JPH06329Y2 - 硬貨包装機 - Google Patents
硬貨包装機Info
- Publication number
- JPH06329Y2 JPH06329Y2 JP1987165166U JP16516687U JPH06329Y2 JP H06329 Y2 JPH06329 Y2 JP H06329Y2 JP 1987165166 U JP1987165166 U JP 1987165166U JP 16516687 U JP16516687 U JP 16516687U JP H06329 Y2 JPH06329 Y2 JP H06329Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- coins
- packaging
- stacking
- wrapping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、所定金種硬貨が硬貨移送手段により1枚ずつ
硬貨通路上を移送される間に計数手段により硬貨の枚数
を計数し、計数済の硬貨を硬貨重積空間に送りこんで重
積し、所定枚数の硬貨重積時にこの重積硬貨の包装を行
なう硬貨包装機に関する。
硬貨通路上を移送される間に計数手段により硬貨の枚数
を計数し、計数済の硬貨を硬貨重積空間に送りこんで重
積し、所定枚数の硬貨重積時にこの重積硬貨の包装を行
なう硬貨包装機に関する。
(従来の技術) 従来、硬貨包装機は、硬貨通路の末端に、当該通路から
送出される硬貨を水平方向から垂直方向に方向変換して
放出する出口金具が設けられ、この出口金具の下部に受
筒の上端が臨ませられ、硬貨は上記受筒内を自重で落下
して受筒下端を受けるシャッタ上に整列状態に重積され
るようになされている。
送出される硬貨を水平方向から垂直方向に方向変換して
放出する出口金具が設けられ、この出口金具の下部に受
筒の上端が臨ませられ、硬貨は上記受筒内を自重で落下
して受筒下端を受けるシャッタ上に整列状態に重積され
るようになされている。
そして所定枚数の硬貨が重積されると、シャッタが開放
され、重積硬貨がシャッタの下部位置に形成されている
包装装置へ送り込まれて包装が行なわれるように構成さ
れている。
され、重積硬貨がシャッタの下部位置に形成されている
包装装置へ送り込まれて包装が行なわれるように構成さ
れている。
(考案が解決しようとする問題点) しかして硬貨包装機の未処理硬貨の貯留装置は、未処理
硬貨の投入が可能な高さ位置に設けられており、この貯
留装置よりも低い位置に硬貨通路、受筒、包装装置が順
次設けられることになる。そのため包装装置から包装硬
貨が排出される位置は、機械が設置される床面近くにな
り、包装硬貨を受入れる包装硬貨箱の持ち運び時に作業
者は腰をかがめて持ち上げなければならず、腰を傷めや
すいという問題があった。
硬貨の投入が可能な高さ位置に設けられており、この貯
留装置よりも低い位置に硬貨通路、受筒、包装装置が順
次設けられることになる。そのため包装装置から包装硬
貨が排出される位置は、機械が設置される床面近くにな
り、包装硬貨を受入れる包装硬貨箱の持ち運び時に作業
者は腰をかがめて持ち上げなければならず、腰を傷めや
すいという問題があった。
上記のような問題点を解決するため、床面近くに排出さ
れる包装硬貨を上方へ搬出して機械の上方位置の包装硬
貨受箱へ排出する搬送装置を内蔵した硬貨包装機も提供
されているが、この搬送装置を備えるために機械が極端
に大型化し価格面でも著しく高価になるという欠点があ
る。
れる包装硬貨を上方へ搬出して機械の上方位置の包装硬
貨受箱へ排出する搬送装置を内蔵した硬貨包装機も提供
されているが、この搬送装置を備えるために機械が極端
に大型化し価格面でも著しく高価になるという欠点があ
る。
また従来の硬貨包装機は、硬貨通路から送出される硬貨
が自重で受筒内を落下してシャッタ上に水平姿勢となっ
て順次重積されるものであるから、硬貨の重積に要する
時間が長くなり、硬貨重積時間の短縮を図ろうとして
も、軽量金種硬貨、自重落下距離が大きい金種硬貨につ
いては筒立現象を生じ、受筒内に硬貨詰りを起しやす
く、これにより硬貨重積時間の短縮には限界がある。
が自重で受筒内を落下してシャッタ上に水平姿勢となっ
て順次重積されるものであるから、硬貨の重積に要する
時間が長くなり、硬貨重積時間の短縮を図ろうとして
も、軽量金種硬貨、自重落下距離が大きい金種硬貨につ
いては筒立現象を生じ、受筒内に硬貨詰りを起しやす
く、これにより硬貨重積時間の短縮には限界がある。
そして従来では、受筒の下方に包装装置が形成されてお
り、そのため重積硬貨を受筒から包装装置内へ移送する
際の距離が長く、その結果移送中に硬貨の重積がくず
れ、包装不能になることが多い。
り、そのため重積硬貨を受筒から包装装置内へ移送する
際の距離が長く、その結果移送中に硬貨の重積がくず
れ、包装不能になることが多い。
さらに、受筒の下方に包装装置が形成されているため、
機械の高さが必然的に大きくなることが避けられないな
どの問題がある。
機械の高さが必然的に大きくなることが避けられないな
どの問題がある。
そこで上記従来技術の問題点を解決するため、所定金種
硬貨が硬貨移送手段により1枚ずつ硬貨通路上を移送さ
れる間に計数手段により硬貨の枚数を計数し、計数済の
硬貨を硬貨重積空間に送り込んで重積し、所定枚数の硬
貨重積時にこの重積硬貨の包装を行なう硬貨包装機にお
いて、前記硬貨通路の末端に臨んで硬貨通路面と略同一
高さ位置に形成された硬貨重積面部上に上方へ向けて硬
貨を重積する硬貨重積空間部を形成し、この硬貨重積空
間部へ送り込まれる硬貨を先に該空間部へ送り込まれた
硬貨の下面へ送り込むことによりこの空間部内に硬貨を
送り込み順に上方へ重積しかつ前記硬貨重積空間部周縁
には重積硬貨を挾着回転してその回転時に重積硬貨の包
装を行なう複数本の包装ローラが設けられてなる硬貨重
積包装装置と、少なくとも重積硬貨の包装開始時に重積
硬貨を硬貨重積面部から上方へ上昇せしめ包装ローラ間
の包装位置に重積硬貨を支持する支持杆を有する重積硬
貨支持装置と、前記硬貨重積空間部の下部位置から硬貨
重積面部を退逃させ、包装硬貨を硬貨重積空間部の下方
へ排出する包装硬貨排出装置とを具備する硬貨包装機を
案出し、実験を試みた。
硬貨が硬貨移送手段により1枚ずつ硬貨通路上を移送さ
れる間に計数手段により硬貨の枚数を計数し、計数済の
硬貨を硬貨重積空間に送り込んで重積し、所定枚数の硬
貨重積時にこの重積硬貨の包装を行なう硬貨包装機にお
いて、前記硬貨通路の末端に臨んで硬貨通路面と略同一
高さ位置に形成された硬貨重積面部上に上方へ向けて硬
貨を重積する硬貨重積空間部を形成し、この硬貨重積空
間部へ送り込まれる硬貨を先に該空間部へ送り込まれた
硬貨の下面へ送り込むことによりこの空間部内に硬貨を
送り込み順に上方へ重積しかつ前記硬貨重積空間部周縁
には重積硬貨を挾着回転してその回転時に重積硬貨の包
装を行なう複数本の包装ローラが設けられてなる硬貨重
積包装装置と、少なくとも重積硬貨の包装開始時に重積
硬貨を硬貨重積面部から上方へ上昇せしめ包装ローラ間
の包装位置に重積硬貨を支持する支持杆を有する重積硬
貨支持装置と、前記硬貨重積空間部の下部位置から硬貨
重積面部を退逃させ、包装硬貨を硬貨重積空間部の下方
へ排出する包装硬貨排出装置とを具備する硬貨包装機を
案出し、実験を試みた。
この機械によって従来技術の問題点は一応解決したが、
包装動作時特に包装1サイクルの開始時から巻込鉤によ
る包装紙端部のかしめ方向への移動時迄の間に包装異常
トラブル(例えば包装紙供給不良、包装紙切断不良、重
積硬貨くずれ等)が発生することがあり、そうした包装
異常トラブルの発生時には硬貨詰まりや包装紙詰まり
(硬貨や包装紙が包装ローラ、紙ガイド等にはさまって
詰まること)を生じ、硬貨や機械部品を変形されたり破
損させたりするという問題を残存した。
包装動作時特に包装1サイクルの開始時から巻込鉤によ
る包装紙端部のかしめ方向への移動時迄の間に包装異常
トラブル(例えば包装紙供給不良、包装紙切断不良、重
積硬貨くずれ等)が発生することがあり、そうした包装
異常トラブルの発生時には硬貨詰まりや包装紙詰まり
(硬貨や包装紙が包装ローラ、紙ガイド等にはさまって
詰まること)を生じ、硬貨や機械部品を変形されたり破
損させたりするという問題を残存した。
そこで包装1サイクルの開始時から巻込鉤による包装紙
端部のかしめ方向への移動時迄の間に生じる包装異常ト
ラブルを検知するトラブル検知手段を設け、そのトラブ
ル検知手段の包装異常トラブル検知時に機械を直ちに停
止させるようにすることを試みた。
端部のかしめ方向への移動時迄の間に生じる包装異常ト
ラブルを検知するトラブル検知手段を設け、そのトラブ
ル検知手段の包装異常トラブル検知時に機械を直ちに停
止させるようにすることを試みた。
ところが重積硬貨くずれが生じ、そのくずれ硬貨が包装
ローラ間に挾着されている状態で包装異常トラブル検知
により機械が停止された場合、包装ローラ間に硬貨が挾
着されているので、硬貨のとり出しは、強いバネ力で付
勢される包装ローラをそのバネ力に抗して開放移動せし
めて行なわねばならず、そのため硬貨の取り出しは非常
にやりにくく、またその取り出し時に硬貨詰まりがより
ひどくなることもある。
ローラ間に挾着されている状態で包装異常トラブル検知
により機械が停止された場合、包装ローラ間に硬貨が挾
着されているので、硬貨のとり出しは、強いバネ力で付
勢される包装ローラをそのバネ力に抗して開放移動せし
めて行なわねばならず、そのため硬貨の取り出しは非常
にやりにくく、またその取り出し時に硬貨詰まりがより
ひどくなることもある。
重積硬貨は包装ローラによりくずれることなく挟着回転
されていて重積硬貨周面への包装紙巻きつけ不良等が発
生している状態での包装異常トラブル検知による機械停
止の場合、硬貨のとり出し時に硬貨くずれが生じてその
とり出しがやり難く、そのとき巻込鉤が包装ローラ間へ
進出している場合にはくずれ硬貨が巻込鉤にひっかかっ
て詰まり、硬貨のとり出しが非常にやり難い。さらに包
装ローラ間から硬貨の取り出しは行なえてもカム軸は包
装1サイクルの途中位置で停止しており、機械操作者が
手操作によりカム軸を定位置迄回転させた後機械を再ス
タートさせねばならない。
されていて重積硬貨周面への包装紙巻きつけ不良等が発
生している状態での包装異常トラブル検知による機械停
止の場合、硬貨のとり出し時に硬貨くずれが生じてその
とり出しがやり難く、そのとき巻込鉤が包装ローラ間へ
進出している場合にはくずれ硬貨が巻込鉤にひっかかっ
て詰まり、硬貨のとり出しが非常にやり難い。さらに包
装ローラ間から硬貨の取り出しは行なえてもカム軸は包
装1サイクルの途中位置で停止しており、機械操作者が
手操作によりカム軸を定位置迄回転させた後機械を再ス
タートさせねばならない。
本考案はこれに鑑み、上記従来技術の問題点を一掃する
ことを目的としてなされたもので、包装異常発生時にお
ける始末を容易とした硬貨包装機を提供するにある。
ことを目的としてなされたもので、包装異常発生時にお
ける始末を容易とした硬貨包装機を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記従来技術が有する問題点はもとより、上記開発途上
における問題点をも解決するため、本考案においては、
所定金種硬貨が硬貨移送手段により1枚ずつ硬貨通路上
を移送される間に計数手段により硬貨の枚数を計数し、
計数済の硬貨を硬貨重積空間に送りこんで重積し、所定
枚数の硬貨重積時にこの重積硬貨の包装を行なう硬貨包
装機において、前記硬貨通路の末端に臨んで硬貨通路面
と略同一高さ位置に形成された硬貨重積面部上に上方へ
向けて硬貨を重積する硬貨重積空間部を形成し、この硬
貨重積空間部へ送り込まれる硬貨を先に該空間部へ送り
込まれた硬貨の下面へ送り込むことによりこの空間部内
に硬貨を送り込み順に上方へ重積しかつ前記硬貨重積空
間部周縁には重積硬貨を挾着回転してその回転時に重積
硬貨の包装を行なう複数本の包装ローラが設けられてな
る硬貨重積包装装置と、前記硬貨重積面部の一部に形成
された孔から上方へ進出可能に設けられ、少なくとも重
積硬貨の包装開始時に重積硬貨を硬貨重積面部から上方
へ上昇せしめ包装ローラ間の包装位置に重積硬貨を支持
する下支え棒を有する重積硬貨支持装置と、前記硬貨重
積空間部の下部位置から前記硬貨重積面部および前記下
支え棒を退避させ、包装硬貨を硬貨重積空間部の下方へ
排出する包装硬貨排出装置と、前記包装ローラの移動、
硬貨に巻きついた包装紙の端部をかしめる巻込鉤の移
動、重積硬貨の下端を支持する下支え棒の移動等の包装
動作を行なわせ、正転1回転で包装1サイクルを行なわ
せるカム群を有するカム軸と、このカム軸を正転または
逆転駆動させる電気的駆動部と、包装1サイクルの開始
時から巻込鉤による包装紙端部のかしめ方向への移動時
迄の間に生じる包装異常トラブルを検知するトラブル検
知手段と、前記トラブル検知手段の包装異常トラブル検
知時に前記電気的駆動部をして前記カム軸を逆転させる
と共にカム軸が定位置まで回転したとき停止させ、一
方、逆転するカム軸が定位置に復帰する迄は前記包装硬
貨排出装置を不作動として硬貨の下方への排出を禁止す
る制御部とを具備することを特徴とするものである。
における問題点をも解決するため、本考案においては、
所定金種硬貨が硬貨移送手段により1枚ずつ硬貨通路上
を移送される間に計数手段により硬貨の枚数を計数し、
計数済の硬貨を硬貨重積空間に送りこんで重積し、所定
枚数の硬貨重積時にこの重積硬貨の包装を行なう硬貨包
装機において、前記硬貨通路の末端に臨んで硬貨通路面
と略同一高さ位置に形成された硬貨重積面部上に上方へ
向けて硬貨を重積する硬貨重積空間部を形成し、この硬
貨重積空間部へ送り込まれる硬貨を先に該空間部へ送り
込まれた硬貨の下面へ送り込むことによりこの空間部内
に硬貨を送り込み順に上方へ重積しかつ前記硬貨重積空
間部周縁には重積硬貨を挾着回転してその回転時に重積
硬貨の包装を行なう複数本の包装ローラが設けられてな
る硬貨重積包装装置と、前記硬貨重積面部の一部に形成
された孔から上方へ進出可能に設けられ、少なくとも重
積硬貨の包装開始時に重積硬貨を硬貨重積面部から上方
へ上昇せしめ包装ローラ間の包装位置に重積硬貨を支持
する下支え棒を有する重積硬貨支持装置と、前記硬貨重
積空間部の下部位置から前記硬貨重積面部および前記下
支え棒を退避させ、包装硬貨を硬貨重積空間部の下方へ
排出する包装硬貨排出装置と、前記包装ローラの移動、
硬貨に巻きついた包装紙の端部をかしめる巻込鉤の移
動、重積硬貨の下端を支持する下支え棒の移動等の包装
動作を行なわせ、正転1回転で包装1サイクルを行なわ
せるカム群を有するカム軸と、このカム軸を正転または
逆転駆動させる電気的駆動部と、包装1サイクルの開始
時から巻込鉤による包装紙端部のかしめ方向への移動時
迄の間に生じる包装異常トラブルを検知するトラブル検
知手段と、前記トラブル検知手段の包装異常トラブル検
知時に前記電気的駆動部をして前記カム軸を逆転させる
と共にカム軸が定位置まで回転したとき停止させ、一
方、逆転するカム軸が定位置に復帰する迄は前記包装硬
貨排出装置を不作動として硬貨の下方への排出を禁止す
る制御部とを具備することを特徴とするものである。
(作用) 上記の構成により、硬貨通路面と略同一高さにある硬貨
重積面部上に上方に向けて硬貨を重積し、所定枚数の硬
貨が重積されたのちこの重積硬貨を支持装置で硬貨重積
空間部形成に全部または一部が共用される複数本の包装
ローラの包装位置まで上昇して支持し、そのとき前記包
装ローラにより重積硬貨を挾着回転させ、その回転時に
重積硬貨に包装紙を巻きつけて包装を行ない、包装され
た硬貨は排出装置により硬貨重積空間部の下方へ排出さ
れる。また、包装1サイクルの開始時から巻込鉤による
包装紙端部のかしめ方向への移動時迄の間に生じる包装
異常トラブルをトラブル検知手段が検知すると、カム軸
を定位置まで逆転して停止する一方、逆転するカム軸が
定位置に復帰する迄は包装硬貨排出装置を不作動として
硬貨の下方への排出を禁止する。
重積面部上に上方に向けて硬貨を重積し、所定枚数の硬
貨が重積されたのちこの重積硬貨を支持装置で硬貨重積
空間部形成に全部または一部が共用される複数本の包装
ローラの包装位置まで上昇して支持し、そのとき前記包
装ローラにより重積硬貨を挾着回転させ、その回転時に
重積硬貨に包装紙を巻きつけて包装を行ない、包装され
た硬貨は排出装置により硬貨重積空間部の下方へ排出さ
れる。また、包装1サイクルの開始時から巻込鉤による
包装紙端部のかしめ方向への移動時迄の間に生じる包装
異常トラブルをトラブル検知手段が検知すると、カム軸
を定位置まで逆転して停止する一方、逆転するカム軸が
定位置に復帰する迄は包装硬貨排出装置を不作動として
硬貨の下方への排出を禁止する。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説明する。
第1図は本考案の硬貨包装機の一実施例を示し、第2図
はその硬貨包装機の外観例を示している。
はその硬貨包装機の外観例を示している。
この硬貨包装機は、上面に硬貨を補給するための硬貨補
給用ホッパ1、表示部2、操作部3がそれぞれ配設さ
れ、前面には包装された硬貨を受入れる包装硬貨箱5、
および異金種等の排除硬貨を受入れる選別箱6が設けら
れ、一側には全金種硬貨に共通に用いられる包装紙ロー
ル7を充填する包装紙充填部8Aが機台8上に設けられ
ている。
給用ホッパ1、表示部2、操作部3がそれぞれ配設さ
れ、前面には包装された硬貨を受入れる包装硬貨箱5、
および異金種等の排除硬貨を受入れる選別箱6が設けら
れ、一側には全金種硬貨に共通に用いられる包装紙ロー
ル7を充填する包装紙充填部8Aが機台8上に設けられ
ている。
前記第1図に示す硬貨重積装置部は、硬貨を下から順次
上方へ押し上げるようにして重積するもので、この硬貨
重積空間部9は包装ローラ10,11,12で囲まれた
空間で構成され、この重積空間部9に硬貨を重積したの
