JPS6189281A - 表面硬化性シ−リング材 - Google Patents

表面硬化性シ−リング材

Info

Publication number
JPS6189281A
JPS6189281A JP21099784A JP21099784A JPS6189281A JP S6189281 A JPS6189281 A JP S6189281A JP 21099784 A JP21099784 A JP 21099784A JP 21099784 A JP21099784 A JP 21099784A JP S6189281 A JPS6189281 A JP S6189281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
group
groups
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21099784A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyuki Shimizu
清水 千之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP21099784A priority Critical patent/JPS6189281A/ja
Publication of JPS6189281A publication Critical patent/JPS6189281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は表面硬化性シーリング材に関し、詳しくは建造
物目地部のシーリング材として好適な室温表面硬化性ポ
リオルガノシロキサン組成物からなる表面硬化性シーリ
ング材に関する。
[従来の技術及び問題点] 室温で硬化してゴム状弾性体となるポリオルガノシロキ
サン組成物は、耐熱性、耐寒性、耐候性に優れ、温度に
よる物性の変化の少ないこと、オゾンや紫外線による劣
化が少ないことなどから、建築用シーリング材として広
く用いられている。しかし、これら硬化性のポリオルガ
ノシロキサン組成物は、被着体との接着性を得るために
被着面の前処理が必要であり、被着体の種類によっては
接着が不可能な場合もあった。
本発明者は先に、上記問題点の解決法を検討した結果、
シラノール基末端封鎖ポリジオルガノシロキサンとアミ
ノキシ基含有有機ケイ素化合物との反応によって、室温
で硬化してゴム状弾性体を与えるポリオルガノシロキサ
ン組成物に、20℃において0.1agmHg以上の蒸
気圧を持つ第1級及び/又は第2級の1価アルコールを
添加して硬化させることにより、表面は硬化して弾性皮
膜を形成するが内部は粘着性を保つため、被着面の前処
理を必要とすることなく種々の被着体への接着が可能な
シーリング材が得られることを見いだした(特開昭57
−90045号公報)。
このシーリング材組成物は、通常の硬化性ポリオルガノ
シロキサン組成物では接着不能な被着体へも接着が可能
であったが、目地深さが浅い場合、表層のゴム状硬化部
分が接着性に乏しいため、接着性の発現が不十分となる
という問題があった。
本発明者は先に、上記問題点の解決法を検討した結果、
シラノール基末端封鎖ポリジオルガノシロキサンとアミ
ノキシ基含有有機ケイ素化合物との反応によって硬化す
る型の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物に、ホ
ウ酸エステルを添加することにより、目地深さの浅い目
地においても良好な接着性を発揮する表面硬化性のシー
リング材が得られることを見いだした(特開昭59−1
55483号)。このシーリング材はポリオルガノシロ
キサンと充填剤からなる本体、アミノキシ基含有有機ケ
イ素化合物からなる硬化剤及びホウ酸エステルからなる
添加剤を夫々側の容器に保存し、使用時に3者を混合す
るものであったが、それらの添加及び混合の順序や方法
によっては急激な増粘が生じて使用不能となる場合があ
った。特に硬化剤より前に添加剤を加えた場合、必ずこ
の現象が生じ、ゲル化に近い状態を呈してしまうという
問題があった。
[問題点を解決するための手段] そこで本発明者は、この混合時における増粘の防止方法
を鋭意検討した結果、前述の3包装からなるシーリング
材において、更に一価の第3級アルコールを用いること
により、添加順序及び混合方法の如何にかかわらず増粘
の発生がなく、表面は硬化して弾性皮膜を形成するが内
部は粘着性を保ち、又表層の硬化部分も被着体に対する
接着性を有するという特徴を持ち、被着体の前処理を必
要とすることなく種々の被着体への接着が可能である、
極めて優れたシーリング材が得られることを見いだし本
発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、 (A)末端がシラノール基で封鎖され、25℃における
粘度がlOO〜200,000cStであるポリジオル
ガノシロキサン100重量部、 (B)分子中に平均2個を越える数のオルガノアミノキ
シ基を含有する有機ケイ素化合物0.1〜30重量部、 (C)無機質充填剤5〜300重量部、(D)一般式;
 B(OR)i [式中Rは炭素数1〜8個の一価の炭
化水素基]で表されるホウ酸エステル0.01〜lO重
量部、及び (E) 一価の第3級アルコール0.1〜20重量部よ
り成ることを特徴とする表面硬化性シーリング材に係る
ものである。
本発明において使用される(A)成分のポリジオルガノ
シロキサンは、室温で硬化する縮合型ポリオルガノシロ
キサン組成物に通常用いられるシラノール基末端封鎖ポ
リジオルガノシロキサンと同一のものであり、シーリン
グ材に適度の作業性を付与すると共に、建築用シーリン
グ材として使用するに適した物理的性質を付与するため
に、25℃における粘度が100〜200.0OOcS
tの範囲にあることが必要である。粘度が100cSt
未満では、反応完結後における伸び率の発現が不十分で
あり、200,0OOcStを越えると均一な組成物が
得られず、押出作業性が低下する。特に好ましい粘度範
囲は、これら両者の性質を調和することから、500〜
50.000cStである。
ポリジオルガノシロキサンのケイ素原子に直接結合する
有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基;ビニル基
、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等
のアリール基;ベンジル基、β−フェニルエチル基、β
−フェニルプロピル基等のアラルキルi ? 3.3.
