JPH06329935A - フタロシアニン化合物、その製造方法及び該フタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を有する装置ユニット、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ - Google Patents

フタロシアニン化合物、その製造方法及び該フタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を有する装置ユニット、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ

Info

Publication number
JPH06329935A
JPH06329935A JP5141188A JP14118893A JPH06329935A JP H06329935 A JPH06329935 A JP H06329935A JP 5141188 A JP5141188 A JP 5141188A JP 14118893 A JP14118893 A JP 14118893A JP H06329935 A JPH06329935 A JP H06329935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
phthalocyanine
ray diffraction
photosensitive layer
cukα
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5141188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211913B2 (ja
Inventor
Masato Tanaka
正人 田中
Hideyuki Takai
秀幸 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14118893A priority Critical patent/JP3211913B2/ja
Publication of JPH06329935A publication Critical patent/JPH06329935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211913B2 publication Critical patent/JP3211913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】新規な結晶形のコバルトフタロシアニンを提供
することである。 【構成】CuK αのX線回折におけるブラッグ角2θ±
0.2°が7.6°に強いピ−クを有する結晶形のコバ
ルトフタロシアニンである。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な結晶形を有する
コバルトフタロシアニン、鉛フタロシアニン、その製造
方法及びコバルトフタロシアニンまたは鉛フタロシアニ
ンを用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を有する
装置ユニット、該電子写真感光体を備えた電子写真装置
並びにファクシミリに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フタロシアニン系顔料は着色用途
の他、電子写真感光体、太陽電池、センサ−などに用い
られる電子材料として注目され、検討されている。
【0003】また、近年、端末用プリンタ−として従来
のインパクト型のプリンタ−に替わり、電子写真技術を
応用したノンインパクト型のプリンタ−が広く普及して
きている。これらは主としてレ−ザ−光を光源とするレ
−ザ−ビ−ムプリンタ−であり、その光源としてはコス
ト、装置の大きさなどの点から半導体レ−ザ−が用いら
れる。現在、主として用いられている半導体レ−ザ−は
その発振波長が79020nmと長波長ため、これらの
長波長の光に十分な感度を有する電子写真感光体の開発
が進められてきた。
【0004】電子写真感光体での感度は電荷発生材料の
種類によって変わるものであり、長波長光に対して感度
を有する電荷発生材料として、近年、アルミクロロフタ
ロシアニン、クロロインジウムフタロシアニン、オキシ
バナジルフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニ
ン、マグネシウムフタロシアニン、オキシチタニウムフ
タロシアニンなどの金属フタロシアニンあるいは無金属
フタロシアニンなどについての研究が多くなされてい
る。
【0005】このうち多くのフタロシアニン化合物では
様々な結晶形の存在が知られており、例えば無金属フタ
ロシアニンではα型、β型、γ型、δ型、ε型、χ型、
τ型などがあり、銅フタロシアニンではα型、β型、γ
型、ε型、χ型などが一般に知られている。例えば特開
昭50−38543号公報、特開昭51−108847
号公報、特開昭53−37423号公報など報告されて
いる。コバルトフタロシアニンに関しては、これまでα
型、β型が報告されているが感度や帯電性が著しく劣
り、実用的でなく、また、鉛フタロシャニンに関しては
これまで結晶形についての報告は殆どなされていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
な結晶形のコバルトフタロシアニン、鉛フタロシアニン
及びその製造方法を提供することである。また、本発明
の目的は、長波長の光線に対して極めて高い光感度を有
する電子写真感光体を提供することである。また、本発
明の目的は可視光線を長時間照射した場合でも光に対す
るメモリ−のない電子写真感光体を提供することであ
