JPH0138558B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138558B2
JPH0138558B2 JP61218160A JP21816086A JPH0138558B2 JP H0138558 B2 JPH0138558 B2 JP H0138558B2 JP 61218160 A JP61218160 A JP 61218160A JP 21816086 A JP21816086 A JP 21816086A JP H0138558 B2 JPH0138558 B2 JP H0138558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
pipe
septic tank
sewage
water collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61218160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328493A (ja
Inventor
Yoshio Tanuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasho Corp
Original Assignee
Kawasho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasho Corp filed Critical Kawasho Corp
Priority to JP61218160A priority Critical patent/JPS6328493A/ja
Publication of JPS6328493A publication Critical patent/JPS6328493A/ja
Publication of JPH0138558B2 publication Critical patent/JPH0138558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の詳細な説明] (技術分野) 本発明は、浄化槽内で汚水を上方から下方へ流
動させた後、下方から上方へ流動させることによ
り、汚水を浄化する装置に関する。
(従来技術) 汚水浄化装置の一つとして、特開昭57―190693
号公報に記載されているように、処理すべき汚水
が接触体を上方から下方へ通過する構造の接触曝
気式の浄化装置がある。しかし、この浄化装置で
は、曝気槽に供給される汚水が接触体を上方から
下方へ通過するから、汚水中の汚物が接触体上に
堆積し、接触体に目詰まりを生じる。また、この
従来の装置では、散気管を有しない場合または散
気管に空気が供給されていない場合に、接触体を
経る汚水の流れが生じない。
汚水浄化装置の他の一つとして、実開昭53―
57659号公報に記載されているように、処理すべ
き汚水が接触体を下方から上方へ通過する構造を
有し、接触体の配置位置より上方の位置に汚水の
排出口を配置した浄化装置がある。この浄化装置
では、汚水が接触体を通過する前に該汚水中の汚
泥が自重により沈降することから、汚泥が接触体
上に堆積することを防止することができる反面、
汚水が接触体の下方から排出口に向けてほぼ直線
的にすなわち最も短い経路を経て流動することに
なるから、接触体の汚水が通過する部位が限定さ
れ、接触体の大部分が無駄になる。また、この浄
化装置では、汚水が流入しない限り、接触体を経
る汚水の流れが生じない。
浄化装置の他の一つとして、特開昭50―91946
号公報に記載されているように、複数の穴を有す
る集水管を接触体の上部に水平方向へ伸びるよう
に配置した装置がある。しかし、この装置では、
集水管内の汚水を還流させていないから、浄化す
べき汚水が濾過装置に供給されない限り集水管を
経る汚水の流れが生じない。このため、このよう
な装置では、浄化用の微生物の成長により、集水
管が微生物による目詰まりをし、その結果汚水が
集水管の穴のうち目詰まりをしていない穴に向か
う特定の経路を経ることになるから、汚水が特定
の接触体と接触するにすぎず、接触体が有効に利
用されない。
(発明の目的) 本発明は、接触体および集水管が目詰まりをせ
ず、接触体を経る汚水の流れが常に存在し、接触
体の広い範囲を汚水の通過領域として作用させる
ことができる、汚水浄化装置を提供することを目
的とする。
本発明の他の目的は、好気性微生物が効果的に
活性化され、汚水が確実に流動し、汚水の溶存酸
素量および浄化度がほぼ均一になる、汚水浄化装
置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の汚水浄化装置は、処理すべき汚水の流
入口と処理された汚水の流出口とを有する浄化槽
と、該浄化槽内に配置され、前記流入口から前記
浄化槽内へ流入された前記汚水が上方から下方へ
流動する第1の流路と該第1の流路の下部から流
