JPH01306489A - 道路シーラント用組成物及びその調製方法 - Google Patents

道路シーラント用組成物及びその調製方法

Info

Publication number
JPH01306489A
JPH01306489A JP9330989A JP9330989A JPH01306489A JP H01306489 A JPH01306489 A JP H01306489A JP 9330989 A JP9330989 A JP 9330989A JP 9330989 A JP9330989 A JP 9330989A JP H01306489 A JPH01306489 A JP H01306489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
groups
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9330989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637616B2 (ja
Inventor
Sherwood Spells
シャーウッド スペルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH01306489A publication Critical patent/JPH01306489A/ja
Publication of JPH0637616B2 publication Critical patent/JPH0637616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/06Pretreated ingredients and ingredients covered by the main groups C08K3/00 - C08K7/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5455Silicon-containing compounds containing nitrogen containing at least one group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2003/1034Materials or components characterised by specific properties
    • C09K2003/1056Moisture-curable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/02Inorganic compounds
    • C09K2200/0239Oxides, hydroxides, carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/04Non-macromolecular organic compounds
    • C09K2200/0447Fats, fatty oils, higher fatty acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、適用時に自己流展性(self−1eve
l−ing)である道路用シーラントに関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕コンク
リート道路は、温度変化による膨張及び収縮にさらされ
、そしてそれは、この膨張及び収縮をコンク+J −ト
それ自体に対し損傷を与えずに許容することができる継
目を道路に作ることを必要とする。これらの継目は、使
用中に小石や地表水がそれらに入らないようなやり方で
充填されなければならない。例えば、継目が小石で満た
された場合には、コンクリ−1・が膨張することのでき
る自由な空聞かなくなるためコンクリートは今度は道路
を破壊する。
小石を入れないように継目を充填するために用いられる
手段の中には、型で成形されたエラストマー成形品や、
注型又は射出成形された熱可塑性及び/又はエラストマ
ー系充填剤がある。道路が膨張或いは収縮する際に、こ
れらの材料或いは工夫された物は、コンクリートを大き
な物理的力にさらすことなしに継目がより狭く又ははよ
り広くなるのを可能にする。最も簡単な継目充填剤はホ
ットメルトアスファルトの使用であった。これは当初は
機能するが、老化による固化或いは温度の低下により役
に立たなくなる。より手の込んだ解決法は、成形された
エラストマーであり、ポリウレタン類やシリコーン類の
ようなエラストマーを継目充填剤として用いることであ
った。
1973年10月16日発行の米国特許第376612
7号明細書は、低モジユラス室温加硫性シリコーンエラ
ストマーを教示する。この組成物は、末端をヒドロキシ
ル基でブロックされたポリジオルガノシロキサンと組合
わされたアセトアミド含有連鎖延長剤及び架橋剤に基づ
く。この組成物に充填剤を用いると、それはシーラント
として有用である。
1974年6月18日発行の米国特許第3817909
号明細書は、低モジユラス室温加硫性シリコーンエラス
ト7−が、末端をヒドロキシル基でブロックされたポリ
ジオルガノシロキサン、非酸性の非強化用充填剤、アセ
トアミド含有連鎖延長剤、及び1分子当り3〜10個の
アミノキシ基を有するアミノキシケイ素化合物である架
橋剤を混合することにより得られることを教示する。こ
のシーラントは建造構築物において有用である。
1976年12月7日発行の米国特許第3996184
号明細書は、低温におけるスランプ特性が改良されたー
液型の低モジユラス室温加硫性シリコーンエラストマー
を教示する。この組成物は、末端をヒドロキシル基でブ
ロックされたポリジメチルシロキサン、非酸性の非強化
用充填剤、メチルビニルジ(N−アセトアミド)シラン
、1分子当り3〜10個のアミノキシ基を有するアミノ
キシケイ素化合物、及び、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、アセトニトリル又はN−n−ブチルアセトアミドか
ら選ばれる希釈剤を混合することにより得られる。この
エラストマーは建造構築物において有用である。
上で検討したような材料が道路用シーラントとして用い
られている。そのような材料は非常による役に立ってい
るが、これらのシーラントは自己流展性ではないから、
それらを押出して継目に入れ、次いで道具で仕上げをし
て、継目のコンクリート側面に対する良好なシールを得
なくてはならないので、適用するのが面倒である。
〔課題を解決するための手段及び作用効果〕適用時に自
己流展性であるシリコーンシーラント組成物は、末端を
ヒドロキシル基でブロックされたポリジオルガノシロキ
