JPH06335395A - N−アセチルラクトサミンの製造法 - Google Patents

N−アセチルラクトサミンの製造法

Info

Publication number
JPH06335395A
JPH06335395A JP14835593A JP14835593A JPH06335395A JP H06335395 A JPH06335395 A JP H06335395A JP 14835593 A JP14835593 A JP 14835593A JP 14835593 A JP14835593 A JP 14835593A JP H06335395 A JPH06335395 A JP H06335395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylglucosamine
acetyllactosamine
phenylgalactopyranoside
derivative
lactosamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14835593A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ajisaka
坂 勝 美 鯵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP14835593A priority Critical patent/JPH06335395A/ja
Publication of JPH06335395A publication Critical patent/JPH06335395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明はフェニルガラクトピラノシド誘導体に
Diplococcus pneumoniae由来の
β−ガラクトシダーゼを作用させ、N−アセチルグルコ
サミン又はN−アセチルグルコサミンを含むオリゴ糖に
フェニルガラクトピラノシド誘導体のガラクトース残基
を転移させ、N−アセチルラクトサミン又はN−アセチ
ルラクトサミンを含むオリゴ糖を得ることによってN−
アセチルラクトサミンを製造する方法である。 【効果】本発明では、Diplococcus pne
umoniae由来のβ−ガラクトシダーゼを用いて作
用させることによって、副生成物の全くないN−アセチ
ルラクトサミンの生合成法を確立することができた。本
発明の方法によれば簡単な精製手段で純粋なN−アセチ
ルラクトサミンを得ることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はきわめて選択的に、か
つ、効率よくN−アセチルラクトサミンを製造する方法
で、製造されたN−アセチルラクトサミンは簡単な精製
手段で純粋な製品とすることができる。
【0002】純粋なN−アセチルラクトサミンは糖蛋白
質や糖脂質の糖鎖の合成の原料として、また、これら糖
鎖の研究の試薬としてきわめて有用である。
【0003】
【従来技術及び問題点】ガラクトースとN−アセチルグ
ルコサミンとがβ1−4結合でつながった2糖、即ちN
−アセチルラクトサミン構造は、糖蛋白質中の糖鎖ある
いは糖脂質中の糖鎖に含まれている。近年、この2糖を
含む複合糖質糖鎖の生理活性に注目が集まり、この2糖
を含む糖鎖の合成法の確立が急がれている。化学合成法
でそのような糖鎖を合成する場合、N−アセチルラクト
サミンブロックを別途合成し、この2糖を他のオリゴ糖
のブロックと繋ぎ合わせるいわゆるブロック合成が主流
である。そのために、糖蛋白質糖鎖あるいは糖脂質糖鎖
を合成する場合には、N−アセチルラクトサミンの合成
は必須となるのである。
【0004】N−アセチルラクトサミンブロックを合成
するには、化学合成法よりも酵素合成法の方が、一段階
の反応で目的物が得られることから、専ら酵素合成法の
研究が多くなされている。これまでN−アセチルラクト
サミンの酵素合成法として、高エネルギー化合物UDP
−ガラクトースとN−アセチルグルコサミンを原料とし
て、ガラクトース転移酵素により合成する方法が知られ
ているが、原料および転移酵素が高価であり工業的生産
には多くの課題を含む製造法である。
【0005】一方、酵素によるオリゴ糖合成法のもう一
つのアプローチとして加水分解酵素を利用する方法があ
る。一般に加水分解酵素は微生物の培養液から得られる
場合が多く、安価に入手できることが多い。この方法に
よるN−アセチルラクトサミンの合成例として、従来か
らBacillus circulans由来のβ−ガ
ラクトシダーゼの有する転移活性を利用して、ラクトー
スのガラクトース残基をN−アセチルグルコサミンに転
移させる方法が知られている(特開平3−49692、
特開平3−49693、特開平3−175990)。こ
の方法は、安価なラクトースとN−アセチルグルコサミ
ンを原料とし、また加水分解酵素も微生物由来であるの
で安価である。
【0006】しかしながらこの方法では、原料のラクト
ースも2糖であり、生成物のN−アセチルラクトサミン
も2糖であることから、反応液から目的物のN−アセチ
ルラクトサミンのみを取り出すには、活性炭クロマトグ
ラフィー、ゲル濾過、高速液体クロマトグラフィー等の
手段を組み合わせる必要があり、極めて厄介である。ま
た、このBacillus circulans由来の
β−ガラクトシダーゼを用いた転移反応では、最適条件
でも10%程度のβ1−6結合のいわゆるアロラクトサ
ミンが生成してしまうことが報告されている(K.Sa
kai, R.Katsumi, H.Ohi, T.
