JPH0632823B2 - 接触ばっき式汚水処理装置 - Google Patents

接触ばっき式汚水処理装置

Info

Publication number
JPH0632823B2
JPH0632823B2 JP61155107A JP15510786A JPH0632823B2 JP H0632823 B2 JPH0632823 B2 JP H0632823B2 JP 61155107 A JP61155107 A JP 61155107A JP 15510786 A JP15510786 A JP 15510786A JP H0632823 B2 JPH0632823 B2 JP H0632823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sewage
septic tank
flow path
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61155107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312397A (ja
Inventor
吉男 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BANDO GIJUTSU KOGYO JUGENGAISHA
Kawasho Corp
Original Assignee
BANDO GIJUTSU KOGYO JUGENGAISHA
Kawasho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BANDO GIJUTSU KOGYO JUGENGAISHA, Kawasho Corp filed Critical BANDO GIJUTSU KOGYO JUGENGAISHA
Priority to JP61155107A priority Critical patent/JPH0632823B2/ja
Publication of JPS6312397A publication Critical patent/JPS6312397A/ja
Publication of JPH0632823B2 publication Critical patent/JPH0632823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、生活排水のように有機物を含む汚水を浄化す
る接触ばっき式の汚水処理装置に関し、特に浄化すべき
汚水を上下方向に流動させる汚水処理装置に関する。
(従来技術) 接触ばっき式汚水処理装置の一つとして、該浄化槽に流
入した汚水を浄化層の上部からその下部へ流動させる第
1の流路と、該第1の流路から流出した汚水を浄化槽の
下部から上部へ流動させる第2の流路と、該第2の流路
の上部に達した汚水を受け入れる第3の流路とを前記浄
化槽内に備え、好気性微生物を付着させた接触体を前記
第2の流路に配置し、前記接触体の下方に散気管を配置
し、前記第3の流路内の上部の水を前記浄化槽から流出
させる構造の装置がある。
この汚水処理装置は、汚水が浄化槽内を上下方向へ流動
し、汚水が下方から上方へ流動するときに接触体を通過
するため、汚水が上方から下方へ移動するときに接触体
を通過するタイプの汚水処理装置と比較して汚泥が接触
体上に堆積することがない利点を有し、また汚水が水平
方向へ移動するときに接触体を通過するタイプの汚水処
理装置と比較して浄化槽内の水の流路を長くしても広い
土地を必要とせず、接触体に目詰まりを生じることがな
く、接触体を水中に沈めても、流動する水が接触体と確
実に接触するという利点を有する。
しかし、従来のこの種の汚水処理装置では、第1、第2
および第3の流路が浄化槽の底部で相互に連通している
ため、浄化槽に流入した汚水が接触体を経ることなく、
第1の流路から浄化槽の底部を経て第3の流路に直接流
動するおそれがある。
また、各流路の底部が相互に連通した従来の前記汚水処
理装置では、汚水が長時間浄化槽に流入せず、浄化槽内
の汚水量が蒸発のような現象により減少すると、浄化槽
内の水位が均一に低下するため、接触体の上部が空気に
露出し、その部分が乾燥して該部分に付着している微生
物が死滅してしまう。さらに、従来の前記汚水処理装置
では、浄化槽内の水位が低下しているときに、第3の流
路の汚水を流入口の近傍に還流させても、汚水は主とし
て浄化槽の底部と還流手段内とを流動するため、汚水を
高度に浄化することができない。
他の汚水処理装置の一つとして、浄化層内を複数の隔壁
により、汚水が順次流動する複数の室に区画し、最上流
の室を流入口に連通させ、最下流の室を流出口に連通さ