サン、処理された充填剤と未処理の充填剤との組合せ、
アセトアミドシランの連鎖延長剤、アセトアミドシラン
の架橋剤、そして希釈剤を、必要な割合で一緒にして得
られる。
この発明は、湿分の不存在下において安定であるが湿分
への暴露により室温において硬化してシリコーンエラス
トマーになることができ、且つ、水平面への適用時に自
己流展性である組成物であって、次の成分(A)〜(E
)、すなわち、(A)25℃において1.8〜125P
a −sの粘度を有し且つ有機基がメチル基、エチル基
、ビニル基、フェニル基及び3.3.3−トリフルオロ
プロピル基からなる群より選ばれた、末端をヒドロキシ
ル基でブロックされたポリジオルガノシロキサンであっ
て、該ポリジオルガノシロキサン中の50%以下の有機
基がフェニル基又は3,3.3−)リフルオロプロピル
基であり、有機基の10%以下がビニル基であるもの1
00重量部、(B)平均粒度が1〜8−であって、95
〜5重量%の未処理の充填剤と、ステアリン酸カルシウ
ム及びステアリン酸からなる群より選択された処理剤で
処理されている5〜95重量%の処理された充填剤とか
らなる、非酸性の非強化用充填剤1〜150重量部、(
C)下記の一般式、すなわち、 R’0 R(Cab) Sl (N  CCH3) 2(式中、
Rはメチル基、エチル基、ビニル基及びフェニル基から
なる群より選ばれる有機基であり、R′はメチル基、エ
チル基及びフェニル基からなる群より選ばれる有機基で
ある)のシランであって、上記ポリジオルガノシロキサ
ンのヒドロキシル基当りに少なくとも1個のシラン分子
を供給するのに十分なだけの量で存在するもの2.5〜
10重量部、(D)下記の一般式、すなわち、R’ 0 1]I R” 5l(N  CCH3)3 (式中、R′は上記の通りであり、R”はRと同性シラ
ンと、1分子当りに1〜100個のケイ素原子及び1分
子当りに3〜10個のアミノキシ基を有する、1〜6重
1部のアミノキシケイ素化合物であって、該アミノキシ
基が一般式−OXを有しくこの式中、Xは−NR,及び
複素環式アミン基からなる群より選ばれる一価のアミン
基であって、Rは一価の炭化水素基である)、この−O
X基がSIO結合を介してケイ素原子に結合しており、
当該アミノキシケイ素化合物中のケイ素原子の残りの原
子価が、1分子当り2個又は3個以上のケイ素原子を有
するアミノキシケイ素化合物のケイ素原子をケイ素−酸
素−ケイ素結合により結合する二価の酸素原子と、ケイ
素−炭素結合によりケイ素原子に結合する一価の炭化水
素基及び一価のハロゲン化炭化水素基とにより満たされ
ており、ケイ素原子1佃当りに平均して少なくとも1個
の一価炭化水素基又は一価のハロゲン化炭化水素基が存
在しているもの、とからなる群より選ばれた架橋剤、(
E)非反応性シリコーン流体と、次の群、すなわち、脂
肪族石油ナフサ、芳香族炭化水素及びポリエーテルから
なる群より選択された非反応性有機希釈剤、とからなる
群より選ばれた、全組成物の1〜50重量%の希釈剤、
を無水条件下で混合して調製された混合物であって、上
記シラン(C)及び上記架橋剤(D)が100重量部の
(A)につき少なくとも3.5重量部の合計重量になる
のに十分なだけの蛍で存在し、上記架橋剤(D)がシラ
ン(C)の重量以下の量で存在しているものから本質的
になり、50%の相対湿度を有する空気雰囲気に暴露し
て25℃で7日間硬化させた場合に、伸び率が少なくと
も600%であり、ショアーAスケールのジュロメータ
−硬度が5〜20であり、そして150%伸び率におけ
るモジユラスが50psi(約3.5kg/ci)未満
であるシリコーンエラストマーになる組成物に関する。
シリコーン組成物は、建造構築物に有用な低モジュラス
のシーラントとして使用するために人手可能である。そ
れらは、道路の継目シーラントとしても用いられている
。それらの道路への利用は、継目へ押出した後に、良好
な付着性を得るようシーラントを継目の側面と緊密に接
触させるためシーラントを道具で処理することが必要な
ため限られている。シーラント表面を平滑にするため、
またシーラントの表面を道路の表面よりも低くするため
に、継目を道具で処理することも必要である。
継目に挿入後シーラントを道具で処理するというこの追
加の工程は、所定の位置へ注入されて適度の充填状態に
なるホットメルトアスファルトのような継目シーラント
の利用と比較した場合、労務費がより高くなり且つ材料
のむだがより多かった。
この流体材料は、流動して継目の側面と接触し、且つそ
の表面を自分でならす。周囲温度で自己流展する組成物
の捜索の結果としで、この発明の組成物が得られた。
末端をヒドロキシル基でブロックされたポリジオルガノ
シロキサン(A)は、25℃において約1、8〜125
Pa−s 、好ましくは3.5〜70Pa−sの粘度を
有することができる。これらのポリジオルガノシロキサ
ンは、平均粘度が上記範囲内に入る限り、単分散であり
、多分散であり、又は各種粘度の混合物でよい。末端を
ヒドロキシル基でブロックされたポリジオルガノシロキ
サンは、メチル基、エチル基、ビニル基、フェニル及び
3・3゜3−)!Jフルオロプロピル基から選ばれる有
機基を有する。このポリジオルガノシロキサンの有機基
は、ポリジオルガノシロキサン中の全基数に基づき、5
0%以下のフェニル基又は3・3.3=トリフルオロプ
ロピル基及び10%以下のビニル基を含有する。このポ
リジオルガノシロキサンには、少量のその他の一価炭化
水素基及びハロゲン化一価炭化水素基が存在することが
できる。ヒドロキシル基に末端をブロックされたポリジ
オルガノシロキサンのジオルガノシロキザン単位は、例
えば、ジメチルシロキサン、ジエチルシロキサン、x−
f−ルメチルシロキサン、ジフェニルシロキサン、メチ
ルフェニルシロキサン、メチルビニルシロキサン及び3
,3.3−)リフルオロプロピルメチルシロキサンでよ
い。ここで使用する「ポリジオルガノシロキサン」とい
う用語は、モノオルガノシロキサン単位のような少量の
他のシロキサン単位を除外するものではない。ヒドロキ
シル基に末端をブロックされたポリジオルガノシロキサ
ンは当該技術分野では公知であり、公知の商業的方法に
より製造することができる。好ましい末端をヒドロキシ
ル基でブロックされたポリジオルガノシロキサンは、末
端をヒドロキシル基にブロックされたポリジメチルシロ
キサンである。
本発明の組成物は、ヒドロキシル基で末端をブロックさ
れたポリジオルガノシロキサン100重盪部当り1〜1
50重量部の、1〜8pmの平均粒度を有する非酸性の
非強化用充填剤を含有する。充填剤のうちの95・〜5
重量%は未処理の充填剤として存在する。充填剤のうち
の5〜95重量%は処理された充填剤として存在する。
処理される充填剤は、ステアリン酸カルシウム及びステ
アリン酸からなる群より選択された処理剤で処理される