ち直ちに包装工程に移行して包装を行なうようになされ
ている、なおこの実施例では、包装ローラ11は金種硬
貨径により位置調整され、包装時は位置固定のローラ、
包装ローラ10は包装時に移動されるローラ、包装ロー
ラ12は位置固定のローラとされている。
上方へ押し上げるようにして重積するもので、この硬貨
重積空間部9は包装ローラ10,11,12で囲まれた
空間で構成され、この重積空間部9に硬貨を重積したの
ち直ちに包装工程に移行して包装を行なうようになされ
ている、なおこの実施例では、包装ローラ11は金種硬
貨径により位置調整され、包装時は位置固定のローラ、
包装ローラ10は包装時に移動されるローラ、包装ロー
ラ12は位置固定のローラとされている。
上記硬貨包装機は、前記硬貨補給用ホッパ1から硬貨C
を回転円盤13上に供給し、この回転円盤13の回転に
よる遠心力で硬貨をその周縁の周壁14にそわせて整列
させ、この回転円盤13の接線方向に配設された硬貨通
路15へ1列状態として送り出すようになされており、
この硬貨通路15の側部には硬貨計数動作中の硬貨の流
動停止を検知する検知手段としてのセンサS1,S2が
配設され、またセンサS1,S2の間には所定枚数目の
硬貨の通路後通路15上に突出させて硬貨の搬送を停止
させるストッパ16が出没自在に設けられている。
を回転円盤13上に供給し、この回転円盤13の回転に
よる遠心力で硬貨をその周縁の周壁14にそわせて整列
させ、この回転円盤13の接線方向に配設された硬貨通
路15へ1列状態として送り出すようになされており、
この硬貨通路15の側部には硬貨計数動作中の硬貨の流
動停止を検知する検知手段としてのセンサS1,S2が
配設され、またセンサS1,S2の間には所定枚数目の
硬貨の通路後通路15上に突出させて硬貨の搬送を停止
させるストッパ16が出没自在に設けられている。
硬貨通路15は、前記回転円盤13の接線方向に固設さ
れる固定通路部材17と、この固定通路部材17に平行
に設けられ金種設定モータMcの回動により回転される
金種設定軸4に固定されたカム18にローラ19Bを介
し固定通路部材17に対し平行移動され、固定通路部材
17との間隔がその設定金種の硬貨径に対応した巾に調
整される可動通路部材19とで構成され、上記各通路部
材17,19の対向面下縁には硬貨の両側端が係合して
滑動する係合縁17,19Aを有し、始端側通路底板1
5Aと終端側通路底板15Bとの間で係合縁17A,1
9A間が小径硬貨の混入時にこれを排除する排除溝20
(第3図示)とされている。なお、各通路底板15A,
15Bの上面および係合縁17A,19Aの上面は同一
平面上に位置されて硬貨通路面を形成している。
れる固定通路部材17と、この固定通路部材17に平行
に設けられ金種設定モータMcの回動により回転される
金種設定軸4に固定されたカム18にローラ19Bを介
し固定通路部材17に対し平行移動され、固定通路部材
17との間隔がその設定金種の硬貨径に対応した巾に調
整される可動通路部材19とで構成され、上記各通路部
材17,19の対向面下縁には硬貨の両側端が係合して
滑動する係合縁17,19Aを有し、始端側通路底板1
5Aと終端側通路底板15Bとの間で係合縁17A,1
9A間が小径硬貨の混入時にこれを排除する排除溝20
(第3図示)とされている。なお、各通路底板15A,
15Bの上面および係合縁17A,19Aの上面は同一
平面上に位置されて硬貨通路面を形成している。
このカム18は、第17図に示しているように、最小径
硬貨例えば1円用カム面Aが最も半径が大とされ、以下
50円用カム面B、5円用カム面C、100円用カム面
D、10円用カム面E、500円用カム面Fの順にそれ
ぞれ半径が減少され、最大開き用カム面Gにおいてすべ
ての硬貨が落下し得る通路巾に広がるようになってい
る。
硬貨例えば1円用カム面Aが最も半径が大とされ、以下
50円用カム面B、5円用カム面C、100円用カム面
D、10円用カム面E、500円用カム面Fの順にそれ
ぞれ半径が減少され、最大開き用カム面Gにおいてすべ
ての硬貨が落下し得る通路巾に広がるようになってい
る。
このカム18と同軸上にカム18Aが固設され、このカ
ム18Aの1円用、50円用、5円用、100円、10
円用、500円用の各カム面A′,B′,C′,D′,
E′,F′は、カム18の各カム面A,B,C,D,
E,Fとは軸4に対し同位相で相似形とされ、最大開き
用カム面G′はカム18の最大開き用カム面Gと一致す
る半径位置に設けられる。このカム18Aのいずれかの
カム面A′〜F′には包装ローラ11を中間部に軸支し
かつ一端が機体側に軸11Aにより枢支されたアーム5
8の他端のローラ11Bがバネ11Cの付勢を受けて常
時当接されており、前記カム18Aの位置に応じ包装ロ
ーラ11を各金種硬貨径に適合した位置に位置づけるよ
うになっている。
ム18Aの1円用、50円用、5円用、100円、10
円用、500円用の各カム面A′,B′,C′,D′,
E′,F′は、カム18の各カム面A,B,C,D,
E,Fとは軸4に対し同位相で相似形とされ、最大開き
用カム面G′はカム18の最大開き用カム面Gと一致す
る半径位置に設けられる。このカム18Aのいずれかの
カム面A′〜F′には包装ローラ11を中間部に軸支し
かつ一端が機体側に軸11Aにより枢支されたアーム5
8の他端のローラ11Bがバネ11Cの付勢を受けて常
時当接されており、前記カム18Aの位置に応じ包装ロ
ーラ11を各金種硬貨径に適合した位置に位置づけるよ
うになっている。
上記硬貨通路15にそってその上部には、硬貨移送手段
としての搬送ベルト21が回転円盤13の近似位置と硬
貨通路15の末端位置との上方部にそれぞれ軸架された
プーリー22,23に張装され、その搬送ベルト21の
下面が硬貨の上面に圧接して硬貨を搬送するようになっ
ている。
としての搬送ベルト21が回転円盤13の近似位置と硬
貨通路15の末端位置との上方部にそれぞれ軸架された
プーリー22,23に張装され、その搬送ベルト21の
下面が硬貨の上面に圧接して硬貨を搬送するようになっ
ている。
上記硬貨通路15の末端部には硬貨送入部材24が回転
自在に設けられており、上方部には直立する3本の包装
ローラ10,11,12を有する硬貨包装装置部25が
あり、これら3本の包装ローラ10,11,12は硬貨
重積空間部9の上方部分を構成している。
自在に設けられており、上方部には直立する3本の包装
ローラ10,11,12を有する硬貨包装装置部25が
あり、これら3本の包装ローラ10,11,12は硬貨
重積空間部9の上方部分を構成している。
図示実施例における硬貨送入部材24は、第6図示のよ
うにモータ軸に固定的に連結される水平方向の軸26A
にワンウェイクラッチ26Bを介して軸26Aの駆動回
転方向、すなわち硬貨送入部材24の硬貨送入方向に回
転自在とした場合を示しており、この硬貨送入部材24
は、硬貨通路15から搬送されて送り出される硬貨の先
端縁が当接する硬貨先端縁当接部位24A,24A…
と、この当接部位24Aが当接硬貨により押動される際
にその硬貨の一面に接触して硬貨後端縁を硬貨重積方向
へ変位させる硬貨後端縁本位部位24B,24B…とを
交互に複数個有する。なお硬貨送入部材24は、通常は
硬貨自体によって回転動作されるが、50枚目の硬貨を
センサS1が検知するモータM4(第22図示)を駆動
して軸26Aを一時的に強制回転せしめ、軸26Aに従
動回転するワンウェイクラッチ26Bを介して硬貨送入
部材24を一時的に強制回転せしめる。その理由は、5
0枚目の硬貨がセンサS1で計数されると後続硬貨はス
トッパ16で停止されるとともに硬貨移送手段としての
搬送ベルト21の強制駆動は断となり、この搬送ベルト
21は慣性回転によって50枚目の硬貨を送り出すこと
になる。そのため50枚目の硬貨の送り込み力が弱くな
り、硬貨重積空間部9内に確実に送り込まれない場合が
生じるおそれがあるからである。
うにモータ軸に固定的に連結される水平方向の軸26A
にワンウェイクラッチ26Bを介して軸26Aの駆動回
転方向、すなわち硬貨送入部材24の硬貨送入方向に回
転自在とした場合を示しており、この硬貨送入部材24
は、硬貨通路15から搬送されて送り出される硬貨の先
端縁が当接する硬貨先端縁当接部位24A,24A…
と、この当接部位24Aが当接硬貨により押動される際
にその硬貨の一面に接触して硬貨後端縁を硬貨重積方向
へ変位させる硬貨後端縁本位部位24B,24B…とを
交互に複数個有する。なお硬貨送入部材24は、通常は
硬貨自体によって回転動作されるが、50枚目の硬貨を
センサS1が検知するモータM4(第22図示)を駆動
して軸26Aを一時的に強制回転せしめ、軸26Aに従
動回転するワンウェイクラッチ26Bを介して硬貨送入
部材24を一時的に強制回転せしめる。その理由は、5
0枚目の硬貨がセンサS1で計数されると後続硬貨はス
トッパ16で停止されるとともに硬貨移送手段としての
搬送ベルト21の強制駆動は断となり、この搬送ベルト
21は慣性回転によって50枚目の硬貨を送り出すこと
になる。そのため50枚目の硬貨の送り込み力が弱くな
り、硬貨重積空間部9内に確実に送り込まれない場合が
生じるおそれがあるからである。
上記硬貨送入部材24は、図示実施例においては硬貨包
装装置部25の下方部分を硬貨重積空間部9として包装
ローラ10,11,12間に積み上げるようにする関係
上、硬貨重積時と硬貨包装後包装硬貨を排出させる包装
硬貨排出時とでその存在位置を変える必要があるために
硬貨通路15の延長方向に移動可能とされた移動台27
に設けられている。そしてこの移動台27の上面、硬貨
送入部材24の上面、および後述の下支え棒37の硬貨
支持面37Aが硬貨重積面部となる。
装装置部25の下方部分を硬貨重積空間部9として包装
ローラ10,11,12間に積み上げるようにする関係
上、硬貨重積時と硬貨包装後包装硬貨を排出させる包装
硬貨排出時とでその存在位置を変える必要があるために
硬貨通路15の延長方向に移動可能とされた移動台27
に設けられている。そしてこの移動台27の上面、硬貨
送入部材24の上面、および後述の下支え棒37の硬貨
支持面37Aが硬貨重積面部となる。
この移動台27は、一端のローラ28が硬貨包装機の機
台29に水平方向に固設されたガイド部材30のガイド
溝31に嵌合され、他端側には第3図示のように上下の
ローラ32,32があって、機台29に固設されたガイ
ドロツド33を挾み、これらにより移動台27が水平方
向移動自在に支持されている。
台29に水平方向に固設されたガイド部材30のガイド
溝31に嵌合され、他端側には第3図示のように上下の
ローラ32,32があって、機台29に固設されたガイ
ドロツド33を挾み、これらにより移動台27が水平方
向移動自在に支持されている。
本考案の包装硬貨排出装置は、本実施例においては上記
移動台27と、モータM1と、移動機構34と、シュー
ト56とで構成され、この移動機構34は、図示実施例
では第4図示のようにリンク機構が用いられている。す
なわち機台29側に設置されたモータM1により回転さ
れるクランクアーム35と、このクランクアーム35の
先端に一端が連結されたリンク36とからなり、このリ
ンク36の他端が移動台27に連結されており、モータ
M1の1/2回転により第1図示位置および第4図実線
図示位置および第9図示位置と、第3図示位置、第4図
鎖線図示位置および第10図示位置(退避位置、この位
置が定位置となる)とにわたり進退移動されるようにな
っている。この機台29側にはセンサS3,S3′が設
けられており、移動台27の位置を検出するよになって
いる。
移動台27と、モータM1と、移動機構34と、シュー
ト56とで構成され、この移動機構34は、図示実施例
では第4図示のようにリンク機構が用いられている。す
なわち機台29側に設置されたモータM1により回転さ
れるクランクアーム35と、このクランクアーム35の
先端に一端が連結されたリンク36とからなり、このリ
ンク36の他端が移動台27に連結されており、モータ
M1の1/2回転により第1図示位置および第4図実線
図示位置および第9図示位置と、第3図示位置、第4図
鎖線図示位置および第10図示位置(退避位置、この位
置が定位置となる)とにわたり進退移動されるようにな
っている。この機台29側にはセンサS3,S3′が設
けられており、移動台27の位置を検出するよになって
いる。
第1図において上記移動台27には、重積硬貨を受ける
下支え棒37が上下方向に貫通して上下動自在に設けら
れ、この下支え棒37の下部の突腕38の下方に、基端
が機台29Aに軸39により上下方向へ揺動可能に支持
されたアーム40の先端のローラ41が離反した状態で
臨み、またこのアーム40の中間部のローラ42がバネ
45による上方への付勢により定位置に停止中のカム軸
43上のカム体44の下面のカム面44Aに当接されて
いる。上記アーム40の先端の他のローラ46は金種設
定軸4に固定された金種別高さ設定カム47の下面のカ
ム面47Aの下方に離反状態で臨んでいる。この下支え
棒37が本考案の支持杆の一例となる。
下支え棒37が上下方向に貫通して上下動自在に設けら
れ、この下支え棒37の下部の突腕38の下方に、基端
が機台29Aに軸39により上下方向へ揺動可能に支持
されたアーム40の先端のローラ41が離反した状態で
臨み、またこのアーム40の中間部のローラ42がバネ
45による上方への付勢により定位置に停止中のカム軸
43上のカム体44の下面のカム面44Aに当接されて
いる。上記アーム40の先端の他のローラ46は金種設
定軸4に固定された金種別高さ設定カム47の下面のカ
ム面47Aの下方に離反状態で臨んでいる。この下支え
棒37が本考案の支持杆の一例となる。
前記下支え棒37は、第6図に示すように、上方部に縦
方向のスリット48が形成されており、このスリット4
8内に前記硬貨送入部材24が嵌り込むようになってお
り、下支え棒37が下降位置にあるときその上面の硬貨
支持面37Aより硬貨送入部材24の一つの硬貨先端縁
当接部位24Aが突出しておかれるようになっている。
また下支え棒37の下方部には別のスリット49が軸方
向に設けられ、これに移動台27側に固定のガイドピン
50が嵌合されていて昇降動作がガイドされるようにな
っている。
方向のスリット48が形成されており、このスリット4
8内に前記硬貨送入部材24が嵌り込むようになってお
り、下支え棒37が下降位置にあるときその上面の硬貨
支持面37Aより硬貨送入部材24の一つの硬貨先端縁
当接部位24Aが突出しておかれるようになっている。
また下支え棒37の下方部には別のスリット49が軸方
向に設けられ、これに移動台27側に固定のガイドピン
50が嵌合されていて昇降動作がガイドされるようにな
っている。
第1図において、前述のカム軸43は、その1回転で包
装1サイクルを行なわせるもので、図示状態では定位置
に停止している。そのためアーム40はローラ42がカ
ム軸43のカム体44のカム面44Aで規制され、最下
降位置におかれている。それ故前述のようにアーム40
のローラ41およびローラ46共突腕38および金種別
高さ設定カム47とは離反した状態にある。このとき突
腕38は、移動台27と突腕38との間に掛けられるバ
ネ38Aにより下方へ付勢され、ガイドピン50(第6
図示)で規制された位置に停止している。このように突
腕38とローラ41との離反状態において移動台27の
移動がなされる。
装1サイクルを行なわせるもので、図示状態では定位置
に停止している。そのためアーム40はローラ42がカ
ム軸43のカム体44のカム面44Aで規制され、最下
降位置におかれている。それ故前述のようにアーム40
のローラ41およびローラ46共突腕38および金種別
高さ設定カム47とは離反した状態にある。このとき突
腕38は、移動台27と突腕38との間に掛けられるバ
ネ38Aにより下方へ付勢され、ガイドピン50(第6
図示)で規制された位置に停止している。このように突
腕38とローラ41との離反状態において移動台27の
移動がなされる。
前記移動台27には、重積されてゆく硬貨Cの上面を押
えて重積初期における硬貨の安定重積を図るための硬貨
押え機構51が設けられている。この硬貨押え機構51
は、第9図および第10図示のように逆L字状をなすレ
バー52と、このレバー52の先端に軸支された押えロ
ーラ53と、上記レバー52を節動させる思案バネ54
とからなっており、レバー52の基部は移動台27に水
平な軸55により取付けられている。したがって硬貨の
重積初期段階においてはローラ53が思案バネ54の力
により硬貨送入部材24によって送り込まれる硬貨Cの
上面を押え、重積量が増すにつれてレバー52が起き上
る方向に回動変位され、思案バネ54の思案点を超える
と重積硬貨から離間されるようになっている。
えて重積初期における硬貨の安定重積を図るための硬貨
押え機構51が設けられている。この硬貨押え機構51
は、第9図および第10図示のように逆L字状をなすレ
バー52と、このレバー52の先端に軸支された押えロ
ーラ53と、上記レバー52を節動させる思案バネ54
とからなっており、レバー52の基部は移動台27に水
平な軸55により取付けられている。したがって硬貨の
重積初期段階においてはローラ53が思案バネ54の力
により硬貨送入部材24によって送り込まれる硬貨Cの
上面を押え、重積量が増すにつれてレバー52が起き上
る方向に回動変位され、思案バネ54の思案点を超える
と重積硬貨から離間されるようになっている。
この重積硬貨上面から退避揺動されたレバー52は移動
台27のピン27aで係止される。このレバー52およ
びローラ53の硬貨送入部材24の上方側への復帰は、
移動台27が退避位置(第4図二点鎖線位置)へ移動さ
れた後の進出位置への復帰移動時の第5図(A)〜第5
図(C)の過程でリンク36がレバー52を押動するこ
とにより行なわれる。
台27のピン27aで係止される。このレバー52およ
びローラ53の硬貨送入部材24の上方側への復帰は、
移動台27が退避位置(第4図二点鎖線位置)へ移動さ
れた後の進出位置への復帰移動時の第5図(A)〜第5