3−トリフルオロプロピル基、クロロメチル基、β−シ
アノエチル基等の一価の置換炭化水素基等が例示される
。これらの中でも合成の容易さから、メチル基、ビニル
基又はフェニル基等の一価の炭化水素基が好ましく、と
りわけメチル基は原料中間体が最も容易に得られるばか
りでなく、ポリシロキサンの重合度に比較して最も低粘
度のものを与え、且つシーリング材の押出作業性と物性
のバランスを向上させることから、全有機基の85%以
上がメチル基であることが好ましく、実質的に全ての有
機基がメチル基であることが更に好ましい。但し耐寒性
や耐熱性が要求される場合には、有機基の一部にフェニ
ル基を用いることが好ましい。
本発明において使用される(B)成分のアミノキシ基含
有有機ケイ素化合物は、(A)成分のポリジオルガノシ
ロキサンの末端シラノール基と脱ヒドロキシルアミン反
応を行い、該ポリシロキサンの架橋及び鎖長延長を行う
ものであり、シラン誘導体及び/又は鎖状、環状もしく
は分岐状のシロキサン誘導体であっても良い。(B)成
分の有するアミノキシ基の数は、使用俊速やかに増粘し
てシーリング材としての機能を発揮させる目的から、分
子中に平均2個を越える数で存在することが必要であり
、且つ、十分な可使時間を確保する目的から、平均3個
未満の数であることが好ましい。□゛特に良好な反応性
とモジュラスの低い優れた物性を有するシーリング材を
得る目的から、1分子中に2個又は3個の      
 ″アミノキシ基を含有する環状のポリシロキサンを組
み合わせて使用することが好ましい。アミノキシ基に結
合する有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基等の一価の炭
化水素基2個か、テトラメチレン基、ペンタメチレン基
等の二価の炭化水素基1個が例示される。これらの中で
もエチル基を使用することが、原料の入手のしやすさ、
合成の容易さ、反応性及び放出するオルガノヒドロキシ
ルアミンの揮散のしやすさ等の理由から好ましい。かか
るアミノキシ基含有有機ケイ素化合物の例としては次の
ものが挙げられる。尚、以下簡略のために、各有機ケイ
素化合物に関して次の略号を用いる。
[略号] Me=メチル基、Et:エチル基、Buニブチル基、v
i:ビニル基、Ph:フェニル基 5t(ONEtz)a + MeSi(ONEtz)z
 、 PhSi(ONMez)i 。
EtJOMezSiSiMelONEt、 + EtJ
OMe、SiS105i、0NEt!。
f!tJOMetSiOPtlzSiO5iMezON
Etz  +署 0NEt! NEtZ MeSi  (OMezSiONEh  )!  +P
hSi  [OMe*5iONEtz  ]  3 1
このようなアミノキシ基含有有機ケイ素化合物の添加量
は、(A)成分100重量部に対して001〜30重量
部、好ましくは1〜15重景部の範囲から選ばれる。ア
ミノキシ基含有有機ケイ素化合物の添加量が0.1重量
部未満であると、シラノール末端ポリジオルガノシロキ
サンとの反応速度が速くなって十分な作業時間が得られ
ず、その添加量が30重量部を越えると、反応速度が遅
くなり、施工後シーリング材としての機能を発揮するま
での時間が長くなり、その間に擦れ落ちや亀裂の発生等
の問題が生じやすくなる。
本発明において使用される(C)成分の無機質充填剤は
、シーリング材の使用目的及び処理条件に合わせて、シ
ーリング材に適度の粘性を付与し、建築用シーリング材
に要求される物理的性質を満足させるものであり、無機
質の微粉末であれば特に限定はない、かかる無機質充填
剤としては、例えば、煙霧質シリカ、沈澱シリカ、シリ
カエアロゲル、粉砕シリカ、ケイソウ土、酸化鉄、酸化
チタン、炭酸カルシウム等が挙げられ、これらから成る
群より選ばれる1種もしくは2種以上のものが使用され
る。
このような無機質充填剤の添加量は、(A)成分100
重量部に対して5〜300重量部、好ましくは30〜2
00重量部の範囲である。無機質充填剤の量が5重量部
未満であると、建築用シーリング材として使用するに必
要な非流動性が得られず、一方、300重量部を越える
と作業性が低下する。
又、低モジュラスのシーリング材を得るためには、これ
ら充填剤として炭酸カルシウムを用いることが好ましい
本発明で使用される(D)成分は、組成物の表面は硬化
して良好なゴム弾性は有するが、内部は粘着性を帯びた
半硬化状態を保ち、又、表層のゴム状硬化部分も被着体
に対する接着性を有するため、被着体の前処理を必要と
することなく種々の被着体への接着が可能な接着性に優
れた組成物を得るために必須の成分である。(D)成分
は、一般式;B(OR)sで表され、式中のRが炭素数
1〜8個の一価の炭化水素基であるホウ酸エステルから