Usui, and Y.Ishido, J.Car
bohydrate Chemistry, 11,
553−565(1992))。この傾向は反応時間が
不適切であればさらに助長されるとも記されている。従
ってこの方法は反応は容易であるが、β1−4結合した
N−アセチルラクトサミンのみを純粋に取り出すには、
糖製工程が複雑であるという難点をもっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、純粋のN
−アセチルラクトサミンを経済的に製造すべく鋭意検討
した結果、Diplococcus pneumoni
aeの産生するβ−ガラクトシダーゼを用いることによ
り、β1−4結合のN−アセチルラクトサミンが選択的
に得られることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】本発明は、フェニルガラクトピラノシド誘
導体を基質とし、Diplococcus pneum
oniae由来のガラクトシダーゼを作用させることに
より、N−アセチルグルコサミンあるいはN−アセチル
グルコサミンを含むオリゴ糖にガラクトース残基を転移
させ、ガラクトースがN−アセチルグリコサミン残基の
4位にβ−結合した化合物であるN−アセチルラクトサ
ミンをきわめて効率よく、かつ、選択的に製造する方法
である。
【0009】本発明はN−アセチルラクトサミンの製造
にDiplococcus pneumoniae由来
のβ−ガラクトシダーゼを使用する点に大きな特色を有
するものである。
【0010】本発明に使用するDiplococcus
pneumoniae由来のガラクトシダーゼはベー
リンガー マンハイム バイオケミカルスの販売に係る
ものであって、当業者は容易に入手し得るものである。
【0011】また、本実施例においては精製したβ−ガ
ラクトシダーゼを用いたが、N−アセチルラクトサミン
の合成の場合には、β−ガラクトシダーゼ以外の酵素を
含んだDiplococcus pneumoniae
培養液の濃縮物をそのまま用いてもなんら差し支えな
い。
【0012】本発明における基質であるフェニルガラク
トピラノシド誘導体としては、パラニトロフェニル−β
−D−ガラクトピラノシド、フェニル−β−D−ガラク
トピラノシドなどがあるが、フェノール系の化合物をア
グリコンとして持つガラクトピラノシドなら特に限定す
るものではなく、たとえばα−、β−異性体の混合物で
あってもα−異性体は未反応のまま残るのでなんら差し
支えない。
【0013】また、本発明に用いるN−アセチルグルコ
サミンは純品でもよく、また、その他の各種糖鎖の混合
した未精製品でもよい。
【0014】本発明においては、フェニルガラクトピラ
ノシド誘導体とN−アセチルグルコサミンもしくはその
含有オリゴ糖を20%(V/V)程度のジメチルスルホ
キシドを添加した緩衝液を用いて溶解して酵素反応させ
るのが好ましいが、いずれも溶解して酵素反応を行うこ
とができるものであれば、ジメチルホルムアミド、アセ
トニトリルなどの有機溶媒を添加した各種緩衝液を適宜
使用することができる。
【0015】Diplococcus pneumon
iae由来のβ−ガラクトシダーゼは、フェニルガラク
トピラノシド誘導体とN−アセチルグルコサミンもしく
はその含有オリゴ糖の混合溶液に添加され、25〜40
℃の酵素反応適温で、2〜50時間の反応適時間で緩や
かに攪拌しながら反応させるのが好ましい。
【0016】本発明の反応においては、反応溶液中に存
在する2糖はβ1−4結合したN−アセチルラクトサミ
ンのみになることから、実施例に示した如く活性炭クロ
マトグラフィーのみで純粋な製品を得ることができる。
【0017】次に本発明の実施例を示す。
【0018】
【実施例】
【0019】
【実施例1】パラニトロフェニル−β−ガラクトピラノ
シド200mgとN−アセチルグルコサミン734mg
とを、400μlのジメチルスルホキシドと2mlの
0.2M燐酸緩衝液(pH6.0)の混合溶媒に溶解
し、これにDiplococcus pneumoni
ae由来のβ−ガラクトシダーゼ(ベーリンガー マン
ハイム バイオケミカルス、1 unit/ml)20
μlを添加して、37℃で16時間緩やかに攪拌した。
反応液を沸騰水中5分間加熱し酵素を失活させた後、1
0mlの水を加えて、活性炭カラム(2cm×50c
m)にアプライした。水1lと20%メタノール水溶液
1lのグラジエントにより溶出を行った。UV(215
nm)吸収のある2糖画分を集めて濃縮したところ、4
7mgの純粋なN−アセチルラクトサミンが得られた。
【0020】
【実施例2】フェニル−β−D−ガラクトピラノシド6
00mgとN−アセチルグルコサミン2.2gとを、
1.2mlのジメチルスルホキシドと6mlの0.2M
燐酸緩衝液(pH6.0)の混合溶媒に溶解し、これに
Diplococcus pneumoniae由来の
β−ガラクトシダーゼ(同上)200μlを添加して、
37℃で6時間緩やかに攪拌した。反応液を沸騰水中5
分間加熱し酵素を失活させた後、100mlの水を加え
て、活性炭カラム(2cm×50cm)にアプライし
た。水1lと30%メタノール水溶液1lのグラジエン
トによる溶出を行った。UV(215nm)吸収のある
2糖画分を集めて濃縮したところ、230mgの純粋な
N−アセチルラクトサミンが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の反応における16時間経過時の、反
応液の高速液体クロマトグラフィーを示す図である。カ
ラム:資生堂カプセルパックNH2、溶離液:75%ア
セトニトリル、検出:示差屈折率計。
【図2】実施例1において活性炭カラムクロマトグラフ
ィー後の2糖画分を集めて得られた生成物の高速液体ク
ロマトグラフィーを示す図である。測定条件は図1と同
じ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェニルガラクトピラノシド誘導体にD
    iplococcus pneumoniae由来のβ
    −ガラクトシダーゼを作用させ、N−アセチルグルコサ
    ミン又はN−アセチルグルコサミンを含むオリゴ糖にフ
    ェニルガラクトピラノシド誘導体のガラクトース残基を
    転移させ、N−アセチルラクトサミン又はN−アセチル
    ラクトサミンを含むオリゴ糖を得ることを特徴とするN
    −アセチルラクトサミンの製造法。
  2. 【請求項2】 パラニトロフェニル−β−D−ガラクト
    ピラノシドとN−アセチルグルコサミンにDiploc
    occus pneumoniae由来のβ−ガラクト
    シダーゼを作用させ、N−アセチルラクトサミンを得る