る。また、本発明は該電子写真感光体を有する装置ユニ
ット、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにフ
ァクシミリを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はCuKαのX線
回折におけるブラッグ角2θ±0.2°が7.6°に強
いピ−クを有する結晶形のコバルトフタロシアニンから
構成される。
【0008】また、本発明はCuKαのX線回折におけ
るブラッグ角2θ±0.2°が20.7°、26.6
°、29.6°に強いピ−クを有する結晶形の鉛フタロ
シアニンから構成される。
【0009】また、本発明は非晶質コバルトフタロシア
ニンをエ−テル系溶剤、モノテルペン系炭化水素溶剤お
よび流動パラフィンからなる群より選ばれた溶剤でミリ
ング処理を行うことを特徴とするCuKαのX線回折に
おけるブラッグ角2θ±0.2°が7.6°に強いピ−
クを有する結晶形のコバルトフタロシアニンの製造方法
から構成される。
【0010】また、本発明は非晶質鉛フタロシアニンを
エ−テル系溶剤、モノテルペン系炭化水素溶剤および流
動パラフィンからなる群より選ばれた溶剤でミリング処
理を行うことを特徴とするCuKαのX線回折における
ブラッグ角2θ±0.2°が20.7°、26.6°、
29.6°に強いピ−クを有する結晶形の鉛フタロシア
ニンの製造方法から構成される。
【00011】また、本発明は導電性支持体上に感光層
を有する電子写真感光体において、感光層はCuKαの
X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°が7.6°
に強いピ−クを有する結晶形のコバルトフタロシアニン
を含有することを特徴とする電子写真感光体から構成さ
れる。
【00012】また、本発明は導電性支持体上に感光層
を有する電子写真感光体において、感光層はCuKαの
X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°が20.7
°、26.6°、29.6°に強いピ−クを有する結晶
形の鉛フタロシアニンを含有することを特徴とする電子
写真感光体から構成される。
【0013】また、本発明は帯電手段、現像手段及びク
リ−ニング手段の少なくとも一つの手段を、導電性支持
体上に感光層を有する電子写真感光体であって、感光層
はCuKαのX線回折におけるブラッグ角2θ±0.2
°が7.6°に強いピ−クを有する結晶形のコバルトフ
タロシアニンを含有する電子写真感光体と共に一体に支
持してユニットを形成し、装置本体に着脱自在のユニッ
トであることを特徴とする装置ユニットから構成され
る。
【0014】また、本発明は帯電手段、現像手段及びク
リ−ニング手段の少なくとも一つの手段を、導電性支持
体上に感光層を有する電子写真感光体であって、感光層
はCuKαのX線回折におけるブラッグ角2θ±0.2
°が20.7°、26.6°、29.6°に強いピ−ク
を有する結晶形の鉛フタロシアニンを含有する電子写真
感光体と共に一体に支持してユニットを形成し、装置本
体に着脱自在のユニットであることを特徴とする装置ユ
ニットから構成される。
【0015】また、本発明は電子写真感光体、静電潜像
形成手段、形成した静電潜像を現像する手段および現像
した像を転写材に転写する手段を有する電子写真装置に
おいて、電子写真感光体が導電性支持体上に感光層を有
する電子写真感光体において、感光層はCuKαのX線
回折におけるブラッグ角2θ±0.2°が7.6°に強
いピ−クを有する結晶形のコバルトフタロシアニンを含
有する電子写真感光体であることを特徴とする電子写真
装置から構成される。
【0016】また、本発明は電子写真感光体、静電潜像
形成手段、形成した静電潜像を現像する手段および現像
した像を転写材に転写する手段を有する電子写真装置に
おいて、電子写真感光体が導電性支持体上に感光層を有
する電子写真感光体において、感光層はCuKαのX線
回折におけるブラッグ角2θ±0.2°が20.7°、
26.6°、29.6°に強いピ−クを有する結晶形の
鉛フタロシアニンを含有する電子写真感光体であること
を特徴とする電子写真装置から構成される。
【0017】また、本発明は導電性支持体上に感光層を
有する電子写真感光体であって、感光層はCuKαのX
線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°が7.6°に
強いピ−クを有する結晶形のコバルトフタロシアニンを
含有する電子写真感光体を有する電子写真装置及びリモ
−ト端末からの画像情報を受信する受信手段を有するこ
とを特徴とするファクシミリから構成される。
【0018】また、本発明は導電性支持体上に感光層を
有する電子写真感光体であって、感光層はCuKαのX
線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°が20.7
°、26.6°、29.6°に強いピ−クを有する結晶
形の鉛フタロシアニンを含有する電子写真感光体を有す
る電子写真装置及びリモ−ト端末からの画像情報を受信
する受信手段を有することを特徴とするファクシミリか
ら構成される。
【0019】本発明者らは、コバルトフタロシアニン及
び鉛フタロシアニンについて研究の結果、X線回折スペ
クトルが従来公知のいずれのものとも異なる新規な結晶
形を見い出し、更にこの結晶形のコバルトフタロシアニ
ンまたは鉛フタロシアニンを用いた電子写真感光体が優
れた電子写真特性を示すことを見い出し、本発明に到達
したものである。
【0020】以下本発明を詳細に説明する。本発明にお
いてコバルトフタロシアニンのX線回折パタ−ンは、図
1に示すようにブラッグ角(2θ±0.2°)の7.6
°の位置に強いピ−クを示す。また、9.9°、17.
