JPH0633351B2 - 表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH0633351B2
JPH0633351B2 JP31815188A JP31815188A JPH0633351B2 JP H0633351 B2 JPH0633351 B2 JP H0633351B2 JP 31815188 A JP31815188 A JP 31815188A JP 31815188 A JP31815188 A JP 31815188A JP H0633351 B2 JPH0633351 B2 JP H0633351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
weight
general formula
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31815188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02163165A (ja
Inventor
凱夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP31815188A priority Critical patent/JPH0633351B2/ja
Publication of JPH02163165A publication Critical patent/JPH02163165A/ja
Publication of JPH0633351B2 publication Critical patent/JPH0633351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物、特
には建築物の目地部分などに充填したときに表面は速や
かに硬化するが内面は未硬化で粘着性を有しているので
シーリング材などとして有用とされる、表面硬化性オル
ガノポリシロキサン組成物に関するものである。
(従来の技術) 従来、建築物の目地部分、サッシまわり、ガラスのはめ
込み部、ひび割れ部等に生じる隙間を充てんし、防水、
気密性などをもたせる、いわゆるシーリング材としては
例えばシリコーン系、ポリサルファイド系あるいはポリ
ウレタンなどの無溶剤タイプの弾性シーリング材、アク
リロブチル等のエマルジョンタイプの弾性シーリング
材、ガラスパテ、シリコーンパテ、油性コーキングなど
の非弾性シーリングが公知とされているが、一般にシー
ル後のシーリング剤に伸張力が働くと適用基材とシーリ
ング材との接着界面に高い応力が作用し、特に施工が適
切でなかったり、あるいはシーリング材に劣化ないし疲
労現象が見られた場合にはそれらの接着面においても部
分的な剥離が生じて応力が残りの接着部分に集中し、劣
化あるいは剥離がさらに増大して全面的に剥離をもたら
し漏水などの事故を招く原因となっていた。
しかして、上記した無溶剤タイプの弾性シーリング材の
内でもシリコーンシーリング材は他のシーリング材と比
べて耐候性、耐久性、耐疲労性等にすぐれ、硬化後の永
久変形率も小さく、きわめて良好な弾性特性を有してい
ることが知られているが、これらの諸特性が満足される
のは完全な接着が得られた場合あるいはこの完全な接着
が長期間維持された場合のみであって、接着に何らかの
欠陥(支障)がみられると本来有する性能が十分発揮さ
れないばかりか漏水などの致命的事故を引き起こすこと
もあった。
他方、非弾性(塑性)シーリング材は回復性を有しない
ため、外力などによって変形を受けた場合には内部応力
が小さいので接着面にかかる負担が小さく、多少の接着
性欠陥が生じてもさらに拡大することはないが、外観上
の問題を有していた。
さらにシーリング材が水あるいは溶剤を含有するエマル
ジョンタイプあるいは溶剤タイプのものは、それらを揮
散しながら硬化が進行するため、硬化時に体積収縮を起
し亀裂等を生じやすく、また硬化後においては経時変化
に伴って柔軟性が次第に低下し、基材の僅かな動きにも
追従することが困難となり、シーリング材本来の機能が
失われ、施工後比較的早期において補修再施工が余儀な
くされるという問題をもっていた。
(発明の構成) 本発明はこのような不利、問題点を解決した表面硬化性
オルガノポリシロキサン組成物に関するもので、これは
一般式 (こゝにRはメチル基、ビニル基またはトリフルオロ
プロピル基、Rはメチル基、ビニル基、トリメチルシ
ロキシ基、ビニルジメチルシロキシ基、ジビニルメチル
シロキシ基、トリビニルシロキシ基またはトリフルオロ
プロピルジメチルシロキシ基、Rはメチル基またはエ
チル基、R、Rは同一または異種の非置換または置
換1価炭化水素基、nは50〜2,000の正数)で示
されるオルガノポリシロキサン100重量部 2) 一般式(▲R6 2▼N)C=N− (こゝにRは水素原子または非置換あるいは置換1価
炭化水素基)で示される基を1分子中に少なくとも1個
含有するシランまたはシロキサン0.1〜5重量部、3)
一般式 ▲R7 m▼SiX4-m 〔こゝにRは非置換あるいは置換1価炭化水素基、X
はアルコキシ基、−O−N−Y基 (Yは=C(CH で示される基)または mは0または1〕で示されるシランまたはその部分加水
分解物1〜10重量部、4) 有機すず化合物0〜10重
量部、とからなることを特徴とするものである。
すなわち、本発明者らは従来の弾性シーリング材、とく
にシリコーンシーリング材が有する諸物性と非弾性シー
リング材が有するすぐれた接着性を兼ね備えたオルガノ