せ、各室に汚水が上方から下方へ流動する第1の流路と
該第1の流路から流出した汚水が下方から上方へ流動す
る第2の流路とに区画する流路規定部材を設け、各第2
の流路に接触体を配置し、各接触体の下方に散気管を空
気が接触体に向うように配置し、前記隔壁に汚水が上流
側の室から下流側の室に流動することを許す流出部を設
けた装置がある。しかし、この汚水処理装置では、前記
流出部が前記隔壁に形成された穴であるため、汚水が第
2の流路内をその下方から前記穴に向けて最短距離で上
昇する水道が接触体内に短期間で形成され、その結果接
触体が有効に使用されず、浄化効率が低下し、その結果
接触体の洗浄または清掃を頻繁に実施しなければならな
い。また、この汚水処理装置は、最下流の室の第2の流
路を散気管からの空気により上昇された汚水が流出口か
ら流出するため、未分解の汚泥もが流出口から流出して
しまう。
前記隔壁の上端縁を浄化槽の一端から他端にまで伸ば
し、この上端縁を前記流出部とした浄化装置がある。し
かし、この浄化装置は、最下流の室の流出部を溢流した
水がそのまま流出口から排出されるから、接触手段の広
い範囲を有効に利用することができるものの、未分解の
汚泥が流出口から流出してしまう。
(発明の目的) 本発明は、接触手段を長期間にわたって有効に使用する
ことができるにもかかわらず、未分解の汚泥が流出しな
い、汚泥処理装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、浄化槽内の汚水の量が減少して
も、接触手段が配置された室内の水位が低下せず、また
たとえ流出口に連通する室に汚水が無い場合でも、汚水
が接触手段を通過する流路を経て循環され、単位時間当
りの処理能力が高い、接触ばっき式汚水処理装置を提供
することにある。
(発明の構成) 本発明の汚水処理装置は、浄化すべき汚水の流入口およ
び流出口を有する浄化槽と、該浄化槽内に上下方向に配
置された区画手段であって前記浄化槽内を前記流入口に
連通された第1の室と前記流出口に連通されかつ前記第
1の室から流出する汚水を受け入れる第2の室とに区画
し、前記第1の室内の汚水が前記第2の室に流出するこ
とを許す流出部を上部に有する区画手段と、前記第1の
室内に配置され、該第1の室内の汚水を該第1の室の上
部からその下部へ流動させる第1の流路と該第1の流路
から流出した汚水が少なくとも前記流出部に達するよう
に前記汚水を前記第1の室の下部からその上部へ流動さ
せる第2の流路とを規定する少なくとも一つの流路規定
手段と、前記第2の流路に配置され、前記汚水を浄化用
の微生物に接触させる接触手段と、空気を前記接触手段
に向けて噴出すべく前記接触手段の下方に配置された散
気手段と、前記第1の室から前記流出部を越えて前記第
2の室に流出する汚水を受ける受け手段と、該受け手段
に受けた汚水を前記第2の室の底部に案内する案内手段
とを含む。前記区画手段は、前記第1の室の底部から少
なくとも前記流出口の高さレベルまで伸びる壁である。
前記流出部は、前記壁の上端縁により規定される。前記
流出部および前記受け手段は、前記浄化槽の一端から他
端にまで伸びる。
本発明の他の汚水処理装置は、浄化すべき汚水の流入口
および流出口を有する浄化槽と、該浄化槽内に上下方向
に配置された区画手段であって前記浄化槽内を前記流入
口に連通された第1の室と前記流出口に連通されかつ前
記第1の室から流出する汚水を受け入れる第2の室とに
区画し、前記第1の室内の汚水が第2の室に流出するこ
とを許す流出部を上部に有する区画手段と、前記第1の
室内に上下方向に配置された少なくとも一つの仕切り部
材であって前記第1の室内を、前記汚水が順次通過する
複数の浄化室に区画し、上流側の前記浄化室の汚水が下
流側の前記浄化室に流出することを許す流出部を上部に
有する仕切り部材と、前記浄化室のそれぞれに配置さ
れ、該浄化室内に流入する汚水を前記第1の室の上部か
らその下部へ流動させる第1の流路と該第1の流路から
流出した汚水が前記流出部に達するように前記汚水を前
記第1の室の下部からその上部へ流動させる第2の流路
とを規定する手段と、前記浄化室の前記第2の流路に配
置され、前記汚水を浄化用の微生物に接触させる接触手
段と、空気を前記接触手段に向けて噴出すべく前記接触
手段の下方に配置された散気手段と、前記第2の室の底
部の汚水を前記流入口の近傍に還流させる第1の還流手
段と、最下流の浄化室の底部の汚水を前記流入口の近傍
に還流させる第2の還流手段と、前記第1の室から前記
流出部を越えて前記第2の室に流出する汚水を受ける受
け手段と、該受け手段に受けた汚水を前記第2の室の底
部に案内する案内手段とを含む。前記区画手段および前
記仕切り部材は、前記第1の室の底部から少なくとも前