4°に弱いピ−クが見られるが、主ピ−クの2分の1以
下である。
【0021】コバルトフタロシアニンの構造は下記のよ
うに表わされる。
【化1】 ただし、X1、X2、X3、X4はClまたはBrを表わ
し、n、m、p、kは0〜4の整数である。
【0022】次に、本発明の結晶形のコバルトフタロシ
アニンの製造方法の1例を説明する。常法により合成し
たコバルトフタロシアニンをアシッドペ−シテイング法
により処理して非晶質のコバルトシアニンに一旦変換し
ておく。得られた非晶質のコバルトフタロシアニンをn
−プロピルエ−テル、n−ブチルエ−テル、iso−ブ
チルエ−テル、sec−ブチルエ−テル、n−アミルエ
−テル、n−ブチルメチルエ−テル、n−ブチルエチル
エ−テル、エチレングリコ−ル−n−ブチルエ−テル、
テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエ−テ
ル系溶剤またはテルピノレン、ピネンなどのモノテルペ
ン系炭化水素溶剤や流動パラフィンなどの溶剤を分散媒
として用いて5時間以上、好ましくは10時間以上のミ
リング処理を行うことによって本発明の結晶形のコバル
トフタロシアニンが得られる。なお、ここでミリング処
理とは、例えばガラスビ−ズ、スチ−ルビ−ズ、アルミ
ナボ−ルなどの分散メデイアと共にサンドミル、ボ−ル
ミルなどのミリング装置を用いて行う処理をいう。
【0023】このようにして得られるコバルトフタロシ
アニン結晶は、例えば光導電体としての機能に優れ、電
子写真感光体、太陽電池、センサ−、スイッチング素子
などの電子材料などに適用することができる。
【0024】また、本発明において鉛フタロシャニンの
X線回折パタ−ンは、図4に示すようにブラッグ角(2
θ±0.2°)の20.7°、26.6°、29.6°
の位置に強いピ−クを示す。それ以外のピ−クは製造条
件の微妙な相違によって若干振れるが、上記3点のピ−
クを有するものであれば、本発明において使用可能であ
る。
【0025】鉛フタロシアニンの構造は下記のように表
わされる。
【化2】 ただし、X1、X2、X3、X4はClまたはBrを表わ
し、n、m、p、kは0〜4の整数である。
【0026】次に、本発明の結晶形の鉛フタロシアニン
の製造方法の1例を説明する。常法により合成した鉛フ
タロシアニンをアシッドペ−シテイング法により処理し
て非晶質の鉛フタロシアニンに一旦変換しておく。得ら
れた非晶質の鉛フタロシアニンをn−プロピルエ−テ
ル、n−ブチルエ−テル、iso−ブチルエ−テル、s
ec−ブチルエ−テル、n−アミルエ−テル、n−ブチ
ルメチルエ−テル、n−ブチルエチルエ−テル、エチレ
ングリコ−ル−n−ブチルエ−テル、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサンなどのエ−テル系溶剤またはテ
ルピノレン、ピネンなどのモノテルペン系炭化水素溶剤
や流動パラフィンなどの溶剤を分散媒として用いて1時
間以上、好ましくは5時間以上のミリング処理を行うこ
とによって本発明の結晶形の鉛フタロシアニンが得られ
る。
【0027】このようにして得られる鉛フタロシアニン
結晶は、例えば光導電体としての機能に優れ、電子写真
感光体、太陽電池、センサ−、スイッチング素子などの
電子材料などに適用することができる。
【0028】次に、本発明のコバルトフタロシアニン結
晶または鉛フタロシアニンを電子写真感光体における電
荷発生材料として適用する場合の例を説明する。
【0029】図8及び図9に電子写真感光体の代表的な
層構成を示す。図7は感光層1が単一層からなり、感光
層1が電荷発生材料2と電荷輸送材料(不図示)を同時
に含有する例を示し、3は導電性支持体であり、図5は
感光層1が電荷発生材料2を含有する電荷発生層4と電
荷輸送材料(不図示)を含有する電荷輸送層5の積層構
造である例を示す。なお、電荷発生層4と電荷輸送層5
との積層関係は逆であってもよい。
【0030】電子写真感光体を製造する場合、導電性支
持体としては導電性を有するものであればよく、アルミ
ニウム、ステンレスなどの金属あるい導電層を設けた金
属、プラスチック、紙などが挙げられ、形状としては円
筒状またはフィルム状などが挙げられる。
【0031】また、導電性支持体と感光層の間にはバリ
ヤ−機能と接着機能を持つ下引き層を設けることもでき
る。下引き層の材料としては、ポリビニルアルコ−ル、
ポリエチレンオキシド、エチルセルロ−ス、メチルセル
ロ−ス、カゼイン、ポリアミド、にかわ、ゼラチンなど
が用いられる。これらは適当な溶剤に溶解して導電性支
持体上に塗布される。その膜厚は0.2〜3.0μmで
ある。
【0032】図8に示すような単一層からなる感光層を
形成する場合、本発明のコバルトフタロシアニン結晶ま
たは鉛フタロシアニン結晶の電荷発生材料と電荷輸送材
料を適当なバインダ−樹脂溶液中に混合してこの混合液
を塗布乾燥して形成される。
【0033】図9に示すような積層構造からなる感光層
の電荷発生層の形成方法としては、本発明のコバルトフ
タロシアニン結晶または鉛フタロシアニン結晶の電荷発
生材料を適当なバインダ−樹脂溶液と共に分散し、この
分散液を塗布乾燥して形成する方法が挙げられるが、蒸
着することによって層形成することもできる。
【0034】ここで用いられるバインダ−樹脂として
は、例えばポリエステル、アクリル樹脂、ポリビニルカ
ルバゾ−ル、フェノキシ樹脂、ポリカ−ボネ−ト、ポリ
ビニルブチラ−ル、ポリスチレン、ポリビニルアセテ−
ト、ポリスルホン、ポリアリレ−ト、塩化ビニリデン・
アクリロニトリル共重合体などの樹脂が主として用いら
れる。
【0035】電荷輸送層は主として電荷輸送材料とバイ
ンダ−樹脂とを溶剤中に溶解させた塗料を塗工乾燥して
形成する。用いられる電荷輸送材料としては各種のトリ
アリ−ルアミン系化合物、ヒドラゾン系化合物、スチル
ベン系化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾ−ル系化