ポリシロキサン組成物について鋭意研究を重ねた結果、
これには上記した第1〜第4成分からなる組成物がきわ
めて有効であることを確認して本発明を完成させた。
事実、本発明の組成物は、これを建築物の目地部分など
に充てんするとその表面は速やかに硬化してゴム弾性体
に変化するが、反面内部は若干増粘現象がみられる未硬
化の状態を維持して粘着性を有し種々の基材に対して良
好な密着性を示し、しかもこの密着性は長期間経過後に
おいても全く低下しない。したがって、従来の下塗り処
理を必要とする弾性シーリング材は下塗り処理が均一に
行われなかった場合(処理むらがみられる場合)には、
その箇所から剥離が生じ、また従来の非弾性シーリング
材もしくはマスチック型シリコーン系シーリング材が施
工初期においては良好な接着性もしくは付着性を示す
が、比較的短時間の内に硬度が増大して剥離を起した
り、表面に皺を生じ外観が損なわれるのに対し、本発明
の組成物は下塗り処理を施してない基材面に対しても良
好に密着するため、下塗り処理という煩雑な工程を省略
することができ、また部分剥離等のおそれも全くない。
以下、本発明の表面硬化性オルガノポリシロキサン組成
物について詳細に説明する。
本発明の組成物を構成する第1成分としてのオルガノポ
リシロキサンは一般式 で示され、このRはメチル基、ビニル基またはトリフ
ルオロプロピル基、Rはメチル基、ビニル基、トリメ
チルシロキシ基、ビニルジメチルシロキシ基、ジビニル
メチルシロキシ基、トリビニルシロキシ基またはトリフ
ルオロプロピルジメチルシロキシ基、Rはメチル基ま
たはエチル基、R、Rはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基などのアルキル基、ビニル基、アリル
基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基などのア
リール基、さらにはこれらの基の炭素原子に結合した水
素原子の一部または全部をハロゲン原子、アミノ基など
で置換した基などから選択される同一または異種の非置
換または置換一価炭化水素基であるものとされるが、こ
のものは粘度が100cS以下であると強度のすぐれた
硬化ゴム弾性体を得ることができず、1,000,00
0cSであるとこれを含有する本発明の組成物が粘度の
高いものとなって使用時における作業性の劣るものとな
るので、このn値を5〜2,000の範囲の正数として
粘度が100〜1,000,000cSの範囲のものと
する必要があるが、これは粘度が1,000〜50,0
00cSのものとすることが好ましい。
このオルガノポリシロキサンは一般式 で示される分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたジオルガ
ノポリシロキサンと、これと当量以上の一般式 で示される基を含有するオルガノシランとを、後記する
第2成分しての〔▲R6 2▼N〕C=N−で示される基
を1分子中に少なくとも1個含有するシランまたはシロ
キサンを触媒として湿分を除いた雰囲気で室温で反応さ
せることによって容易に得ることができるが、これには
下記のものが例示される。
また、本発明の組成物を構成する第2成分としてのシラ
ンまたはシロキサンは一般式 〔▲R6 2▼N〕C=N−で示され、このRは水素原
子または前記したR、Rと同一の非置換または置換
一価炭化水素基とされる基を1分子中に少なくとも1個
含有するシランまたはシロキサンであり、これには下記
のものが例示される。
なお、このシランまたはシロキサンは前記した第1成分
の縮合反応の触媒となるものであるが、この配合量は上
記した第1成分100重量部に対して0.1重量部以下
では触媒効果が乏しく目的を達成することができず、5
重量部以上すると経済的に不利になるばかりか、変色の
原因となるので、0,01〜5重量部の範囲とすること
が必要とされる。
つぎに本発明の組成物を構成する第3成分としてのシラ
ンまたはその部分加水分解物は一般式▲R7 2▼SiX
4-mで示され、Rは前記したと同一の非置換ま
たは置換一価炭化水素基、Xはメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基などのアルコキシ基、 などの−O−N−Y基で示されるオキシム基、または などであり、mは0または1であるオルガノシランまた
はその部分加水分解物とされる。
この第3成分は本発明の組成物を使用したときにこの表
面を硬化せるための架橋剤として作動するものであり、
これの添加量が少くなすぎると表面硬化性がわるくな
り、多すぎると表面だけでなく内部まで硬化させてしま
うし、経済的にも不利となるので、前記した第1成分1
00重量部に対して1〜10重量部の範囲で添加するこ
とが必要とされるが、これについては下記のものが例示
される。
また、この組成物を構成する第4成分としての有機すず
化合物は本発明の組成物を使用したときにその表面の硬
化反応を進めるための触媒とされるものであり、これに
はナフテン酸すず、カプリル酸すず、オレイン酸すずの
ようなカルボン酸塩、ジブチルすずジラウレート、ジブ
チルすずジオレエート、ジフェニルすずジアセテート、
酸化ジブチルすず、ジブチルすずジメトキシド、ジブチ
ルビス(トリエトキシシロキシ)すず、ジブチルすずジ
ベンジルマレートなどが例示されるが、その配合量はそ
れが少なすぎると硬化触媒としての機能が十分に発揮さ
れずに硬化時間が長くなるし、ゴム層の硬化が不充分と
なり、多すぎるとこの組成物の保存安定性がわるくなる
ので、第1成分100重量部に対し、0.01〜10重
量部の範囲とする必要があるが、上記した第3成分のX
基が である場合には不要とされるので0〜10重量部とすれ
ばよい。
本発明の組成物は上記した第1〜第4成分の所定量を均
一に混合することによって得ることができるが、これに
は必要に応じて充填剤を添加してもよく、これには微粉
末シリカ、シリカエアロゲル、沈降シリカ、けいそう
土、あるいはこれらの表面をシラン処理したもの、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛などの金属炭
酸塩、アスベスト、ガラスウール、カーボンブラック、
微粉マイカ、溶融シリカ粉末、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリプロピレンなどの合成樹脂粉末などが例示
される。また、本発明の組成物に、さらにポリエチレン
グリコールおよびその誘導体などのチクソトロピー付与
剤、顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止
剤、酸化アンチモン、塩化パラフィンなどの難燃剤、窒
化ホウ素、酸化アルミニウムなどの熱伝導性改良剤など
を添加することは任意とされるし、これには接着性付与
剤、アミノ基、エポキシ基、チオール基などを有する、
いわゆるカーボンファンクショナルシラン、カーボン酸
の金属塩、金属アルコラートなど従来公知の各種添加剤
を混合してもよく、これはまた、使用時における便宜性
からこれをトルエン、石油エーテルなどの炭化水素系溶
剤、ケトン、エステルなどで希釈したものであってもよ
い。
つぎに本発明の組成物を構成する第1成分としてのオル
ガノポリシロキサンの合成例および実施例をあげるが、
例中の部は重量部を、粘度は25℃における測定値を示
したものである。
合成例1 分子鎖両末端が水酸基で封鎖された、粘度が5,000
cSであるジメチルポリシロキサン(シラノール基含量
0.007モル/100g)100部に、式 で示されるシラン2.5部(0.0076モル)と触媒
としての式 0.5部を加え、湿分不存在下に30分間撹拌したとこ
ろ、分子鎖両末端に式 で示される基をもつジメチルポリシロキサンIが得られ
た。
合成例2 合成例1における の代りに式 で示されるシラン2.7部(0.0074モル)を加え
たほかは合成例1と同様に処理したところ、分子鎖両末
端に で示される基をもつたジメチルポリシロキサンIIが得ら
れた。
実施例1〜4 合成例1で得たジメチルポリシロキサンI100部に脂
肪酸で表面処理をした平均粒径が0.8μmの沈降性炭
酸カルシウム100部を加えよく混合してベースコンパ
ウンドIを作り、このコンパウンドI100部に第1表
に示した種類および量のオルガノシランと有機すず化合
物を添加し、均一に混合して組成物I〜IVを作ったの
ち、これらを内径1cm、高さ5cmのテフロン製の円筒容
器に充填し、20℃、55%RHの条件で硬化させてそ
の表面のタックフリータイム(分)および得られた硬化
膜の厚さをしらべたところ、第1表に併記したとおりの
結果が得られた。
実施例5〜7 合成例2で得たジメチルポリシロキサンIIに実施例1〜
4と同様の方法で炭酸カルシウムを配合してベースコン
パウンドIIを作り、このコンパウンドII100部に第2
表に示した種類および量のオルガノシランと有機すず化
合物を添加して、均一に混合して組成物VI〜VIIを作
ったのち、これを実施例1〜4と同様に処理して硬化さ
せ、その表面のタックフリータイム(分)と硬化膜厚を
しらべたところ、第2表に併記したとおりの結果が得ら
れた。
実施例8 分子鎖両末端が水酸基で封鎖された、粘度が5,000
cSであるジメチルポリシロキサン100部に脂肪酸で
表面処理された平均粒径が0.8μmの沈降性炭酸カル
シウム100重量部を加え、よく混合してベースコンパ
ウンドIIIを作った。
ついで、このコンパウンドIII100部に式 で示されるオルガノシラン3部と、式 で示されるオルガノシラン0.5部を加え、湿分を除い
た雰囲気下でよく混合したのち、これに式 で示されるオルガノシラン2部をジブチルすずジオクテ
ート0.1部を加え、減圧密封下でよく混合して組成物
VIIIを作り、このものを内径1cm、高さ5cmのテフロン
製の円筒容器に充填し、20℃、55%RHの条件で硬
化させたところ、このタックフリータイムは12分であ
り、表面からの硬化膜厚は7日後で0.1mm、20日
後、50日後、6ケ月後はいずれも0.15mmであっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1) 一般式 (こゝにRはメチル基、ビニル基またはトリフルオロ
    プロピル基、Rはメチル基、ビニル基、トリメチルシ
    ロキシ基、ビニルジメチルシロキシ基、ジビニルメチル
    シロキシ基、トリビニルシロキシ基またはトリフルオロ
    プロピルジメチルシロキシ基、Rはメチル基またはエ
    チル基、R、Rは同一または異種の非置換あるいは
    置換1価炭化水素基、nは50〜2,000の正数)で
    示されるオルガノポリシロキサン 100重量部、 2) 一般式(▲R6 2▼N)C=N− (こゝにRは水素原子または非置換あるいは置換1価
    炭化水素基)で示される基を1分子中に少なくとも1個
    含有するシランまたはシロキサン 0.1〜5重量部、 3) 一般式 ▲R7 m▼SiX4-m〔こゝにRは非置換
    または置換1価炭化水素基、Xはアルコキシ基、−O−