記流出口の高さレベルまで伸びる壁である。前記流出部
は、前記区画手段および前記仕切り部材の上端縁により
規定される。前記区画手段の前記流出部および前記受け
手段は、前記浄化槽の一端から他端まで伸びる。
(発明の作用、効果) 本発明の汚水処理装置では、第1の室と第2の室とが区
画手段により区画され、また第1の室が流路規定手段に
より第1および第2の流路に仕切られているから、第1
および第2の流路が第1の室の上部で相互に短絡され
ず、また第1および第2の室が浄化槽の底部で相互に短
絡されない。このため、浄化槽に流入した汚水は、先ず
第1の室の第1の流路を上方から下方へ流動し、次いで
ばっきを受けつつ第2の流路を下方から上方へ流動して
接触手段を通過し、その後区画手段の上端縁を越えて第
2の室に流出する。
また、第1の室から第2の室への汚水用流出部が、槽の
底部から少なくとも流出口の高さレベルまで伸びる壁
の、浄化槽の一端から他端まで伸びる上端縁であるか
ら、第1の室から第2の室へ流出する汚水が区画手段の
流出部全体に分散される。このため、第2の流路を上昇
する汚水は接触手段内の広い範囲に分散され、特定の水
道が接触手段に形成されるおそれがない。
さらに、第2の室へ流出した汚水が、浄化槽の一端から
他端まで伸びる受け手段に受けられ、次いで案内手段に
より第2の室の底部に案内されるから、第1の室から第
2の室へ流出した汚水が直接流出口へ達することがな
い。このため、第2の室内の上澄水が流出口から流出す
る。
本発明によれば、第1および第2の室が区画手段により
区画されているとともに第1および第2の流路が流路規
定手段により仕切られており、しかも第1の室から第2
の室へ流出する流出部が浄化槽の一端から他端まで伸び
るから、接触体を経ない汚水が流出口から流出すること
がないし、第2の流路を上昇する汚水が接触手段内の広
い範囲に分散され、その結果接触手段の広い範囲を長期
間にわたって有効に利用することができる。
また、浄化槽の一端から他端まで伸びる流出部から第2
の室に流出する汚水を浄化槽の一端から他端まで伸びる
受け手段で受け、受けた汚水を案内手段により第2の室
の底部に案内するから、接触手段の広い範囲を長期間に
わたって有効に利用することができるにもかかわらず、
未分解の汚泥が流出口から流出するおそれがない。
本発明の他の汚水処理装置では、最下流の浄化室の底部
の汚水および第2の室の底部の汚水が流入口の近傍に還
流される。このため、本発明によれば、浄化槽内の汚水
量が減少しても、第2の室の水位が低下し、第1の室内
の水位が低下せず、従って接触体に付着する微生物が死
滅することがない。また、たとえ第2の室内に汚水が無
い場合でも、汚水は、第1の室内において接触手段を通
過する流路を経て循環されるため、高度に浄化される。
さらに、汚水が第1の室内を流動する間に複数の接触手
段を通過するため、単位時間当りの処理能力が高い。
(実施例) 以下、図面に示す本発明の実施例について説明する。
第1図〜第4図に示す汚水処理装置10は、鉄製、コン
クリート製または合成樹脂製の浄化槽12を含む。該浄
化槽は、上方へ開口する細長い箱状の槽体14と、該槽
体の上部開口を閉鎖する槽蓋16とを備えており、また
全体が地中に埋設される。槽体14の長手方向の一方の
側壁には汚水の流入口18が設けられており、他方の側
壁には流入口18の高さ位置より低い位置に汚水の流出
口20が設けられている。流入口18および流出口20
は、図示の例では槽体14の側壁を貫通するパイプによ
り規定される。
浄化槽12内には、該浄化槽内を流入口18の側の第1
の室22と、流出口20の側の第2の室24とに区画す
べく、浄化槽12内をその底部から流出口の高さレベル
まで伸びる隔壁26が設けられている。隔壁26は、槽
体14に固定されている。隔壁26の上端縁は、汚水が
第1の室22から第2の室24に流出することを許す流
出部28として作用する。
第1の室22内には、該第1の室内を、汚水が順次通過
する複数(図示の例では3)の浄化室30に区画する複
数の仕切り部材32が設けられている。各仕切り部材3
2は、図示の例では第1の室22内をその底部から隔壁
26の流出部28まで伸びかつ槽体14に固定された壁
である。各仕切り部材32の上端縁も、汚水が上流側の
浄化室から下流側の浄化室へ流出することを許す流出部
34として作用する。
各浄化室30には、該浄化室内での汚水の流れを規制す
る流路規定部材36が配置されている。流路規定部材3
6は、図示の例では浄化室30内の底部から上方へ隔て
られた位置から浄化室内を流出部34の高さ位置より上
方の位置まで伸びる壁であり、また槽体14に固定され
ている。このため、各浄化室30内は、該浄化室に流入
する汚水を第1の室22の上部からその下部へ流動させ