出した汚水が下方から上方へ流動する第2の流路
とを規定する手段と、前記第2の流路内に配置さ
れた接触体と、該接触体の上部にあつて前記第2
の流路の上部を横方向へ伸びかつ複数の集水穴を
有する集水管と、該集水管内の汚水を前記第1の
流路に還流させるべく、該集水管内の汚水に流れ
を生じさせる還流手段とを含む。
本発明の他の汚水浄化装置は、処理すべき汚水
の流入口と処理された汚水の流出口とを有する浄
化槽と、該浄化槽内に配置され、前記流入口から
前記浄化槽内へ流入された前記汚水が上方から下
方へ流動する第1の流路と該第1の流路の下部か
ら流出した汚水が下方から上方へ流動する第2の
流路とを規定する手段と、前記第2の流路内に配
置された接触体と、該接触体を経て上昇する空気
の流れを生じさせるように前記接触体の下方に配
置された散気手段と、該接触体の上部にあつて前
記第2の流路の上部を横方向へ伸びかつ複数の集
水穴を有する集水管と、該集水管内の汚水を前記
第1の流路に還流させるべく、該集水管内の汚水
に流れを生じさせる還流手段とを含む。
本発明のさらに他の汚水浄化装置は、処理すべ
き汚水の流入口および処理された汚水の流出口を
有する浄化槽と、該浄化槽内に配置され、前記流
入口から前記浄化槽内へ流入された前記汚水が上
方から下方へ流動する第1の流路、該第1の流路
の下部から流出した汚水が下方から上方へ流動す
る第2の流路および前記流出口に連通された第3
の流路を規定する手段であつて前記第1、第2お
よび第3の流路が底部で互いに連通された流路規
定手段と、前記第2の流路内に配置された接触体
と、該接触体を経て上昇する空気の流れを生じさ
せるように前記接触体の下方に配置された散気手
段と、該接触体の上部にあつて前記第2の流路の
上部を横方向へ伸びかつ複数の穴を有する集水管
と、該集水管内の汚水を前記第1の流路に還流さ
せるべく、該集水管内の汚水に流れを生じさせる
還流手段とを含む。
(発明の作用、効果) 流入口に流入された汚水は、第1の流路を上方
から下方へ流動し、次いで第2の流路を下方から
上方へ流動し、第2の流路を流動する間に接触体
に接触し、接触体に付着している微生物による浄
化作用を受ける。処理すべき汚水に含まれている
汚泥は前記汚水が接触体を通過する前に浄化槽の
底部に自重により沈殿する。第2の流路の上部に
達した汚水は、集水管を経て還流手段により第1
の流路に還流される。
本発明によれば汚水が接触体を下方から上方へ
通過するから、汚泥が接触体上に堆積することが
なく、汚泥による接触体の目詰まりが防止され
る。また、集水管内の汚水が還流手段により強制
的に第1の流路に還流されるから、第2の流路の
上部の汚水は集水管内に強制的に吸い込まれ、そ
の結果集水管が浄化用の微生物により目詰まりを
せず、接触体を経て上昇する汚水の流れが第2の
流路に確実に生じる。さらに、集水管が接触体の
上部にあつて第2の流路の上部を横方向へ伸びる
から、集水管に目詰まりが生じないことと相まつ
て接触体の上部の広い範囲の汚水を集水すること
ができ、したがつて接触体の広い範囲を有効に利
用することができる。
本発明の他の汚水浄化装置では、接触体の下方
から第2の流路に空気が供給され、第2の流路に
供給された空気は第2の流路を上昇する。したが
つて、接触体に付着している好気性の微生物は、
前記空気により効果的に活性化される。また、第
2の流路の汚水は前記空気により上昇する力を受
けて確実に上昇し、これにより、汚水が浄化槽内
を上下方向へ流動することと相まつて、汚水の溶
存酸素量が均一化し、該汚水がほぼ均一に浄化さ
れる。
本発明のさらに他の浄化装置では、第1、第2
および第3の流路が浄化槽の底部で相互に連通さ
れている。しかし、第2の流路の上部の汚水が集
水管および還流手段により強制的に第1の流路に
還流されるから、第1、第2および第3の流路が
浄化槽の底部で相互に連通されていても、接触体
を経る汚水の流れが確実に生じる。
(実施例) 以下、図面に示す本発明の実施例について説明
する。
第1図〜第3図に示す汚水浄化装置は、地中に
埋設される浄化槽を含む。該浄化槽は、上方へ開
口する箱状の槽体1と、該槽体の上部開口を閉鎖
する槽蓋16とを備え、長辺が短辺の2〜3倍の
長方形の平面形状を有する。槽蓋16には、穴が
穿たれている。槽蓋16上には、土が250mm程度
の厚さに盛られている。槽体1内には、目の細か
い格子板2が槽体1の底部から浄化槽の高さ寸法
の1/4程度の高さ上方へ隔てられた位置に張り渡
されている。槽体1の平面長手方向に相対向する
側壁の一方の側壁の上部には浄化すべき汚水の流
入口3が設けられ、他方の側壁の上部には浄化さ
れた汚水の流出口4が設けられている。
槽体1内の流入口3の側には流入口3に連通さ
れた流下管5が配置され、槽体1内の流出口4の
側には流出口4に連通された上昇管6と表面水の
導入管7とが配置されている。流下管5、上昇管
6および導入管7のそれぞれは、槽体1内を格子
板2の高さ位置から上方へ伸び、また下方に開口