図(C)の過程でリンク36がレバー52を押動するこ
とにより行なわれる。
前記移動台27の硬貨通路15側の側面にはシュート5
6が固定されており、移動台27が退避位置に移動した
ときシュート56が包装ローラ10,11,12間の直
下に開口しておかれるようになっている。
6が固定されており、移動台27が退避位置に移動した
ときシュート56が包装ローラ10,11,12間の直
下に開口しておかれるようになっている。
硬貨重積空間部9の上方部を構成する包装ローラ10,
11,12は、第1図および第7図に示すように基本的
には従来と同様に機台29Bおよび8にアーム57,5
8(機台8側のアーム57,58は図示省略)を介して
上下端が支持され、少なくとも1本の包装ローラに駆動
回転力が伝達されるようになっており、これら包装ロー
ラ10,11,12のうち、包装ローラ10はカム軸4
3のカム18Bおよびアーム57を通じて重積硬貨周面
に対し接近・離反する移動包装ローラ、包装ローラ11
は金種硬貨径に応じてアーム58を通じ位置が調整され
る金種別調整ローラ、包装ローラ12は位置固定のロー
ラである。
11,12は、第1図および第7図に示すように基本的
には従来と同様に機台29Bおよび8にアーム57,5
8(機台8側のアーム57,58は図示省略)を介して
上下端が支持され、少なくとも1本の包装ローラに駆動
回転力が伝達されるようになっており、これら包装ロー
ラ10,11,12のうち、包装ローラ10はカム軸4
3のカム18Bおよびアーム57を通じて重積硬貨周面
に対し接近・離反する移動包装ローラ、包装ローラ11
は金種硬貨径に応じてアーム58を通じ位置が調整され
る金種別調整ローラ、包装ローラ12は位置固定のロー
ラである。
包装ローラ10の支持アーム57は、第17図に示すよ
うに水平方向に延び、その中間部分が軸10Aにより機
体側に軸支され、この軸10Aより反対側に延びる部分
にはローラ10Bが軸着されていて、カム軸43の包装
ローラ10移動用のカム18Bのカム面にバネ10Cの
付勢を受けて常時当接されている。このカム18Bは、
略270°近い範囲が硬貨を挾着する進出位置をとらせ
る挾持領域Hと、硬貨重積時の位置に進出させる重積領
域Jと、包装ローラ10を大きく後退させる開放領域K
とを有し、第17図示の位置が定位置とされる。
うに水平方向に延び、その中間部分が軸10Aにより機
体側に軸支され、この軸10Aより反対側に延びる部分
にはローラ10Bが軸着されていて、カム軸43の包装
ローラ10移動用のカム18Bのカム面にバネ10Cの
付勢を受けて常時当接されている。このカム18Bは、
略270°近い範囲が硬貨を挾着する進出位置をとらせ
る挾持領域Hと、硬貨重積時の位置に進出させる重積領
域Jと、包装ローラ10を大きく後退させる開放領域K
とを有し、第17図示の位置が定位置とされる。
硬貨通路15の末端に正対して位置される1本の包装ロ
ーラ10のアーム57に固定の紙ガイド59Aの下端位
置には、硬貨Cの先端が当たる衝当板60が垂下固定さ
れている。また包装ローラ10の上下軸受部と一体移動
する可動紙ガイド板59Bが設けられている。さらに硬
貨通路15の末端に位置する2本の包装ローラ11,1
2のうち図において左側の包装ローラ11のガイド板6
1の下端には、硬貨Cの一端側を誘導する外方に傾斜し
たガイド板62Aと垂直なガイド板62Bが垂設され、
他側の包装ローラ12の紙ガイド板63の下端には、硬
貨Cの他側端を規制して誘導するガイド部材64が設け
られている。なお、包装ローラ10および12の各軸受
部は、衝当板60、ガイド部材64から滑らかに包装ロ
ーラ10,12の周面へ硬貨を誘導するためテーパー形
状とされている。
ーラ10のアーム57に固定の紙ガイド59Aの下端位
置には、硬貨Cの先端が当たる衝当板60が垂下固定さ
れている。また包装ローラ10の上下軸受部と一体移動
する可動紙ガイド板59Bが設けられている。さらに硬
貨通路15の末端に位置する2本の包装ローラ11,1
2のうち図において左側の包装ローラ11のガイド板6
1の下端には、硬貨Cの一端側を誘導する外方に傾斜し
たガイド板62Aと垂直なガイド板62Bが垂設され、
他側の包装ローラ12の紙ガイド板63の下端には、硬
貨Cの他側端を規制して誘導するガイド部材64が設け
られている。なお、包装ローラ10および12の各軸受
部は、衝当板60、ガイド部材64から滑らかに包装ロ
ーラ10,12の周面へ硬貨を誘導するためテーパー形
状とされている。
包装紙65は、機台8上に軸66によりセットされる包
装紙ロール7から引出されて給紙ローラ67,68間を
通り、ガイド板69と山形状のカッタ70との間を通っ
て包装ローラ10,12間に導かれ、硬貨重積空間部9
内に重積されたのち、下支え棒37により包装位置まで
上昇され、包装ローラ10,11,12により挾着され
る重積硬貨の周囲に巻きつけられ得るようになってい
る。
装紙ロール7から引出されて給紙ローラ67,68間を
通り、ガイド板69と山形状のカッタ70との間を通っ
て包装ローラ10,12間に導かれ、硬貨重積空間部9
内に重積されたのち、下支え棒37により包装位置まで
上昇され、包装ローラ10,11,12により挾着され
る重積硬貨の周囲に巻きつけられ得るようになってい
る。
第1図中71は重積硬貨に巻付けられた包装紙の上下端
を巻締めるため上下に設けられる巻込鉤であり、株の巻
込鉤は図示省略されている。
を巻締めるため上下に設けられる巻込鉤であり、株の巻
込鉤は図示省略されている。
以上の構成のうち、硬貨包装装置部25は、包装ローラ
10,11,12、アーム57,57,58,58、可
動紙ガイド板59A、紙ガイド板59B,61,63、
巻込鉤71,71で構成される。硬貨重積装置部は、硬
貨重積面部としての移動台27の上面と、硬貨送入部材
24、硬貨重積空間形成部材としてのガイド板62A,
62B、衝当板60、ガイド部材64、軸受部10A,
12A、包装ローラ10,11,12、硬貨押え機構5
1としてのローラ53、レバー51等で構成される。そ
して上記の硬貨包装装置部25と硬貨重積装置部とで硬
貨重積包装装置が形成される。また重積硬貨支持装置
は、下支え棒37、突腕38、アーム40、カム44、
ローラ42、ローラ41、ローラ46、カム47、バネ
45,38A等で構成される。包装硬貨排出装置は、移
動台27、モータM1、移動機構34、シュート56等
で構成される。
10,11,12、アーム57,57,58,58、可
動紙ガイド板59A、紙ガイド板59B,61,63、
巻込鉤71,71で構成される。硬貨重積装置部は、硬
貨重積面部としての移動台27の上面と、硬貨送入部材
24、硬貨重積空間形成部材としてのガイド板62A,
62B、衝当板60、ガイド部材64、軸受部10A,
12A、包装ローラ10,11,12、硬貨押え機構5
1としてのローラ53、レバー51等で構成される。そ
して上記の硬貨包装装置部25と硬貨重積装置部とで硬
貨重積包装装置が形成される。また重積硬貨支持装置
は、下支え棒37、突腕38、アーム40、カム44、
ローラ42、ローラ41、ローラ46、カム47、バネ
45,38A等で構成される。包装硬貨排出装置は、移
動台27、モータM1、移動機構34、シュート56等
で構成される。
本考案における電気的駆動部は、本実施例では包装モー
タMDとなる。
タMDとなる。
第21図は、硬貨重積包装装置への包装紙65の供給
系、および包装ローラ10,11,12の駆動系の一例
の略示平面図を示している。
系、および包装ローラ10,11,12の駆動系の一例
の略示平面図を示している。
包装紙装填部8に装填された包装紙ロール7から引出さ
れる包装紙65は、一対の給紙ローラ67,68間を通
り、凹曲面状に弯曲したガイド板69の凹曲内面にそっ
てまず包装ローラ12の周面に導かれ、包装ローラ1
0,11,12に挾着回転される重積硬貨周面と紙ガイ
ド板63,61、可動紙ガイド板59A、紙ガイド板5
9Bを通じその包装紙65の先端は包装ローラ11,1
0、さらには包装ローラ12へと送られ、重積硬貨の周
縁にまきつけられるようになっている。なお前記ガイド
板69の途中部の内面側に対向するように前述の山形状
のカッタ70が配設されている。
れる包装紙65は、一対の給紙ローラ67,68間を通
り、凹曲面状に弯曲したガイド板69の凹曲内面にそっ
てまず包装ローラ12の周面に導かれ、包装ローラ1
0,11,12に挾着回転される重積硬貨周面と紙ガイ
ド板63,61、可動紙ガイド板59A、紙ガイド板5
9Bを通じその包装紙65の先端は包装ローラ11,1
0、さらには包装ローラ12へと送られ、重積硬貨の周
縁にまきつけられるようになっている。なお前記ガイド
板69の途中部の内面側に対向するように前述の山形状
のカッタ70が配設されている。
このカッタ70の包装紙供給方向後流側には、包装紙6
5の先端が包装ローラ12と重積硬貨との間で挾着され
て重積硬貨周面に巻きつけられ、包装紙65に緊張が与
えられてカッタ70に押しつけられる際に包装紙65に
より押されて揺動する包装紙検出板80が軸80Aによ
り揺動自在に設けられ、図示しないバネにより常時は実
線図示のようにその先端がガイド板69の内面に近接す
る方向に付勢されている。したがって、包装紙65の先
端が引張られたとき包装紙65が第21図二点鎖線図示
のように包装紙検出板80を押圧揺動させて緊張し、カ
ッタ70に押しつけられて切断される。
5の先端が包装ローラ12と重積硬貨との間で挾着され
て重積硬貨周面に巻きつけられ、包装紙65に緊張が与
えられてカッタ70に押しつけられる際に包装紙65に
より押されて揺動する包装紙検出板80が軸80Aによ
り揺動自在に設けられ、図示しないバネにより常時は実
線図示のようにその先端がガイド板69の内面に近接す
る方向に付勢されている。したがって、包装紙65の先
端が引張られたとき包装紙65が第21図二点鎖線図示
のように包装紙検出板80を押圧揺動させて緊張し、カ
ッタ70に押しつけられて切断される。
前記給紙ローラ67,68のうち、一方のローラ67は
モータMEにより包装紙繰出し方向への回転が与えられ
るようになっており、他方のローラ68は図示しない付
勢手段により前記のローラ67側へ寄せられて、両ロー
ラ67,68間で包装紙65を挾み、包装紙65を包装
部方向へ繰出すようになっている。
モータMEにより包装紙繰出し方向への回転が与えられ
るようになっており、他方のローラ68は図示しない付
勢手段により前記のローラ67側へ寄せられて、両ロー
ラ67,68間で包装紙65を挾み、包装紙65を包装
部方向へ繰出すようになっている。
包装ローラ10,11,12の回転駆動については、そ
れらの軸上のプーリー81,82,83と、モータMD
により回転されるプーリー84とにベルト85が巻回さ
れて各包装ローラ10,11,12を同一方向に回転さ
せるようになっている。図中86はテンションプーリー
で、包装ローラ10,11の移動時のベルト85の張力
を一定に保つためのものである。
れらの軸上のプーリー81,82,83と、モータMD
により回転されるプーリー84とにベルト85が巻回さ
れて各包装ローラ10,11,12を同一方向に回転さ
せるようになっている。図中86はテンションプーリー
で、包装ローラ10,11の移動時のベルト85の張力
を一定に保つためのものである。
上記モータMDの別のプーリー87とカム軸43上のプ
ーリー89とにベルト90が巻回されており、モータM
Dにより包装ローラ10,11,12の回転に同期して
カム軸43に回転が与えられるように形成されている。
ーリー89とにベルト90が巻回されており、モータM
Dにより包装ローラ10,11,12の回転に同期して
カム軸43に回転が与えられるように形成されている。
前記給紙ローラ67の軸91、モータMDの軸92、お
よびカム軸43には、それぞれ回転検出部材93,9
4,95が設けられており、この回転検出部材93,9
4,95には、その回転を検出するセンサ(実施例では
フォトセンサ)S4,S5,S6がそれぞれ付設されて
いる。また、前記包装紙検出板80の基端位置には、こ
の検出板80が包装紙65の緊張により押されて揺動し
たことを検出するセンサS7が配設され、この検出板8
0の揺動検出をもって包装紙65が切断されたとみなす
ようになっている。これらセンサS4,S5,S6,S
7と後述するカム軸回転角度検知部103および異常検
知部101とで本考案のトラブル検知手段が構成されて
いる。
よびカム軸43には、それぞれ回転検出部材93,9
4,95が設けられており、この回転検出部材93,9
4,95には、その回転を検出するセンサ(実施例では
フォトセンサ)S4,S5,S6がそれぞれ付設されて
いる。また、前記包装紙検出板80の基端位置には、こ
の検出板80が包装紙65の緊張により押されて揺動し
たことを検出するセンサS7が配設され、この検出板8
0の揺動検出をもって包装紙65が切断されたとみなす
ようになっている。これらセンサS4,S5,S6,S
7と後述するカム軸回転角度検知部103および異常検
知部101とで本考案のトラブル検知手段が構成されて
いる。
第22図は制御ブロツク図を示すもので、包装硬貨排出
装置用モータM1、回転円盤13用の円盤モータM2、
搬送ベルト21用の搬送ベルトモータM3、硬貨送入部
材24回転用の硬貨送入部材用モータM4、金種設定軸
4を回転する金種設定用モータMc、カム軸43の回転
および包装ローラ10,11,12を回転せしめる包装
モータMD、給紙ローラ67,68回転用の給紙モータ
ME、計数ストッパ16を作動する計数ストッパソレノ
イドSDの各駆動制御を行なう制御部100を有し、こ
の制御部100へは、操作部3からの信号、計数センサ
S1およびS2からの両信号をうける計数部102から
の信号、異常検知部101からの信号を受ける。
装置用モータM1、回転円盤13用の円盤モータM2、
搬送ベルト21用の搬送ベルトモータM3、硬貨送入部
材24回転用の硬貨送入部材用モータM4、金種設定軸
4を回転する金種設定用モータMc、カム軸43の回転
および包装ローラ10,11,12を回転せしめる包装
モータMD、給紙ローラ67,68回転用の給紙モータ
ME、計数ストッパ16を作動する計数ストッパソレノ
イドSDの各駆動制御を行なう制御部100を有し、こ
の制御部100へは、操作部3からの信号、計数センサ
S1およびS2からの両信号をうける計数部102から
の信号、異常検知部101からの信号を受ける。
異常検知部101へは、計数センサS1,S2からの各
信号、センサS3,S3′からの信号、給紙モータ回転
検知センサS4からの信号、包装モータ回転検知センサ
S5からの信号、カム軸回転検知センサS6からの信
号、紙切断検知センサS7からの信号、カム軸回転角度
検知部103からの信号が入力される。このカム軸回転
角度検知部103には基準時間信号を発する経時手段
と、カム軸43の回転によってセンサS6から発するパ
ルス数をカウントする計数手段と、制御部100からの
信号を受けてカム軸43の正転・逆転を判別する手段と
を有し、カム軸43が定位置から何度の角度正転回転し
たか、回転途中の角度位置から何度逆転したか、等を検
知する。
信号、センサS3,S3′からの信号、給紙モータ回転
検知センサS4からの信号、包装モータ回転検知センサ
S5からの信号、カム軸回転検知センサS6からの信
号、紙切断検知センサS7からの信号、カム軸回転角度
検知部103からの信号が入力される。このカム軸回転
角度検知部103には基準時間信号を発する経時手段
と、カム軸43の回転によってセンサS6から発するパ
ルス数をカウントする計数手段と、制御部100からの
信号を受けてカム軸43の正転・逆転を判別する手段と
を有し、カム軸43が定位置から何度の角度正転回転し
たか、回転途中の角度位置から何度逆転したか、等を検
知する。
次に異常検知部101について説明する。この異常検知
部101は、計数センサS1,S2、センサS3,
S3′、給紙モータ回転検知センサS4、包装モータ回
転検知センサS5、カム軸回転検知センサS6、紙切断
検知センサS7からの信号の入力状況から異常を検知す
るもので、硬貨計数重積時の異常検知とその制御は次の
通りである。
部101は、計数センサS1,S2、センサS3,
S3′、給紙モータ回転検知センサS4、包装モータ回
転検知センサS5、カム軸回転検知センサS6、紙切断
検知センサS7からの信号の入力状況から異常を検知す
るもので、硬貨計数重積時の異常検知とその制御は次の
通りである。
(1)50枚計数ストップ時 センサS1からの信号をうけて計数部102が50枚の
硬貨を計数したときき計数部102、制御部100を通
じ計数ストッパ用ソレノイドSDを励磁してストッパ1
6が突出し、後続硬貨を停止させるが、センサS1が5
0枚計数によるストップ信号を出力してから所定時間経
過してもセンサS2が硬貨で遮切られているときは異常
検知部101が重積不良と判断して重積不良信号を異常
検知部101から制御部100へ出力する。
硬貨を計数したときき計数部102、制御部100を通
じ計数ストッパ用ソレノイドSDを励磁してストッパ1
6が突出し、後続硬貨を停止させるが、センサS1が5
0枚計数によるストップ信号を出力してから所定時間経
過してもセンサS2が硬貨で遮切られているときは異常
検知部101が重積不良と判断して重積不良信号を異常
検知部101から制御部100へ出力する。
(2)計数動作中(1〜50枚のカウント途中時) センサS1,S2のいずれかが所定時間硬貨により遮切
られている場合、異常検知部101が重積不良と判断し
て重積不良信号を異常検知部101から制御部101へ
出力する。
られている場合、異常検知部101が重積不良と判断し
て重積不良信号を異常検知部101から制御部101へ
出力する。
(3)同上 計数動作中においてS1とS2との計数不一致の場合
(チャタリング時)も前述と同じく異常検知部101が
重積不良と判断して重積不良信号を異常検知部101か
ら制御部100へ出力する。
(チャタリング時)も前述と同じく異常検知部101が