選ばれる。Rの炭素数が8個より多いと表層部のゴム弾
性の発現が不十分となるばかりでなく、内部の粘着性の
発現も乏しくなるため好ましくない。
(D)成分の量は、(A)成分100重量部に対して0
.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部の
範囲である。(D)成分の量が0.01重量部に満たな
いと、組成物内部の粘着性及び表層硬化部の接着性の発
現が不十分となるため好ましくなく、又、10重量部を
越えると表層部のゴム弾性の発現が不十分となるため好
ましくない。これら(D)成分として以下のものが例示
される。
B(OCH3)31B(OCIhCIh)z 、B(O
CHzCHzC1l+)s 。
B (OCH(CHih ] 3 、 B(OCIhC
HzCHzCH□CH:I) 2B [0CHzCHz
C1((C1h)z ] x 。
B [0CHzlllH(C113)CthCH3] 
3 。
本発明の(E)成分は、使用の際の混合時における増粘
を抑制するための成分である。(E)成分は一価の第3
級アルコールから選ばれ、これらの単独或いは2種以上
を混合して(E)成分とする。尚、一価のアルコールの
うち、第1級及び第2級のものも増粘抑制効果を有する
が、増粘抑制効果を発現する量のそれら第1級又は第2
級アルコールを用いた場合、シーリング材の硬化性を阻
害するためその使用は好ましくない。
(E)成分の使用量は(A)成分100重量部に対して
0.1〜20重量部の範囲であることが好ましい。(E
)成分の使用量が0.1重量部に満たないと、前述の増
粘防止効果が十分に発揮されず、逆に20重量部より多
いと、(E)成分の揮散に伴ってシーリング材の容積減
少が生じるため好ましくない。このような(E)成分と
して以下のものが例示される。
(CH3)3COH,CHsCHz(C1ls)tco
)l、 (CH2Clり2CH:+COH。
(C)lzcHz)icOH,CH3CHzCHz(C
Hz)tcOH。
CHffiべHCIh (C113) zcOH。
CHsCHzClhCHz (CH3) 2COH。
その他、着色材として、例えば、酸化チタン、酸化コバ
ルト、赤色酸化鉄、カーボンブランク、フタロシアニン
系顔料等の顔料を、着色材として通常使用されている量
で適宜添加しても良い。
本発明によるシーリング材は、(八)成分及び(C)成
分からなる本体、(B)成分からなる架橋剤、(D)成
分及び(E)成分からなる添加剤の三成分に分けて保存
され、使用前に混合されることが好ましい。
[実施例] 以下、本発明を実施例により説明する。尚、実施例中「
部」は全て重量部を示す。
調製例1 第1表に示すホウ酸エステル及び第3級アルコールを混
合して添加剤混合物M−1〜ト12を調製した。尚、1
8〜M−10は第3級アルコールの替わりに、それぞれ
、トルエン、帥酸エチル、メチルエチルケトオキシムを
混合した比較例、M−11は第1級アルコールを混合し
た比較例、1−12は第2級アルコールを混合した比較
例、M−13はホウ酸エステルのみの比較例である。
実施例1 25℃における粘度が5.0OOcStのシラノール基
末端封鎖ポリジメチルシロキサン100重量部に、平均
粒径lμの重質炭酸カルシウム50重量部、平均粒径0
.2μのステアリン酸処理軽質炭酸カルシウム50重量
部をニーダ−で混合してベースコンパウンドを得た。
このベースコンパウンド100重量部に対して[肩ロ霞
肩1i二話]フロ重量%トカラナONI!を富 る架橋剤混合物3.0重量部及び調製例1で調製したト
1〜ト13を同時に添加混合して試料100〜112を
得た。但し、試料107〜112は第3級アルコールを
添加しない比較試料である。又ホウ酸エステルを添加し
ないものを比較試料113とした。これらの試料につい
て、調製後直ちに粘度を測定した。その結果を第2表に
示す。
次にこれら試料を用いて試験体く目地深さ511+11
1S101111及び15ma+)を作製した。第1図
にこの試験体の斜視図を、第2図に断面図を示す。尚、
図中1は試料、2はモルタル、3は試料のゴム状硬化層
、4は試料の粘着性半硬化層、5は軟質ウレタンフオー
ム(独立泡)である。又、上記以外の数値は寸法を示し
、その単位はIである。
作製した試験体は常温で14日間養生し、50℃温水中
に48時間浸漬したのち引張試験を行った。
それらの結果も第2表に示す。
実施例2 25℃における粘度が3.000cStのシラノール基
末端封鎖ポリジメチルシロキサン100重量部に、平均
粒径0.6μのロジン酸処理軽質炭酸カルシウム65重
量部をニーグーで混合してベースコンパウンドを得た。
このベースコンパウンド100重量部に対して011!