る第1の流路38と該第1の流路から流出した汚水が流
出部28または流出部34に達するように前記汚水を第
1の室22の下部からその上部へ流動させる第2の流路
40とに区画される。第1および第2の流路38,40
は、浄化室30の底部で相互に連通されている。
なお、流路規定部材36は、壁の代りに、前段の浄化室
30から流入する汚水を受ける樋と、該樋で受けた汚水
を浄化室の底部に案内するパイプとから成るものであっ
てもよい。
各第2の流路40の下端部には、空気および汚水が通過
可能の網、講師のような支持台42が配置されている。
支持台42は、槽体14、仕切り部材32、流路規定部
材36等に固定されている。
支持台42上には、汚水浄化用の好気性微生物のための
接触体44が配置されている。接触体44は、微生物の
付着が容易であることから繊維状の合成樹脂であること
が好ましいが、フエルト、小石のような他の材料あるい
はこれらの組み合せであってもよい。接触体44は、第
2の流路40の底部から流出部28,34の下部までの
空間部全体に充填されている。支持台42の下方には、
空気噴出用の複数の穴を有する散気管46が配置されて
いる。散気管32は、支持台42に下側に固定された取
り付け具48により、接触体44の下方を槽体14の幅
方向へ伸びる姿勢に支承されている。
最下流の浄化室30には、該浄化室内をその底部からそ
の上部へ伸びる高速のエアリフトポンプ50が配置され
ている。エアリフトポンプ50は、槽体14の上部を該
槽体の長手方向へ伸びる管52に連通されている。管5
2は、流路規定部材36を貫通し、また該管の先端は流
入口18の近傍すなわち最上流の浄化室30の第1の流
路38の上部に開口している。
第2の室24には、第1の室22から隔壁26の流出部
28を経て第2の室24に流出する汚水を受け、該汚水
を集める樋54と、該樋により集めた汚水を第2の室2
4の底部に案内する流下管56と、高速のエアリフトポ
ンプ58とが配置されている。樋54は、第2の室24
の上部を隔壁26の流出部28に沿って浄化層12の幅
方向の一端から他端にまでほぼ水平に伸びている。流下
管56は、第2の室内24を上下方向へ伸びており、ま
た下方に開口している。エアリフトポンプ58は、第2
の室24内を上下方向へ伸びており、また槽体14の上
部を該槽体の長手方向へ伸びる管60に連通されてい
る。管60は、流路規定部材36を貫通しており、また
該管の先端は流入口18の近傍すなわち最上流の浄化室
30の第1の流路38の上部に開口している。
槽蓋16には、複数の点検筒62が設けられている。各
点検筒62は、地上に開口しており、また鉄製、コンク
リート製または合成樹脂製の蓋64を有する。槽蓋16
には、空気が通過可能の複数の穴66が穿たれている。
槽蓋16上には、土が246mm程度の厚さに盛られてい
る。
作動時、各散気管46およびエアリフトポンプ50,5
8には、地上に設置されたコンプレッサのような空気供
給源(図示せず)から空気が連続的または間欠的に供給
される。各散気管46からはたとえば50ミクロン程度
の気泡が噴出され、該気泡は接触体44内を上昇し、汚
水に上昇力を与える。これにより、各浄化室30の底部
の汚水は該気泡と混和し、該気泡と共に第2の流路40
を上昇する。また、エアリフトポンプ50,58に供給
された空気は、該エアリフトポンプ内を上昇し、これに
より最下流の浄化室30の底部の汚水は該消化室の底部
の沈殿物と共に管52を経て流入口18の近傍へ還流さ
れ、第2の室24の底部の汚水は第2の室の底部の沈殿
物と共に管60を経て流入口18の近傍へ還流される。
流入口18から浄化槽12内に流入された汚水は、最上
流の浄化室30の第1の流路38を上方から下方へ流動
する。該浄化室30の底部に達した汚水は、接触体44
に接触しながら、散気管46から噴出される気泡と共に
第2の流路40を上昇する。これにより、接触体44に
付着された微生物は活性化され、汚水は接触体44を通
過するときに前記微生物により有機物すなわち汚泥の分
解作用を受けて浄化される。
最上流の浄化室30の第2の流路40の上部に流動した
汚水は、第1および第2の流路が流路規定部材36によ
り仕切られているため、接触体44を確実に通過し、浄
化作用を確実に受ける。
最上流の浄化室30の第2の流路40の上部の汚水は、
該浄化室の水位が流出部34のレベル以上になることに
より、流出部34から次の浄化室30へ流出する。次の
浄化室30に流出した汚水は、該浄化室の上流の浄化室
におけると同様に第1の流路38を上方から下方へ流動
し、次いで第2の流路40を下方から上方へ流動するこ
とにより再び浄化作用を受けた後、流出部34からさら
に次の浄化室へ流出する。