重積不良と判断して重積不良信号を異常検知部101か
ら制御部100へ出力する。
また異常検知部101による包装異常トラブルの検知と
その制御は次の通りである。
その制御は次の通りである。
(1)給紙モータ回転検知センサS4からの信号を通じ、
異常検知部部101は、所定の時期(第23図の給紙モ
ータME欄のオンの時期)に給紙モータMEの不回転ま
たは回転低下を検知すると包装異常トラブル(この場合
は給紙ローラ67,68間での紙づまりまたは給紙モー
タME自身の異常)と判断する。
異常検知部部101は、所定の時期(第23図の給紙モ
ータME欄のオンの時期)に給紙モータMEの不回転ま
たは回転低下を検知すると包装異常トラブル(この場合
は給紙ローラ67,68間での紙づまりまたは給紙モー
タME自身の異常)と判断する。
(2)包装モータ回転検知センサS5からの信号を通じ異
常検知部101は包装モータMDの回転不調(不回転ま
たは回転低下)を検知すると包装異常トラブル(包装部
での硬貨詰まり、紙づまりの発生、包装モータ自身の異
常等)と判断する。
常検知部101は包装モータMDの回転不調(不回転ま
たは回転低下)を検知すると包装異常トラブル(包装部
での硬貨詰まり、紙づまりの発生、包装モータ自身の異
常等)と判断する。
(3)カム軸回転検知センサS6からの信号を通じ異常検
知部101はカム軸43の回転不調(不回転または回転
低下)を検知すると包装異常トラブル(包装部での硬貨
詰まり、紙づまりの発生、包装機構の破損等)と判断す
る。
知部101はカム軸43の回転不調(不回転または回転
低下)を検知すると包装異常トラブル(包装部での硬貨
詰まり、紙づまりの発生、包装機構の破損等)と判断す
る。
(4)紙切断検知センサS7が所定の検知時期(第23図
紙切断検知センサS7欄のオンとなるべきタイミング時
期)に紙切断検知信号を異常検知部101へ入力しない
時、異常検知部101は包装異常トラブル(包装紙切断
不良、包装紙65の先端の重積硬貨周面への巻きつき不
良、包装紙なし等の発生)と判断する。なお包装紙検出
板80が、包装紙を通じ正規の位置迄十分揺動されない
時、あるいは全然揺動されない時に紙切断検知センサS
7は前記紙切断検知信号を発しないようになっている。
紙切断検知センサS7欄のオンとなるべきタイミング時
期)に紙切断検知信号を異常検知部101へ入力しない
時、異常検知部101は包装異常トラブル(包装紙切断
不良、包装紙65の先端の重積硬貨周面への巻きつき不
良、包装紙なし等の発生)と判断する。なお包装紙検出
板80が、包装紙を通じ正規の位置迄十分揺動されない
時、あるいは全然揺動されない時に紙切断検知センサS
7は前記紙切断検知信号を発しないようになっている。
(5)センサーS3,S3′が所定の時期(第23図包装
硬貨排出装置用モータM1欄の進→退への移動時期およ
び退→進への移動時期の両時期とも270°から360
°迄の中間時期)に移動台27の退去(センサーS3に
よる検知)または移動台27の進出(センサーS3′に
よる検知)をセンサーS3,S3′が検知しない時、異
常検知部101は包装異常トラブル(シュート56、包
装ローラ10,11,12間等への硬貨づまりによる移
動台27の移動不能等)と判断する。
硬貨排出装置用モータM1欄の進→退への移動時期およ
び退→進への移動時期の両時期とも270°から360
°迄の中間時期)に移動台27の退去(センサーS3に
よる検知)または移動台27の進出(センサーS3′に
よる検知)をセンサーS3,S3′が検知しない時、異
常検知部101は包装異常トラブル(シュート56、包
装ローラ10,11,12間等への硬貨づまりによる移
動台27の移動不能等)と判断する。
異常検知部101が前述の各包装異常トラブルの判断を
すると、異常検知部101は制御部100へ給紙モータ
不作動指令信号および包装硬貨排出装置用モータ不作動
指令信号を出力し、さらに包装モータMDに関しては包
装モータ逆転指令信号または包装モータ正転続行指令信
号を出力する。この異常検知部101から制御部100
へ前記包装モータ逆転指令信号が出力されるか、それと
も前記包装モータ正転続行指令信号が出力されるかは次
の条件による。
すると、異常検知部101は制御部100へ給紙モータ
不作動指令信号および包装硬貨排出装置用モータ不作動
指令信号を出力し、さらに包装モータMDに関しては包
装モータ逆転指令信号または包装モータ正転続行指令信
号を出力する。この異常検知部101から制御部100
へ前記包装モータ逆転指令信号が出力されるか、それと
も前記包装モータ正転続行指令信号が出力されるかは次
の条件による。
すなわちカム軸回転角度検知部103がカム軸43の定
位置からの正転回転角度を検知してその検知角度信号を
前記異常検知部101へ入力しており、前記異常検知部
101が前述の包装異常トラブルと判断した時期にこの
異常検知部101へ入力される前記検知部103からの
回転角度信号がα度未満(第23図の最上欄のカム軸回
転角度参照)の角度信号の場合は、この異常検知部10
1が包装モータ逆転指令信号を制御部100へ出力せし
める。
位置からの正転回転角度を検知してその検知角度信号を
前記異常検知部101へ入力しており、前記異常検知部
101が前述の包装異常トラブルと判断した時期にこの
異常検知部101へ入力される前記検知部103からの
回転角度信号がα度未満(第23図の最上欄のカム軸回
転角度参照)の角度信号の場合は、この異常検知部10
1が包装モータ逆転指令信号を制御部100へ出力せし
める。
また前記異常検知部101が前述の包装異常トラブルと
判断した時期にこの異常検知部101へ入力される前記
検知部103からの回転角度信号がα度以上の角度信号
の場合は、異常検知部101が包装モータ正転続行指令
信号を制御部100へ出力せしめる。
判断した時期にこの異常検知部101へ入力される前記
検知部103からの回転角度信号がα度以上の角度信号
の場合は、異常検知部101が包装モータ正転続行指令
信号を制御部100へ出力せしめる。
なお包装異常トラブル時にカム軸43を逆転させるか正
転続行させるかの分岐点となる回転角度α度を設定した
理由は次の通りである。
転続行させるかの分岐点となる回転角度α度を設定した
理由は次の通りである。
この角度α度は、第23図の巻込鉤(上)および巻込鉤
(下)(第23図の各機構欄の下二段分)の上下方向へ
の際接近時期(包装すべき重積硬貨がない状態でカム軸
43を回転させた際の巻込鉤71,71の際接近時期を
意味する)に一致する(なお包装すべき重積硬貨の存在
状態での巻込鉤(上)(下)の際接近時期は、回転角度
α度の時期より早い時期となり、重積硬貨高さが大なる
程早い時期となる)。
(下)(第23図の各機構欄の下二段分)の上下方向へ
の際接近時期(包装すべき重積硬貨がない状態でカム軸
43を回転させた際の巻込鉤71,71の際接近時期を
意味する)に一致する(なお包装すべき重積硬貨の存在
状態での巻込鉤(上)(下)の際接近時期は、回転角度
α度の時期より早い時期となり、重積硬貨高さが大なる
程早い時期となる)。
カム軸43の正転回転により巻込鉤71,71が「重積
硬貨の上下両端面への接近移動中あるいは重積硬貨上下
両端面でもって接近移動停止中であり」かつ「カム軸4
3が角度α度迄未だ回転していない状態」において包装
異常トラブルが発生した場合、カム軸43を逆転させて
も巻込鉤71,71は互いに離反方向へ移動するので硬
貨包装装置部25内の詰まり硬貨が巻込鉤71,71の
移動の障害となることはない。
硬貨の上下両端面への接近移動中あるいは重積硬貨上下
両端面でもって接近移動停止中であり」かつ「カム軸4
3が角度α度迄未だ回転していない状態」において包装
異常トラブルが発生した場合、カム軸43を逆転させて
も巻込鉤71,71は互いに離反方向へ移動するので硬
貨包装装置部25内の詰まり硬貨が巻込鉤71,71の
移動の障害となることはない。
ところがカム軸43が角度α度をすぎた位置迄正転回転
した時点で包装異常トラブルが生じた場合において、カ
ム軸43を逆転させると、巻込鉤71,71は重積硬貨
の上下面に向けて接近移動したのち離反移動することに
なり、包装異常トラブルが硬貨包装装置部25内での硬
貨づまりの場合はカム軸43の逆転による巻込鉤71,
71の接近移動時に巻込鉤71,71が詰まり硬貨に接
触し、移動の障害になるだけでなく、巻込鉤71,71
とその関連機構を破損させることになる。そこでカム軸
43が正転方向に角度α度以上回転している状態で包装
異常トラブルが生じた場合は、逆転させることなく正転
続行して定位置迄復帰させるようにしている。
した時点で包装異常トラブルが生じた場合において、カ
ム軸43を逆転させると、巻込鉤71,71は重積硬貨
の上下面に向けて接近移動したのち離反移動することに
なり、包装異常トラブルが硬貨包装装置部25内での硬
貨づまりの場合はカム軸43の逆転による巻込鉤71,
71の接近移動時に巻込鉤71,71が詰まり硬貨に接
触し、移動の障害になるだけでなく、巻込鉤71,71
とその関連機構を破損させることになる。そこでカム軸
43が正転方向に角度α度以上回転している状態で包装
異常トラブルが生じた場合は、逆転させることなく正転
続行して定位置迄復帰させるようにしている。
なお包装異常トラブル発生件数の大部分は、カム軸43
の正転回転角度α度未満の場合に発生し、回転角度がα
度以上の場合にはほとんど発生せず、また発生する場合
でもカム軸43の正転回転角度α未満迄の間に重積硬貨
周面への包装紙の巻きつけ動作と包装紙上下端の巻込鉤
71,71によるかしめ動作が終了しており、包装ロー
ラ10,11,12間での硬貨詰まり、包装紙詰まりは
なく、カム軸43を正転続行して定位置迄復帰させるこ
とに支障はない。
の正転回転角度α度未満の場合に発生し、回転角度がα
度以上の場合にはほとんど発生せず、また発生する場合
でもカム軸43の正転回転角度α未満迄の間に重積硬貨
周面への包装紙の巻きつけ動作と包装紙上下端の巻込鉤
71,71によるかしめ動作が終了しており、包装ロー
ラ10,11,12間での硬貨詰まり、包装紙詰まりは
なく、カム軸43を正転続行して定位置迄復帰させるこ
とに支障はない。
次に各センサーS3,S3′,S4,S5,S6,S7
による検知時期と、カム軸43の正転回転角度およびカ
ム軸43の逆転回転か正転続行回転かの関係を第23図
を参照して述べる。
による検知時期と、カム軸43の正転回転角度およびカ
ム軸43の逆転回転か正転続行回転かの関係を第23図
を参照して述べる。
センサーS3,S3′に関与する包装異常トラブルは、
カム軸43の正転回転角度がα度と360度の間の中間
で生じ、その包装異常トラブルの場合はカム軸43は正
転続行回転する。
カム軸43の正転回転角度がα度と360度の間の中間
で生じ、その包装異常トラブルの場合はカム軸43は正
転続行回転する。
給紙モータ回転検知センサS4に関与する包装異常トラ
ブルには、第1回目給紙時(カム軸43の正転回転角度
0度〜90度の中間時期)と第2回目給紙時(カム軸4
3の正転回転角度α度時期以後)の各包装異常トラブル
があり、第1回目給紙時の包装異常トラブルが発生した
時はカム軸43は逆転され、第2回目給紙時の包装異常
トラブル時はカム軸43は正転続行回転される。
ブルには、第1回目給紙時(カム軸43の正転回転角度
0度〜90度の中間時期)と第2回目給紙時(カム軸4
3の正転回転角度α度時期以後)の各包装異常トラブル
があり、第1回目給紙時の包装異常トラブルが発生した
時はカム軸43は逆転され、第2回目給紙時の包装異常
トラブル時はカム軸43は正転続行回転される。
包装モータ回転検知センサS5、カム軸回転検知センサ
S6に関与する包装異常トラブルは、カム軸43の正転
回転角度0度から360度の全期間にわたり発生可能で
あり、0度からα度未満の間に発生する包装異常トラブ
ルの場合はカム軸43は逆点し、α度以後360度迄の
間に生じる包装異常トラブルの場合はカム軸43は正転
続行回転される。なお事故原因とカム軸43の正転回転
角度について補足すると、カム軸43の正転回転角度が
0度からα度未満迄の間で生じるセンサS5,S6に関
与する包装異常トラブルとしては、硬貨包装装置部25
での硬貨づまり、紙つまり、包装モータ自身の異常、包
装機構自身の異常があり、カム軸43の正転回転角度
が、α度から360度の間に生じるセンサS5,S6に
関与する包装異常トラブルとしては、包装モータ自身の
異常、包装機構自身の異常があり、硬貨包装装置部25
での硬貨づまり、紙づまりに関する包装異常トラブルは
ほとんどない。
S6に関与する包装異常トラブルは、カム軸43の正転
回転角度0度から360度の全期間にわたり発生可能で
あり、0度からα度未満の間に発生する包装異常トラブ
ルの場合はカム軸43は逆点し、α度以後360度迄の
間に生じる包装異常トラブルの場合はカム軸43は正転
続行回転される。なお事故原因とカム軸43の正転回転
角度について補足すると、カム軸43の正転回転角度が
0度からα度未満迄の間で生じるセンサS5,S6に関
与する包装異常トラブルとしては、硬貨包装装置部25
での硬貨づまり、紙つまり、包装モータ自身の異常、包
装機構自身の異常があり、カム軸43の正転回転角度
が、α度から360度の間に生じるセンサS5,S6に
関与する包装異常トラブルとしては、包装モータ自身の
異常、包装機構自身の異常があり、硬貨包装装置部25
での硬貨づまり、紙づまりに関する包装異常トラブルは
ほとんどない。
また、紙切断検知センサS7に関与する包装異常トラブ
ルは、カム軸43の正転回転角度0度から90度迄の間
であり、カム軸43は逆転される。
ルは、カム軸43の正転回転角度0度から90度迄の間
であり、カム軸43は逆転される。
次に上記実施例の動作を説明する。
まず第22図において、操作部3の計数、包装モード釦
を包装モードに設定し、次に操作部3の金種釦群のうち
取扱う金種(包装すべき金種)の金種釦を操作すると、
制御部100を通じて計数部102が金種に対応する包
装単位枚数の設定計数値に設定され、一方、制御部10
0を通じ金種設定モータMcが回転され、金種設定軸4
のカム18の回転により可動通路部材19が移動され、
硬貨通路15の通路巾がその金種硬貨を通すに適する巾
に設定される一方、金種別高さ設定カム47の設定金種
に対応するカム面47Aがローラ46の上方に臨んでい
る。また金種設定軸4のカム18Aを通じその取扱い硬
貨が大径硬貨の場合は第11図示のようにアーム58を
揺動させて可動通路部材19側の包装ローラ11が硬貨
重積空間部9から離間する方向に移動して該空間部9を
拡張させ、小径硬貨の場合は第13図示のように包装ロ
ーラ11が接近して硬貨重積空間部9が縮少される。こ
のときは包装制御カム軸43は定位置に停止しているの
で、包装ローラ10は第11図、第13図とも同じ位置
で停止しており、包装ローラ12は位置固定ローラであ
るので位置は固定の状態にある。
を包装モードに設定し、次に操作部3の金種釦群のうち
取扱う金種(包装すべき金種)の金種釦を操作すると、
制御部100を通じて計数部102が金種に対応する包
装単位枚数の設定計数値に設定され、一方、制御部10
0を通じ金種設定モータMcが回転され、金種設定軸4
のカム18の回転により可動通路部材19が移動され、
硬貨通路15の通路巾がその金種硬貨を通すに適する巾
に設定される一方、金種別高さ設定カム47の設定金種
に対応するカム面47Aがローラ46の上方に臨んでい
る。また金種設定軸4のカム18Aを通じその取扱い硬
貨が大径硬貨の場合は第11図示のようにアーム58を
揺動させて可動通路部材19側の包装ローラ11が硬貨
重積空間部9から離間する方向に移動して該空間部9を
拡張させ、小径硬貨の場合は第13図示のように包装ロ
ーラ11が接近して硬貨重積空間部9が縮少される。こ
のときは包装制御カム軸43は定位置に停止しているの
で、包装ローラ10は第11図、第13図とも同じ位置
で停止しており、包装ローラ12は位置固定ローラであ
るので位置は固定の状態にある。
なお第17図は第13図に対応する硬貨包装装置部25
を示し、最小径硬貨の重積時(第13図は硬貨通路15
の高さ域を示す図であるのに対し、第17図は包装ロー
ラ10,11,12の設けられる高さ域を示している)
の状態を示している。
を示し、最小径硬貨の重積時(第13図は硬貨通路15
の高さ域を示す図であるのに対し、第17図は包装ロー
ラ10,11,12の設けられる高さ域を示している)
の状態を示している。
次に操作部3のスタート釦操作をすると、制御部100
を通じてまず包装硬貨排出装置用モータM1が回転さ
れ、移動台27が定位置の後退位置(第4図鎖線図示位
置)から進出位置(第4図実線位置)へ進出され、その
進出がセンサS3′により検知されると異常検知部10
1から制御部100へ正常動作指令信号が入力され、制
御部100によりモータM2およびM3が回転されて回
転円盤13と搬送ベルト21が回転される。この回転円
盤13の回転により回転円盤13上に供給されている硬
化が遠心力で周壁14にそって一列に揃えられ、また厚
み規制部材14Aにより一層にされたのち硬貨通路15
に送り込まれて搬送ベルト21により送られ、硬貨通路
15の末端に至る(第15図(A))と、硬貨Cの先端
縁が硬貨送入部材24の硬貨先端縁当接部位24Aに当
ってその硬貨により硬貨送入部材24を第15図(B)
のように図において時計方向に回転させながら進行す
る。なおこのとき軸26Aは回転停止状態にあり、ワン
ウェイクラッチ26Bを介して硬貨送入部材24のみ回
転する。そしてこのとき硬貨Cの一側端はガイド板62
Aにより位置固定の包装ローラ12側へ寄せられ、その
硬貨Cの包装ローラ12側の側端はガイド部材64によ
り位置が規制されて進む。
を通じてまず包装硬貨排出装置用モータM1が回転さ
れ、移動台27が定位置の後退位置(第4図鎖線図示位
置)から進出位置(第4図実線位置)へ進出され、その
進出がセンサS3′により検知されると異常検知部10
1から制御部100へ正常動作指令信号が入力され、制
御部100によりモータM2およびM3が回転されて回