これらの充填剤は、非酸性の非強化用充填剤であって、
例えば炭酸カルシウム、酸化第二鉄、珪藻上、アルミナ
、水和アルミナ、二酸化チタン、ガラスマイクロバルー
ン、有機充填剤、シリコーン樹脂のような樹脂類、粉砕
石英、硫酸カルシウムなどが含まれる。
充填剤は、被覆により或いは充填剤を処理剤と反応させ
ることにより処理剤で処理される。処理された充填剤は
、米国ジョーシア州チー) (Tate)のジョーシア
・マーブル社(Georgia Marble Com
−pany)から供給されるC3−I、や米国コロラド
州のイングルウッド(Englewood)のサイプラ
ス・インダストリアル・ミネラルズ社(Cyprus 
Industrial)わnerals Compan
y)  から供給されるKotamiteとして知られ
ている、ステアリン酸カルシウムで処理された炭酸カル
シウムのように、商業的に入手可能である。
下記−数式のシラン(C)、すなわち、R’ O II R(CL)Si(N−CCH3)2 (式中、Rはメチル基、エチル基、ビニル基及びフェニ
ル基からなる群より選ばれる有機基であり、R′はメチ
ル基、エチル基及びフエ斗ル基からなる群より選ばれる
有機基である)は、ヒドロキシル基により末端をブロッ
クされたポリジオルガノシロキサンと反応してより長い
重合体を与える。
こめより長い重合体は、この種の用途に理想的である、
より強靭な、よりモジュラスの小さい材料を与える。こ
れらのシランとしては、例えば、メチルビニルジ(N−
メチルアセトアミド)シランやメチルビニルジ(N−フ
ェニルアセトアミド)シランなどが挙げられる。好まし
いシラン(C)はメチルビニルジ(N−メチルアセトア
ミド)シランである。これらのアミドシラン類は、クロ
ロシランを適当なN−オルガノアセトアミドのアルカリ
金属塩と反応させて調製することができる。
この方法は、トポーサ−(Toporcer)及びクロ
ッサン(Crossan) の1973年12月4日発
行の米国特許第3776933号明細書に更に詳細に説
明されている。
これらのアミドシラン類は、例えば次のようにして、す
なわちN−メチルアセトアミドのナトリラム塩をトルエ
ンのような不活性有機溶媒中でメチルビニルジクロロシ
ランと混合し、副生じた塩化す) IJウムを生成物の
トルエン溶液からろ別し、その後トルエンを減圧蒸留に
より除去して製品のメチルビニルジ(N−メチルアセト
アミド)シランを得ることにより調製することができる
架橋剤(D)は、0.3〜4.2重量部の下記一般式の
三官能性シラン、すなわち、 R’O II R”  Sl  (N    CCH3) 3(式中、
R′は上記の通りであり、R”はRと同イ素化合物であ
って、1分子当りに1〜100個のケイ素原子と1分子
当りに3〜10個のアミノキシ基とを有し、該アミノキ
シ基が一数式一〇×を有しくこの式中、Xは−NR2及
び複素環式アミン基からなる群より選ばれる一価のアミ
ン基であって、Rは一価の炭化水素基である〉、この−
〇X基がSiO結合を介してケイ素原子に結合しており
、当該アミノキシケイ素化合物中のケイ素原子の残りの
原子価が、1分子当り2個又は3個以上のケイ素原子を
有するアミノキシケイ素化合物のケイ素原子をケイ累−
酸素−ケイ素結合により結合する二価の酸素原子と、ケ
イ素−炭素結合によりケイ素原子に結合する一価の炭化
水素基及び一価のハロゲン化炭化水素基とにより満たさ
れており、ケイ素原子1儒当りに平均して少なくとも1
個の一価の炭化水素基又は一価のハロゲン化炭化水素基
が存在しているもの、とからなる群より選ばれる。
下記の一般式のトリアミドシラン、すなわち、R’ 0 +   I、 R゛″Sl (N  CCI(3) 3は、ヒドロキシ
ル基に末端をブロックされたポリジオルガノシロキサン
と反応して重合体を架橋させ、そうしてエラストマーを
生成する。R′は上記の通りであり、R”はRと同一で
ある。これらのトリアミドシラン類には、例えばメチル
トリ(N−メチルアセトアミド)シラン、ビニルトリ(
N−メチルアセトアミド)シラン、メチルトリ(N−エ
チルアセトアミド)シラン、ビニルトリ(N−エチルア
セトアミド)シラン、メチルトリ(N−フェニルアセト
アミド)シラン及びビニルトリ (N−フェニルアセト
アミド)シランが含まれる。これらのトリアミドシラン
は、1973年12月4日発行の米国特許第37769
33号明細書及び1973年12月4日発行の米国特許
第3776934号明細書に更に詳説されるように、適
当なりロロシランを適当なN−オルガノアセトアミドの
アルカリ金属塩と神反応させて調製することができる。
好ましいトリアミドシランはメチルトリ (N−メチル
アセトアミド)シランである。
架橋剤として使用されるアミノキシケイ素化合物は、1
分子当りに3〜10個のアミノキシ基が存在する1分子
当りに1〜100個のケイ素原子を有するケイ素化合物
でもよい。これらのアミノキシケイ素化合物は、多くの
アミノキシケイ素化合物をも例示する1969年4月2
9日発行の米国特許第3441583号明細書に示され
た方法により調製することができる。アミノキシケイ素
化合物は、シラン類及びシロキサン類を包含する。ケイ
累−酸岩結合を介してケイ素原子に結合されるアミノキ
シ基は、一般式−OXにより表わすことができ、ここで
Xは−NR2及び複素環式アミン基の群の一価のアミン
基である。Rは一価の炭化水素基を表わす。
−NR2基の代表例としては、N、N−ジエチルアミノ
基、N、N−エチルメチルアミノ基、N、N−ジメチル
アミノ基、N、N−ジイソプロピルアミノ基、N、N−
ジプロピルアミノ基、N、N−ジブチルアミノ基、N、
N−ジエチルアミノ基、N、N−ジ゛へキシルアミノ基
、□    ゛−#4F:N、N−メチルプロピルアミ
ノ基、N。
N−ジフェニルアミノ基及びN・N−メチルフェニルア
ミノ基を挙げることができる。複素環式アミン基として
は、エチレンイミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基及
びモルホリノ基を例示することができる。その他のアミ
ノキシケイ素化合物を、1976年12月7日発行の米
国特許第3996184号明細書に見いだすことができ
る。好ましいアミノキシケイ素化合物は、1分子当りに
平均して2個のトジメチルシロキサン単位、5個のメチ
ル(N、N−ジエチルアミノキシ)シIコキサン単位及
び3個のジメチルシロキサン単位を有する共重合体であ
る。
アミドシラン(C)の量は、ポリジオルガノシロキサン
100重量部当り2.5〜10重量部にすることができ
る。最も好ましい組成物は4〜8重量部を有する。アミ
ドシランの量が2,5部未満である場合には、結果とし
て得られる組成物は硬化して十分により大きなモジユラ
スを有するシリコーンエラストマーになり、そのためそ
