JPH0633233U - プログラム転送制御装置 - Google Patents

プログラム転送制御装置

Info

Publication number
JPH0633233U
JPH0633233U JP818391U JP818391U JPH0633233U JP H0633233 U JPH0633233 U JP H0633233U JP 818391 U JP818391 U JP 818391U JP 818391 U JP818391 U JP 818391U JP H0633233 U JPH0633233 U JP H0633233U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
program
ram
rom
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP818391U
Other languages
English (en)
Inventor
克浩 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP818391U priority Critical patent/JPH0633233U/ja
Publication of JPH0633233U publication Critical patent/JPH0633233U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CPUの処理速度を上げるためROM内のプ
ログラムをRAMに転送して、RAMに転送されたプロ
グラムにより実行する装置において、特別なプログラム
を要せず、プログラム転送処理を自動的に行い、前処理
時間を短縮させる。 【構成】 電源を入れると共にリセット信号がプログラ
ム転送切替回路9をリセットして“L”レベルのエンド
信号をRAMアクセス制御回路10に入力する。RAM
アクセス制御回路10はROM選択信号をRAM選択信
号に、読み出し信号を書き込み信号に変換してRAMに
入力し、ROMデータの書き込みを行う。プログラム最
終アドレス格納レジスタ7に格納されているROMデー
タの最終アドレスとCPUからのアドレスとをアドレス
比較器8において比較し、等しくなればエンド信号は
“H”レベルとなってROM選択信号とRAM2 選択信
号が“H”となりプログラム転送状態は終る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はプログラムをROMからRAMに転送し高速処理動作を行うようなコ ンピュータシステムに関し、プログラムを用いて行う転送処理を不要にし、初期 化以後プログラムの実行までの処理時間を短縮させるようにしたコンピュータシ ステムにおけるプログラム転送制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
チップ内にプログラム用メモリであるROMを持たないCPUで構築されたコ ンピュータシステムでは、プログラムは通常外部に設けたROMに格納されてお り、CPUはROMにアクセスして動作する。このようなシステムでは、CPU が高速に動作可能になっても、アクセス速度の遅いROMでは十分にCPUの処 理速度を上げることはできない。そのためROMに格納されているプログラムを 高速にアクセス可能なRAM上に転送して、CPUをそのRAMにアクセスさせ ることにより処理速度の向上を実現している。
【0003】 一般に、CPUがプログラムに従った動作を実行する前に、そのプログラムが 正しいかどうかを最初に確認する前処理が行われる。この前処理の一般的な手法 として、プログラム領域の全データを加算し、結果を予め計算して得られている 値と照合して判定するサム値チェックと呼ばれる方法がとられている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記のような従来の装置では、 (1)ROM内のプログラムをRAMに転送するプログラムが必要である。
【0005】 (2)ROM内のプログラムをRAMに転送する前にプログラムの確認のため の前処理が加わり、そのための前処理時間を更に必要とする。