を露 る架橋剤混合物4.0重量部及び調製例1で調製したM
−2、?l−3、M−5及びト13を同時に添加混合し
て試料200〜209を得た。但し、試料209は第、
3級アルコールを添加しない比較試料である。又ホウ酸
エステルを添加しないものを比較試料210とした。こ
れらの試料について、調製後直ちに粘度を測定した。そ
の結果を第3表に示す。
次にこれら試料を用いて第1図に示す試験体を作成し、
実施例1と同様にして引張試験を行った。それらの結果
も第3表に示す。
調製例2 第4表に示すホウ酸エステルと第3級アルコールを第4
表に示す部数混合してM−14〜ト18を調製した。
第4表 実施例3 25℃における粘度が10.0OOcStのシラノール
基末端封鎖ポリジメチルシロキサン100重量部に、平
均粒径0.5μのステアリン酸処理軽質炭酸カルシウム
50重量部及び平均粒径0.05μのステアリン酸処理
膠質炭酸カルシウム50重量部をニーグーで混合してベ
ースコンパウンドを得た。
このベースコンパウンド100重量部に対してNezS
iO)−(+’1esi0  7重量%とからな0NE
t冨 る架橋剤混合物2.5重量部及び調製例2で作成したM
−14〜M−18、比較例として調製例1のM−13を
同時に添加混合して試料300〜305を得た。
但し、試料305は第3級アルコールを添加しない比較
試料である。又ホウ酸エステルを添加しないものを比較
試料306とした。これらの試料について、調製後直ち
に粘度を測定した。その結果を第5表に示す。
次にこれら試料を用いて第1図に示す試験体を作成し、
実施例1と同様にして引張試験を行った。それらの結果
も第5表に示す。
[発明の効果] 本発明によるシーリング材は、表面は硬化して弾性皮膜
を形成するが、内部は粘着性を保ち、又表層の硬化部分
も被着体に対する接着性を有するという特徴を持ってい
るので、被着体の前処理を必要とすることなく種々の被
着体への接着が可能である。
又、本発明によるシーリング材は、各成分の添加順序及
び混合方法の如何にかかわらず混合時に粘度が増加しな
いので作業性が良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は引張試験用の試験体の斜視図、第2図はその断
面図である。又、下記以外の数値は寸法を示し、その単
位は1lIlである。 1:試料   2:モルタル 3:試料のゴム状硬化層 4:試料の粘着性半硬化層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)末端がシラノール基で封鎖され、25℃にお
    ける粘度が100〜200,000cStであるポリジ
    オルガノシロキサン100重量部、 (B)分子中に平均2個を越える数のオルガノアミノキ
    シ基を含有する有機ケイ素化合物 0.1〜30重量部、 (C)無機質充填剤5〜300重量部、 (D)一般式;B(OR)_3[式中Rは炭素数1〜8
    個の一価の炭化水素基]で表されるホウ酸 エステル0.01〜10重量部、及び (E)一価の第3級アルコール0.1〜20重量部より
    成ることを特徴とする表面硬化性シーリング材。 2、(A)の有機基の85%以上がメチル基である、特
    許請求の範囲第1項記載の表面硬化性シーリング材。 3、(B)のアミノキシ基に結合せる有機基がエチル基
    である、特許請求の範囲第1項記載の表面硬化性シーリ
    ング材。 4、(C)の無機質充填剤が炭酸カルシウムである、特
    許請求の範囲第1項記載の表面硬化性シーリング材。 5、(D)の添加量が(A)成分100重量部に対して
    0.05〜5重量部である、特許請求の範囲第1項記載
    の表面硬化性シーリング材。
JP21099784A 1984-10-08 1984-10-08 表面硬化性シ−リング材 Pending JPS6189281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21099784A JPS6189281A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 表面硬化性シ−リング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21099784A JPS6189281A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 表面硬化性シ−リング材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189281A true JPS6189281A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16598614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21099784A Pending JPS6189281A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 表面硬化性シ−リング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189281A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306486A (ja) * 1988-04-15 1989-12-11 Dow Corning Corp 道路シーラント用組成物
JPH01306488A (ja) * 1988-04-15 1989-12-11 Dow Corning Corp コンクリート道路用シーラント組成物
JPH01306489A (ja) * 1988-04-15 1989-12-11 Dow Corning Corp 道路シーラント用組成物及びその調製方法
JPH01306487A (ja) * 1988-04-15 1989-12-11 Dow Corning Corp コンクリート道路用シーラント組成物
GB2309460A (en) * 1996-01-26 1997-07-30 Gen Electric One component room temperature vulcanizable silicone sealant
JP2009127021A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用樹脂およびそれを用いて得られる光半導体装置
JP2010280742A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び合成樹脂用接着剤