合物、チアゾ−ル系化合物、トリアリルメタン系化合物
などが挙げられる。また、バインダ−樹脂としては上述
した樹脂を用いることができる。
【0036】これらの感光層の塗布方法としては、デイ
ッピイング法、スプレ−コ−テイング法、スピンナ−コ
−テイング法、ビ−ドコ−テイング法、ブレ−ドコ−テ
イング法、ビ−ムコ−テイング法などの方法を用いるこ
とができる。
【0037】感光層が単一層の場合、膜厚はは5〜40
μm、好ましくは10〜30μmが適当であり、積層構
造の場合、電荷発生層の膜厚は0.01〜10μm、好
ましくは0.05〜5μmの範囲、電荷輸送層の膜厚は
5〜40μm、好ましくは10〜30μmの範囲であ
る。
【0038】更にこれらの感光層を外部の衝撃から保護
するために感光層の表面に薄い保護層を設けてもよい。
【0039】本発明のコバルトフタロシアニン結晶また
は鉛フタロシアニン結晶を電荷発生材料として用いる場
合、その目的に応じて他の電荷発生材料と混合して用い
ることもできる。
【0040】本発明の電子写真感光体は、レ−ザ−ビ−
ムプリンタ−、LEDプリンタ−、CRTプリンタ−な
どのプリンタ−のみならず、通常の電子写真複写機やそ
の他の電子写真応用分野に広く適用することができる。
【0041】図10に本発明の電子写真感光体を用いた
一般的な転写式電子写真装置の概略構成例を示す。図に
おいて6は像担持体としてのドラム型感光体であり、軸
6aを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動され
る。該感光体6はその回転過程で帯電手段7によりその
周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで
露光部8にて不図示の像露光手段により光像露光L(ス
リット露光・レ−ザ−ビ−ム走査露光など)を受ける。
これにより感光体周面に露光像に対応した静電潜像が順
次形成されていく。その静電潜像は、次いで、現像手段
9でトナ−現像され、そのトナ現像像が転写手段10に
より不図示の給紙部から感光体6と転写手段9との間に
感光体6の回転と同期取りされて急送された転写材Pの
面に転写されていく。像転写を受けた転写材Pは感光体
面から分離されて像定着手段13へ導入されて像定着を
受けて複写物(コピ−)として機外へプリントアウトさ
れる。像転写後の感光体6の表面はクリ−ニング手段1
1にて転写残りトナ−の除去を受けて清浄面化され、更
に前露光手段12により除電処理されて繰り返して像形
成に使用される。感光体6の均一帯電手段7としてはコ
ロナ帯電装置が一般に広く使用されている。また転写手
段10もコロナ転写手段が一般に広く使用されている。
電子写真装置として、上述の感光体や現像手段、クリ−
ニング手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ウ
ニットとして一体に結合して構成し、このユニットを装
置本体に対して着脱自在に構成してもよい。例えば、帯
電手段、現像手段及びクリ−ニング手段の少なくとも1
つを感光体と共に一体に支持してユニットを形成し、装
置本体に着脱自在の単一ウイニットとし、装置本体のレ
−ルなどの案内手段を用いて着脱自在の構成にしてもよ
い。このとき、上記の装置ユニットのほうに帯電手段及
び/または現像手段を伴って構成してもよい。光像露光
Lは、電子写真装置を複写機やプリンタ−として使用す
る場合には、原稿からの反射光や透過光あるいは原稿を
読取り信号化し、この信号によりレ−ザ−ビ−ムの走
査、LEDアレイの駆動または液晶シャッタ−アレイの
駆動などにより行われる。
【0042】ファクシミリのプリンタ−として使用する
場合には、光像露光Lは受信デ−タをプリントするため
の露光になる。図11に、この場合の一例をブロック図
として示した。コントロ−ラ−15は画像読取部14と
プリンタ−23を制御する。コントロ−ラ−15の全体
はCPU21により制御されている。画像読取部からの
読取りデ−タは、送信回路17を通して相手局に送信さ
れる。相手局から受けたデ−タは受信回路16を通して
プリンタ−23に送られる。画像メモリには所定の画像
デ−タが記憶される。プリンタ−コントロ−ラ22はプ
リンタ−23を制御している。18は電話である。回線
19から受信された画像(回線を介して接続されたリモ
−ト端末からの画像情報)は、受信回路16で復調され
た後、CPU21は画像情報の復号処理を行い、順次画
像メモリ20に格納される。そして、少なくとも1頁の
画像がメモリ20に格納されると、その頁の画像記録を
行う。CPU21は、メモリ20より1頁の画像情報を
受け取るとその頁の画像情報記録を行うべく、プリンタ
−23を制御する。なお、CPU21は、プリンタ−2
3による記録中に、次の頁の受信を行っている。以上の
ように、画像の受信と記録が行われる。
【0043】
【実施例】
実施例1 β型コバルトフタロシアニン(図2、X線回折図)30
gを10℃の濃硫酸900gに溶解させ、氷水9リット
ル中に撹拌下に滴下して再析出させて濾過し十分にイオ
ン交換水で水洗した後、吸引濾過し、固形分21.7%
の水ウェット状の非晶質コバルトフタロシアニンを12
4g得た。図3に、この非晶質コバルトフタロシャニン
の減圧加熱乾燥後のX線回折図を示す。
【0044】次に、水ウエット状の非晶質コバルトフタ
ロシアニン70g(顔料分15.2g)にテトラヒドロ
フラン600gを加え、1mmφのガラスビ−ズと共に
サンドミルでミリング処理を室温(22℃)下20時間
行った。この分散液より固形分を取り出し、メタノ−ル
で十分に洗浄、乾燥して、本発明の新規な結晶形のコバ
ルトフタロシアニンを得た。収量14.0gであった。
【0045】このコバルトフタロシアニンのX線回折図
を図1に示す。また、この結晶のKBLペレットを作成
し、赤外吸収スペクトルを測定した結果を図4に示す。
【0046】本発明におけるX線回折の測定はCuKα
線を用い次の条件により行った。 使用測定機:マック・サイエンス社製、全自動X線回折