【0006】 本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は、ROM内プログラム をRAMに転送するためのプログラム転送処理を自動的に行って、前処理時間の 短縮化を図ったプログラム転送制御装置を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決する本発明は、アクセス速度の遅いROMに格納されている プログラムをアクセス速度の速いRAMに転送して、CPUのプログラムの読み 取り時間を短縮させるプログラム転送制御装置において、ROMに格納されてい るプログラムの最終アドレスが格納されているプログラム最終アドレス格納レジ スタと、CPUから入力されるアドレスと前記プログラム最終アドレス格納レジ スタからの最終アドレスデータとが入力され、等しくなった時に信号を出力する アドレス比較器と、初期化後該アドレス比較器からの信号入力がない間はプログ ラム転送状態を示す信号を出力し、前記アドレス比較器からの信号入力があれば プログラム転送終了状態を示す信号を出力するプログラム転送切替回路と、該プ ログラム転送切替回路からの信号がプログラム転送状態の時にはROM選択信号 をRAM選択信号に、読み出し信号を書き込み信号に変換し、プログラム転送終 了状態の時には不動作状態とし、CPUからのROMアドレスが入力されるとR AM選択信号と読み出し信号とをそのまま前記RAMに入力するRAMアクセス 制御回路とを具備することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】
電源オンによりリセット信号がプログラム転送切替回路に入力されてプログラ ム転送状態を指定する信号をRAMアクセス制御回路に入力し、RAMアクセス 制御回路はROM選択信号をRAM選択信号に、読み出し信号を書き込み信号に 変換し、ROM内のプログラムデータがRAMに書き込まれる。プログラム最終 アドレス格納レジスタに格納されているROM内プログラムの最終アドレスとC PUから出力される読み出しアドレスとが等しくなればアドレス比較器はその旨 を示す信号をプログラム転送切替回路に出力し、プログラム転送切替回路はプロ グラム転送終了状態を指定する信号を出力する。RAMアクセス制御回路は前期 信号に基づきRAMを不動作状態とし、RAMアドレスが入力されるとRAM選 択信号と読み出し信号をそのままRAMに入力し、RAMに転送されたプログラ ムデータをCPUに出力する。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳細に説明する。
【0010】 図1は本考案の一実施例のブロック図である。本明細書において負論理の信号 はアンダーラインで示してある。図において、1は外部に設けられたROM2に 格納されているプログラムによってその処理内容が規定されるCPUで、後述の 各メモリに読み出し又は書き込みのアドレスを出力し、データのやり取りを行う 。CPU1が前記の各メモリにアクセスする場合、読み出しや書き込みを行う各 メモリのアドレスと、読み出し又は書き込み信号(R/)と、データの読み出 し又は書き込みのタイミングを制御するストローブ信号(DS)を出力し、各メ モリから応答信号(DTACK)が入力されることによりCPU1はアクセス動 作を終了する。3はCPU1からのアドレスが入力され、これを解読して指定さ れたメモリを呼び出す信号を出力するアドレスデコーダである。4はアドレスデ コーダ3によって決定されたアクセス先に対し、CPU1からの読み出し書き込 み信号(R/)とストローブ信号(DS)とを受けて、読み出し信号(RD) と書き込み信号(WT)とを出力するメモリコントローラである。5はROM2 に書き込まれているCPU1を動作させるプログラムをROM2から転送されて 書き込まれるRAM2 、6はCPU1が動作中、CPU1からデータの書き込み が行われ、又、書き込まれたデータがCPU1によって読み出されるRAM1 で ある。
【0011】 7はROM2に書き込まれているCPU1が実行するプログラムのROM2に おける最終アドレスが格納されているプログラム最終アドレス格納レジスタ(以 下最終アドレスレジスタという)である。8はCPU1から出力されるアドレス と最終アドレスレジスタ7に格納されているアドレスとを比較して等しくなった 時にプログラム転送終了を示すEQ信号を出力するアドレス比較器である。9は 電源スイッチを入れた時に出力されるリセット信号(RESET)によりリセッ トされてプログラム転送状態を示す“L”レベルのエンド信号を出力し、アドレ ス比較器8からのEQ信号によりプログラム転送終了を示す“H”レベルのエン ド信号を出力するDフリップフロップから成るプログラム転送切替回路である。 10はプログラム転送切替回路9からの“L”レベルのエンド信号によりプログ ラム転送状態にある時は、CPU1がROM2内のデータを読み込む時に同時に ROM2からRAM2 5にデータを書き込ませるためにROM2を選択する信号 のCSROM信号をRAM2 5のCS(チップセレクト)端子に出力してRAM 2 5を選択し、読み出し信号RDを書き込み信号WT′に変換してRAM2 5の WE (ライトイネーブル)端子に出力し、“H”レベルのエンド信号によりプロ グラム転送終了状態にある時はRAM2 5を不動作状態とし、ROMアドレス入 力と共にアドレスデコーダ3の出力のCSRAM 2 信号をRAM2 5のCS端子 に、メモリコントローラ4の出力のRD信号をOE(アウトプットイネーブル) 端子に出力するRAMアクセス制御回路で、不論理のオア回路5個と不論理のア ンド回路2個で構成されている。