転円盤13と搬送ベルト21が回転される。この回転円
盤13の回転により回転円盤13上に供給されている硬
化が遠心力で周壁14にそって一列に揃えられ、また厚
み規制部材14Aにより一層にされたのち硬貨通路15
に送り込まれて搬送ベルト21により送られ、硬貨通路
15の末端に至る(第15図(A))と、硬貨Cの先端
縁が硬貨送入部材24の硬貨先端縁当接部位24Aに当
ってその硬貨により硬貨送入部材24を第15図(B)
のように図において時計方向に回転させながら進行す
る。なおこのとき軸26Aは回転停止状態にあり、ワン
ウェイクラッチ26Bを介して硬貨送入部材24のみ回
転する。そしてこのとき硬貨Cの一側端はガイド板62
Aにより位置固定の包装ローラ12側へ寄せられ、その
硬貨Cの包装ローラ12側の側端はガイド部材64によ
り位置が規制されて進む。
硬貨送入部材24の回転が進むと、硬貨送入部材24の
硬貨後端縁変位部位24Bが硬貨Cの後部下面に当って
これを押し上げ(第15図(C))かつ硬貨送入部材2
4の当接部位24Aは押え機構51の押えローラ53を
押しのけて回転される。
硬貨後端縁変位部位24Bが硬貨Cの後部下面に当って
これを押し上げ(第15図(C))かつ硬貨送入部材2
4の当接部位24Aは押え機構51の押えローラ53を
押しのけて回転される。
ついで硬貨送入部材24の変位部位24Bが硬貨Cの後
端をずらし込み、併せて硬貨Cの上面が押え機構51の
ローラ53で押えられる(第15図(E))。
端をずらし込み、併せて硬貨Cの上面が押え機構51の
ローラ53で押えられる(第15図(E))。
最初の硬貨Cが衝当板60に当って停止する前に次の硬
貨Cが硬貨送入部材24の硬貨先端縁当接部位24Aに
当り、前記と同様にしてこの当接部位24Aを押して硬
貨送入部材24が回転させられるので、その当接部位2
4Aの先端が先きの硬貨Cをさらに前方へ送り(第15
図(F))、その硬貨Cの先端縁を衝当板60に当接さ
せるとともに次位の硬貨は先きの硬貨Cの下に入り込む
ようになって進行する(第15図(G)〜(H))。
貨Cが硬貨送入部材24の硬貨先端縁当接部位24Aに
当り、前記と同様にしてこの当接部位24Aを押して硬
貨送入部材24が回転させられるので、その当接部位2
4Aの先端が先きの硬貨Cをさらに前方へ送り(第15
図(F))、その硬貨Cの先端縁を衝当板60に当接さ
せるとともに次位の硬貨は先きの硬貨Cの下に入り込む
ようになって進行する(第15図(G)〜(H))。
このようにして第15図(J),(K)のように順次下
から積上げられて行き、その積上げ高さが次第に増すに
つれてその上面を押えている硬貨押え機構51のローラ
53が押上げられ、積上げ高さが所定値に達すると思案
バネ54が思案点を越えるので第15図(K)に鎖線で
示すようにレバー52が外方に倒れ、押えローラ53が
硬貨Cの上面から退去し、移動台27のピン27aで係
止保持される。以後は積上げられた硬貨の重量が押えロ
ーラ53に代って重積の安定が図られ、最終的には一定
枚数(例えば50枚)の硬貨が第15図(L)のように
包装ローラの側面から衝当板60にそって整然と積上げ
られる。
から積上げられて行き、その積上げ高さが次第に増すに
つれてその上面を押えている硬貨押え機構51のローラ
53が押上げられ、積上げ高さが所定値に達すると思案
バネ54が思案点を越えるので第15図(K)に鎖線で
示すようにレバー52が外方に倒れ、押えローラ53が
硬貨Cの上面から退去し、移動台27のピン27aで係
止保持される。以後は積上げられた硬貨の重量が押えロ
ーラ53に代って重積の安定が図られ、最終的には一定
枚数(例えば50枚)の硬貨が第15図(L)のように
包装ローラの側面から衝当板60にそって整然と積上げ
られる。
この第15図(L)において、50枚目の硬貨がセンサ
S1で検知されると、第22図の計数部102、制御部
100を通じ計数ストッパ用ソレノイドSDが励磁され
るとともに円盤モータM2、搬送ベルトモータM3が停
止され、その結果ストッパ16が通路内へ進出して後続
硬貨を停止せしめると同時に回転円盤13および搬送ベ
ルト21の強制回転が断となり、50枚目の硬貨は硬貨
自身の慣性移動と搬送ベルト21の慣性回転で硬貨送入
部材24を回転させて49枚目の硬貨の下側へもぐり込
む。ところが硬貨送入部材24の回転量が十分でない場
合は、50枚目の硬貨(第15図(L)の最下位硬貨)
は49枚目の硬貨の下側へのもぐりこみ途中で停止した
状態となる。そこでセンサS1が50枚目の硬貨を検知
すると、第22図の前記計数部102を通じ制御部10
0はモータM4を一時的に駆動して軸26Aを回転せし
め、ワンウェイクラッチ26Bを従動回転せしめて硬貨
送入部材24を一時的に回転せしめ、第15図(M)の
ように50枚目の硬貨も衝当板60位置まで完全に送り
込まれる。
S1で検知されると、第22図の計数部102、制御部
100を通じ計数ストッパ用ソレノイドSDが励磁され
るとともに円盤モータM2、搬送ベルトモータM3が停
止され、その結果ストッパ16が通路内へ進出して後続
硬貨を停止せしめると同時に回転円盤13および搬送ベ
ルト21の強制回転が断となり、50枚目の硬貨は硬貨
自身の慣性移動と搬送ベルト21の慣性回転で硬貨送入
部材24を回転させて49枚目の硬貨の下側へもぐり込
む。ところが硬貨送入部材24の回転量が十分でない場
合は、50枚目の硬貨(第15図(L)の最下位硬貨)
は49枚目の硬貨の下側へのもぐりこみ途中で停止した
状態となる。そこでセンサS1が50枚目の硬貨を検知
すると、第22図の前記計数部102を通じ制御部10
0はモータM4を一時的に駆動して軸26Aを回転せし
め、ワンウェイクラッチ26Bを従動回転せしめて硬貨
送入部材24を一時的に回転せしめ、第15図(M)の
ように50枚目の硬貨も衝当板60位置まで完全に送り
込まれる。
この50枚目硬貨の強制送り込みにより一定枚数(例え
ば50枚)の硬貨の重積が完了した直後に第22図の制
御部100からの信号で包装モータMDが正転回転さ
れ、その包装モータMDの正転回転は第1図において1
回転で包装1サイクルを行なうカム軸43を正転回転
(第17図の定位置から時計方向に回転)させ、またこ
の包装モータMDの正転回転は第21図示の回転伝達系
を通じ包装ローラ10,11,12を正転駆動回転させ
る。このカム軸43のカム44の回転でアーム40がバ
ネ45の力で上昇方向へ揺動され、このアーム40のロ
ーラ46がカム47のカム面47Aに当接した時点でこ
のアーム40の上昇方向への揺動は停止される。
ば50枚)の硬貨の重積が完了した直後に第22図の制
御部100からの信号で包装モータMDが正転回転さ
れ、その包装モータMDの正転回転は第1図において1
回転で包装1サイクルを行なうカム軸43を正転回転
(第17図の定位置から時計方向に回転)させ、またこ
の包装モータMDの正転回転は第21図示の回転伝達系
を通じ包装ローラ10,11,12を正転駆動回転させ
る。このカム軸43のカム44の回転でアーム40がバ
ネ45の力で上昇方向へ揺動され、このアーム40のロ
ーラ46がカム47のカム面47Aに当接した時点でこ
のアーム40の上昇方向への揺動は停止される。
このアーム40の上昇方向への揺動は、アーム40のロ
ーラ41上にのる突腕38を介して下支え棒37を上昇
せしめ、重積硬貨の下面を支承してその重積硬貨を包装
位置(第15図(M)の二点鎖線で示す重積硬貨位置)
まで上昇して停止する。なおカム軸43の回転角度と包
装に関与する各機構とのタイミング表を第23図に示し
ている。
ーラ41上にのる突腕38を介して下支え棒37を上昇
せしめ、重積硬貨の下面を支承してその重積硬貨を包装
位置(第15図(M)の二点鎖線で示す重積硬貨位置)
まで上昇して停止する。なおカム軸43の回転角度と包
装に関与する各機構とのタイミング表を第23図に示し
ている。
硬貨重積位置(第15図(M)の実線で示す重積硬貨位
置)では、傾斜状態でかつ硬貨送り込み方向に段階状に
ずれていた重積硬貨はこの下支え棒37による包装位置
への上昇時に包装ローラ10の周面にそって上昇されて
円柱状にそろえられる。下支え棒37が重積硬貨を包装
位置まで上昇して停止した直後にカム軸43のカム18
Bの領域Jと接触していたローラ19B(第17図参
照。但し第17図は計数重積動作中を示す)が第20図
示のようにカム18Bの領域Hと接触し、アーム57,
57等を介して包装ローラ10が位置固定状態の包装ロ
ーラ11,12に接近して重積硬貨を挾着する。一方、
包装ローラ10,11,12はカム軸43の正転回転中
は前述のように三本共正転方向に強制回転駆動されてお
り、重積硬貨も正転回転される。他方、第23図示の所
定の時期(包装ローラ10の閉じる移動直前時期)に第
22図の強制部100を通じ給紙モータM4が第1回目
給紙のために回転され、その結果給紙ローラ67,68
が回転されて包装紙65が繰出され、包装ローラ12接
近位置で停止セットされていたその包装紙65の先端が
包装ローラ12と重積硬貨の間隙へ向けて移動される。
その移動途中において包装ローラ10,11,12が重
積硬貨を挾着し、前記包装紙65の先端は挾着回転状態
の包装ローラ12と重積硬貨周面との間へくわえこま
れ、包装ローラ11,10、さらには包装ローラ12へ
と送られ、重積硬貨の周面に巻きつけられ、重積硬貨に
巻付いた包装紙が引張られてカッタ70に押しつけられ
ることにより切断される。給紙ローラ67,68は、第
23図図示の所定の時期(包装ローラ10,11,12
による重積硬貨挾着直後の時期)に第22図図示の制御
部100を通じて給紙モータMEが停止されることによ
り停止される。それ故この給紙ローラ67,68による
包装1サイクル中の第1回目給紙動作および包装紙切断
動作により後続側の包装紙65の先端はカッタ70位置
に停止される。そして第2回目給紙(第23図給紙モー
タME欄参照)のためのモータMEの回転(α度時期か
ら360度直前時期迄の間)によって給紙ローラ67,
68が第2回目給紙動作を行ない。カッタ70位置にあ
った包装紙65の先端が包装ローラ12接近位置へ移動
位置されて次の包装1サイクルに備える。
置)では、傾斜状態でかつ硬貨送り込み方向に段階状に
ずれていた重積硬貨はこの下支え棒37による包装位置
への上昇時に包装ローラ10の周面にそって上昇されて
円柱状にそろえられる。下支え棒37が重積硬貨を包装
位置まで上昇して停止した直後にカム軸43のカム18
Bの領域Jと接触していたローラ19B(第17図参
照。但し第17図は計数重積動作中を示す)が第20図
示のようにカム18Bの領域Hと接触し、アーム57,
57等を介して包装ローラ10が位置固定状態の包装ロ
ーラ11,12に接近して重積硬貨を挾着する。一方、
包装ローラ10,11,12はカム軸43の正転回転中
は前述のように三本共正転方向に強制回転駆動されてお
り、重積硬貨も正転回転される。他方、第23図示の所
定の時期(包装ローラ10の閉じる移動直前時期)に第
22図の強制部100を通じ給紙モータM4が第1回目
給紙のために回転され、その結果給紙ローラ67,68
が回転されて包装紙65が繰出され、包装ローラ12接
近位置で停止セットされていたその包装紙65の先端が
包装ローラ12と重積硬貨の間隙へ向けて移動される。
その移動途中において包装ローラ10,11,12が重
積硬貨を挾着し、前記包装紙65の先端は挾着回転状態
の包装ローラ12と重積硬貨周面との間へくわえこま
れ、包装ローラ11,10、さらには包装ローラ12へ
と送られ、重積硬貨の周面に巻きつけられ、重積硬貨に
巻付いた包装紙が引張られてカッタ70に押しつけられ
ることにより切断される。給紙ローラ67,68は、第
23図図示の所定の時期(包装ローラ10,11,12
による重積硬貨挾着直後の時期)に第22図図示の制御
部100を通じて給紙モータMEが停止されることによ
り停止される。それ故この給紙ローラ67,68による
包装1サイクル中の第1回目給紙動作および包装紙切断
動作により後続側の包装紙65の先端はカッタ70位置
に停止される。そして第2回目給紙(第23図給紙モー
タME欄参照)のためのモータMEの回転(α度時期か
ら360度直前時期迄の間)によって給紙ローラ67,
68が第2回目給紙動作を行ない。カッタ70位置にあ
った包装紙65の先端が包装ローラ12接近位置へ移動
位置されて次の包装1サイクルに備える。
前述のカッタ70による包装紙切断が紙切断検知センサ
S7で検知され、その検知信号が所定の時期に第22図
示の異常検知部101へ入力されると、その検知部10
1は正常動作指令信号を制御部100へ入力し、制御部
100を通じ正規の包装動作が続行される。そして重積
硬貨周面への包装紙65の巻きつけ途中においてカム軸
43の図示しないカム群により巻込鉤71,71が重積
硬貨の径方向に移動(第23図の巻込鉤進退欄参照)し
て重積硬貨の上側および下側へ位置し、その位置から互
いに上下方向に近接移動(第23図巻込針(上)、巻込
針(下)の欄参照)し、両巻込鉤71,71により重積
硬貨の上下両端面に巻きついて包装紙の上下端がかしめ
られる。
S7で検知され、その検知信号が所定の時期に第22図
示の異常検知部101へ入力されると、その検知部10
1は正常動作指令信号を制御部100へ入力し、制御部
100を通じ正規の包装動作が続行される。そして重積
硬貨周面への包装紙65の巻きつけ途中においてカム軸
43の図示しないカム群により巻込鉤71,71が重積
硬貨の径方向に移動(第23図の巻込鉤進退欄参照)し
て重積硬貨の上側および下側へ位置し、その位置から互
いに上下方向に近接移動(第23図巻込針(上)、巻込
針(下)の欄参照)し、両巻込鉤71,71により重積
硬貨の上下両端面に巻きついて包装紙の上下端がかしめ
られる。
なお一対の巻込鉤71,71の上下方向への最接近時期
は、第23図においてカム軸43が回転角度α度迄正転
回転した時期であり、これは重積硬貨に規制されること
なく巻込鉤71,71が最接近する時期を示す。それ故
通常はカム軸43が角度α度迄回転する以前に重積硬貨
の上下端面に巻込鉤71,71が当接して両巻込鉤7
1,71の上下方向接近移動は規制され、巻込鉤上下移
動カム(図示せず)により巻込鉤71,71が上下方向
に離反移動する迄その規制は維持される。これにより巻
込鉤71,71の上下方向への接近移動はカム軸43の
回転角度α度迄の所定の時期に停止され、その接近移動
が停止される時期は重積硬貨高さが大なる金種硬貨程早
い時期となる。
は、第23図においてカム軸43が回転角度α度迄正転
回転した時期であり、これは重積硬貨に規制されること
なく巻込鉤71,71が最接近する時期を示す。それ故
通常はカム軸43が角度α度迄回転する以前に重積硬貨
の上下端面に巻込鉤71,71が当接して両巻込鉤7
1,71の上下方向接近移動は規制され、巻込鉤上下移
動カム(図示せず)により巻込鉤71,71が上下方向
に離反移動する迄その規制は維持される。これにより巻
込鉤71,71の上下方向への接近移動はカム軸43の
回転角度α度迄の所定の時期に停止され、その接近移動
が停止される時期は重積硬貨高さが大なる金種硬貨程早
い時期となる。
前述したように巻込鉤71,71による包装紙65の上
下端のかしめ動作終了後の所定の時期(第23図示のカ
ム軸43回転角度α度の時期、正確に言うと、重積硬貨
の上下端面が巻込鉤71,71を規制しているのでカム
軸43回転角度α度の時期より少し後の時期)に巻込鉤
71,71が上下方向への離反移動を開始し、またその
離反移動と並行してカム軸43回転角度270度になる
と巻込鉤71,71の硬貨径拡大方向へ退去移動をし、
元位置に復帰する。
下端のかしめ動作終了後の所定の時期(第23図示のカ
ム軸43回転角度α度の時期、正確に言うと、重積硬貨
の上下端面が巻込鉤71,71を規制しているのでカム
軸43回転角度α度の時期より少し後の時期)に巻込鉤
71,71が上下方向への離反移動を開始し、またその
離反移動と並行してカム軸43回転角度270度になる
と巻込鉤71,71の硬貨径拡大方向へ退去移動をし、
元位置に復帰する。
一方巻込鉤71,71による包装紙上下端のかしめ途中
で下支え棒37がカム44により定位置へ下降し、つぎ
に第22図の制御部100を通じモータM1が回転さ
れ、移動台27が移動機構34のモータM1の回転によ
りクランクアーム35、リンク36を介して第3図およ
び第10図示のように硬貨通路15端から離れる方向に
移動されて退去位置に位置され、シュート56が硬貨包
装装置部25の直下に開口される。その直後に包装ロー
ラ10がカム18Bのカム面Kにより後退し、包装硬貨
の保持が解かれ、包装済みの硬貨はシュート56を通じ
て包装硬貨箱5内に収納される。その直後(第23図参
照。カム軸43が360度直前迄正転回転した時期)に
第22図の制御部100を通じ包装硬貨排出装置用モー
タM1が再度回転して移動台27が進出位置(第1図示
位置および第9図示位置)へ移動される。その移動と略
々同時刻にカム18のカム面Jにより包装ローラ10が
包装ローラ11,12側へ接近移動しその直後にカム軸
43が1回転して定位置に復帰し、第22図の制御部1
00により包装モータMDが停止され、包装1サイクル
が終了する。
で下支え棒37がカム44により定位置へ下降し、つぎ
に第22図の制御部100を通じモータM1が回転さ
れ、移動台27が移動機構34のモータM1の回転によ
りクランクアーム35、リンク36を介して第3図およ
び第10図示のように硬貨通路15端から離れる方向に
移動されて退去位置に位置され、シュート56が硬貨包
装装置部25の直下に開口される。その直後に包装ロー
ラ10がカム18Bのカム面Kにより後退し、包装硬貨
の保持が解かれ、包装済みの硬貨はシュート56を通じ
て包装硬貨箱5内に収納される。その直後(第23図参
照。カム軸43が360度直前迄正転回転した時期)に
第22図の制御部100を通じ包装硬貨排出装置用モー
タM1が再度回転して移動台27が進出位置(第1図示
位置および第9図示位置)へ移動される。その移動と略