れはもはや低モジュラスのシリコーンエラストマーとし
ては分類されないであろう。10重量部を超える場合に
は、より遅い硬化及びより望ましくない物性が認められ
るので何らの利点も得られない。
選ばれた架橋剤がトリアミドシランの場合には、トリア
ミドシランの量は末端をヒドロキシル基でブロックされ
たポリジオルガノシロキサン100重景部当り0,3〜
4.2重量部にすることができ、アミドシラン(C)が
5〜8重量部の量で存在する場合好ましくは1〜1.7
5重量部である。
選ばれた架橋剤がアミノキシケイ素化合物である場合に
は、アミノキシケイ素化合物の量はヒドロキシル基で末
端をブロックされたポリジオルガノシロキサン100重
量部当り1〜6重量部にすることができる。アミノキシ
ケイ素化合物の好ましい量は、ある程度まではヒドロキ
シル基で末端をブロックされたポリジオルガノシロキサ
ンの粘度に依存する。ポリジオルガノシロキサンの粘度
が高くなればなるほど、好ましくはより多量のアミノキ
シケイ素化合物を使用する。アミノキシケイ素化合物の
量が6部を超えると、得られる硬化生成物は高モジュラ
スのシリコーンエラストマーとなる。アミノキシケイ素
化合物の好ましい量は2〜4部である。しかしながら、
粘度にかかわらずアミノキシケイ素化合物の量はアミド
シラン(C)の重量を超えるべきでなく、またアミドシ
ラン(C)とアミノキシケイ素化合物(D)を−緒にし
た重量は5部より多くするべきである。より少量のアミ
ノキシケイ素化合物を使用することができるが、貯蔵寿
命は制限される。アミノキシケイ素化合物の量がシラン
(C)の重量を超えると、結果として高モジュラスの硬
化生成物が得られる。
本発明の組成物は、全組成物の重量に基づき1〜50重
量%の希釈剤を含有する。この希釈剤は、非反応性ンリ
コーン流体及び有機希釈剤からなる群より選ばれる。非
反応性シリコーン流体は、R’; SiO単位の単独重
合体でよく、ここでR”はメチル基、エチル基、プロピ
ル基、フェニル基、ビニル基又は3,3.3−トリフル
オロプロピル基であり、またR”は各単位において同種
又は異種のものでよい。このシリコーン希釈剤の末端ブ
ロック化単位はR’、’S+0でよい(R’″は上記の
通り)。好ましくは、シリコーン希釈剤の粘度は0.0
2〜lPa−3であり、0.02〜0.10Pa −s
が最も好ましい。低い方の粘度が選ばれる場合には、よ
り少量の希釈剤を用いることができる。有機希釈剤は、
脂肪族の石油ナフサ類、例えばミネラルスピリットや、
約100’F  (約37.8℃)の引火点を有しKw
ick Dryとして販売されている石油ナフサにより
代表されるVMPナフサのようなものと、芳香族石油炭
化水素類、例えば、約360’F  (約182.2℃
)の沸点、及び約150’F  (約65.6℃)の引
火点を有しSC150として販売されている溶媒の如き
ものと、1%未満のヒドロキシル基を含有するポリエー
テル類、例えば、約140″F (約60℃)の引火点
を有しAnsul 141として販売されているポリ化
水素類は、それらが硬化を抑制するので不適当である。
選択した希釈剤はいずれも、組成物がなお適当に硬化す
るのを確実にするために組成物における所望の使用量を
求めることを推奨する。例えば、1000部の基礎組成
物を希釈するために210部の芳香族溶媒SC150を
用いた場合には、得られたシーラントはほどよく硬化し
なかったが、この希釈剤の量の半分を用いた場合には、
硬化は満足できるものであった。希釈剤の好ましい量は
、組成物の総重量に基づき5〜25%である。
その他の通常の添加剤は、それらが中性或いは塩基性で
ある限り用いることができ、そしてそれらには、顔料、
染料、酸化防止剤、熱安定添加剤、その他同様のものが
含まれる。
本発明の組成物は好ましくは、ヒドロキシル基で末端を
ブロックされたポリジオルガノシロキサン及び充填剤を
混合して充填剤が十分に分散した均質混合物にして作ら
れる。適当な混合物は、通常は商業的ミキサーを用いて
1時間以内に得ることができる。得られた混合物は好ま
しくは脱泡し、次いでアミドシランと架橋剤との混合物
を加えて重合体及び充填剤の混合物と混ぜ合わせる。こ
の混合は、本質的に無水の条件下で行われ、次いで得ら
れた組成物を本質的に無水の条件下において貯蔵用の容
器に入れる。希釈剤は、いずれのやり方でも、また調製
を行う間のいずれの時点においても組成物に混入するこ
とができるが、重合体及び充填剤を混合した後でそれを
添加するのがより良好な充填剤の分散が起こるので好ま
しい。−度一液型組成物が作られると、それらは安定で
あり、すなわちそれらは本質的に湿分のない条件が維持
される場合には硬化しないが、室温において湿分にさら
されると硬化して低モジュラスのシリコーンエラストマ
ーになる。本発明の組成物は一液型組成物として企図さ
れてはいるが、所望ならば成分を二つ又は三つ以上の包
装容器に包装することができる。
この発明の組成物は、貯蔵容器から水平な継目へ押出さ
れた場合に自己流展性であるシーラント材料を提供し、
すなわち、このシーラントは、重力の作用を受けでシー
ラントと継目の空隙の側壁との間に緊密な接触をもたせ
るのに十分なだけ流動する。これは、継目の表面に対す
るシーラントの最大限の付着が起こるのを可能にする。
自己流展性はまた、水平及び垂直の両方の継目に用いる
ために企図されたシーラントにあって必要とされるよう
な、シーラントを継目に配置してからそれを道具で処理
する必要性をもなくす。
本発明の組成物は、25℃及び50%相対湿度で7日間
空気雰囲気へ暴露して硬化させた後に、少なくとも60
0%の伸び率、ショアーAスケールで測定して5〜20
のジュロメーター硬度、及び150%伸び率における5
 0psi(約3−5 kg/ c++f)未満のモジ
ュラスを有する。これらの要件は、この組成物により形
成されるシールが、極端な温度差にさらされる間に熱的
に引起こされる道路の動きによって破壊されないことを
保障する。
本発明の組成物は組成物の硬化を助ける触媒を必要とし
ない。また、室温加硫性シリコーンエラストマー組成物
に用いられる通常の硬化触媒の多くはこれらの組成物の
硬化に有害であることが認められる。
〔実施例〕
以下の例は、例示を目的としてのみ提供されるものであ
って、特許請求の範囲に正確に示される本発明を限定す
るものと解釈すべきでない。全ての部数は重量部数であ
る。かっこ内の量は、末端をヒドロキシル基にブロック
されたポリジオルガノシロキサン(AHOO重量部を基
準とする童である。
例  1 充填剤の種類がシーラントの流動性へ及ぼす影響を例示
するため、一連の組成物を調製した。
25℃における粘度が約50Pa・Sであり且つヒドロ
キシル基含量が約0.057重量%である末端をヒドロ
キシル基にブロックされたポリジメチルシロキサン流体
40.7 (93)部と、25℃における粘度が約4.