上流の浄化室から次の浄化室へ流出する汚水は、流出部
34が浄化槽12の一端から他端にまで伸びているか
ら、流出部34全体に分散される。このため、第2の流
路を上昇する汚水は接触体44内の広い範囲に分散さ
れ、特定の水道が接触体44に形成されるおそれがな
い。
このように浄化槽12に流入した汚水は、各浄化室30
を順次通過することにより、各浄化室30で浄化作用を
受ける。最下流の浄化室の底部の汚水は、エアリフトポ
ンプ50により管52を経て最上流の浄化室の第1の流
路に還流される。最下流の浄化室30の水位が隔壁26
の流出部28のレベルを越えていると、最下流の浄化室
30内の汚水は流出部28から第2の室24に流出す
る。
第1の室22から第2の室24への流出する汚水は、流
出部28が浄化槽の一端から他端にまで伸びるから、流
出部28全体に分散される。このため、前段の第2の流
路を上昇する汚水は前段の第2の流路の接触体44内の
広い範囲に分散され、特定の水道が前段の第2の流路の
接触体44に形成されるおそれがない。
第1の室22から第2の室24に流出する汚水は、複数
の接触体を通過しているため、高度に浄化されている。
第2の室24に流出した汚水は、該第2の室で先ず樋5
4に受けられ、次いで樋54および流下管56により流
出口20に直接達することを阻止されつつ、流下管56
内を下方へ流動する。
第2の室24の底部の汚水は、エアリフトポンプ58に
より管60を経て最上流の浄化室の第1の流路38に還
流され、また第2の室24の水位が流出口20のレベル
を越えていると、第2の室24内の汚水は流出口20か
ら浄化槽12の外に流出する。浄化槽12の外に流出す
る汚水は、これが第2の室24内の上澄水であるため、
高度に浄化された汚水である。
流入口18の近傍に還流された汚水は、流入口18から
流入する汚水と共に再び第1の室22内を流動し、その
間に再び浄化作用を受ける。浄化槽12内の汚水は、該
浄化槽内に汚水が流入しないときでも、エアリフトポン
プ50,58により確実に浄化槽12内を循環される。
このように、流入口18から流入した汚水は、流出口2
0から流出するまでの間に浄化槽12内を複数回循環さ
れ、高度に浄化される。
汚水中の分解の遅い成分は、最下流の浄化室30および
第2の室24の底部に沈殿して汚泥となるが、該汚泥は
エアリフトポンプ50,58により汚水と共に最上流の
浄化室の第1の流路38に還流され、再び第1の室22
内を流動することにより、再度分解作用を受ける。
汚水処理装置10によれば、第1の室22が流路規定部
材36により第1および第2の流路38,40に仕切ら
れており、また接触体44が第2の流路40に配置され
ているため、汚水は接触体44を通過した後、第1の室
から第2の室に流出する。
汚水処理装置10では、また、浄化槽12内の水量が減
少しても、第2の室24内の汚水が第1の室22に還流
されるため、第2の室24の水位は低下するが、第1の
室内22の水位は低下しない。このため、循環された汚
水が接触体44を確実に通過して第2の室22へ流動
し、また接触体44が空気に曝されず、該接触体に付着
している微生物が死滅することがない。
汚水処理装置10では、さらに、たとえ第2の室24内
に汚水がない場合でも、最下流の浄化室30の汚水が最
上流の浄化室に還流されるため、浄化層12内の汚水は
常時循環され、高度に浄化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の汚水処理装置の一実施例を示す縦断面
図、第2図は第1図の2−2線に沿って得た断面図、第
3図は第1図の3−3線に沿って得た断面図、第4図は
第1図の4−4線に沿って得た断面図である。 10:汚水処理装置、12:浄化槽、 22:第1の室、24:第2の室、 26:隔壁(区画手段)、28,34:流出部、 30:浄化室、32:仕切り部材、 36:流路規定部材、38:第1の流路、 40:第2の流路、44:接触体、 46:散気管、 50,58:エアリフトポンプ、 52,60:管、 54:樋(受け手段)、 56:流下管(案内手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−164347(JP,A) 特開 昭58−40193(JP,A) 特開 昭57−190693(JP,A) 実開 昭50−111163(JP,U) 特公 昭55−35995(JP,B2)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浄化すべき汚水の流入口および流出口を有
    する浄化槽と、該浄化槽内に上下方向に配置された区画
    手段であって前記浄化槽内を前記流入口に連通された第
    1の室と前記流出口に連通されかつ前記第1の室から流