々同時刻にカム18のカム面Jにより包装ローラ10が
包装ローラ11,12側へ接近移動しその直後にカム軸
43が1回転して定位置に復帰し、第22図の制御部1
00により包装モータMDが停止され、包装1サイクル
が終了する。
なお前述の移動台27の退去位置から進出位置への移動
時に第5図(A)〜(C)で示すようにリンク36がレ
バー52を押動し、思案バネ54を通じてレバー52が
揺動されて押えローラ53が硬貨送入部材24上にの
る。
時に第5図(A)〜(C)で示すようにリンク36がレ
バー52を押動し、思案バネ54を通じてレバー52が
揺動されて押えローラ53が硬貨送入部材24上にの
る。
前記移動台27が進出位置(第1図および第9図示位
置)へ移動すると、センサS3′が検知作動されて第2
2図示のセンサS3′から異常検知部101へ信号が入
力されている。それ故カム軸43が定位置へ復帰し、定
位置復帰をカム軸回転角度検知部103が検知して異常
検知部101へその検知信号が入力されると、前記セン
サS3′による移動台27の進出位置の検知信号が所定
の時期(第23図参照。カム軸43のの正転360度直
前時期)に異常検知部101へ入力されていることを条
件に異常検知部101は制御部100へ正常動作指令信
号として、計数動作指令信号を出力し、制御部100は
円盤モータM2、搬送ベルトモータM3を回転再開せし
めるとともに計数ストッパ用ソレノイドSDを非励磁に
し、計数重積動作が再開され、以後同様な作用が繰返さ
れて硬貨の計数・重積・包装が行なわれる。
置)へ移動すると、センサS3′が検知作動されて第2
2図示のセンサS3′から異常検知部101へ信号が入
力されている。それ故カム軸43が定位置へ復帰し、定
位置復帰をカム軸回転角度検知部103が検知して異常
検知部101へその検知信号が入力されると、前記セン
サS3′による移動台27の進出位置の検知信号が所定
の時期(第23図参照。カム軸43のの正転360度直
前時期)に異常検知部101へ入力されていることを条
件に異常検知部101は制御部100へ正常動作指令信
号として、計数動作指令信号を出力し、制御部100は
円盤モータM2、搬送ベルトモータM3を回転再開せし
めるとともに計数ストッパ用ソレノイドSDを非励磁に
し、計数重積動作が再開され、以後同様な作用が繰返さ
れて硬貨の計数・重積・包装が行なわれる。
このように正常な硬貨計数重積動作および硬貨包装動作
が行なわれる場合には、第22図において異常検知部1
01による異常検知動作はなされず、操作部3、計数部
102、異常検知部101の正常動作に関する信号が制
御部100へ入力され、モータM1,M2,M3,
M4,MC,MD,ME、ソレノイドSDが所定の時期
に所定の動作をし、正常な硬貨計数重積動作および硬貨
包装動作が行なわれる。
が行なわれる場合には、第22図において異常検知部1
01による異常検知動作はなされず、操作部3、計数部
102、異常検知部101の正常動作に関する信号が制
御部100へ入力され、モータM1,M2,M3,
M4,MC,MD,ME、ソレノイドSDが所定の時期
に所定の動作をし、正常な硬貨計数重積動作および硬貨
包装動作が行なわれる。
なお包装に使用される包装紙65は、複数金種に共通に
使われ、重積硬貨高さの異なるものを包装することにな
る。そのため第15図(M)で示すように、機台8上の
一定高さ位置に位置される包装紙65の下縁に対し重積
硬貨下面(下支え棒37の上面)の高さ位置を金種別重
積硬貨高さに応じて変化させるようにしている。すなわ
ち重積硬貨高さの大なる第15図(M)図示の重積硬貨
(高さH1)の場合は、下支え棒37の上昇高さは小と
し、機台8より上側へは距離L1だけ上昇した位置と
し、また重積硬貨高さの小なる重積硬貨(高さH2)の
場合は、下支え棒37の上昇高さは大とし、機台8より
上側へは距離L2だけ上昇させる。この下支え棒37の
上昇量の変化は前述したカム47のカム面47Aにより
アーム40の上昇を規制することにより行なわれる。そ
のためカム面47Aは金種毎の重積硬貨高さに合せた凹
凸カム面となっている。
使われ、重積硬貨高さの異なるものを包装することにな
る。そのため第15図(M)で示すように、機台8上の
一定高さ位置に位置される包装紙65の下縁に対し重積
硬貨下面(下支え棒37の上面)の高さ位置を金種別重
積硬貨高さに応じて変化させるようにしている。すなわ
ち重積硬貨高さの大なる第15図(M)図示の重積硬貨
(高さH1)の場合は、下支え棒37の上昇高さは小と
し、機台8より上側へは距離L1だけ上昇した位置と
し、また重積硬貨高さの小なる重積硬貨(高さH2)の
場合は、下支え棒37の上昇高さは大とし、機台8より
上側へは距離L2だけ上昇させる。この下支え棒37の
上昇量の変化は前述したカム47のカム面47Aにより
アーム40の上昇を規制することにより行なわれる。そ
のためカム面47Aは金種毎の重積硬貨高さに合せた凹
凸カム面となっている。
なお下支え棒37の上昇量の変化は金種別に変化させる
ようにしているが、重積硬貨高さを高、中、低の三グル
ープにわけ、各グループ毎の決められた位置に下支え棒
37を位置させるようにしてもよい。
ようにしているが、重積硬貨高さを高、中、低の三グル
ープにわけ、各グループ毎の決められた位置に下支え棒
37を位置させるようにしてもよい。
上記第11図とそれに対応する第15図(A)〜(M)
においては、大径硬貨の重積の場合であって、硬貨の先
端縁が硬貨送入部材24の当接部位24Aに当ったとき
硬貨の後端と未だプーリー23から離れていず、ベルト
21による搬送力が硬貨に加えられている状態で硬貨送
入部材24を回転させるが、小径硬貨の場合には第13
図示のように包装ローラ11が接近し、第16図(A)
〜(E)に示すようにプーリー23の下から硬貨の後端
が放出される際の硬貨に加わる慣性力によってその先端
縁で硬貨送入部材24を回転させるようにして重積が行
なわれる。
においては、大径硬貨の重積の場合であって、硬貨の先
端縁が硬貨送入部材24の当接部位24Aに当ったとき
硬貨の後端と未だプーリー23から離れていず、ベルト
21による搬送力が硬貨に加えられている状態で硬貨送
入部材24を回転させるが、小径硬貨の場合には第13
図示のように包装ローラ11が接近し、第16図(A)
〜(E)に示すようにプーリー23の下から硬貨の後端
が放出される際の硬貨に加わる慣性力によってその先端
縁で硬貨送入部材24を回転させるようにして重積が行
なわれる。
大径硬貨の包装時は、第12図示のように、また小径硬
貨の包装時には第14図示および第20図示のように包
装ローラ10が移動して包装ローラ11,12へ重積硬
貨を押しつけて挾着し、包装が行なわれる。
貨の包装時には第14図示および第20図示のように包
装ローラ10が移動して包装ローラ11,12へ重積硬
貨を押しつけて挾着し、包装が行なわれる。
また第22図において、操作部3の計数、包装モード釦
を計数モードに設定し、次に操作部3のテンキー等によ
り計数部102の計数設定値(1000枚、2000
枚、2500枚、4000枚、無限大のいずれか)を選
択設定し、操作部3の計数すべき金種に対応する金種釦
を操作すると硬貨通路15の通路巾がその金種硬貨に対
応する通路巾に設定される。
を計数モードに設定し、次に操作部3のテンキー等によ
り計数部102の計数設定値(1000枚、2000
枚、2500枚、4000枚、無限大のいずれか)を選
択設定し、操作部3の計数すべき金種に対応する金種釦
を操作すると硬貨通路15の通路巾がその金種硬貨に対
応する通路巾に設定される。
次に操作部3のスタート釦操作をすると、このスタート
釦信号とセンサS3による移動台27の定位置(後退位
置)停止信号の入力により制御部100はモータM2,
M3を回転させて硬貨の計数を開始する。この場合は、
移動台27は定位置の後退位置のままであるので計数済
硬貨はシュート56を通じ放出され、収納箱、収納袋等
へ収納される。なお計数センサS1,S2による計数部
102への入力計数値が計数設定値と一致すると、計数
部102、制御部100を通じモータM2,M3を停止
させて円盤13、および搬送ベルト21を停止させると
ともにストッパ16を進出させて次の硬貨を係止する。
また計数動作の再開は操作部3のスタート釦操作により
再開される。
釦信号とセンサS3による移動台27の定位置(後退位
置)停止信号の入力により制御部100はモータM2,
M3を回転させて硬貨の計数を開始する。この場合は、
移動台27は定位置の後退位置のままであるので計数済
硬貨はシュート56を通じ放出され、収納箱、収納袋等
へ収納される。なお計数センサS1,S2による計数部
102への入力計数値が計数設定値と一致すると、計数
部102、制御部100を通じモータM2,M3を停止
させて円盤13、および搬送ベルト21を停止させると
ともにストッパ16を進出させて次の硬貨を係止する。
また計数動作の再開は操作部3のスタート釦操作により
再開される。
次に硬貨計数重積動作中の計数重積異常時の動作および
硬貨包装動作中の包装異常トラブル時の動作について述
べる。計数重積異常としてはすでに述べたように次の
(1)〜(3)がある。
硬貨包装動作中の包装異常トラブル時の動作について述
べる。計数重積異常としてはすでに述べたように次の
(1)〜(3)がある。
(1)50枚計数ストップ時 センサS1からの信号を受けて計数部102が50枚の
硬貨を計数したとき計数部102、制御部100を通じ
計数ストッパ用ソレノイドSDを励磁してストッパ16
が突出し、後続硬貨を停止させるが、センサS1が50
枚計数によるストップ信号を出力してから所定時間経過
してもセンサS2が硬貨で遮切られているときは異常検
知部101が重積不良と判断して重積不良信号を異常検
知部101から制御部100へ出力する。
硬貨を計数したとき計数部102、制御部100を通じ
計数ストッパ用ソレノイドSDを励磁してストッパ16
が突出し、後続硬貨を停止させるが、センサS1が50
枚計数によるストップ信号を出力してから所定時間経過
してもセンサS2が硬貨で遮切られているときは異常検
知部101が重積不良と判断して重積不良信号を異常検
知部101から制御部100へ出力する。
(2)計数動作中(1〜50枚のカウント途中時) センサS1,S2のいずれかが所定時間硬貨により遮切
られている場合、異常検知部101が重積不良と判断し
て重積不良信号を異常検知部101から制御部100へ
出力する。
られている場合、異常検知部101が重積不良と判断し
て重積不良信号を異常検知部101から制御部100へ
出力する。
(3)同上 計数動作中においてセンサS1とS2との計数不一致の
場合(チャタリング時)も前述と同じく異常検知部10
1が重積不良と半端して重積不良信号を異常検知部10
1から制御部100へ入力する。
場合(チャタリング時)も前述と同じく異常検知部10
1が重積不良と半端して重積不良信号を異常検知部10
1から制御部100へ入力する。
上記の重積不良信号が異常検知部101から制御部10
0へ入力されると、回転中の円盤モータM2および搬送
ベルトモータM3は停止され、計数ストッパソレノイド
SDは励磁していれば非励磁となり(非励磁の場合はそ
のまま)、機械全体がダウンする。
0へ入力されると、回転中の円盤モータM2および搬送
ベルトモータM3は停止され、計数ストッパソレノイド
SDは励磁していれば非励磁となり(非励磁の場合はそ
のまま)、機械全体がダウンする。
次に操作者が操作部3のリセット釦を操作すると、異常
検知部101から重積不良信号の入力を条件として操作
部3のリセット釦操作時のリセット信号が制御部100
へ入力されることにより、 ステップ1) モータM2およびM3の逆転により回転
円盤13および搬送ベルト21の所定時間逆転。ストッ
パ16が突出しているときはストッパの後退。
検知部101から重積不良信号の入力を条件として操作
部3のリセット釦操作時のリセット信号が制御部100
へ入力されることにより、 ステップ1) モータM2およびM3の逆転により回転
円盤13および搬送ベルト21の所定時間逆転。ストッ
パ16が突出しているときはストッパの後退。
ステップ2) 金種設定用モータMcを回転させて包装
ローラ11および硬貨通路15が最大に開放。
ローラ11および硬貨通路15が最大に開放。
ステップ3) モータM4を通じ硬貨送入部材24を正
回転させながら移動台27の移動用モータM1を回転さ
せて移動台27を退去移動させ、定位置(退去位置が定
位置)に復帰。
回転させながら移動台27の移動用モータM1を回転さ
せて移動台27を退去移動させ、定位置(退去位置が定
位置)に復帰。
のステップを経て機械はスタート可能状態(但し移動台
27は退去位置にある)となる。前述の1)〜3)のス
テップ中に硬貨通路15内の硬貨は回転円盤13へ戻さ
れ、包装ローラ10,11,12間の重積硬貨は移動台
27のシュート56を通じて下方へ放出され、残存硬貨
はなくなる。この状態で操作部3のスタート釦操作をす
ると、制御部100を通じ包装硬貨排出装置用モータM
1を駆動して移動台27を進出移動させ、その進出移動
をセンサS3′が検知すると、制御部100を通じて円
盤モータM2、搬送ベルトモータM3の回転により硬貨
重積動作が再開される。
27は退去位置にある)となる。前述の1)〜3)のス
テップ中に硬貨通路15内の硬貨は回転円盤13へ戻さ
れ、包装ローラ10,11,12間の重積硬貨は移動台
27のシュート56を通じて下方へ放出され、残存硬貨
はなくなる。この状態で操作部3のスタート釦操作をす
ると、制御部100を通じ包装硬貨排出装置用モータM
1を駆動して移動台27を進出移動させ、その進出移動
をセンサS3′が検知すると、制御部100を通じて円
盤モータM2、搬送ベルトモータM3の回転により硬貨
重積動作が再開される。
前述のステップ2)の動作を更に詳しく述べると、第1
7図および第18図は硬貨包装装置部25を示し、第1
7図は最小径硬貨の重積時(なお、第13図に対応する
が、第13図は硬貨通路15の高さ域を示す図であるの
に対し、第17図は包装ローラ10,11,12の設け
られる高さ域を示している。)を、第18図は重積不良
発生時の硬貨重積空間形成部材を径拡大方向に移動させ
た状態を示している。第17図の重積時においては、包
装ローラ11はカム18Aのカム面A′により最小硬貨
径に対応する重積位置におかれている。この状態下にお
いて重積計数重積動作が行なわれるが、ステップ2)の
金種設定用モータMcが回動されるとカム軸4が回動し
て第18図示のようにカム18,18Aの最大開き用カ
ム面GおよびG′がローラ19B,11Bに対応する位
置になって通路巾が最大開き位置をとるとともに包装ロ
ーラ11および紙ガイド板61が最も後退し、また紙ガ
イド板63も径拡大方向に移動され、第18図示のよう
に包装ローラ10,11,12、可動紙ガイド板59
A、紙ガイド板59B,61,63、硬貨送入部材2
4、ガイド板62A,62B、衝当板60、ガイド部材
64間に詰っている硬貨は開放される。
7図および第18図は硬貨包装装置部25を示し、第1
7図は最小径硬貨の重積時(なお、第13図に対応する
が、第13図は硬貨通路15の高さ域を示す図であるの
に対し、第17図は包装ローラ10,11,12の設け
られる高さ域を示している。)を、第18図は重積不良
発生時の硬貨重積空間形成部材を径拡大方向に移動させ
た状態を示している。第17図の重積時においては、包
装ローラ11はカム18Aのカム面A′により最小硬貨
径に対応する重積位置におかれている。この状態下にお
いて重積計数重積動作が行なわれるが、ステップ2)の
金種設定用モータMcが回動されるとカム軸4が回動し
て第18図示のようにカム18,18Aの最大開き用カ
ム面GおよびG′がローラ19B,11Bに対応する位
置になって通路巾が最大開き位置をとるとともに包装ロ
ーラ11および紙ガイド板61が最も後退し、また紙ガ
イド板63も径拡大方向に移動され、第18図示のよう
に包装ローラ10,11,12、可動紙ガイド板59
A、紙ガイド板59B,61,63、硬貨送入部材2
4、ガイド板62A,62B、衝当板60、ガイド部材
64間に詰っている硬貨は開放される。
なおこの例では、重積不良信号が異常検知部101から
制御部100へ入力されると機械全体をダウンさせ、リ
セット釦操作でステップ1)〜ステップ3)の動作をさ
せているが、制御部100へ重積不良信号が入力されて
回転中のモータM2,M3の停止とソレノイドSDの非
励磁(非励磁状態の場合は非励磁状態維持)後自動的に
直ちにステップ1)〜3)の動作を行なわせる方法をと
ってもよい。なおこの例(自動的にステップ1)〜ステ
ップ3)を行なう例)の場合は必要により操作者へのブ
ザー警報等が行なわれる。また両方の例共包装ローラ1
1の開放移動終了後に移動台27を退去移動させるよう
にしているが、包装ローラ11の開放移動途中で移動台
27を退去移動させるようにしてもよい。
制御部100へ入力されると機械全体をダウンさせ、リ
セット釦操作でステップ1)〜ステップ3)の動作をさ
せているが、制御部100へ重積不良信号が入力されて
回転中のモータM2,M3の停止とソレノイドSDの非
励磁(非励磁状態の場合は非励磁状態維持)後自動的に
直ちにステップ1)〜3)の動作を行なわせる方法をと
ってもよい。なおこの例(自動的にステップ1)〜ステ
ップ3)を行なう例)の場合は必要により操作者へのブ
ザー警報等が行なわれる。また両方の例共包装ローラ1
1の開放移動終了後に移動台27を退去移動させるよう
にしているが、包装ローラ11の開放移動途中で移動台
27を退去移動させるようにしてもよい。
また、この移動台27の退去移動のときも、制御部10
0を通じモータM4が第19図示のように硬貨送入部材
24を回転させるので、硬貨詰まりを生じさせることな
く移動台27の移動で重積硬貨の排除が行なわれる。硬
貨包装動作(カム軸43の1回転中)の包装異常トラブ
ルとしては既に述べたように次の(1)〜(5)があ
る。
0を通じモータM4が第19図示のように硬貨送入部材