JP2018070882A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、および目地形成方法
US11773305B2 (en) 2021-04-27 2023-10-03 Dow Silicones Corporation Radical cured silicone pressure sensitive adhesive and composition and method for its preparation and use in a flexible display device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306486A (ja) * 1988-04-15 1989-12-11 Dow Corning Corp 道路シーラント用組成物
JPH01306488A (ja) * 1988-04-15 1989-12-11 Dow Corning Corp コンクリート道路用シーラント組成物
JPH01306489A (ja) * 1988-04-15 1989-12-11 Dow Corning Corp 道路シーラント用組成物及びその調製方法
JPH01306487A (ja) * 1988-04-15 1989-12-11 Dow Corning Corp コンクリート道路用シーラント組成物
GB2309460A (en) * 1996-01-26 1997-07-30 Gen Electric One component room temperature vulcanizable silicone sealant
GB2309460B (en) * 1996-01-26 1999-05-26 Gen Electric One component room temperature vulcanizable silicone sealant
JP2009127021A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用樹脂およびそれを用いて得られる光半導体装置
JP2010280742A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び合成樹脂用接着剤
JP2018070882A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、および目地形成方法
US11773305B2 (en) 2021-04-27 2023-10-03 Dow Silicones Corporation Radical cured silicone pressure sensitive adhesive and composition and method for its preparation and use in a flexible display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2033655C (en) Adhesion of silicone sealants
EP2292714B1 (en) Room temperature curable silicone sealant
JP2738235B2 (ja) 紫外線及び湿気硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びその製造方法
US20090131585A1 (en) Organosilicon Compounds and Their Use In Crosslinkable Compositions
JP2005272844A (ja) 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料
KR101865547B1 (ko) 수분경화성. 엘라스토머성. 반투명 실리콘 방수 코팅제 및 그 제조방법
KR101914399B1 (ko) 가교결합성 유기 폴리실록산 조성물
US6254811B1 (en) Organopolysilozane compositions crosslinkable with elimination of alcohols to give elastomer
KR100641308B1 (ko) 오르가노실리콘 화합물계 가교성 조성물
EP0345645A2 (en) Room temperature-curable organopolysiloxane composition
JPH0649825B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
EP0415596B1 (en) Silicone sealants
JPS6044346B2 (ja) シ−リング部ないしその周囲の汚染防止方法
AU616947B2 (en) organopolysiloxane compositions which crosslink at a room temperature to form paint-compatible to overcoatable elastomers
US6300453B1 (en) Curable polyorganosiloxane compositions
EP0693533B1 (en) Room temperature-curing silicone elastomer composition
JPS6189281A (ja) 表面硬化性シ−リング材
CA1195795A (en) Organopolysiloxane molding compositions
JPS59155483A (ja) 表面硬化性シリコ−ンシ−リング材組成物
US5607997A (en) Room temperature curable organopolysiloxane composition
US4360631A (en) Flowable, room temperature vulcanizable silicone composition
JP4781810B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
EP0967246A1 (en) Silica filled RTV compositions having adhesion to glass and ceramic materials
JPS6189269A (ja) シリコ−ンシ−リング材表面の改質方法
JP3858991B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物