    出する汚水を受け入れる第2の室とに区画し、前記第1
    の室内の汚水が前記第2の室に流出することを許す流出
    部を上部に有する区画手段と、前記第1の室内に配置さ
    れ、該第1の室内の汚水を該第1の室の上部からその下
    部へ流動させる第1の流路と該第1の流路から流出した
    汚水が少なくとも前記流出部に達するように前記汚水を
    前記第1の室の下部からその上部へ流動させる第2の流
    路とを規定する少なくとも一つの流路規定手段と、前記
    第2の流路に配置され、前記汚水を浄化用の微生物に接
    触させる接触手段と、空気を前記接触手段に向けて噴出
    すべく前記接触手段の下方に配置された散気手段と、前
    記第1の室から前記流出部を越えて前記第2の室に流出
    する汚水を受ける受け手段と、該受け手段に受けた汚水
    を前記第2の室の底部に案内する案内手段とを含み、前
    記区画手段は前記第1の室の底部から少なくとも前記流
    出口の高さレベルまで伸びる壁であり、前記流出部は前
    記壁の上端縁により規定され、前記流出部および前記受
    け手段は前記浄化槽の一端から他端まで伸びる、接触ば
    っき式汚水処理装置。
  2. 【請求項2】前記第1の室は、該第1の室内に上下方向
    に配置された少なくとも一つの仕切り部材により、前記
    汚水が順次通過する複数の浄化室に区画され、前記仕切
    り部材は上流側の浄化室の前記汚水が下流側の浄化室に
    流出することを許すべく前記浄化槽の一端から他端まで
    伸びる流出部を上部に有し、前記浄化室のそれぞれには
    前記流路規定手段が配置されている、特許請求の範囲第
    (1)項に記載の汚水処理装置。
  3. 【請求項3】浄化すべき汚水の流入口および流出口を有
    する浄化槽と、該浄化槽内に上下方向に配置された区画
    手段であって前記浄化槽内を前記流入口に連通された第
    1の室と前記流出口に連通されかつ前記第1の室から流
    出する汚水を受け入れる第2の室とに区画し、前記第1
    の室内の汚水が第2の室に流出することを許す流出部を
    上部に有する区画手段と、前記第1の室内に上下方向に
    配置された少なくとも一つの仕切り部材であって前記第
    1の室内を、前記汚水が順次通過する複数の浄化室に区
    画し、上流側の前記浄化室の汚水が下流側の前記浄化室
    に流出することを許す流出部を上部に有する仕切り部材
    と、前記浄化室のそれぞれに配置され、該浄化室内に流
    入する汚水を前記第1の室の上部からその下部へ流動さ
    せる第1の流路と該第1の流路から流出した汚水が前記
    流出部に達するように前記汚水を前記第1の室の下部か
    らその上部へ流動させる第2の流路とを規定する流路規
    定手段と、前記浄化室の前記第2の流路に配置され、前
    記汚水を浄化用の微生物に接触させる接触手段と、空気
    を前記接触手段に向けて噴出すべく前記接触手段の下方
    に配置された散気手段と、前記第2の室の底部の汚水を
    前記流入口の近傍に還流させる第1の還流手段と、最下
    流の浄化室の底部の汚水を前記流入口の近傍に還流させ
    る第2の還流手段と、前記第1の室から前記流出部を越
    えて前記第2の室に流出する汚水を受ける受け手段と、
    該受け手段に受けた汚水を前記第2の室の底部に案内す
    る案内手段とを含み、前記区画手段および前記仕切り部
    材は前記第1の室の底部から少なくとも前記流出口の高
    さレベルまで伸びる壁であり、前記流出部は前記区画手
    段および前記仕切り部材の上端縁により規定され、前記
    区画手段の前記流出部および前記受け手段は前記浄化槽
    の一端から他端まで伸びる、接触ばっき式汚水処理装
    置。
  4. 【請求項4】前記第1および第2の還流手段のそれぞれ
    は、前記汚水を上昇させるエアリフトポンプと、該エア
    リフトポンプにより上昇された汚水を前記流入口の近傍
    に還流させる管とを含む、特許請求の範囲第(3)項に
    記載の接触ばっき式汚水処理装置。