24を回転させるので、硬貨詰まりを生じさせることな
く移動台27の移動で重積硬貨の排除が行なわれる。硬
貨包装動作(カム軸43の1回転中)の包装異常トラブ
ルとしては既に述べたように次の(1)〜(5)があ
る。
(1)給紙モータ回転検知センサS4からの信号を通じ、
異常検知部101は所定の時期(第23図の給紙モータ
ME欄のオンの時期)に給紙モータMEの不回転または
回転低下を検知すると、包装異常トラブル(この場合は
給紙ローラ67,68間での紙づまり)と判断する。
異常検知部101は所定の時期(第23図の給紙モータ
ME欄のオンの時期)に給紙モータMEの不回転または
回転低下を検知すると、包装異常トラブル(この場合は
給紙ローラ67,68間での紙づまり)と判断する。
(2)包装モータ回転検知センサS5からの信号を通じ異
常検知部101は包装モータMDの回転不調(不回転ま
たは回転低下)を検知すると、包装異常トラブル(包装
部での硬貨詰まり、紙づまりの発生または包装モータ自
身の異常等)と判断する。
常検知部101は包装モータMDの回転不調(不回転ま
たは回転低下)を検知すると、包装異常トラブル(包装
部での硬貨詰まり、紙づまりの発生または包装モータ自
身の異常等)と判断する。
(3)カム軸回転検知センサS6からの信号を通じ異常検
知部101は、カム軸43の回転不調(不回転または回
転低下)を検知すると、包装異常トラブル(硬貨包装装
置部25での硬貨詰まり、紙づまりの発生、包装機構の
破損等)と判断するる。
知部101は、カム軸43の回転不調(不回転または回
転低下)を検知すると、包装異常トラブル(硬貨包装装
置部25での硬貨詰まり、紙づまりの発生、包装機構の
破損等)と判断するる。
(4)紙切断検知センサS7が所定の検知時期(第23図
紙切断検知センサS7欄のオンとなるべきタイミング時
期)に紙切断検知信号を異常検知部101へ入力しない
時、異常検知部101は包装異常トラブル(包装紙切断
不良、包装紙65の先端の重積硬貨周面への巻きつき不
良、包装紙なし等の発生)と判断する。なお包装紙検出
板80が包装紙を通じ正規の位置迄十分揺動されない
時、あるいは全然揺動されない時に紙切断検知センサS
7は前記紙切断検知信号を発しないようになっている。
紙切断検知センサS7欄のオンとなるべきタイミング時
期)に紙切断検知信号を異常検知部101へ入力しない
時、異常検知部101は包装異常トラブル(包装紙切断
不良、包装紙65の先端の重積硬貨周面への巻きつき不
良、包装紙なし等の発生)と判断する。なお包装紙検出
板80が包装紙を通じ正規の位置迄十分揺動されない
時、あるいは全然揺動されない時に紙切断検知センサS
7は前記紙切断検知信号を発しないようになっている。
(5)センサーS3,S3′が所定の時期(第23図包装
硬貨排出装置用モータM1欄の進→退への移動時期およ
び退→進への移動時期の両時期共270°から360°
迄の中間時期)に移動台27の退去(センサーS3によ
る検知)または移動台27の進出(センサーS3′によ
る検知)をセンサーS3,S3′が検知しない時、異常
検知部101は包装異常トラブル(シュート56、包装
ローラ10,11,12間等への硬貨づまり、による移
動台27の移動不能等)と判断する。
硬貨排出装置用モータM1欄の進→退への移動時期およ
び退→進への移動時期の両時期共270°から360°
迄の中間時期)に移動台27の退去(センサーS3によ
る検知)または移動台27の進出(センサーS3′によ
る検知)をセンサーS3,S3′が検知しない時、異常
検知部101は包装異常トラブル(シュート56、包装
ローラ10,11,12間等への硬貨づまり、による移
動台27の移動不能等)と判断する。
異常検知部101が前述の各包装異常トラブルの判断を
すると、異常検知部101は制御部100へ給紙モータ
不作動指令信号および包装硬貨排出装置用モータ不作動
指令信号を出力する。
すると、異常検知部101は制御部100へ給紙モータ
不作動指令信号および包装硬貨排出装置用モータ不作動
指令信号を出力する。
その結果給紙モータMEおよび包装硬貨排出装置用モー
タM1は制御部100を通じ回転途中での回転不調時
(不回転または回転低下時)には回転が停止され、回転
に備えた待期停止状態の時は回転すべき時期がきても停
止状態が維持される。一方包装モータMDとカム軸43
の回転に関しては次のようになる。
タM1は制御部100を通じ回転途中での回転不調時
(不回転または回転低下時)には回転が停止され、回転
に備えた待期停止状態の時は回転すべき時期がきても停
止状態が維持される。一方包装モータMDとカム軸43
の回転に関しては次のようになる。
すなわちカム軸回転角度検知部103がカム軸43の定
位置からの正転回転角度を検知してその検知角度信号を
前記異常検知部101へ入力しており、前記異常検知部
101が前述の包装異常トラブルと判断した時期にこの
異常検知部101へ入力される前記検知部103からの
回転角度信号がα度未満(第23図の最上欄のカム軸回
転角度参照)の角度信号の場合は、この異常検知部10
1が包装モータ逆転指令信号を制御100へ入力せしめ
る。
位置からの正転回転角度を検知してその検知角度信号を
前記異常検知部101へ入力しており、前記異常検知部
101が前述の包装異常トラブルと判断した時期にこの
異常検知部101へ入力される前記検知部103からの
回転角度信号がα度未満(第23図の最上欄のカム軸回
転角度参照)の角度信号の場合は、この異常検知部10
1が包装モータ逆転指令信号を制御100へ入力せしめ
る。
こうして異常検知部101から制御部100へ包装モー
タ逆転指令信号が入力されると、制御部100は包装モ
ータMDを瞬間的に停止させたのち逆転回転させ、カム
軸43を逆転駆動せしめる。そしてカム軸43が定位置
迄逆転された時カム軸回転角度検知部103がカム軸4
3の定位置への逆転回転による復帰を検知し、異常検知
部101、制御部100を通じ包装モータMDを停止さ
せる。前述した包装モータMDおよびカム軸43の逆転
回転時にカム軸回転検知センサS6または包装モータ回
転検知センサS5からの信号およびカム軸回転角度検知
部103からの信号にもとづき異常検知部101がカム
軸43または包装モータMDの逆回転の停止あるいは逆
回転回転低下を検知すると、異常検知部101は制御部
100へ包装モータ停止指令信号を出力し、制御部10
0は包装モータMDを直ちに停止させる。
タ逆転指令信号が入力されると、制御部100は包装モ
ータMDを瞬間的に停止させたのち逆転回転させ、カム
軸43を逆転駆動せしめる。そしてカム軸43が定位置
迄逆転された時カム軸回転角度検知部103がカム軸4
3の定位置への逆転回転による復帰を検知し、異常検知
部101、制御部100を通じ包装モータMDを停止さ
せる。前述した包装モータMDおよびカム軸43の逆転
回転時にカム軸回転検知センサS6または包装モータ回
転検知センサS5からの信号およびカム軸回転角度検知
部103からの信号にもとづき異常検知部101がカム
軸43または包装モータMDの逆回転の停止あるいは逆
回転回転低下を検知すると、異常検知部101は制御部
100へ包装モータ停止指令信号を出力し、制御部10
0は包装モータMDを直ちに停止させる。
以上のようにカム軸43の回転角度がα度未満において
包装異常トラブルが発生した場合、カム軸43が逆転さ
れるので包装異常トラブルがそれ以上進まない。
包装異常トラブルが発生した場合、カム軸43が逆転さ
れるので包装異常トラブルがそれ以上進まない。
特にその包装異常トラブルが包装ローラ10,11,1
2による重積硬貨挾着時(第20図示状態)に発生した
場合は、カム軸43の逆転(第20図反時計方向)によ
りローラ10Bと接触していたカム18Bのカム面が挾
持領域Hから重積領域Jに変化し、その変化時にアーム
57,57を通じてて包装ローラ10が硬貨径拡大方向
に退避移動され、包装ローラ10,11,12間に詰ま
っていた硬貨はその詰まり状態が解消される。またカム
軸43の逆転時に包装ローラ10,11,12も逆転さ
れるので、包装ローラ10,11,12と紙ガイド部分
の間に詰まっている包装紙の詰まりも解消され、詰まっ
ていた包装紙の除去も容易となる。包装ローラ10,1
1,12による重積硬貨挾着時の包装異常トラブルの場
合のうち、巻込鉤71,71が硬貨径方向に進出しかつ
上下方向に接近移動中の場合は、カム軸43の逆転によ
って巻込鉤71,71は上下方向に離反移動、硬貨径方
向に離反移動するので、包装ローラ10,11,12間
の重積硬貨と干渉することなく、元の位置へ復帰され、
巻込鉤71,71と関連機構の折損、破損が生じること
がない。また重積硬貨を重積位置から包装ローラ10,
11,12間の包装位置迄上昇せしめて支持する下支え
棒37もカム軸43の逆転により下降されるので包装ロ
ーラ10,11,12間の重積硬貨と干渉することはな
い。なおカム軸43が回転角度α度迄正転回転する直前
時期から下支え棒37は下降するが、この時期に包装異
常トラブルが発生してカム軸43が逆転すると、下支え
棒37は重積硬貨下面に向けて上昇することになる。し
かしこの下支え棒37の上昇量が小であること、重積硬
貨は包装ローラ10,11,12で挾着回転されてお
り、仮に重積硬貨くずれが生じていても重積硬貨の大半
は包装ローラ10,11,12により挾着状態にあるこ
との二点の理由で重積硬貨がカム軸43の逆転による下
支え棒37の上昇の支障とならない。
2による重積硬貨挾着時(第20図示状態)に発生した
場合は、カム軸43の逆転(第20図反時計方向)によ
りローラ10Bと接触していたカム18Bのカム面が挾
持領域Hから重積領域Jに変化し、その変化時にアーム
57,57を通じてて包装ローラ10が硬貨径拡大方向
に退避移動され、包装ローラ10,11,12間に詰ま
っていた硬貨はその詰まり状態が解消される。またカム
軸43の逆転時に包装ローラ10,11,12も逆転さ
れるので、包装ローラ10,11,12と紙ガイド部分
の間に詰まっている包装紙の詰まりも解消され、詰まっ
ていた包装紙の除去も容易となる。包装ローラ10,1
1,12による重積硬貨挾着時の包装異常トラブルの場
合のうち、巻込鉤71,71が硬貨径方向に進出しかつ
上下方向に接近移動中の場合は、カム軸43の逆転によ
って巻込鉤71,71は上下方向に離反移動、硬貨径方
向に離反移動するので、包装ローラ10,11,12間
の重積硬貨と干渉することなく、元の位置へ復帰され、
巻込鉤71,71と関連機構の折損、破損が生じること
がない。また重積硬貨を重積位置から包装ローラ10,
11,12間の包装位置迄上昇せしめて支持する下支え
棒37もカム軸43の逆転により下降されるので包装ロ
ーラ10,11,12間の重積硬貨と干渉することはな
い。なおカム軸43が回転角度α度迄正転回転する直前
時期から下支え棒37は下降するが、この時期に包装異
常トラブルが発生してカム軸43が逆転すると、下支え
棒37は重積硬貨下面に向けて上昇することになる。し
かしこの下支え棒37の上昇量が小であること、重積硬
貨は包装ローラ10,11,12で挾着回転されてお
り、仮に重積硬貨くずれが生じていても重積硬貨の大半
は包装ローラ10,11,12により挾着状態にあるこ
との二点の理由で重積硬貨がカム軸43の逆転による下
支え棒37の上昇の支障とならない。
このようにカム軸43が逆転して定位置へ復帰すること
で包装異常トラブルの進行停止または包装異常トラブル
の軽減がなされ、その逆転回転が不調(不回転または回
転低下)の時は直ちにカム軸43の逆転を停止させるの
で、包装異常トラブルの進行停止がなされ、機械損傷も
防止できる。
で包装異常トラブルの進行停止または包装異常トラブル
の軽減がなされ、その逆転回転が不調(不回転または回
転低下)の時は直ちにカム軸43の逆転を停止させるの
で、包装異常トラブルの進行停止がなされ、機械損傷も
防止できる。
また前記異常検知部101が前述の包装異常トラブルと
判断した時期にこの異常検知部101へ入力される前記
検知部103からの回転角度信号がα度以上の角度信号
の場合は、異常検知部101が包装モータ正転続行指令
信号を制御部100へ入力せしめる。異常検知部101
から制御部100へ包装モータ正転続行指令信号が入力
されると、制御部100は包装モータMDに正転回転を
続行せしめ、カム軸回転角度検知部103がカム軸43
の正転回転による定位置への復帰を検知すると、異常検
知部101、制御部100を通じ包装モータMDが停止
される。前述した包装モータMDおよびカム軸43の正
転回転続行時にカム軸回転検知センサS6または包装モ
ータ回転検知センサS5からの信号、およびカム軸回転
角度検知部103からの信号にもとづき異常検知部10
1がカム軸43または包装モータMDの包装異常トラブ
ル下での正転続行回転の停止、回転低下を検知すると、
異常検知部101は制御部100へ包装モータ停止指令
信号を出力し、制御部100は包装モータMDを直ちに
停止させる。
判断した時期にこの異常検知部101へ入力される前記
検知部103からの回転角度信号がα度以上の角度信号
の場合は、異常検知部101が包装モータ正転続行指令
信号を制御部100へ入力せしめる。異常検知部101
から制御部100へ包装モータ正転続行指令信号が入力
されると、制御部100は包装モータMDに正転回転を
続行せしめ、カム軸回転角度検知部103がカム軸43
の正転回転による定位置への復帰を検知すると、異常検
知部101、制御部100を通じ包装モータMDが停止
される。前述した包装モータMDおよびカム軸43の正
転回転続行時にカム軸回転検知センサS6または包装モ
ータ回転検知センサS5からの信号、およびカム軸回転
角度検知部103からの信号にもとづき異常検知部10
1がカム軸43または包装モータMDの包装異常トラブ
ル下での正転続行回転の停止、回転低下を検知すると、
異常検知部101は制御部100へ包装モータ停止指令
信号を出力し、制御部100は包装モータMDを直ちに
停止させる。
カム軸43の正転回転角度がα度から360度の間に生
じる包装異常トラブルは、前述したようにセンサS3,
S3′に関与する包装異常トラブル(放出される包装硬
貨あるいは塵埃が移動台27と通路底板15B末端間に
詰まることにより包装硬貨排出装置用モータM1が停止
される場合)、給紙モータ回転検知センサS4に関与す
る包装異常トラブル(給紙ローラ67,68による第2
回目給紙時の給紙異常)、センサS5,S6に関与する
包装異常トラブル(包装モータMD自身の異常、包装機
構自身の異常)であり、センサS5,S6に関与する包
装異常トラブル以外の包装異常トラブルは、カム軸43
の正転続行回転を阻害しない包装異常トラブルであり、
定位置までカム軸43が復帰されるので、包装異常トラ
ブルの解消のための手作業がやりやすく、従来のように
途中位置で停止しているカム軸43を手で回転させて定
位置迄復帰させる必要もない。
じる包装異常トラブルは、前述したようにセンサS3,
S3′に関与する包装異常トラブル(放出される包装硬
貨あるいは塵埃が移動台27と通路底板15B末端間に
詰まることにより包装硬貨排出装置用モータM1が停止
される場合)、給紙モータ回転検知センサS4に関与す
る包装異常トラブル(給紙ローラ67,68による第2
回目給紙時の給紙異常)、センサS5,S6に関与する
包装異常トラブル(包装モータMD自身の異常、包装機
構自身の異常)であり、センサS5,S6に関与する包
装異常トラブル以外の包装異常トラブルは、カム軸43
の正転続行回転を阻害しない包装異常トラブルであり、
定位置までカム軸43が復帰されるので、包装異常トラ
ブルの解消のための手作業がやりやすく、従来のように
途中位置で停止しているカム軸43を手で回転させて定
位置迄復帰させる必要もない。
またセンサS5,S6に関与する包装異常トラブルの場
合でも、カム軸43が定位置迄正転続行回転により復帰
される場合は、前述した場合と同じメリットがあり、カ
ム軸43の正転続行回転が回転不調(回転停止または回
転低下)の場合はカム軸43が直ちに停止されるので、
包装モータMD自身の異常の進行、包装機構自身の異常
の進行が阻止され、包装モータMD、包装機構の破損が
防止できる。
合でも、カム軸43が定位置迄正転続行回転により復帰
される場合は、前述した場合と同じメリットがあり、カ
ム軸43の正転続行回転が回転不調(回転停止または回
転低下)の場合はカム軸43が直ちに停止されるので、
包装モータMD自身の異常の進行、包装機構自身の異常
の進行が阻止され、包装モータMD、包装機構の破損が
防止できる。
このようにして包装異常トラブル時にカム軸43が逆転
または正転続行回転により定位置へ復帰した場合、ある
いは逆転回転不調または正転続行回転不調によるカム軸
43の途中位置での停止の場合、操作部3のリセット釦
操作を通じて、制御部100により包装硬貨排出装置用
モータM1を差動させて移動台27を退避位置へ移動さ
せて保持し、硬貨包装装置部25内の硬貨を下方のシュ
ート56へ排出する。
または正転続行回転により定位置へ復帰した場合、ある
いは逆転回転不調または正転続行回転不調によるカム軸
43の途中位置での停止の場合、操作部3のリセット釦
操作を通じて、制御部100により包装硬貨排出装置用
モータM1を差動させて移動台27を退避位置へ移動さ
せて保持し、硬貨包装装置部25内の硬貨を下方のシュ
ート56へ排出する。
なおこの移動台27の退去移動のときも、制御部100
を通じモータM4が第19図示のように硬貨送入部材2
4を回転させるので、硬貨詰まりを生じさせることなく
移動台27の移動で重積硬貨の排除が行なわれる。次に
包装異常トラブルの原因となる詰まり硬貨、詰まった包
装紙等を除去し、正常状態になったことを確認して作業
車が操作部3のスタート釦操作をする。この時制御部1
00を通じて包装硬貨排出装置用モータM1が回転さ
れ、退去位置にあった移動台27が進出位置へ移動さ
れ、センサS3′がその進出を検知すると、制御部10
0を通じて円盤モータM2、搬送ベルトモータM3の回
転開始、計数ストッパ用ソレノイドSDの非励磁による