【0012】 11はアドレスデコーダ3の出力のチップセレクト信号(CS)と、メモリコ ントローラ4のRD又はWT信号が入力された時に応答信号(DTACK)を生 成するアクノリッジ生成回路である。この時、ROM2のアクセス速度はRAM に比べて遅いので、CPU1がROM2にアクセスする場合はRAMの場合に比 べ応答信号DTACKの出力タイミングを遅らせるように制御している。即ちR OMにアクセスする時はRAMにアクセスする場合に比べてDTACKの周期を 大きくしている。
【0013】 次に、上記のように構成された実施例の動作を2図のタイムチャートを参照し て説明する。電源を入れて装置を動作させると、リセット信号RESETが入力 されてその立ち下がりでプログラム転送切替回路9の出力のエンド信号が“L” となる。RESET信号がなくなると、CPU1はROM2に格納されているプ ログラムのチェックを行う。この時CPU1からアドレス信号がアドレスデコー ダ3に出力され、R/信号のうち“H”レベルの読み出し信号とストローブ信 号DSがメモリコントローラ4に出力される。この信号によりアドレスデコーダ 3はROM選択信号CSROMをROM2のCS端子に、メモリコントローラ4 はRD信号をROM2のOE端子に出力する。アクノリッジ生成回路11は“L ”レベルのエンド信号の入力と相俟って、アドレスデコーダ3からのCSROM 信号とメモリコントローラ4からのRD信号の入力によりDTACK信号をCP U1に出力する。この場合“L”レベルのエンド信号が入力されているため、 TACK 信号はRAMにアクセスする場合に比べてその周期を長くして出力タイ ミングを遅らせ、ROM2のアクセス速度の遅さをカバーしている。
【0014】 ここで、ROM2に格納されているプログラムをRAM2 5に転送する動作を 説明する。先に述べたようにアドレスデコーダ3からの選択信号CSROMによ ってROM2が選択され、読み出し信号RDがROM2のOE端子に入力されて 、CPU1からのアドレス入力により、逐次データを出力する。
【0015】 一方、RAMアクセス制御回路10は以下のように動作してRAM2 5を呼び 出してROM2のデータを書き込む。RAMアクセス制御回路10に“L”レベ ルのエンド信号が入力されている場合の回路例とその動作の態様を図3により説 明する。この回路は図示のように論理回路101,102,103,104,1 05,106及び107で構成されている。CSROM信号、CSRAM 2 信号 及びエンド信号は何れも“L”レベルなので、論理回路101の出力は“L”、 論理回路102の出力は“H”で論理回路106の出力は“L”となり、CSR OM 信号が通過してCSRAM 2 ′信号としてRAM2 5のCS端子に入力され て図2に示すようにRAM2 5が選ばれる。又、RD信号は“L”、WT信号は “H”で、論理回路103の出力は“L”、論理回路104の出力は“H”とな り、論理回路107の出力はRD信号により“L”となって、RD信号が書き込 み信号WT′としてRAM2 5のWE(ライトイネーブル)端子に入力されて、 図2に示すように書き込み可能の状態になる。又、RAM2 5のOE端子には論 理回路105の出力の“H”信号が入っていて不動作状態である。このようにし てエンド信号が“L”レベルの時ROM2からデータが読み出されてRAM2 5 に書き込まれる。この時のDTACK信号の周期は図2に見られるように大きく て、アクセス速度の遅いROM2に適した速度となっている。
【0016】 プログラム最終アドレスレジスタ7にはROM2に格納されているプログラム の最終アドレスnが格納されており、この最終アドレスデータがアドレス比較器 8に入力されている。CPU1から出力されるROM2のアドレスが最終アドレ スnになった時、アドレス比較器8はEQ信号をプログラム転送切替回路9に出 力する。プログラム転送切替回路9はDフリップフロップで構成されていて、E Q信号がクロック端子に入力されると、Q端子にはD端子の“H”信号が現れて “H”レベルのエンド信号がアクノリッジ生成回路11、アドレスデコーダ3及 びRAMアクセス制御回路10に入力される。このエンド信号によりアドレスデ コーダ3からのCSROM信号とCSRAM 2 信号は“H”レベルとなり、RA Mアクセス制御回路において、CSRAM 2 信号が“H”なので論理回路106 の出力のCSRAM 2 ′信号は“H”レベルとなり、図2に示すようになる。