装置MXP18 X線管球:Cu 管電圧:50KV 管電流:300mA スキャン方法:2θ/θスキャン スキャン速度:2deg./min サンプリング間隔:0.020deg. スタ−ト角度(2θ):5deg. ストップ角度(2θ):40deg. ダイバ−ジェンススリット:0.5deg. スキャッタリングスリット:0.5deg. レシ−ビングスリット:0.3mm 湾曲モノクロメタ−使用
【0047】実施例2 鉛フタロシアニン(図4、X線回折図)30gを10℃
の濃硫酸900gに溶解させ、氷水9リットル中に撹拌
下に滴下して再析出させて濾過し十分にイオン交換水で
水洗した後、吸引濾過し、固形分26.6%の水ウェッ
ト状の非晶質鉛フタロシアニンを104g得た。
【0048】次に、水ウエット状の非晶質鉛フタロシア
ニン50g(顔料分13.3g)にテトラヒドロフラン
330gを加え、1mmφのガラスビ−ズ100gと共
にサンドミルでミリング処理を室温(22℃)下20時
間行った。この分散液より固形分を取り出し、メタノ−
ルで十分に洗浄、乾燥して、本発明の新規な結晶形の鉛
フタロシアニンを得た。収量12.8gであった。
【0049】実施例3 実施例2で得た非晶質鉛フタロシアニン50g(顔料分
13.3g)に1,4−ジオキサン200gを加え、1
mmθのガラスビ−ズ50gと共にサンドミルでミリン
グ処理を室温(22℃)下5時間行った。この分散液よ
り固形分を取り出しメタノ−ルで十分に洗浄、乾燥して
本発明の新規な結晶形の鉛フタロシアニンを得た。収量
13.1g。この鉛フタロシアニンのX線回折図を図7
に示す。
【0050】以下、本発明の結晶形のコバルトフタロシ
アニンまたは鉛フタロシアニンを電子写真感光体の作成
において適用した例を示す。
【0051】実施例4 10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
酸化チタン粉体50部、レゾ−ル型フェノ−ル樹脂25
部、メチルセロソルブ20部、メタノ−ル5部及びシリ
コ−ンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアル
キレン共重合体、平均分子量3,000)0.002部
をθ1mmガラスビ−ズを用いたサンドミルで2時間分
散して導電層用塗料を調製した。アルミニウムシリンダ
−(θ30mm×260mm)上に、導電層用塗料を浸
漬塗布し、140℃で30分間乾燥させ、膜厚20μm
の導電層を形成した。
【0052】この上に6−66−610−12四元系ポ
リアミド共重合体5部をメタノ−ル70部とブタノ−ル
25部の混合溶媒に溶解した溶液を浸漬塗布、乾燥し
て、膜厚1μmの下引き層を形成した。
【0053】次に、実施例1で製造した結晶形のコバル
トフタロシアニン3部とポリビニルブチラ−ル2部をシ
クロヘキサノン100部に添加し、θ1mmガラスビ−
ズを用いたサンドミルで1時間分散し、これにメチルエ
チルケトン100部を加えて希釈して電荷発生層用塗料
を調製し、この塗料を下引き層上に浸漬塗布し、90℃
で10分間乾燥して、膜厚0.15μmの電荷発生層を
形成した。
【0054】次に、下記構造式の電荷輸送材料10部と
【化3】 ビスフェノ−ルZ型ポリカ−ボネ−ト10部をモノクロ
ルベンゼン60部に溶解し、電荷輸送層用塗料を調製
し、この塗料を電荷発生層上に浸漬塗布し、110℃で
1時間乾燥して、膜厚20μmの電荷輸送層を形成し
た。こうして電子写真感光体を作成した。
【0055】比較例1 ε型銅フタロシアニンを用いた他は、実施例2と同様に
して電子写真感光体を作成した。
【0056】比較例2 β型コバルトフタロシアニンを用いた他は、実施例2と
同様にして電子写真感光体を作成した。
【0057】実施例4、比較例1及び2で作成した電子
写真感光体をレ−ザ−ビ−ムプリンタ−(商品名LBP
−SX、キヤノン(株)製)に設置して、暗部電位が−
700Vに成るように帯電設定し、これに波長802n
mのレ−ザ−光を照射して−700Vの電位を−150
Vまで下げるのに必要な光量を測定し、感度とした。結
果を表1に示す。
【表1】
【0058】次に、実施例4と比較例1で作成した電子
写真感光体を、暗部電位−700V、明部電位−150
Vに設定した状態で連続4,000枚の通紙耐久試験を
行って、耐久後の暗部電位、明部電位を測定をした。結
果を表2に示す。
【表2】
【0059】次に、実施例4と比較例1で作成した電子
写真感光体と同じ電子写真感光体を各1本用意し、それ
ぞれの感光体の一部分に1,500ルックスの白色光を
30分間照射した後、前記レ−ザ−ビ−ムプリンタ−に
設置し、白色光を照射しない部分の暗部電位を−700
Vに設定した場合の照射部分との差を測定した。結果を
表3に示す。
【表3】
【0060】実施例5 実施例4において、電荷発生層のバインダ−樹脂として
ビスフェノ−ルZ型ポリカ−ボネ−トを用いた他は、実
施例2と同様にして電子写真感光体を作成した。
【0061】実施例6 実施例4において、電荷輸送材料として下記構造式で示
される化合物を用いた他は、実施例4と同様にして電子
写真感光体を作成した。
【化4】
【0062】実施例7 実施例4において、電荷輸送材料として下記構造式で示
される化合物を用いた他は、実施例4と同様にして電子
写真感光体を作成した。
【化5】
【0063】実施例5、6及び7で作成した電子写真感
光体を実施例4と同様にしてレ−ザ−ビ−ムプリンタ−
(前出)で暗部電位が−700Vから−150Vに変化
させるのに必要な光量を測定し、感度とした。結果を表
4に示す。
【表4】
【0064】実施例8 実施例4と同様にして膜厚20μmの導電層、膜厚1μ
mの下引き層をアルミニウムシリンダ−(θ30mm×
260mm)上に形成した。
【0065】次に、実施例2で製造した結晶形の鉛フタ
ロシャニン3部とポリビニルブチラ−ル2部をシクロヘ
キサノン100部に添加し、θ1mmガラスビ−ズを用
いたサンドミルで1時間分散し、これにメチルエチルケ
トン100部を加えて希釈して電荷発生層用塗料を調製