する。流下管5は、槽体1内を浄化すべき汚水が
流下管5内を上方から下方へ流動する第1の流路
と、該第1の流路を流下した汚水が下方から上方
へ流動する第2の流路とに区画する。
導入管7の上部には集水管8が連通されてい
る。該集水管8は、導入管7から槽体1の長手方
向中心に向けて伸び、また複数の集水穴9を有す
る。導入管7の下部には、エアリフトポンプ10
が設けられており、該エアリフトポンプ10の上
端は槽体1の上部に架設された循環返送管11の
一端に連通されている。循環返送管11の他端
は、流下管5内に開口する。
上昇管6の真下の槽底に近い位置には、汚泥返
送用のエアリフトポンプ12が設置され、該エア
リフトポンプ12の上端は循環返送管11と平行
に架設された汚泥返送管13の一端に連通されて
いる。汚泥返送管13の他端は、流下管5内に開
口する。
槽体1内の格子板2より上の領域には、微生物
リツチの接触体14が格子板2の上から槽体1の
上部に達する領域全体に充填されている。接触体
14は、汚水との接触面積が広いことを必要と
し、ヘチマ繊維状に形成された合成樹脂、たとえ
ば商品名ヘチマロンが好適である。槽体1内の格
子板2より下方の領域には、汚水流動用の散気管
15が配置されている。該散気管15は、接触体
14の下方に位置するように、槽底に設置されて
いる。
流下管5および上昇管6の真上の部分には、鋳
鉄製の蓋を有する地上開口筒17が設けられてい
る。地上開口筒17の前記蓋は、地上に露出して
いる。地上開口筒17は、浄化槽内の汚水および
汚泥の循環状態の点検、分解不可能物の回収、微
生物の補給等に使用される。
浄化装置の作動時、エアリフトポンプ10,1
2および散気管15には、空気が供給される。エ
アリフトポンプ10,12に供給される空気は該
エアリフトポンプ内を上昇し、また、散気管15
から噴出される気泡は接触体14を経て上昇す
る。
流入口3から槽体1内へ流入する汚水は、流下
管5内を流下して槽体1内の格子板2より下方の
槽底領域に達し、次第に前記槽底領域に拡散する
が、接触体14の上面には直接供給されることが
ない。このため、接触体14上に汚物が堆積する
ことがない。
散気管15から噴出される気泡は、接触体14
が配置された第2の流路を上昇し、接触体に付着
している好気性微生物を活性化させるのみなら
ず、前記槽底領域に拡散された汚水を曝気し、前
記汚水に上昇力を与える。これにより前記汚水
は、接触体14に付着している微生物による有機
物分解作用すなわち浄化作用を受けつつ、接触体
14内を上昇する。汚水の増高分は、接触体14
の上部において集水穴9から集水管8内に流入
し、導入管7内を流下する。
導入管7内を流下した汚水は、導入管7の下部
からエアリフトポンプ10により上昇され、エア
リフトポンプ10からの空気により曝気されつ
つ、循環返送管11を経て流下管5に返送され
る。これにより、集水管8の連結部位の高さ位置
と、エアリフトポンプ14への導入管7の連結部
位の高さ位置との差から、集水管8内の汚水に導
入管7を経て循環返送管11へ向かう流れが生
じ、この結果第2の流路の上部の汚水は集水管8
内に確実に集水され、散気管15に空気が供給さ
れない場合でも、汚水は接触体14内を確実に上
昇する。また、複数の集水穴9を有する集水管8
が導入管7の上部から接触体14の上部を槽体1
の長手方向中心に向けて伸びることから、接触体
14の上部の広い範囲の汚水が集水管8に集水さ
れ、したがつて接触体14の広い範囲が汚水の流
路として作用する。
流下管5に返送された汚水は、流入口3に供給
される汚水と合流され、再び流下管5内を流下す
る。このため、流入口3から汚水が流入しない場
合でも、浄化槽内の汚水は、常時流動する。この
ように流入口3に流入した汚水は、流出口4から
流出するまでの間に槽体1内を複数回循環され、
高度に浄化される。
汚水に含まれている、有機物分解の遅い成分
は、槽底に沈殿して汚泥となり、汚水の循環を妨
げる。該汚泥は、流出口4の側の槽底に堆積し易
いが、上記の水浄化装置では、槽底に堆積した汚
泥は、エアリフトポンプ12により上昇管6の下
方から吸上げられ、汚泥返送管13を経て流下管
5に環流され、該流下管5を流下する汚水と合流
されて、有機物分解作用を受けつつ再び槽体1内
を循環する。
エアリフトポンプ10,12および散気管15
により槽体1内に供給された空気は、槽蓋16に
形成された穴および槽蓋16上の土を経て大気に
流出する。このため、槽体1内の臭気は槽蓋16
上の土に吸収され、大気に達しない。
実験によれば、流入口3から流入する汚水の
BOD値が180〜200ppmである場合、流出口4か
ら流出する汚水は、BOD値が20ppm程度に浄化
され、これをトレンチ方式の浄化設備に接続する
と、吸水材に目詰まりを生じることがなく、汚水
の浄化に支障を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の浄化装置の一実施例を示す縦
断面図、第2図は第1図のA―A線に添つて得た