0Pa−sである末端をヒドロキシル基でブロックされ
たポリジメチルシロキサン2.87 (7)部と、約8
0重量%がメチルビニルジ(N−メチルアセトアミド)
シランでありそし残りの20%が主として他の同様のシ
ラン及びキシレンからなる不純物である連鎖延長剤2.
35 (5,4)部と、1分子当りに平均して2個のト
リメチルシロキサン単位、5個のメチル(N、N−ジエ
チルアミノキシ)シロキサン単位及び3個のジメチルシ
ロキサン単位を有する共重合体であるアミノキシ官能性
架橋剤1、4 (3,2)部と、ジメチルホルムアミド
0.95 (2,’8)部と、そしてカーボンブラック
0.1(2,2)部とを混合して、混合物を調製した。
平均粒度が約3趨である炭酸カルシウム充填剤(充填剤
A)及び表面をステアリン酸カルンウムで処理した平均
粒度が約3−である処理された炭酸カルシウム充填剤(
充填剤B)を、第1表に示した量で使用する。
各配合物において使用した、Kwick Dryとして
市販される有機石油ナフサ溶媒の量も、第1表に示す。
各組成物を、ボタンスランプ試験及び自己流展性試験に
よって流動性について評価した。ボタンスランプ試験は
、ASTM D 2202に記載されたジグを使用する
流動測定からなるものであった。組成物の試料を直径3
8部及び深さ6.5 mmの穴からなるジグの所定位置
に配置し、次いでこのジグを垂直に立て、組成物を穴か
ら外へ出させ、そして表に指示されている時間でそれが
ジグの面を流下した距離を測定した。組成物がより流動
性になればなるほど、それは所定の時間内により一層先
へ流れた。
自己流展性試験は、1枚の紙の上におおよそ1クオータ
ー(228,6m+n)の大きさの円を描き、次いでこ
の円の中心へ面積の約四分の三をシーラントが満たすよ
うに組成物の一部分を押出して行なう目視試験からなる
ものであった。2分後に、シーラントが円の外へ流れ出
て、組成物が重力の作用を受けて流動することを示すか
どうかを調べて評価を行なう。
シーラントを保管チューブから押出して厚さ80+n+
nの試験シートを作り、そして実験室の条件下で硬化さ
せた。硬化したシートを切断して試験片にし、そして物
理的性質についてASTM D 2240に従ってジュ
ロメータ−硬度についての試験を、またASTM D 
412に従って引張強さ、伸び及びモジュラスについて
の試験を行なった。
例2 処理された充填剤と、処理された充填剤及び未処理の充
填剤の混合物との違いを例示するため比較試験を用意し
た。
平均粒度約3廁の炭酸カルシウム充填剤を約0.5重量
%のステアリン酸カルシウムを与えるのに十分なだけの
ステアリン酸カルシウムで処理して、処理された充填剤
を用意した(充填剤A)。
次に、例1の粘度の高い方の末端をヒドロキシル基でブ
ロックされたポリジメチルシロキサン流体40.7 (
100)部、例1の連鎖延長剤2.35 (5,8>部
、例1の架(喬剤1.4. (3,4>部、ジメチルホ
ルムアミド0、95 (2,3)部、有機石油ナフサ溶
媒(Kwick Dry)10 (24,6)部、及び
第2表に示した部数の充填剤を混合して、組成物を調製
した。充填剤Bは、平均粒度約3−の炭酸カルシウム充
填剤上に約1重里%のステ°rリン酸カルシウム処理剤
が存在する商業的な処理されている充填剤である。充填
剤Cは、表面処理なしの同じ充填剤である。
調製後、各組成物をボタンスランプ試験及び自己流展性
試験により流動性について評価した。
申し分のない流動特性を得るためには、処理された充填
剤と未処理の充填剤との組み合わせを用いることが必要
である。
第2表 例3 種々の量の溶剤を使って自己流展性への影響を評価する
ために、例1の成分を用いて一連の組成物を調製した。
粘度の高い方の末端をヒドロキシル基によりブロックさ
れたポリジオルガノシロキサン40.7 (93,5)
部、粘度の低い方の末端をヒドロキシル基によりブロッ
クされたポリジオルガノシロキサン2.81(6,5)
部、連鎖延長剤2.35(5,4)部、架橋剤1.4(
3,2)部、ジメチルホルムアミド0.95 (2゜2
)部、処理された充填剤25.85 (59)部、未処
理の充填剤25、85 (59)部、及び第3表に示さ
れている部数の石油ナフサ溶媒(Kwick Dry)
を混合して、各組成物を調製した。次に各組成物のボタ
ンスランプ及び自己流展性の測定を行ない、第3表に示
される結果を得た。
例  4 種々の溶媒を使用して一連の組成物をm製した。
例1におけるように、次の成分を混合して各組成物を調
製した。それらの成分とはすなわち、粘度の高い方のポ
リジオルガノシロキザン40.7 (98,8)部、2
5℃における粘度が約0.2Pa−sである末端をトリ
メチルシリル基でブロックされたポリジメチルシロキサ
ン流体0.49 (1,2)部、連鎖延長剤2.35 
(5,7)部、架橋剤1.4 (3,4>部、ジメチル
ホルムアミド0..95 (2,3)部、未処理の充填
剤38.8 (94)部、処理された充填剤12.9(
31)部、そして第4表に指示されている溶媒10(2
4)部であった。溶媒(a)は、25℃における粘度が
約0.05Pa ・sである末端をトリメチルシリル基
によりブロックされたポリジメチルシロキサン流体であ
り、溶媒(b)は無臭のミネラルスピリットであり、溶
媒(c)は#140 So]vent 56として市販
される脂肪族石油ナフサであった。
各組成物をボタンスランプ及び自己流展性について評価
した。また、各組成物の試料をシートにして硬化させた
。硬化シートから試験試料を切取り、ASTM D 4
12に従って試験を行って第4表に示したように物理的
性質についての測定を行った。
例  5 処理された充填剤の未処理充填剤に対する比の異なる組
成物を調製した。
組成物Aは、例1の末端をヒドロキシル基でブロックさ
れた高粘度のポリジメチルシロキサン流体40.8 (
100)部と、連鎖延長剤2.1(5,2)部と、架橋
剤1.26 (3,1)部と、25℃における粘度が約
0、lPa−5である末端をトリメチルシリル基でブロ
ックされたポリジメチルシロキサン9.05 (22,
2)部と、処理された充填剤12.95 (31,7)
部と、そして未処理の充填剤32.39 (79,4)
部とを混合して調製した。
組成物Bは、例1の末端をヒドロキシル基でブロックさ
れた高粘度のポリジメチルシロキサン流体38.0 (
100)部と、連鎖延長剤2.3 (6,0)部と、架
橋剤1.27 (3,3>部と、25℃における粘度が
約0.1Pa−sである末端をトリメチルシリル基でブ
ロックされたポリジメチルシロキサン9.01 (23
,7)部と、処理された充填剤36.25 (95,3
) Iど、そして未処理の充填剤12.02 (31,
7)部とを混合して調製した。
次に、各組成物をボタンスランプ及び自己流展特性につ
いて評価し、第5表に示した結果を得た。
第5表 例6 種々の溶媒を用いて一連の組成物の評価を行った。