し、この塗料を下引き層上に浸漬塗布し、80℃で10
分間乾燥して、膜厚0.12μmの電荷発生層を形成し
た。
【0066】次に、下記構造式の電荷輸送材料10部と
【化7】 ビスフェノ−ルZ型ポリカ−ボネ−ト10部をモノクロ
ルベンゼン80部に溶解し、電荷輸送層用塗料を調製
し、この塗料を電荷発生層上に浸漬塗布し、110℃で
1時間乾燥して、膜厚18μmの電荷輸送層を形成し
た。こうして電子写真感光体を作成した。
【0067】比較例3 ε型銅フタロシアニン(東洋インキ(株)製)を用いた
他は、実施例8と同様にして電子写真感光体を作成し
た。
【0068】比較例4 X線回折図の第5図に示された鉛フタロシアニンを用い
た他は、実施例8と同様にして電子写真感光体を作成し
た。
【0069】実施例8、比較例3及び4で作成した電子
写真感光体をレ−ザ−ビ−ムプリンタ−(前出)に設置
して、暗部電位が−700Vに成るように帯電設定し、
これに波長802nmのレ−ザ−光を照射して−700
Vの電位を−150Vまで下げるのに必要な光量を測定
し、感度とした。結果を表5に示す。
【表5】
【0070】次に、実施例8と比較例3で作成した電子
写真感光体を、暗部電位−700V、明部電位−150
Vに設定した状態で連続4,000枚の通紙耐久試験を
行って、耐久後の暗部電位、明部電位を測定をした。結
果を表6に示す。
【表6】
【0071】次に、実施例8と比較例3で作成した電子
写真感光体と同じ電子写真感光体を各1本用意し、それ
ぞれの感光体の一部分に1,500ルックスの白色光を
30分間照射した後、前記レ−ザ−ビ−ムプリンタ−に
設置し、白色光を照射しない部分の暗部電位を−700
Vに設定した場合の照射部分との差を測定した。結果を
表7に示す。
【表7】
【0072】実施例9 実施例8において、実施例3で製造した結晶形の鉛フタ
ロシアニンを用い、電荷発生層のバインダ−樹脂として
ビスフェノ−ルZ型ポリカ−ボネ−トを用いた他は、実
施例8と同様にして電子写真感光体を作成した。
【0073】実施例10 実施例8において、電荷輸送材料として下記構造式で示
される化合物を用いた他は、実施例8と同様にして電子
写真感光体を作成した。
【化8】
【0074】実施11 実施例8において、電荷輸送材料として下記構造式で示
される化合物を用いた他は、実施例8と同様にして電子
写真感光体を作成した。
【化9】
【0075】実施例9、10及び11で作成した電子写
真感光体を実施例8と同様にしてレ−ザ−ビ−ムプリン
タ−(前出)で暗部電位が−700Vから−150Vに
変化させるのに必要な光量を測定し、感度とした。結果
を表8に示す。
【表8】
【0076】
【発明の効果】本発明の結晶形のコバルトフタロシアニ
ン並びに鉛フタロシアニンは有用で有り、また、この新
規な結晶系形のコバルトフタロシアニン並びに鉛フタロ
シアニンを電荷発生材料として用いた電子写真感光体
は、長波長の光線に対して高い感度を示し、帯電能、繰
り返し特性、光メモリ−特性も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で製造した本発明のコバルトフタロシ
アニンのX線回折図である。
【図2】β型のコバルトフタロシアニンのX線回折図で
ある。
【図3】非晶質のコバルトフタロシアニンの減圧加熱乾
燥後のX線回折図である。
【図4】実施例1で製造した本発明のコバルトフタロシ
アニンの赤外吸収スペクトルを示す図である。
【図5】実施例2で製造した本発明の鉛フタロシアニン
のX線回折図である。
【図6】原料とした鉛フタロシアニンのX線回折図であ
る。
【図7】実施例3で製造した本発明の鉛フタロシアニン
の減圧加熱乾燥後のX線回折図である。
【図8】電子写真感光体の層構成の1例を示す図。
【図9】電子写真感光体の層構成の1例を示す図。
【図10】本発明の電子写真感光体を用いた一般的な転
写式電子写真装置の概略構成例を示す。
【図11】本発明の電子写真感光体を用いた一般的な転
写式電子写真装置をファクシミリのプリンタ−として使
用する場合の1例をブロック図で示す。
【符号の説明】
1 感光層 2 電荷発生材料 3 導電性支持体 4 電荷発生層 5 電荷輸送層 6 像担持体 6a 軸 7 帯電手段 8 露光部 9 現像手段 10 転写手段 11 クリ−ニング手段 12 前露光手段 13 像定着手段 P 転写材 14 画像読取部 15 コントロ−ラ 16 受信回路 17 送信回路 18 電話 19 回線 20 画像メモリ 21 CPU 22 プリンタ−コントロ−ラ− 23 プリンタ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 フタロシアニン化合物、その製造方法及び該フタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体、該 電子写真感光体を有する装置ユニット、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシ ミリ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CuKαのX線回折におけるブラッグ角
    2θ±0.2°が7.6°に強いピ−クを有する結晶形
    のコバルトフタロシアニン。
  2. 【請求項2】 CuKαのX線回折におけるブラッグ角
    2θ±0.2°が20.7°、26.6°、29.6°
    に強いピ−クを有する結晶形の鉛フタロシアニン。
  3. 【請求項3】 非晶質コバルトフタロシアニンをエ−テ
    ル系溶剤、モノテルペン系炭化水素溶剤および流動パラ
    フィンからなる群より選ばれた溶剤でミリング処理を行
    うことを特徴とするCuKαのX線回折におけるブラッ
    グ角2θ±0.2°が7.6°に強いピ−クを有する結
    晶形のコバルトフタロシアニンの製造方法。
  4. 【請求項4】 非晶質鉛フタロシアニンをエ−テル系溶