JP61155107A 1986-07-03 1986-07-03 接触ばっき式汚水処理装置 Expired - Lifetime JPH0632823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155107A JPH0632823B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 接触ばっき式汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155107A JPH0632823B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 接触ばっき式汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312397A JPS6312397A (ja) 1988-01-19
JPH0632823B2 true JPH0632823B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=15598759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61155107A Expired - Lifetime JPH0632823B2 (ja) 1986-07-03 1986-07-03 接触ばっき式汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632823B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709357B2 (ja) * 1988-11-01 1998-02-04 清水建設株式会社 好気性廃水処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626878Y2 (ja) * 1974-02-19 1981-06-25
JPS54164347A (en) * 1978-06-19 1979-12-27 Nippon Sangyo Kikai Kk Waste water disposal plant
US4181603A (en) * 1978-08-30 1980-01-01 Eli Lilly And Company Capsule sorting apparatus
JPS6040916B2 (ja) * 1981-05-16 1985-09-13 株式会社三好商会 汚水浄化装置及びその装置における沈澱槽
JPS5840193A (ja) * 1981-08-31 1983-03-09 Kyushu Kankyo Kanri Kyokai 汚水の浄化装置
JPS6274489A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Bandou Gijutsu Kogyo Kk 循環ぱつき式汚水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312397A (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665307B2 (ja) 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
US3878097A (en) Contaminated water treating apparatus
US5006230A (en) Dual-action aquarium filter
JPS5810160B2 (ja) 水の生物学的精製装置
US4950396A (en) Biological sewage treatment plant
CA2592056A1 (en) Aeration system for liquid
RU1836301C (ru) Устройство дл очистки сточных вод
JPH0632823B2 (ja) 接触ばっき式汚水処理装置
JPH0230756B2 (ja)
US4663038A (en) Side channel clarifier
JP2577673B2 (ja) 汚水処理槽
JPS6274489A (ja) 循環ぱつき式汚水処理装置
KR100415834B1 (ko) 배수 처리 장치
JPH0712472Y2 (ja) グリース阻集器
JPS6221360Y2 (ja)
JP3505599B2 (ja) 廃水処理装置
JPH1094794A (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
JP5818360B2 (ja) 移動床式濾過槽及び移動床式濾過槽を備える浄化槽
JPH11221585A (ja) 生活雑廃水処理槽
JPH0975994A (ja) 生物学的廃水処理装置
JP3377894B2 (ja) 水処理方法および装置
JPH0138558B2 (ja)
JPH0628239Y2 (ja) 浄化槽
JPH07299478A (ja) 浄化槽
JPS646959Y2 (ja)