例1の粘度の高い方のポリジメチルシロキサン2000
 g 、未処理の充填剤1905.9 g 、及び処理
された充填剤635.3 gを混合して基剤を調製した
この基剤1000 g (100)を、連鎖延長剤24
.65 g(5,6) 、架橋剤14.69 g (3
,4) 、ジメチルポルムアミド9.65 g (2,
2) 、及び第6表に示した溶媒105g (24)と
混ぜ合わせた。充填剤は、組成物のうちの557 g 
(127)であり、75%は未処理の充填剤であり25
%は処理された充填剤であった。上記のかっこ内の数値
は、ポリジメチルシロキサン100部を基準とした重量
部数である。
結果を第6表に示す。
第6表 ・溶媒1は、粘度0.02Pa・Sのトリメチルシリル
基に末端をブロックされたポリジメチルシロキサンであ
った。
・溶媒2は芳香族炭化水素(SC# 150)であった
・溶媒3はエーテル(Ansul Bther 141
)であった。
・溶媒4はミネラルスピリットであった。
・溶媒5はクロロテン(ch Iorothene)で
あった。
これは比較例である。
“ 比較例 O適当には硬化しなかった 例7 より低粘度のポリジオルガノシロキサンを使用して一連
の組成物を調製した。第7表に示した量の成分を用いて
混合物を調製した。重合体Aは、50Pa−sの粘度を
有する例1の重合体であった。
重合体Bは、2.0Pa−sの粘度を有するヒドロキシ
ル基に末端をブロックされたポリジメチルシロキサンで
あった。重合体Aは約0.08重量%のヒドロキシル基
を含有しており、その−万雷合体Bは約0.15重量%
のヒドロキシル基を含有していた。
充填剤A及び充填剤Bは、連鎖延長剤及び架橋剤と同じ
ように例1において説明した通りである。
ジメチルホルムアミドは架橋剤を溶液に保つために加え
られる。溶媒はKwick Dryであった。
試料1と試料2とを比較すると、重合体の粘度を低下さ
せることは自己流展性を生じさせないということが分る
。試料4及び試料5は、充填量を減少させることはボタ
ンスランプの値を上昇させるけれども自己流展性を生じ
させないということを示す。試料3及び試料6は、溶媒
を加えるとボタンスランプ値は上昇するけれども溶媒を
加えるだけでは自己流展性は生じないということを示す
処理された充填剤及び未処理の充填剤の両方を溶媒と共
に含有している試料7は、自己流展性を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、湿分の不存在下において安定であるが湿分への暴露
    により室温において硬化してシリコーンエラストマーに
    なることができ、且つ、水平面への適用時に自己流展性
    である組成物であって、次の成分(A)〜(E)、すな
    わち、 (A)25℃において1.8〜125Pa・sの粘度を
    有し且つ有機基がメチル基、エチル基、ビニル基、フェ
    ニル基及び3,3,3−トリフルオロプロピル基からな
    る群より選ばれた、末端をヒドロキシル基でブロックさ
    れたポリジオルガノシロキサンであって、該ポリジオル
    ガノシロキサン中の50%以下の有機基がフェニル基又
    は3,3,3−トリフルオロプロピル基であり、有機基
    の10%以下がビニル基であるもの100重量部、(B
    )平均粒度が1〜8μmであって、95〜5重量%の未
    処理の充填剤と、ステアリン酸カルシウム及びステアリ
    ン酸からなる群より選択された処理剤で処理されている
    5〜95重量%の処理された充填剤とからなる、非酸性
    の非強化用充填剤1〜150重量部、 (C)下記の一般式すなわち、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはメチル基、エチル基、ビニル基及びフェニ
    ル基からなる群より選ばれる有機基であり、R′はメチ
    ル基、エチル基及びフェニル基からなる群より選ばれる
    有機基である)のシランであって、(A)のポリジオル
    ガノシロキサンのヒドロキシル基当りに少なくとも1個
    のシラン分子を供給するのに十分なだけの量で存在する
    もの2.5〜10重量部、 (D)次の群、すなわち、 (i)下記の一般式、すなわち、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R′は上記の通りであり、R″はRと同じであ
    り、R′及びR″のうちの少なくとも一方はメチル基又
    はビニル基である)の0.3〜4.2重量部の三官能性
    シラン、 (ii)1分子当りに1〜100個のケイ素原子及び1
    分子当りに3〜10個のアミノキシ基を有する1〜6重
    量部のアミノキシケイ素化合物であって、該アミノキシ
    基が一般式−OXを有し(この式中、Xは−NR_2及
    び複素環式アミン基からなる群より選ばれる一価のアミ
    ン基であって、Rは一価の炭化水素基である)、この−
    OX基がSiO結合を介してケイ素原子に結合しており
    、当該アミノキシケイ素化合物中のケイ素原子の残りの
    原子価が、1分子当り2個又は3個以上のケイ素原子を
    有するアミノキシケイ素化合物のケイ素原子をケイ素−
    酸素−ケイ素結合により結合する二価の酸素原子と、ケ
    イ素−炭素結合によりケイ素原子に結合する一価の炭化
    水素基及び一価のハロゲン化炭化水素基とにより満たさ
    れており、ケイ素原子1個当りに平均して少なくとも1
    個の一価炭化水素基又は一価のハロゲン化炭化水素基が
    存在しているもの、 とからなる群より選ばれた架橋剤、 (E)非反応性シリコーン流体と、次の群、すなわち、
    脂肪族石油ナフサ、芳香族炭化水素及びポリエーテルか
    らなる群より選択された非反応性有機希釈剤、とからな
    る群より選ばれた、全組成物の1〜50重量%の希釈剤
    、 を無水条件下で混合して調製された混合物であって、上
    記シラン(C)及び上記架橋剤(D)が100重量部の
    (A)につき少なくとも3.5重量部の合計重量になる
    のに十分なだけの量で存在し、上記架橋剤(D)がシラ
    ン(C)の重量以下の量で存在しているものから本質的
    になり、50%の相対湿度を有する空気雰囲気に暴露し
    て25℃で7日間硬化させた場合に、伸び率が少なくと
    も600%であり、ショアーAスケールのジュロメータ
    ー硬度が5〜20であり、そして150%伸び率におけ
    るモジュラスが50psi(約3.5kg/cm^2)
    未満であるシリコーンエラストマーになる、上記の組成
    物。 2、シラン(C)が2.5〜10重量部の、次の一般式
    、すなわち、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R′はメチル基、エチル基及びフェニル基から