    剤、モノテルペン系炭化水素溶剤および流動パラフィン
    からなる群より選ばれた溶剤でミリング処理を行うこと
    を特徴とするCuKαのX線回折におけるブラッグ角2
    θ±0.2°が20.7°、26.6°、29.6°に
    強いピ−クを有する結晶形の鉛フタロシアニンの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体において、感光層はCuKαのX線回折におけ
    るブラッグ角2θ±0.2°が7.6°に強いピ−クを
    有する結晶形のコバルトフタロシアニンを含有すること
    を特徴とする電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体において、感光層はCuKαのX線回折におけ
    るブラッグ角2θ±0.2°が20.7°、26.6
    °、29.6°に強いピ−クを有する結晶形の鉛フタロ
    シアニンを含有することを特徴とする電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 帯電手段、現像手段及びクリ−ニング手
    段の少なくとも一つの手段を、導電性支持体上に感光層
    を有する電子写真感光体であって、感光層はCuKαの
    X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°が7.6°
    に強いピ−クを有する結晶形のコバルトフタロシアニン
    を含有する電子写真感光体と共に一体に支持してユニッ
    トを形成し、装置本体に着脱自在のユニットであること
    を特徴とする装置ユニット。
  8. 【請求項8】 帯電手段、現像手段及びクリ−ニング手
    段の少なくとも一つの手段を、導電性支持体上に感光層
    を有する電子写真感光体であって、感光層はCuKαの
    X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°が20.7
    °、26.6°、29.6°に強いピ−クを有する結晶
    形の鉛フタロシアニンを含有する電子写真感光体と共に
    一体に支持してユニットを形成し、装置本体に着脱自在
    のユニットであることを特徴とする装置ユニット。
  9. 【請求項9】 電子写真感光体、静電潜像形成手段、形
    成した静電潜像を現像する手段及び現像した像を転写材
    に転写する手段を有する電子写真装置において、電子写
    真感光体が導電性支持体上に感光層を有する電子写真感
    光体において、感光層はCuKαのX線回折におけるブ
    ラッグ角2θ±0.2°が7.6°に強いピ−クを有す
    る結晶形のコバルトフタロシアニンを含有する電子写真
    感光体であることを特徴とする電子写真装置。
  10. 【請求項10】 電子写真感光体、静電潜像形成手段、
    形成した静電潜像を現像する手段及び現像した像を転写
    材に転写する手段を有する電子写真装置において、電子
    写真感光体が導電性支持体上に感光層を有する電子写真
    感光体において、感光層はCuKαのX線回折における
    ブラッグ角2θ±0.2°が20.7°、26.6°、
    29.6°にに強いピ−クを有する結晶形の鉛フタロシ
    アニンを含有する電子写真感光体であることを特徴とす
    る電子写真装置。
  11. 【請求項11】 導電性支持体上に感光層を有する電子
    写真感光体であって、感光層はCuKαのX線回折にお
    けるブラッグ角2θ±0.2°が7.6°に強いピ−ク
    を有する結晶形のコバルトフタロシアニンを含有する電
    子写真感光体を有する電子写真装置及びリモ−ト端末か
    らの画像情報を受信する受信手段を有することを特徴と
    するファクシミリ。
  12. 【請求項12】 導電性支持体上に感光層を有する電子
    写真感光体であって、感光層はCuKαのX線回折にお
    けるブラッグ角2θ±0.2°が20.7°、26.6
    °、29.6°に強いピ−クを有する結晶形の鉛フタロ
    シアニンを含有する電子写真感光体を有する電子写真装
    置及びリモ−ト端末からの画像情報を受信する受信手段
    を有することを特徴とするファクシミリ。 【0001】
JP14118893A 1993-05-21 1993-05-21 フタロシアニン化合物、その製造方法及び該フタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を有する装置ユニット、並びに該電子写真感光体を備えた電子写真装置 Expired - Fee Related JP3211913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14118893A JP3211913B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 フタロシアニン化合物、その製造方法及び該フタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を有する装置ユニット、並びに該電子写真感光体を備えた電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14118893A JP3211913B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 フタロシアニン化合物、その製造方法及び該フタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を有する装置ユニット、並びに該電子写真感光体を備えた電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329935A true JPH06329935A (ja) 1994-11-29