ストッパ16の後退を通じ硬貨計数重積動作が再開され
る。
を通じモータM4が第19図示のように硬貨送入部材2
4を回転させるので、硬貨詰まりを生じさせることなく
移動台27の移動で重積硬貨の排除が行なわれる。次に
包装異常トラブルの原因となる詰まり硬貨、詰まった包
装紙等を除去し、正常状態になったことを確認して作業
車が操作部3のスタート釦操作をする。この時制御部1
00を通じて包装硬貨排出装置用モータM1が回転さ
れ、退去位置にあった移動台27が進出位置へ移動さ
れ、センサS3′がその進出を検知すると、制御部10
0を通じて円盤モータM2、搬送ベルトモータM3の回
転開始、計数ストッパ用ソレノイドSDの非励磁による
ストッパ16の後退を通じ硬貨計数重積動作が再開され
る。
前記実施例における硬貨送入部材24は、一体成形品に
よって形成された爪車構造とした場合について示した
が、これは第24図に略示するようにベルト構造とし、
このベルト72の周面に硬貨先端縁当接部位24A,2
4A…を一定間隔をおいて突設し、これら当接部位に先
行する隣接傾斜部分を硬貨後端縁変位部位24B,24
B…とするようにしてもよい。
よって形成された爪車構造とした場合について示した
が、これは第24図に略示するようにベルト構造とし、
このベルト72の周面に硬貨先端縁当接部位24A,2
4A…を一定間隔をおいて突設し、これら当接部位に先
行する隣接傾斜部分を硬貨後端縁変位部位24B,24
B…とするようにしてもよい。
また前記実施例においては、硬貨送入部材24を水平な
軸により軸支する構造とした場合について示したが、第
25図に一例を示すように水平面内で回転する構造と
し、放射方向に突設された爪部分24C,24C…の一
側面を当接部位24Aとし、他側面にかけての上面を変
移部位24Bとして硬貨を順次積上げるようにすること
もできる。
軸により軸支する構造とした場合について示したが、第
25図に一例を示すように水平面内で回転する構造と
し、放射方向に突設された爪部分24C,24C…の一
側面を当接部位24Aとし、他側面にかけての上面を変
移部位24Bとして硬貨を順次積上げるようにすること
もできる。
そのほか各部については下記のような実施態様が考えら
れる。
れる。
硬貨移送手段は、ベルト21によるほかローラによるも
のであってもよく、硬貨通路15は水平な通路に限ら
ず、傾斜した硬貨通路であってもよい。また直線的な硬
貨通路に限らず、途中で屈曲した硬貨通路であってもよ
い。移動台27は本例では後退位置を定位置としている
が、進出位置を定位置としてもよい。
のであってもよく、硬貨通路15は水平な通路に限ら
ず、傾斜した硬貨通路であってもよい。また直線的な硬
貨通路に限らず、途中で屈曲した硬貨通路であってもよ
い。移動台27は本例では後退位置を定位置としている
が、進出位置を定位置としてもよい。
図示実施例における硬貨重積空間部9は、硬貨通路15
の末端域に設けた場合を示したが、硬貨通路外に位置す
るようにし、その入口を硬貨通路15の末端に臨ませる
ようにすることもできる。
の末端域に設けた場合を示したが、硬貨通路外に位置す
るようにし、その入口を硬貨通路15の末端に臨ませる
ようにすることもできる。
支持的としての下支え棒37は、本例では包装ローラ1
0,11,12による重積硬貨挟着時期より少し前の時
期から巻込鉤71,71による包装紙65による加締め
終了直前時期迄重積硬貨下面を支持しているが、これよ
り早い時期に重積硬貨下面から下降退避させてもよい。
0,11,12による重積硬貨挟着時期より少し前の時
期から巻込鉤71,71による包装紙65による加締め
終了直前時期迄重積硬貨下面を支持しているが、これよ
り早い時期に重積硬貨下面から下降退避させてもよい。
また、硬貨送入部材24は、硬貨自体によって回転動作
される構成とし、例えば5例枚目の硬貨についてのみ硬
貨送入部材24をモータで強制回転させるようにしてい
るが、これに限らず、硬貨送入部材24の回転の円滑を
図るため、硬貨の流れが停滞したときに強制回転させる
ように考慮することも可能である。また重積不良検知手
段を構成するセンサS1,S2は計数センサが使用され
ているが、計数センサとは別の専用の検知センサを設け
るようにしてもよい。
される構成とし、例えば5例枚目の硬貨についてのみ硬
貨送入部材24をモータで強制回転させるようにしてい
るが、これに限らず、硬貨送入部材24の回転の円滑を
図るため、硬貨の流れが停滞したときに強制回転させる
ように考慮することも可能である。また重積不良検知手
段を構成するセンサS1,S2は計数センサが使用され
ているが、計数センサとは別の専用の検知センサを設け
るようにしてもよい。
以上のように本考案によれば、硬貨通路面より高い位置
で硬貨の包装ができ、そのため包装硬貨の排出位置が高
くなって包装硬貨箱の持ち運びが極めて容易になり、ま
た、硬貨重積空間部の周縁に包装ローラを設けたので、
硬貨重積空間と硬貨包装空間はその全部または一部が共
用でき、構造面での簡略化が図れ、機械の高さも著しく
低くすることができる。
で硬貨の包装ができ、そのため包装硬貨の排出位置が高
くなって包装硬貨箱の持ち運びが極めて容易になり、ま
た、硬貨重積空間部の周縁に包装ローラを設けたので、
硬貨重積空間と硬貨包装空間はその全部または一部が共
用でき、構造面での簡略化が図れ、機械の高さも著しく
低くすることができる。
また、包装動作時の包装1サイクルの開始時から巻込鉤
による包装紙端部のかしめ方向への移動時迄の間に包装
異常トラブルが発生した場合、カム軸が逆転して定位置
へ復帰され、またその逆転時に包装ローラが径拡大方向
へ移動するので、硬貨詰りや包装紙詰り等の包装異常ト
ラブルが生じてもそのトラブルの進行が停止または解消
され、カム軸を定位置迄手操作で復帰回転させる必要は
なく、仮に硬貨重積包装装置内に硬貨や包装紙が残存し
ている場合であってもその除去が容易にでき、カム軸の
逆転時はそのカム軸が定位置へ復帰する迄は包装硬貨排
出装置は不作動とされて硬貨(包装済硬貨、または包装
仕損じ硬貨等)の下方への排出が禁止されるので、カム
軸の逆転途中で硬貨を排出させる場合のような新たな硬
貨詰まり(復帰移動中の包装機構中での硬貨の新たな詰
まり等)を生じることがないなどの種々の優れた効果が
ある。
による包装紙端部のかしめ方向への移動時迄の間に包装
異常トラブルが発生した場合、カム軸が逆転して定位置
へ復帰され、またその逆転時に包装ローラが径拡大方向
へ移動するので、硬貨詰りや包装紙詰り等の包装異常ト
ラブルが生じてもそのトラブルの進行が停止または解消
され、カム軸を定位置迄手操作で復帰回転させる必要は
なく、仮に硬貨重積包装装置内に硬貨や包装紙が残存し
ている場合であってもその除去が容易にでき、カム軸の
逆転時はそのカム軸が定位置へ復帰する迄は包装硬貨排
出装置は不作動とされて硬貨(包装済硬貨、または包装
仕損じ硬貨等)の下方への排出が禁止されるので、カム
軸の逆転途中で硬貨を排出させる場合のような新たな硬
貨詰まり(復帰移動中の包装機構中での硬貨の新たな詰
まり等)を生じることがないなどの種々の優れた効果が
ある。
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2図は第1
図の硬貨重積包装装置を適用する硬貨包装機の一例を示
す外観斜視図、第3図は第1図における移動台が移動し
た状態を示す斜視図、第4図はその移動台の移動機構の
一例を示す平面図、第5図(A)〜(C)は同作動状態
を示す説明図、第6図は第1図における硬貨送入部材と
下支え棒との位置関係を示す斜視図、第7図は硬貨包装
装置部の斜視図、第8図は第7図における入口部の包装
ローラおよび紙押え部の斜視図、第9図は第1図におけ
る硬貨重積時の側面図、第10図は同包装完了後の状態
を示す側面図、第11図は大径硬貨重積時の包装ローラ
の位置関係を示す平面図、第12図は同包装時の位置関
係を示す平面図、第13図は小径硬貨重積時の包装ロー
ラの位置関係を示す平面図、第14図は同包装時の位置
関係を示す平面図、第15図(A)〜(M)は大径硬貨
の重積作用を示す説明図、第16図(A)〜(E)は同
小径硬貨の重積作用を示す説明図、第17図および第1
8図は硬貨包装装置部を示し、第17図は重積時の平面
図、第18図は硬貨重積時の硬貨詰まり解消時の平面
図、第19図は移動台の移動状態を示す側面図、第20
図は、包装ローラによる重積硬貨挟着回転時の平面図、
第21図は包装紙供給系を示す平面図、第22図は制御
ブロック図、第23図はタイミング表、第24図および
第25図は硬貨送入部材の変形例を示す側面図である。 9…硬貨重積空間部、10,11,12…硬貨重積包装
装置を構成する包装ローラ、15…硬貨通路、21…硬
貨移送手段としての搬送ベルト、27…上面が硬貨重積
面部となる移動台、34…包装硬貨排出装置を構成する
移動機構、37…重積硬貨支持装置を構成する支持杆と
しての下支え棒、43…カム軸、60…硬貨重積包装装
置を構成する衝当板、62A,62B…硬貨重積包装装
置を構成するガイド板、65…包装紙、71,71…巻
込鉤、100…制御部、101…トラブル検知手段の一
部を構成する異常検知部、102…計数手段の一部を構
成する計数部、103…トラブル検知手段の一部を構成
するカム軸回転角度検知部、M1…包装硬貨排出装置を
構成するモータ、MD…電気的駆動部を構成する包装モ
ータ、S1,S2…計数手段および重積不良検知手段の
一部を構成する計数センサー、S4,S5,S6,S7
…包装異常トラブル検知手段の一部を構成する各センサ
ー。
図の硬貨重積包装装置を適用する硬貨包装機の一例を示
す外観斜視図、第3図は第1図における移動台が移動し
た状態を示す斜視図、第4図はその移動台の移動機構の
一例を示す平面図、第5図(A)〜(C)は同作動状態
を示す説明図、第6図は第1図における硬貨送入部材と
下支え棒との位置関係を示す斜視図、第7図は硬貨包装
装置部の斜視図、第8図は第7図における入口部の包装
ローラおよび紙押え部の斜視図、第9図は第1図におけ
る硬貨重積時の側面図、第10図は同包装完了後の状態
を示す側面図、第11図は大径硬貨重積時の包装ローラ
の位置関係を示す平面図、第12図は同包装時の位置関
係を示す平面図、第13図は小径硬貨重積時の包装ロー
ラの位置関係を示す平面図、第14図は同包装時の位置
関係を示す平面図、第15図(A)〜(M)は大径硬貨
の重積作用を示す説明図、第16図(A)〜(E)は同
小径硬貨の重積作用を示す説明図、第17図および第1
8図は硬貨包装装置部を示し、第17図は重積時の平面
図、第18図は硬貨重積時の硬貨詰まり解消時の平面
図、第19図は移動台の移動状態を示す側面図、第20
図は、包装ローラによる重積硬貨挟着回転時の平面図、
第21図は包装紙供給系を示す平面図、第22図は制御
ブロック図、第23図はタイミング表、第24図および
第25図は硬貨送入部材の変形例を示す側面図である。 9…硬貨重積空間部、10,11,12…硬貨重積包装
装置を構成する包装ローラ、15…硬貨通路、21…硬
貨移送手段としての搬送ベルト、27…上面が硬貨重積
面部となる移動台、34…包装硬貨排出装置を構成する
移動機構、37…重積硬貨支持装置を構成する支持杆と
しての下支え棒、43…カム軸、60…硬貨重積包装装
置を構成する衝当板、62A,62B…硬貨重積包装装
置を構成するガイド板、65…包装紙、71,71…巻
込鉤、100…制御部、101…トラブル検知手段の一
部を構成する異常検知部、102…計数手段の一部を構
成する計数部、103…トラブル検知手段の一部を構成
するカム軸回転角度検知部、M1…包装硬貨排出装置を
構成するモータ、MD…電気的駆動部を構成する包装モ
ータ、S1,S2…計数手段および重積不良検知手段の
一部を構成する計数センサー、S4,S5,S6,S7
…包装異常トラブル検知手段の一部を構成する各センサ
ー。
Claims (1)
- 【請求項1】所定金種硬貨が硬貨移送手段により1枚ず
つ硬貨通路上を移送される間に計数手段により硬貨の枚
数を計数し、計数済の硬貨を硬貨重積空間に送りこんで
重積し、所定枚数の硬貨重積時にこの集積硬貨の包装を
行なう硬貨包装機において、前記硬貨通路の末端に臨ん
で硬貨通路面と略同一高さ位置に形成された硬貨重積面
部上に上方へ向けて硬貨を重積する硬貨重積空間部を形
成し、この硬貨重積空間部へ送り込まれる硬貨を先に該
空間部へ送り込まれた硬貨の下面へ送り込むことにより
この空間部内に硬貨を送り込み順に上方へ重積しかつ前
記硬貨重積空間部周縁には重積硬貨を挾着回転してその
回転時に重積硬貨の包装を行なう複数本の包装ローラが
設けられてなる硬貨重積包装装置と、前記硬貨重積面部
の一部に形成された孔から上方へ進出可能に設けられ、
少なくとも重積硬貨の包装開始時に重積硬貨を硬貨重積
面部から上方へ上昇せしめ包装ローラ間の包装位置に重
積硬貨を支持する下支え棒を有する重積硬貨支持装置
と、前記硬貨重積空間部の下部位置から前記硬貨重積面
部および前記下支え棒を退避させ、包装硬貨を硬貨重積
空間部の下方へ排出する包装硬貨排出装置と、前記包装
ローラの移動、硬貨に巻ついた包装紙の端部をかしめる
巻込鉤の移動、重積硬貨の下端を支持する下支え棒の移
動等の包装動作を行なわせ、正転1回転で包装1サイク
ルを行なわせるカム群を有するカム軸と、このカム軸を
正転または逆転駆動させる電気的駆動部と、包装1サイ
クルの開始時から巻込鉤による包装紙端部のかしめ方向
への移動時迄の間に生じる包装異常トラブルを検知する
トラブル検知手段と、前記トラブル検知手段の包装異常
トラブル検知時に前記電気的駆動部をして前記カム軸を
逆転させると共にカム軸が定位置まで回転したとき停止
させ、一方、逆転するカム軸が定位置に復帰する迄は前
記包装硬貨排出装置を不作動として硬貨の下方への排出
を禁止する制御部とを具備することを特徴とする硬貨包
装機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987165166U JPH06329Y2 (ja) | 1987-10-28 | 1987-10-28 | 硬貨包装機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987165166U JPH06329Y2 (ja) | 1987-10-28 | 1987-10-28 | 硬貨包装機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0169707U JPH0169707U (ja) | 1989-05-09 |
JPH06329Y2 true JPH06329Y2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=31451407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987165166U Expired - Lifetime JPH06329Y2 (ja) | 1987-10-28 | 1987-10-28 | 硬貨包装機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06329Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6173101B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-08-02 | グローリー株式会社 | 硬貨包装装置および硬貨包装方法 |
-
1987
- 1987-10-28 JP JP1987165166U patent/JPH06329Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0169707U (ja) | 1989-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0273746B1 (en) | Coin stacking and wrapping apparatus | |
US4997406A (en) | Coin removing apparatus for coin handling machine | |
JPS6119483B2 (ja) | ||
JP3419670B2 (ja) | 硬貨包装機 | |
JPH06329Y2 (ja) | 硬貨包装機 | |
JPH01258092A (ja) | 硬貨選別処理機 | |
US8430729B2 (en) | Coin handling machine | |
JP2879401B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP4528078B2 (ja) | 硬貨包装装置 | |
JPH05159125A (ja) | 硬貨供給装置 | |
JPH06328Y2 (ja) | 硬貨包装機 | |
JPH072402Y2 (ja) | 硬貨重積装置 | |
JP3668309B2 (ja) | 硬貨包装機の硬貨集積装置 | |
JPH0826227A (ja) | 硬貨包装機の包装異常検知装置 | |
JPH0661116B2 (ja) | 硬貨処理機の識別異常硬貨排除装置 | |
JPH0513688Y2 (ja) | ||
JP2510546B2 (ja) | 硬貨重積装置 | |
JPH0513687Y2 (ja) | ||
JPH0462927B2 (ja) | ||
JP2889076B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
CA1336257C (en) | Coin stacking apparatus | |
JP2834354B2 (ja) | 硬貨集積装置 | |
JPH0462928B2 (ja) | ||
JP2805274B2 (ja) | 紙幣束収納放出装置とその方法 | |
JPH09240630A (ja) | 硬貨包装機 |