    なる群より選択される有機基である)のシランである、
    請求項1記載の組成物。 3、充填剤(B)が1重量部未満存在している、請求項
    1記載の組成物。 4、前記架橋剤が、1分子当りに1〜100個のケイ素
    原子及び1分子当りに3〜10個のアミノキシ基を有す
    る、1〜6重量部のアミノキシケイ素化合物であって、
    該アミノキシ基が一般式−OXを有し(この式中、Xは
    −NR_2及び複素環式アミン基からなる群より選ばれ
    る一価のアミン基であって、Rは一価の炭化水素基であ
    る)、この−OX基がSiO結合を介してケイ素原子に
    結合しており、当該アミノキシケイ素化合物中のケイ素
    原子の残りの原子価が、1分子当り2個又は3個以上の
    ケイ素原子を有するアミノキシケイ素化合物のケイ素原
    子をケイ素−酸素−ケイ素結合により結合する二価の酸
    素原子と、ケイ素−炭素結合によりケイ素原子に結合す
    る一価の炭化水素基及び一価のハロゲン化炭化水素基と
    により満たされており、ケイ素原子1個当りに平均して
    少なくとも1個の一価炭化水素基又は一価のハロゲン化
    炭化水素基が存在しているものである、請求項1記載の
    組成物。 5、湿分の不存在下において安定であるが湿分への暴露
    により室温で硬化してシリコーンエラストマーになるこ
    とができ、且つ、水平面への適用時に自己流展性である
    組成物を調製する方法であって、下記の工程( I )〜
    (III)、すなわち、 I 、次の成分(A)及び(B)、
    すなわち、(A)25℃において1.8〜125Pa・
    sの粘度を有し且つ有機基がメチル基、エチル基、ビニ
    ル基、フェニル基及び3,3,3−トリフルオロプロピ
    ル基からなる群より選ばれた、末端をヒドロキシル基で
    ブロックされたポリジオルガノシロキサンであって、該
    ポリジオルガノシロキサン中の50%以下の有機基がフ
    ェニル基又は3,3,3−トリフルオロプロピル基であ
    り、有機基の10%以下がビニル基であるもの100重
    量部、(B)平均粒度が1〜8μmであって、95〜5
    重量%の未処理の充填剤と、ステアリン酸カルシウム及
    びステアリン酸からなる群より選択された処理剤で処理
    されている5〜95重量%の処理された充填剤とからな
    る、非酸性の非強化用充填剤1〜150重量部、 を混合して均質混合物を得る工程、 II、工程 I から得られた均質混合物を、本質的に無水
    の条件下において、次の成分(C)〜(E)、すなわち
    、 (C)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはメチル基、エチル基、フェニル基及びビニ
    ル基からなる群より選ばれる有機基であり、R′はメチ
    ル基、エチル基及びフェニル基からなる群より選ばれる
    有機基である)のシランであって、(A)のポリジオル
    ガノシロキサンのヒドロキシル基当りに少なくとも1個
    のシラン分子を供給するのに十分なだけの量で存在する
    もの2.5〜10重量部、 (D)次の群、すなわち、 (i)下記の一般式、すなわち、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R′は上記の通りであり、R″はRと同じであ
    り、R及びR″のうちの少なくとも一方はメチル基又は
    ビニル基である)の0.3〜4.2重量部の三官能性シ
    ラン、 (ii)1分子当りに1〜100個のケイ素原子及び1
    分子当りに3〜10個のアミノキシ基を有する1〜6重
    量部のアミノキシケイ素化合物であって、該アミノキシ
    基が一般式−OXを有し(この式中、Xは−NR_2及
    び複素環式アミン基からなる群より選ばれる一価のアミ
    ン基であって、Rは一価の炭化水素基である)、この−
    OX基がSiO結合を介してケイ素原子に結合しており
    、当該アミノキシケイ素化合物中のケイ素原子の残りの
    原子価が、1分子当り2個又は3個以上のケイ素原子を
    有するアミノキシケイ素化合物のケイ素原子をケイ素−
    酸素−ケイ素結合により結合する二価の酸素原子と、ケ
    イ素−炭素結合によりケイ素原子に結合する一価の炭化
    水素基及び一価のハロゲン化炭化水素基とにより満たさ
    れており、ケイ素原子1個当りに平均して少なくとも1
    個の一価炭化水素基又は一価のハロゲン化炭化水素基が
    存在しているもの、 とからなる群より選ばれた架橋剤、 (E)非反応性シリコーン流体と、次の群、すなわち、
    脂肪族石油ナフサ、芳香族炭化水素及びポリエーテルか
    らなる群より選択された非反応性有機希釈剤、とからな
    る群より選ばれた、全組成物の1〜50重量%の希釈剤
    、 と、上記シラン(C)及び上記架橋剤(D)を100重
    量部の(A)当り少なくとも3.5重量部の合計重量に
    なるのに十分なだけの量で存在させ、且つ上記架橋剤(
    D)をシラン(C)の重量以下の量で存在させて、十分
    に混合する工程、 III、工程IIの結果として得られた組成物を、湿分がこ
    の組成物と接触するのを本質的に不可能にし且つこの組
    成物を本質的に無水の条件下に維持する貯蔵容器に入れ
    る工程、 を包含しており、当該組成物が、50%の相対湿度を有
    する空気雰囲気へ暴露して25℃で7日間硬化させた場
    合に、伸び率が少なくとも600%であり、ショアーA
    スケールのジュロメーター硬度が5〜20であり、そし
    て150%伸び率におけるモジュラスが50psi(約
    3.5kg/cm^2)未満であるシリコーンエラスト
    マーになる、上記の方法。 6、1重量部未満の成分(B)が使用される、請求項5
    記載の方法。
JP1093309A 1988-04-15 1989-04-14 道路シーラント用組成物及びその調整方法 Expired - Lifetime JPH0637616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18188388A 1988-04-15 1988-04-15
US181883 1988-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01306489A true JPH01306489A (ja) 1989-12-11