    ことを特徴とするN−アセチルラクトサミンの製造法。
  3. 【請求項3】 フェニル−β−D−ガラクトピラノシド
    とN−アセチルグルコサミンにDiplococcus
    pneumoniae由来のβ−ガラクトシダーゼを
    作用させ、N−アセチルグルコサミンを得ることを特徴
    とするN−アセチルラクトサミンの製造法。
JP14835593A 1993-05-28 1993-05-28 N−アセチルラクトサミンの製造法 Pending JPH06335395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14835593A JPH06335395A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 N−アセチルラクトサミンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14835593A JPH06335395A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 N−アセチルラクトサミンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06335395A true JPH06335395A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15450906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14835593A Pending JPH06335395A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 N−アセチルラクトサミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06335395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292791A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Seikagaku Kogyo Co Ltd N−アセチルラクトサミンの製造方法
JP2001354691A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Seikagaku Kogyo Co Ltd 精製されたn−アセチルラクトサミンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292791A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Seikagaku Kogyo Co Ltd N−アセチルラクトサミンの製造方法
JP2001354691A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Seikagaku Kogyo Co Ltd 精製されたn−アセチルラクトサミンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0096547B1 (en) Process for preparing uridine diphosphate-n-acetylgalactosamine
JPH04507345A (ja) Molluscからのグリコシダーゼを用いてオリゴ糖化合物を製造するための方法
JPH0329241B2 (ja)
JPH01199592A (ja) イソマルツロースの製造方法
US6420142B1 (en) Method for enzymatic splitting of rutinosides
JPH1023898A (ja) N−アセチルラクトサミン誘導体の新規な製造法
JPH06335395A (ja) N−アセチルラクトサミンの製造法
JPH0349692A (ja) N―アセチルラクトサミンの製造法
Nilsson et al. Production of glucosamine containing disaccharides of the Lewis-A and-x types employing glycosidases
David et al. Biotransformations in carbohydrate synthesis. N-Acetylgalactosaminyl and N-acetylglucosaminyl transfer onto methyl α-and β-glucosides catalysed by the β-N-acetylhexosaminidase from Aspergillus oryzae
US5612203A (en) Process for producing saccharides
JP3002113B2 (ja) 糖質又は複合糖質の製造方法
JP3105306B2 (ja) 糖質又は複合糖質の製造方法
JPH0430276B2 (ja)
Kaji et al. Expedient Conversion of Lactose into Versatile Derivatives of Lactosamine and β-d-Galactosyl-(1→ 4)-d-mannosamine
JPH0759587A (ja) 糖質又は複合糖質の製造方法
Dintinger et al. Synthesis of β-mercaptoethyl-glycosides by enzymatic reverse hydrolysis and transglycosylation
Nilsson et al. Synthesis of disaccharide derivatives employing β-N-acetyl-d-hexosaminidase, β-d-galactosidase and β-d-glucuronidase
JP2949509B2 (ja) シアリルラクトース
JP3045509B2 (ja) マンノース含有オリゴ糖の製造法
JP3029925B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体およびその製造法
JP4402878B2 (ja) 新規モノアセチルキトオリゴ糖及びその製造方法、並びにキチンオリゴ糖及びキトサンオリゴ糖の製造方法
JPH03151891A (ja) シアル酸含有化合物の製造法
JPS6337636B2 (ja)
JP3070709B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体の製造法