断面図、第3図は第1図のB―B線に添つて得た
断面図である。 1:浄化槽の槽体、3:流入口、4:流出口、
5:流下管、7:表面水導入管、8:集水管、
9:集水穴、10:エアリフトポンプ、11:循
環返送管、14:接触体、15:散気管、16:
槽蓋。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 処理すべき汚水の流入口と処理された汚水の
    流出口とを有する浄化槽と、該浄化槽内に配置さ
    れ、前記流入口から前記浄化槽内へ流入された前
    記汚水が上方から下方へ流動する第1の流路と該
    第1の流路の下部から流出した汚水が下方から上
    方へ流動する第2の流路とを規定する手段と、前
    記第2の流路内に配置された接触体と、該接触体
    の上部にあつて前記第2の流路の上部を横方向へ
    伸びかつ複数の集水穴を有する集水管と、該集水
    管内の汚水を前記第1の流路に還流させるべく、
    該集水管内の汚水に流れを生じさせる還流手段と
    を含む、汚水浄化装置。 2 前記環流手段は、前記浄化槽内を上下方向へ
    伸びかつ前記集水管に連通された導入管と、一端
    が前記導入管の下部に連通され、他端が前記第1
    の流路に連通された返送管と、該返送管の前記導
    水管への連通部の側に空気を供給するパイプとを
    備える、特許請求の範囲第1項に記載の汚水浄化
    装置。 3 前記流路規定手段は前記浄化槽内に該浄化槽
    の底部から上方へ隔てられた位置に上下方向へ伸
    びるように配置された管であり、該管の上部は前
    記流入口に連通され、前記管の下部は前記浄化槽
    の底部に向けて開放されている、特許請求の範囲
    第1項に記載の汚水浄化装置。 4 前記接触体は、前記浄化槽の底部から上方へ
    隔てられた位置に配置されている、特許請求の範
    囲第1項に記載の汚水浄化装置。 5 処理すべき汚水の流入口と処理された汚水の
    流出口とを有する浄化槽と、該浄化槽内に配置さ
    れ、前記流入口から前記浄化槽内へ流入された前
    記汚水が上方から下方へ流動する第1の流路と該
    第1の流路の下部から流出した汚水が下方から上
    方へ流動する第2の流路とを規定する手段と、前
    記第2の流路内に配置された接触体と、該接触体
    を経て上昇する空気の流れを生じさせるように前
    記接触体の下方に配置された散気手段と、該接触
    体の上部にあつて前記第2の流路の上部を横方向
    へ伸びかつ複数の集水穴を有する集水管と、該集
    水管内の汚水を前記第1の流路に還流させるべ
    く、該集水管内の汚水に流れを生じさせる還流手
    段とを含む、汚水浄化装置。 6 処理すべき汚水の流入口および処理された汚
    水の流出口を有する浄化槽と、該浄化槽内に配置
    され、前記流入口から前記浄化槽内へ流入された
    前記汚水が上方から下方へ流動する第1の流路、
    該第1の流路の下部から流出した汚水が下方から
    上方へ流動する第2の流路および前記流出口に連
    通された第3の流路を規定する手段であつて前記
    第1、第2および第3の流路が底部で互いに連通
    された流路規定手段と、前記第2の流路内に配置
    された接触体と、該接触体を経て上昇する空気の
    流れを生じさせるように前記接触体の下方に配置
    された散気手段と、該接触体の上部にあつて前記
    第2の流路の上部を横方向へ伸びかつ複数の穴を
    有する集水管と、該集水管内の汚水を前記第1の
    流路に還流させるべく、該集水管内の汚水に流れ
    を生じさせる還流手段とを含む、汚水浄化装置。 7 前記流路規定手段は、前記浄化槽の底部から
    上方へ隔てられた位置に上下方向へ伸びるように
    配置された第1の管であつて上部が前記流入口に
    連通され下部が前記浄化槽の底部に向けて開放さ
    れた第1の管と、前記浄化槽の底部から上方へ隔
    てられかつ前記第1の管から水平方向へ間隔をお
    かれた位置に上下方向へ伸びるように配置された
    第2の管であつて上部が前記流出口に連通され下
    部が前記浄化槽の底部に向けて開放された第2の
    管とを備える、特許請求の範囲第6項に記載の汚
    水浄化装置。
JP61218160A 1986-09-18 1986-09-18 汚水浄化装置 Granted JPS6328493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218160A JPS6328493A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 汚水浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218160A JPS6328493A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 汚水浄化装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244031A Division JPS62163795A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 水浄化装置
JP24403086A Division JPH064160B2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16 汚水浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328493A JPS6328493A (ja) 1988-02-06
JPH0138558B2 true JPH0138558B2 (ja) 1989-08-15

Family

ID=16715574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218160A Granted JPS6328493A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 汚水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328493A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091946A (ja) * 1973-12-19 1975-07-23
JPS57190693A (en) * 1981-05-16 1982-11-24 Miyoshi Shokai:Kk Apparatus for purifying sewage

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57884Y2 (ja) * 1976-10-19 1982-01-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091946A (ja) * 1973-12-19 1975-07-23
JPS57190693A (en) * 1981-05-16 1982-11-24 Miyoshi Shokai:Kk Apparatus for purifying sewage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328493A (ja) 1988-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006230A (en) Dual-action aquarium filter
US6616832B1 (en) Multi-layer recirculating filter wastewater treatment apparatus
US4614589A (en) Method and apparatus for biological aerobic wastewater treatment
JP3374766B2 (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
JPH0138558B2 (ja)
US7121532B2 (en) Aeration system for liquid
JPH0523687A (ja) 汚水処理装置
US4663038A (en) Side channel clarifier
JPS6221360Y2 (ja)
JPS62163795A (ja) 水浄化装置
US6814863B2 (en) Radial flow septic tank
JPS6274491A (ja) 接触ばつき式汚水処理装置
US6149827A (en) Device for separating particles from a particle containing liquid and a method for cleaning such a device
JPS6312397A (ja) 接触ばっき式汚水処理装置
JPS6274489A (ja) 循環ぱつき式汚水処理装置
JPH0712472Y2 (ja) グリース阻集器
JP4498188B2 (ja) メタン発酵処理の膜分離槽および膜分離槽運転方法
JPS62163794A (ja) 汚水浄化装置
JPS6012633Y2 (ja) 浄化槽
JPS646959Y2 (ja)
JPS6010714Y2 (ja) 浄化槽
SU1245557A1 (ru) Установка дл флотобиологической очистки сточных вод
JPS6110797Y2 (ja)
JPH0127914Y2 (ja)
JPH05277479A (ja) 排水処理装置