    N−Y基(Yは で示される基)または mは0または1〕で示されるシランまたはその部分加水
    分解物 1〜10重量部、 4) 有機すず化合物 0〜10重量部、 とからなることを特徴とする表面硬化性オルガノポリシ
    ロキサン組成物。
JP31815188A 1988-12-16 1988-12-16 表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Expired - Lifetime JPH0633351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31815188A JPH0633351B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31815188A JPH0633351B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02163165A JPH02163165A (ja) 1990-06-22
JPH0633351B2 true JPH0633351B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=18096058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31815188A Expired - Lifetime JPH0633351B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633351B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103857946B (zh) * 2011-09-16 2016-04-27 蓝星有机硅法国公司 可用于驱动系的部件的密封和组装的方法和组合物
JP2021524515A (ja) * 2018-05-18 2021-09-13 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 硬化性シリコーン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02163165A (ja) 1990-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048246B2 (ja) フェニル置換トリス−官能性ケトキシムシラン類を用いる室温硬化性シリコン組成物
JPS6121158A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
NL8500065A (nl) Tot een elastomeer hardbare organopolysiloxansamenstelling en toepassing ervan.
US4434283A (en) Polysiloxane molding compositions
JPH0649825B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP7173302B2 (ja) オイルシール用室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び自動車用部品
JPS58167647A (ja) シ−リング部ないしその周囲の汚染防止方法
JPH03203960A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CA1195795A (en) Organopolysiloxane molding compositions
US5244938A (en) Room temperature curable organopolysiloxane composition
JPH0528734B2 (ja)
JPH07166065A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH06157910A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0633351B2 (ja) 表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS6189281A (ja) 表面硬化性シ−リング材
JPH07119360B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2762206B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JPH0343310B2 (ja)
JPH02206654A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS6189269A (ja) シリコ−ンシ−リング材表面の改質方法
JPH0211659A (ja) シーリング用組成物
JP2914854B2 (ja) プライマー組成物
EP3744801A1 (en) Coating agent composition and method for coating structure
JP2013227560A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPS5989356A (ja) 室温表面硬化性オルガノポリシロキサン組成物