【0017】 次に、CPU1からROMアドレスが出力され、“H”レベルのエンド信号と 相俟ってアドレスデコーダ3の出力のCSRAM 2 信号が図2のタイムチャート に示すように“L”レベルになる。そのためRAMアクセス制御回路10は図4 に示すような出力をRAM2 5に供給する。図において、エンド信号とCSRO 信号が“H”、CSRAM 2 信号が“L”なので、論理回路101の出力は“ H”、論理回路102の出力は“L”、従って、論理回路106の出力は“L” となり、CSRAM 2 の“L”信号がCSRAM 2 ′信号としてRAM2 5の 端子に入力される。又、論理回路103にはRD信号の“L”とエンド信号の “H”が入力されてその出力は“H”、論理回路104にはWTの“H”とエン ド信号の“H”が入力されてその出力は“H”となり、論理回路107の出力の “H”信号がRAM2 5のWE端子に入力されて不動作となっている。論理回路 105にはRD信号の“L”とエンド信号の“H”とが入力されて出力の“L” 信号がRAM2 5のOE端子に入力され、RD信号がRD′信号として入力され 、RAM2 5に格納されているRAMデータがCPU1からのROMアドレスに よってCPU1に読み取られ、プログラムが実行される。
【0018】 以上の実施例の装置のようにROMに格納されたプログラムをRAMに転送し 、RAM上のプログラムを実行するシステムでは、次のような効果が期待できる 。
【0019】 (1)CPUがROMに格納されているプログラムのチェック(サム値チェッ ク)を行っている間、同時にRAMにプログラムが転送されるため、別途にプロ グラム転送のためのプログラム時間が不要となる。
【0020】 (2)従来のシステムで必要であったプログラム転送時間が削除されるため、 プログラムを実行するまでの前処理時間の短縮化が実現できる。
【0021】 この状態を図5に示す。図において、(イ)図は従来のシステムにおける各工 程の時間経過を示す図、(ロ)図は実施例のシステムにおける時間経過を示す図 である。図中、T1 はROMに格納されているプログラムのサム値チェックを行 う時間、T2 は転送されるRAMの内容のサム値チェック時間、T3 はROMか らRAMへのプログラムの転送時間、T4 はROMからRAMに転送されたプロ グラムの内容が転送によって誤まりを生じていないかチェックするサム値チェッ ク時間である。この図で明らかなように実施例のシステムではプログラム転送時 間のT3 がROMチェックと同時に実施できるため、前処理時間がプログラム転 送時間T3 だけ短縮される。
【0022】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように本考案によれば、ROMに格納されているプログラ ムをRAMに転送する処理を自動的に行って、他の処理と並行して実施すること により、プログラム実行前の前処理時間が短縮されて、実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の装置のブロック図である。
【図2】図1の装置の動作のタイムチャートである。
【図3】RAMアクセス制御回路のエンド信号“L”に
おける動作説明図である。
【図4】RAMアクセス制御回路のエンド信号“H”に
おける動作説明図である。
【図5】本考案の効果の説明図で、(イ)図は従来の装
置の所要時間の説明図、(ロ)図は本考案の装置の所要
時間の説明図である。
【図6】本考案の実施例の要部を示す図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 アドレスデコーダ 4 メモリコントローラ 5 RAM2 7 プログラム最終アドレス格納レジスタ 8 アドレス比較器 9 プログラム転送切替回路 10 RAMアクセス制御回路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセス速度の遅いROMに格納されて
    いるプログラムをアクセス速度の速いRAMに転送し
    て、CPUのプログラムの読み取り時間を短縮させるプ
    ログラム転送制御装置において、 ROM(2)に格納されているプログラムの最終アドレ
    スが格納されているプログラム最終アドレス格納レジス
    タ(7)と、 CPUから入力されるアドレスと前記プログラム最終ア
    ドレス格納レジスタ(7)からの最終アドレスデータと
    が入力され、等しくなった時に信号(EQ)を出力する
    アドレス比較器(8)と、 初期化後該アドレス比較器(8)からの信号(EQ)入
    力がない間はプログラム転送状態を示す信号を出力し、
    前記アドレス比較器(8)からの信号(EQ)入力があ
    ればプログラム転送終了状態を示す信号を出力するプロ
    グラム転送切替回路(9)と、 該プログラム転送切替回路(9)からの信号がプログラ
    ム転送状態の時にはROM選択信号(CSROM)をR
    AM選択信号(CSRAM 2 ′)に、読み出し信号(
    )を書き込み信号(WT′)に変換し、プログラム転
    送終了状態の時には不動作状態とし、CPU(1)から
    のROMアドレスが入力されるとRAM選択信号(CS
    RAM 2 )と読み出し信号(RD)とをそのまま前記R
    AM(5)に入力するRAMアクセス制御回路(10)
    とを具備することを特徴とするプログラム転送制御装
    置。
JP818391U 1991-02-22 1991-02-22 プログラム転送制御装置 Withdrawn JPH0633233U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP818391U JPH0633233U (ja) 1991-02-22 1991-02-22 プログラム転送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP818391U JPH0633233U (ja) 1991-02-22 1991-02-22 プログラム転送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633233U true JPH0633233U (ja) 1994-04-28

Family

ID=11686194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP818391U Withdrawn JPH0633233U (ja) 1991-02-22 1991-02-22 プログラム転送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633233U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949241A (en) Microcomputer system including a master processor and a slave processor synchronized by three control lines
US20060059320A1 (en) Memory control device
JP2000047974A (ja) バス制御コントローラのバス調停方法、バス制御コントローラ及び電子機器のシステム
KR100298955B1 (ko) 데이타처리시스템
US4628450A (en) Data processing system having a local memory which does not use a directory device with distributed resident programs and a method therefor
JPH0633233U (ja) プログラム転送制御装置
JPH11232213A (ja) 入出力装置におけるデータ転送方式
JPS592058B2 (ja) 記憶装置
JPH0528770A (ja) マルチポートメモリ回路
JPH0447350A (ja) 主記憶読み出し応答制御方式
JPS6391756A (ja) 記憶装置の部分書き込み命令処理方式
JPH06231032A (ja) アクセス制御装置
JP2581144B2 (ja) バス制御装置
JP3130114B2 (ja) 転送データ処理装置
JP3299147B2 (ja) キャッシュ制御回路
JPS6246353A (ja) メモリ読出し方式
JPH04333950A (ja) 情報処理システム
JPH05265942A (ja) Dma制御部におけるデータ入出力方法
JPS61290561A (ja) インタフエ−ス制御回路
JPH03263253A (ja) マルチプロセッサ数値制御装置
JPS60189043A (ja) プロセツサ
JPH05143524A (ja) カウンタ制御方式
JPH06175980A (ja) データ交換装置
JPH04262449A (ja) データ転送方式
JPH03142544A (ja) メモリのアクセス方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950518