JPH0637616B2 JPH0637616B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=22666210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093309A Expired - Lifetime JPH0637616B2 (ja) 1988-04-15 1989-04-14 道路シーラント用組成物及びその調整方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0337791B1 (ja)
JP (1) JPH0637616B2 (ja)
AU (1) AU611278B2 (ja)
CA (1) CA1337313C (ja)
DE (1) DE68913788T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246980A (en) * 1992-07-02 1993-09-21 Dow Corning Corporation Two-part, ultralow modulus silicone sealant
DE102006061458B4 (de) * 2006-12-23 2014-06-18 Bostik Gmbh Verwendung einer selbstverlaufenden, wasserfreien Beschichtungsmasse und Fußboden, mit Laminat- oder Parkettpaneelen
CN104109388B (zh) * 2014-07-31 2016-05-25 江苏省交通规划设计院股份有限公司 一种高长径比针状硅灰石填充改性双组份道路灌缝胶

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269959A (en) * 1975-12-08 1977-06-10 Dow Corning Composition and production method of silicone elastomer vulcanizable at room temperature
JPS6189269A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Toshiba Silicone Co Ltd シリコ−ンシ−リング材表面の改質方法
JPS6189281A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Toshiba Silicone Co Ltd 表面硬化性シ−リング材
JPS61252286A (ja) * 1985-03-26 1986-11-10 ゼネラル・エレクリツク・カンパニイ 自己レベリング性シリコーンシーラント組成物およびその製法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795952A (fr) * 1972-09-29 1973-08-27 Dow Corning Compositions d'elastomere de silicone a faible module durcissables a la temperature ambiante
CA1195033A (en) * 1983-03-11 1985-10-08 Melvin D. Beers Low modulus one-component rtv compositions and processes
US4711928A (en) * 1986-03-03 1987-12-08 Dow Corning Corporation Moisture cured one-part RTV silicone sealant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269959A (en) * 1975-12-08 1977-06-10 Dow Corning Composition and production method of silicone elastomer vulcanizable at room temperature
JPS6189269A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Toshiba Silicone Co Ltd シリコ−ンシ−リング材表面の改質方法
JPS6189281A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Toshiba Silicone Co Ltd 表面硬化性シ−リング材
JPS61252286A (ja) * 1985-03-26 1986-11-10 ゼネラル・エレクリツク・カンパニイ 自己レベリング性シリコーンシーラント組成物およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0337791A3 (en) 1990-09-12
EP0337791B1 (en) 1994-03-16
CA1337313C (en) 1995-10-10
DE68913788D1 (de) 1994-04-21
JPH0637616B2 (ja) 1994-05-18
EP0337791A2 (en) 1989-10-18
DE68913788T2 (de) 1994-10-27
AU611278B2 (en) 1991-06-06
AU3301189A (en) 1989-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0337478B1 (en) Concrete joint sealant having improved adhesion
JP6297117B2 (ja) 室温加硫性シリコーン組成物
JP2740346B2 (ja) シリコーン組成物
JPH0350287A (ja) オルガノポリシロキサンを主成分とするシール材の形成方法
US4889878A (en) Flowable joint sealant for concrete highway
EP0577336B1 (en) Two-part, ultra-low modulus silicone sealant
EP0337764B1 (en) Asphalt highway joint sealant
JP2986957B2 (ja) 二液型の超低弾性率シリコーンシーラント
JPS63156880A (ja) シンタクチツク・シーラント組成物
JPH02215862A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその製造方法
JPH01306489A (ja) 道路シーラント用組成物及びその調製方法
JPS6150504B2 (ja)
JPS6034987B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0219139B2 (ja)