおよそ75%以下とするのが
望ましく、タングステンワイヤや針状電極にあっては、
間隔を狭くすることが要求される。また、接地側電極2
1と反接地側電極22との間隔、放電電極23と接地側
電極21及び反接地側電極22との間隔は、最適値を任
意に選んで設定する。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
集塵部を構成する接地側電極と反接地側電極の上流側に
放電電極を設け、放電電極から接地側電極に放電させる
ことによって塵埃を帯電する荷電部を構成し、さらに放
電電極からイオン電流を反接地側電極に供給して接地側
電極と反接地側電極とによって帯電塵埃を捕集する集塵
部を構成したので、塵埃の帯電と捕集を簡易な構造で実
現でき、送風方向の寸法を大幅に縮小できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る空気清浄装置を自動車用空調装
置に利用した場合の実施例を示す構成図である。
【図2】図1における空気清浄装置の拡大図である。
【符号の説明】
20 空気清浄装置 21 接地側電極 22 反接地側電極 23 放電電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 閃一 東京都北区西ケ原1丁目30番1−1202号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接地された接地側電極と、この接地側電
    極に対向して配置された反接地側電極と、前記接地側電
    極および反接地側電極の上流側に対峙して設けられた放
    電電極とを有し、前記放電電極と接地側電極とにより粉
    塵粒子を帯電する荷電部を構成し、前記接地側電極と反
    接地側電極とにより前記荷電部で帯電された粉塵粒子を
    捕集する集塵部を構成することを特徴とする空気清浄装
    置。
JP15109693A 1993-05-28 1993-05-28 空気清浄装置 Pending JPH06335637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15109693A JPH06335637A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 空気清浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15109693A JPH06335637A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 空気清浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06335637A true JPH06335637A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15511253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15109693A Pending JPH06335637A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 空気清浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06335637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100378407C (zh) * 2004-07-06 2008-04-02 Lg电子株式会社 空气净化器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100378407C (zh) * 2004-07-06 2008-04-02 Lg电子株式会社 空气净化器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246427B2 (ja) 電子式集塵器と電子式集塵器付き空気調和機
JP3129263B2 (ja) 電子式集塵器付き空気調和機
EP1652587A2 (en) Air conditioner with electrostatic dust collector
JP4252405B2 (ja) 空気調和機用電気集塵機
JPH06335637A (ja) 空気清浄装置
JPH0223218B2 (ja)
JPH0727910U (ja) 空気清浄装置
JP2000334331A (ja) 空気清浄器の制御装置
JPH09150077A (ja) 空気清浄装置
JP2599984Y2 (ja) 空気清浄装置
JPH0747300A (ja) 空気清浄装置
JP7273657B2 (ja) 送風機
JP2587374Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
KR100192296B1 (ko) 전기식 집진장치
JPH0641849U (ja) 空気清浄装置
KR100192291B1 (ko) 공조기기용 전기식 집진필터의 구조
JP3267239B2 (ja) 電子式集塵器付き空気調和機
JP2002079829A (ja) 空気清浄装置
JPH06247139A (ja) 空気調和装置
JPH06143998A (ja) 空気清浄装置
JPH0639519U (ja) 空気清浄装置
JPH0642326U (ja) 空気清浄装置
JPH06315652A (ja) 空気清浄装置
JPH09150075A (ja) 空気清浄機
KR100192268B1 (ko) 공조기기용 전기식 집진필터의 구조