JP3211913B2 JP3211913B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=15286212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14118893A Expired - Fee Related JP3211913B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 フタロシアニン化合物、その製造方法及び該フタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を有する装置ユニット、並びに該電子写真感光体を備えた電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041146A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 新規コバルトフタロシアニン及びその製造方法
JP2003043237A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター用コバルトフタロシアニン顔料、顔料組成物およびこれらを用いたカラーフィルター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041146A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 新規コバルトフタロシアニン及びその製造方法
JP2003043237A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター用コバルトフタロシアニン顔料、顔料組成物およびこれらを用いたカラーフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211913B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502404B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニン,その製造方法,それを用いた電子写真感光体,該電子写真感光体を有する装置ユニットおよび電子写真装置
US5298353A (en) Electrophotographic photosensitive member
EP0482884B1 (en) Electrophotographic photosensitive member
US5593805A (en) Oxytitanium phthalocyanine, process for producing same and electrophotographic photosensitive member using same
JP2879369B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2879370B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH06329935A (ja) フタロシアニン化合物、その製造方法及び該フタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を有する装置ユニット、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2931070B2 (ja) 新規な結晶形のオキシチタニウムフタロシアニンおよびそれを用いた電子写真感光体
JP2841242B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2003192932A (ja) ガリウムフタロシアニンの製造方法、ガリウムフタロシアニン、および該ガリウムフタロシアニンを用いた電子写真感光体
JP2857486B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
JPH04254862A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2814017B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04182655A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3159393B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002296816A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2872795B2 (ja) 新規な結晶形のオキシチタニウムフタロシアニンおよびそれを用いた電子写真感光体
JP2509040B2 (ja) 電子写真感光体
JP3083112B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH04182654A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH04253065A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH0980773A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3119380B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ
JPH04257867A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH11184118A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees