JPH06330348A - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材

Info

Publication number
JPH06330348A
JPH06330348A JP12006293A JP12006293A JPH06330348A JP H06330348 A JPH06330348 A JP H06330348A JP 12006293 A JP12006293 A JP 12006293A JP 12006293 A JP12006293 A JP 12006293A JP H06330348 A JPH06330348 A JP H06330348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
film
wear
sliding
sliding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12006293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2977066B2 (ja
Inventor
Uorufu Jiyooji
ウォルフ ジョージ
Seiji Hasei
政治 長谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP5120062A priority Critical patent/JP2977066B2/ja
Publication of JPH06330348A publication Critical patent/JPH06330348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977066B2 publication Critical patent/JP2977066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Cr−N系皮膜は耐摩耗性が不良であるため
に、これを補い、Crを主たる金属成分とする皮膜を被
覆した摺動材料の耐摩耗性および耐焼付性を良好にす
る。 【構成】 Cr,M群(Ti,V,Zr,Nb,Mo,
Hf,Ta,W及び/又はAl)及びNからなり、金属
元素の組成比が原子%比でM/(Ti+M)=1〜55
%である皮膜を基体に被覆した摺動部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、摺動部に硬質皮膜を有
する自動車部品やコンプレッサー部品などの機械部品に
用いられる摺動部材に関し、更に詳しく述べるならば、
クロムを主たる金属成分としさらに1種または2種以上
の他の元素からなる窒化物皮膜を被覆した摺動部材に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の内燃機関やコンプレッサーなど
の高回転化、高出力化等により機械部品などの摺動部
は、益々過酷な条件下での耐摩耗性、耐焼付性といった
摺動特性の改善が期待されている。また切削工具におい
ても切削速度増大により同様に摺動特性の向上が期待さ
れている。従来より摺動特性改善策として、硬質クロム
めっきによる耐摩耗性の改善、窒化またはモリブデン溶
射による耐焼付性の向上などの表面処理が挙げられる。
【0003】しかしながら、これらの方法では摺動材料
としての十分な摺動特性が得られず、最近物理的気相蒸
着(PVD)法あるいは化学気相析出(CVD)法によ
り化学的にも比較的安定なCr−N系、Ti−N系硬質
皮膜を作製する方法が検討されている。ところがCr−
N系皮膜は、皮膜硬さが比較的低いため、皮膜の摩耗が
起こりやすく、この点の改良は試みられているもののい
まだ十分な摺動特性は得られていない。
【0004】そこで、さらに皮膜硬さが高く、摺動特性
に優れた皮膜の開発が望まれ、Ti−N系皮膜が注目さ
れている。しかしながらTi−N系皮膜は機械部品など
の摺動部材として利用する場合には、皮膜硬さが高すぎ
て相手材を摩耗させてしまうという欠点があり、また皮
膜と接する相手材との「初期なじみ」が悪い欠点もあ
る。ここで「初期なじみ」とは、機械加工または成膜自
体に起因する粗さをもつ摺動部材の表面が摺動開始後の
短時間の内に相手材と摺動接触し表面が微小且つ平滑に
摩耗する結果、接触面積を増加させることにより接触面
圧を低減させて、潤滑油膜切れを起こし難くし、以って
摩耗や焼き付きの発生を防ぐ性能である。Ti−N系皮
膜のような皮膜硬さが高すぎる皮膜を被覆した摺動部材
は、初期なじみが悪いことにより、摺動初期において摩
耗や焼付現象を起こしやすいという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑みて、Crを主たる金属成分とする皮膜を被覆した摺
動材料において、その皮膜の耐摩耗性を補うとともに耐
焼付性、初期なじみ等の摺動特性に優れた硬質皮膜を被
覆することにより上記の問題を解決することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係わ
る摺動部材は、クロム、M群(M;チタン、バナジウ
ム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、
タンタル、タングステン及びアルミニウムから選択され
た1種または2種以上の金属元素)及び窒素からなる皮
膜を基体に被覆した材料であることを特徴とする。この
皮膜は、M群の元素を添加することにより耐摩耗性及び
耐焼付性並びに初期なじみを良好にし、その結果とし
て、皮膜の硬さ自体はCrN皮膜よりも高く、耐摩耗性
及び耐焼付性をCrN皮膜よりも良好にしたものであ
る。ここでM/(Cr+M)の金属元素の組成比が1%
未満であると耐摩耗性向上の効果が少なく、一方55%
を超えると耐焼付性、初期なじみ性の向上が図れなかっ
たために、金属元素の組成比は1〜55%の範囲とし
た。
【0007】基体としてはFe系、Al系、Ti系等の
各種材料を使用することができる。Cr−M−N系皮膜
の厚さは特に制限が無いが、1〜50μmの範囲内であ
ることが好ましい。同じく皮膜粗さはRaで1μm以下
であることが好ましい。
【0008】さらに、相手材としては特に制限がなく、
鋳鉄、鋼材、Crめっきを施したこれらの材料、溶射皮
膜付材料などが使用可能である。また、本発明の皮膜は
十分に清浄化された基体上にPVD又はCVD好ましく
はPVDで成膜されるものである。
【0009】
【作用】TiN系皮膜は初期なじみ性が悪く、一方Cr
N皮膜は耐摩耗性が低いために、いずれも焼き付きを起
こしやすいが、Crと他の金属元素Mを共存させたCr
−M−N系皮膜とすることにより焼き付きが発生し難く
なった。また耐摩耗性が良好になっているためになじみ
が実現した以降の摩耗は少なくなった。
【0010】以下、金属元素(M)としてVを選んだ実
施例により本発明を詳しく説明する。
【0011】
【実施例】本実施例で使用した皮膜形成の基体は高クロ
ム鋼(JIS規格SUJ−2)である。基体はあらかじ
めフロン液中で超音波洗浄を行い、鏡面仕上げされた基
体表面に以下に説明する手順で陰極アークプラズマ式イ
オンプレーティングによりCr−V−N系硬質皮膜を形
成した。
【0012】超音波洗浄された基体をイオンプレーティ
ング装置の真空容器(チャンバ)内に取り付け、続いて
チャンバ内圧力が1.3×10-3Pa(パスカル)とな
るまで真空引きを行った。この真空度が達成された時点
から、チャンバ内に内蔵されているヒーターにより基体
を300〜600℃まで加熱して、基体表面に付着ある
いは吸着しているガス成分を放出させ、その後200℃
まで冷却した。
【0013】チャンバ内圧力が4×10-3Pa以下とな
った時点で、陰極とした各種組成のCr−V合金ターゲ
ットの表面でアーク放電を発生させ、CrおよびVの大
部分がイオン化された状態でこれらの元素をターゲット
表面から飛出させた。
【0014】この時基体に装着した治具には−700〜
−1000Vのバイアス電圧を印加しておき、ターゲッ
トから飛び出すイオン化したCrおよびVを基体と治具
の表面に吸引し、さらにこれらのイオンを高速で被処理
面に衝突させた。このようなイオン化した金属の衝突に
より被処理面の酸化物などを削るいわゆるスパッタクリ
ーニングにより基体表面の活性化処理を行った。
【0015】その後、アーク放電が起こっているチャン
バ中に少量の窒素ガスを導入することにより一部のイオ
ン化したCrおよびVは、窒素ガスと結合し基体表面に
窒化物皮膜となって析出した。その後、さらに窒素ガス
流量を増やして0.7〜4.0Pa程度の圧力とし、ま
た0〜−100Vのバイアス電圧を基体に印加して基体
表面にCr−V−N系硬質皮膜を1〜50μmの厚さに
形成させた。所定膜厚形成後、チャンバ内温度が150
℃以下になるまで冷却してから、膜被覆された基体をチ
ャンバ外に取り出した。皮膜の硬度はHv=1100〜
2200の範囲であった。
【0016】上記方法により得られた皮膜を用いて、摺
動試験を行った。
【0017】実施例2 ねずみ鋳鉄(FC25)を相手材としてピンオンディス
ク型摩擦試験機によりスカッフ試験を行った。スカッフ
試験条件は、以下の通りであった。 潤滑方法:モーターオイル#30、油温80℃、油量4
cc/sec 摩擦速度:8m/sec 接触荷重:初期2MPaから1MPaごとに焼付まで増
加させる 摩擦時間:各荷重で180sec保持 表1にスカッフ試験結果を示す。
【0018】
【表1】 No. V/(Cr+V) スカッフ値 本 1 Cr−V−N 15 1.4 発 2 Cr−V−N 30 1.7 明 3 Cr−V−N 50 2.0 比 Cr−N 0 1.0 スカッフ値は、比較対象であるCr−Nを1.0とした
時の値である。
【0019】本発明によるNo.1,2および3のCr
−V−N系皮膜は、皮膜中の金属元素に対するV原子%
(以後、単に「V原子%」と称す)がそれぞれ15、3
0および50%であった。比較例としてVを含まないC
r−N系皮膜について同じ条件でスカッフ試験を行っ
た。Cr−N系皮膜のスカッフ値(焼付面圧)1.0に
対して、No.1のCr−V−N系皮膜ではスカッフ値
が1.4と向上した。さらにV原子%を高くするにした
がってスカッフ値は向上し、V原子%が50%のCr−
V−N系皮膜では、Cr−N系皮膜の2倍ものスカッフ
値を示した。
【0020】実施例3 ピン−ドラム式摩耗試験機により、ドラムにねずみ鋳鉄
(FC25)を用いて摩耗試験を行った。摩耗試験条件
は以下の通りであった。 潤滑方法:モーターオイル#30、油温80℃、油量8
cc/sec ドラム回転速度:5m/sec 接触荷重:1.5MPa 試験時間:30ksec 表2に摩耗試験結果を示す。
【0021】
【表2】 No. V/(Cr+V) ピン摩耗量 ドラム摩耗量 本 1 Cr−V−N 15 0.9 0.9 発 2 Cr−V−N 30 0.8 0.7 明 3 Cr−V−N 50 0.6 0.6 比 Cr−N 0 1.0 1.0 ピン摩耗量およびドラム摩耗量は、比較対象であるTi
−Nを1.0とした時の値である。
【0022】本発明によるCr−V−N系皮膜(No.
1、2および3)は、皮膜中のV原子%がそれぞれ1
5、30および50%であった。比較例としてVを含ま
ないCr−N系皮膜について同条件で摩耗試験を行っ
た。ここで、皮膜を被覆したピンの摩耗量は摩耗した接
触面のドラム回転方向の幅、ドラムの摩耗量はドラムの
摩耗深さより求めた。ピンの摩耗量に着目すると、Cr
−N系皮膜に比べCr−V−N系皮膜は、やや摩耗量が
低減しV原子が50%のCr−V−N皮膜ではCr−N
系皮膜のほぼ半分に低下している。一方ドラムの摩耗量
に着目すると、やはりCr−N系皮膜の場合に比べCr
−V−N系皮膜の場合には摩耗量がやや低減し、V原子
%が50%のCr−V−N系皮膜では、Cr−N系皮膜
のほぼ半分に近い摩耗量に抑えられている。
【0023】以上のスカッフ試験および摩耗試験の結果
から、Cr−N系皮膜に比べCr−V−N系皮膜は、耐
焼付性に優れ、初期なじみが良好で、摺動部相手材の摩
耗を抑えられる皮膜であることがわかった。
【0024】
【発明の効果】以上のように、摺動面にCrを主たる金
属成分としさらに他の金属元素を含む窒化物皮膜を被覆
することにより、従来のCr−N系皮膜を被覆するより
も相手材を摩耗させることがなく、初期なじみが良好
で、耐摩耗性および耐焼付性等の摺動特性に優れた摺動
部材が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロム、M群(M;チタン、バナジウ
    ム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、
    タンタル、タングステン及びアルミニウムから選択され
    た1種または2種以上の金属元素)及び窒素からなり、
    金属元素の組成比が原子%比でM/(Cr+M)=1〜
    55%である皮膜を基体に被覆したことを特徴とする摺
    動部材。
JP5120062A 1993-05-21 1993-05-21 摺動部材 Expired - Fee Related JP2977066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120062A JP2977066B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 摺動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120062A JP2977066B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06330348A true JPH06330348A (ja) 1994-11-29
JP2977066B2 JP2977066B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=14776948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120062A Expired - Fee Related JP2977066B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977066B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256968A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Teikoku Piston Ring Co Ltd 摺動部材及びその製造方法
JP2008024976A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Kobe Steel Ltd 除膜性に優れた硬質皮膜
US7510608B2 (en) 2006-01-20 2009-03-31 Kobe Steel Ltd. Hard coating film
US20100171272A1 (en) * 2007-06-13 2010-07-08 Steffen Hoppe Piston ring
WO2011125657A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日立ツール株式会社 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品
US10030773B2 (en) 2016-03-04 2018-07-24 Mahle International Gmbh Piston ring

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656741B2 (ja) * 2001-02-26 2011-03-23 帝国ピストンリング株式会社 摺動部材及びその製造方法
JP2002256968A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Teikoku Piston Ring Co Ltd 摺動部材及びその製造方法
DE102006047414B4 (de) * 2006-01-20 2012-11-29 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Harte Beschichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US7592061B1 (en) 2006-01-20 2009-09-22 Kobe Steel, Ltd. Hard coating film
US7510608B2 (en) 2006-01-20 2009-03-31 Kobe Steel Ltd. Hard coating film
DE102006062798B4 (de) * 2006-01-20 2014-08-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Laminatartige harte Beschichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP4704970B2 (ja) * 2006-07-19 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 除膜性に優れた硬質皮膜
JP2008024976A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Kobe Steel Ltd 除膜性に優れた硬質皮膜
US20100171272A1 (en) * 2007-06-13 2010-07-08 Steffen Hoppe Piston ring
US8273469B2 (en) * 2007-06-13 2012-09-25 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Piston ring
DE102007027245B4 (de) 2007-06-13 2018-08-30 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring
WO2011125657A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日立ツール株式会社 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品
US10030773B2 (en) 2016-03-04 2018-07-24 Mahle International Gmbh Piston ring

Also Published As

Publication number Publication date
JP2977066B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618590A (en) Process for manufacturing a piston ring
JP2001090835A (ja) 硬質皮膜及びそれを被覆した摺動部材並びにその製造方法
JP2771947B2 (ja) 摺動部材
JP2002307129A (ja) 潤滑剤付着性および耐摩耗性に優れた温熱間加工用被覆工具
JP2925430B2 (ja) 摺動部材
JP2730571B2 (ja) 摺動材料およびピストンリング
JP2977066B2 (ja) 摺動部材
JP3256024B2 (ja) 摺動部材
JP2968907B2 (ja) 耐摩耗性被膜
JP3373590B2 (ja) 摺動部材
JP4462077B2 (ja) 組合せ摺動部材
JP3696406B2 (ja) 摺動部材
JPH0774429B2 (ja) 摺動材料およびその製造方法
JP2002256967A (ja) 摺動部材及びその製造方法
JP4374154B2 (ja) ピストンリング
JP2757974B2 (ja) ピストンリング
JP2003042294A (ja) ピストンリング
JP4374160B2 (ja) ピストンリング
JPH10227360A (ja) 摺動材料及びピストンリングならびに摺動材料の製造方法
JP3311767B2 (ja) 摺動材料及びその製造方法
JPH07286589A (ja) 圧縮機用摺動部材
JPH0694130A (ja) 摺動材料及びピストンリング並びに摺動材料の製造方法
JPH05125521A (ja) 摺動材料及びその製造方法
JP2809984B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JP2534566Y2 (ja) ピストンリング

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees