JPH06327487A - 発酵法によるl−スレオニンの製造法 - Google Patents

発酵法によるl−スレオニンの製造法

Info

Publication number
JPH06327487A
JPH06327487A JP12114593A JP12114593A JPH06327487A JP H06327487 A JPH06327487 A JP H06327487A JP 12114593 A JP12114593 A JP 12114593A JP 12114593 A JP12114593 A JP 12114593A JP H06327487 A JPH06327487 A JP H06327487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
threonine
culture
isoleucine
thr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12114593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Anazawa
秀治 穴澤
Hiroaki Motoyama
裕章 本山
Shuichi Ishino
修一 石野
Sadao Teshiba
貞夫 手柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP12114593A priority Critical patent/JPH06327487A/ja
Publication of JPH06327487A publication Critical patent/JPH06327487A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 医薬、食品、飼料などに有用なL−スレオニ
ンを工業的により効率よく、安価に製造する方法を提供
する。 【構成】 メチロバチルス属に属し、L−ロイシン、L
−ロイシンアナログ、L−イソロイシン、およびL−イ
ソロイシンアナログから選ばれる少なくとも1つに耐性
を有し、かつL−スレオニン生産能を有する微生物を、
メタノ−ルを主たる炭素源として含有する培地に培養
し、培養物中にL−スレオニンを生成蓄積させ、該培養
物からL−スレオニンを採取することを特徴とするL−
スレオニンの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬、食品、飼料など
に広く利用されているL−スレオニンの製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】メタノールを炭素源として微生物により
L−スレオニンを製造する方法としてアクロモバクター
属およびシュードモナス属の微生物を用いる方法(特公
昭45-25273号公報) 、プロタミノバクター属またはメタ
ノモナス属の微生物を用いる方法 (特開昭50-25790号公
報) 、およびメチロバチルス属に属し、L−スレオニ
ン、L−リジンおよびアミノ酸代謝拮抗物質の少なくと
も1つに耐性を有する微生物を用いる方法(特開平4-91
793 号公報) などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、医
薬、食品、飼料などに有用なL−スレオニンを工業的に
より効率よく、安価に製造する方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、メチロ
バチルス属に属し、L−ロイシン、L−ロイシンアナロ
グ、L−イソロイシン、およびL−イソロイシンアナロ
グから選ばれる少なくとも1つに耐性を有し、かつL−
スレオニン生産能を有する微生物を、メタノールを主た
る炭素源として含有する培地に培養し、培養物中にL−
スレオニンを生成蓄積させ、該培養物からL−スレオニ
ンを採取することを特徴とする、発酵法によるL−スレ
オニンの製造法を提供することができる。
【0005】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
のL−ロイシンアナログとしては、チアゾールアラニン
(β-(2-Thiazolyl)-DL-Alanine)、トリフルオロロイシ
ン(5,5,5-Trifluoro-DL-Leucine)、4−アザロイシン(4
-Aza-DL-Leucine)などが、L−イソロイシンアナログと
しては、イソロイシンヒドロキサメート (L-Isoleucine
-Hydroxamate) 、D−アロイソロイシン (D-allo-Isole
ucine)などが、それぞれあげられる。
【0006】本発明で用いられる微生物は、メチロバチ
ルス属に属し、L−ロイシン(以下、L−Leuと略記
する。)、L−ロイシンアナログ、L−イソロイシン
(以下、L−Ileと略記する。)、およびL−イソロ
イシンアナログから選ばれる少くとも1つに耐性を有
し、かつL−スレオニン(以下、L−Thrと略記す
る。)生産能を有する微生物であればよい。このような
性質を有する変異株は、親株に紫外線照射、N−メチル
−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)処
理などの通常の変異処理を施して得られる。変異処理
後、その親株が生育できないような濃度のL−Leu、
L−ロイシンアナログ、L−Ile、およびL−イソロ
イシンアナログから選ばれる少なくとも1つを含有する
培地中、または培地上に生育できるような変異株を分離
し、得られた薬剤耐性変異株をL−Thr生産用培地で
培養し、L−Thr生産量が、親株より増大している株
を選択すればよい。
【0007】これらの菌株の取得方法を示す。親株とし
ては、例えばアクロモバクター・メタノーロフィラ(Ac
hromobactermethanolophila) ATCC21452、シ
ュードモナス・インスエタ(Pseudomonas insueta)AT
CC21276、プロタミノバクター・チアミノファー
ガス(Protaminobacter thiaminophagus) ATCC21
372、メタノモナス・メチロボーラ(Methanomonas m
ethylovora)ATCC21369などの野生株を用いる
ことができる。
【0008】また、メチロバチルス属に属し、L−Th
r生産能を有する菌株、例えばメチロバチルス・グリコ
ゲネスK−038(ATCC21967)、メチロバチ
ルス・グリコゲネスDA−19(FERM BP−29
81)などを親株として用いることもできる。
【0009】ATCC21452株、ATCC2127
6株、ATCC21372株、ATCC21369株、
ATCC21967株、FERM BP−2981株は
いずれも現在、メチロバチルス・グリコゲネス(Methyl
obacillus glycogenes) に分類されている〔Yordy et a
l. : インターナショナル・ジャーナル・オブ・システ
マティック・バクテリオロジー(International J. Syst
ematic Bacteriology), 27 , 247-255(1977) ; Urakami
et al. : International J. Systematic Bacteriolog
y, 34 , 188-201(1984)〕。
【0010】以下、本明細書中においては、これらの微
生物をそれぞれメチロバチルス・グリコゲネス種に属す
るものとして記載する。かくして得られる本発明の微生
物の具体例を第1表に示す。
【0011】
【表1】
【0012】本発明の微生物によるL−Thrの生産
は、通常メタノール資化性微生物の培養に用いられる方
法で行われる。本発明におけるL−Thr生産用の培地
は、炭素源、窒素源、無機物および必要に応じてその他
の有機微量成分を含む通常の培地であれば、合成培地ま
たは天然培地のいずれでもよい。
【0013】炭素源としてはメタノールを主に用い、培
地中に0.05〜30%(W/V)(以下、同じ。)添加
する。本発明に用いる菌株は、メタノール以外の炭素源
を唯一の炭素源として生育できないが、菌の生育、L−
Thrの生産性が向上する場合には、ピルビン酸、2−
ケトグルタル酸などの有機酸、あるいは、酵母エキス、
ペプトン、コーンスティープリカーなどの天然有機成分
などを0.01〜4%程度添加する。窒素源としては、硫
酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、アンモニ
アガス、アンモニア水、尿素などを0.1〜8%培地に添
加して用いる。これらのほかに、通常、リン酸カリウ
ム、リン酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一
鉄、硫酸マンガンなどの微量成分が少量添加される。
【0014】培養は、振盪培養または通気攪拌培養など
の好気的条件下で行われる。温度は24〜37℃、培地
のpHは5〜9に保持され、培養は通常24〜120時
間で終了する。培養終了後、培養液から菌体などの沈澱
物を除去し、通常の方法、例えばイオン交換処理法、濃
縮法、塩析法などを用いることにより、L−Thrを採
取することができる。
【0015】以下、本発明の実施例を示す。
【0016】
【実施例】
実施例1 変異株の取得(1)メチロバチルス・グリコゲネスATA−76株の
取得 メチロバチルス・グリコゲネスDA−19株を、カザミ
ノ酸0.1%およびL−トリプトファン20mg/lを含有
する下記M1培地で30℃、24時間培養して得られる
菌体を、常法によりN−メチル−N’−ニトロ−N−ニ
トロソグアニジンによる変異処理(500mg/l、30
℃、30分)を行った。この菌体をチアゾールアラニン
1 000mg/l(シグマ社製)を含有するM1寒天培地
(M1培地に寒天1.5%を加えたもの)に塗布した。こ
れを、30℃で3〜14日培養し、生じたコロニーを釣
菌分離した。この様にして得た変異株を、試験管内の3
mlの下記種培地へ植菌し、30℃で18時間培養した。
得られた種培養液1mlを、50ml容太型試験管中の、メ
タノールを2%添加した下記発酵培地10mlに植菌し
た。培養24時間後2%量のメタノールをさらに添加
し、30℃で合計48時間培養した。培養はいずれも、
振盪培養で行った。
【0017】以下に、それぞれの培地組成を示す。M1培地 メタノール0.5%、硫酸アンモニウム0.2%、リン酸一
カリウム0.1%、リン酸二カリウム0.7%、塩化ナトリ
ウム0.01%、チオウレア0.01%、硫酸マグネシウム
0.05%、硫酸第一鉄10mg/l、硫酸マンガン8mg/
l、チアミン1mg/l、ビオチン0.01mg/l(pH7.
0)種培地 粉末ブイヨン(極東製薬社製)2%、酵母エキスS(大
五製薬社製)0.5%、メタノール1%(pH7.0)発酵培地 硫酸アンモニウム0.8%、リン酸一カリウム0.1%、リ
ン酸二カリウム0.7%、塩化ナトリウム0.1%、硫酸マ
グネシウム0.04%、硫酸第一鉄10mg/l、硫酸マン
ガン10mg/l、ビオチン0.05mg/l、チアミン0.2
mg/l、パントテン酸カルシウム0.5mg/l、ニコチン
酸0.5mg/l、コーンスティープリカー0.3%、カザミ
ノ酸0.05%、炭酸カルシウム2%(pH7.0) 〔pHは水酸化ナトリウム水溶液または塩酸で調整し
た。いずれの培地においても、メタノール以外の成分を
溶解し、120℃、15分間の蒸気滅菌を行った後、メ
ンブレンフィルター(ミリポア社製、0.45μm)で除
菌したメタノールを添加した。〕
【0018】培養終了後、菌体、炭酸カルシウムを遠心
分離で除去し、得られた培養液上清に含まれるL−Th
rをアミノ酸分析計(日本分光社製、高速液体クロマト
グラフィー、アミノ酸分析システム)で分析した。親株
DA−19株に比較して、L−Thrの生産量が向上し
た菌株を選び、ATA−76株と命名した。
【0019】(2)L−34株の取得 メチロバチルス・グリコゲネスK−038株に、チアゾ
ールアラニン1000mg/lの代わりにL−Leu20
000mg/lを用いる以外は(1)と同様の変異処理を
行いL−Leu耐性変異株を分離した。その中から、親
株K−038株に比較してL−Thrの生産量が向上し
た菌株を選び、L−34株と命名した。 (3)AAL−129株の取得 メチロバチルス・グリコゲネスK−038株に、チアゾ
ールアラニン1000mg/lの代わりにD−アロイソロ
イシン(シグマ社製)1000mg/lを用いる以外は
(1)と同様の変異処理を行い、D−アロイソロイシン
耐性変異株を分離した。その中から、親株K−038株
に比較して、L−Thrの生産量が向上した菌株を選
び、AAL−129株と命名した。
【0020】(4)I−109株の取得 メチロバチルス・グリコゲネスDA−19株に、チアゾ
ールアラニン1000mg/lの代わりにL−Ile50
00mg/lを用いる以外は(1)と同様の変異処理を行
い、L−Ile耐性変異株を分離した。その中から、親
株DA−19株に比較して、L−Thrの生産量が向上
した菌株を選び、I−109株と命名した。(5)AF−116株の取得 メチロバチルス・グリコゲネスDA−19株に、チアゾ
ールアラニン1000mg/lの代わりにトリフルオロロ
イシン(フェアフィールド ケミカル社製)3000mg
/lを用いる以外は(1)と同様の変異処理を行い、ト
リフルオロロイシン耐性変異株を分離した。その中か
ら、親株DA−19株に比較して、L−Thrの生産量
が向上した菌株を選び、AF−116株と命名した。(6)AIH−29株の取得 メチロバチルス・グリコゲネスDA−19株に、チアゾ
ールアラニン1000mg/lの代わりにイソロイシンヒ
ドロキサメート(シグマ社製)1000mg/lを用いる
以外は(1)と同様の変異処理を行い、イソロイシンヒ
ドロキサメート耐性変異株を分離した。その中から、親
株DA−19株に比較して、L−Thrの生産量が向上
した菌株を選び、AIH−29株と命名した。(7)ALZ−9株の取得 メチロバチルス・グリコゲネスDA−19株に、チアゾ
ールアラニン1000mg/lの代わりに4−アザロイシ
ン(シグマ社製)5000mg/lを用いる以外は(1)
と同様の変異処理を行い、4−アザロイシン耐性変異株
を分離した。その中から、親株DA−19株に比較し
て、L−Thrの生産量が向上した菌株を選び、ALZ
−9株と命名した。
【0021】これらの変異株は、各々ブダペスト条約に
基づいて平成5年5月19日付で工業技術院生命工学工
業技術研究所に寄託されている。各々の菌株の寄託番号
を第2表に示す。
【0022】
【表2】
【0023】実施例2 L−Thrの製造 メチロバチルス・グリコゲネスATA−76株を、3ml
の種培地へ植菌し、30℃で18時間培養した。得られ
た種培養液1mlを、50ml容太型試験管中の、メタノー
ルを2%添加した発酵培地10mlに植菌した。培養24
時間後に2%量のメタノールをさらに添加し、30℃で
合計48時間培養した。培養は、いずれも振盪培養で行
った。
【0024】培養終了後、菌体、炭酸カルシウムを遠心
分離で除去し、得られた培養液上清に含まれるL−Th
rの濃度をアミノ酸分析計で定量した。また、K−03
8株、L−34株、AAL−129株、DA−19株、
I−109株、AF−116株、AIH−29株、AL
Z−9株を各々上記と同様の方法で培養し、培養液上清
に含まれるL−Thrの濃度を定量した。結果を第3表
に示す。
【0025】
【表3】
【0026】実施例3 L−Thrの採取 メチロバチルス・グリコゲネスAF−116株を種培地
25mlの入った300ml容三角フラスコに2白金耳量植
菌し、30℃、16時間培養した。得られた種培養液全
量を種培地225ml入った2L容三角フラスコに加え、
さらに、30℃、18時間培養した。
【0027】つぎに、発酵培地2.25Lの入った5L容
培養槽(ミツワバイオシステム社製)に得られた種培養
液250ml全量を植菌し、30℃、2.5L/分の通気
量、攪拌600rpm の条件で培養した。なお、培養中、
培養液のpHは6Nアンモニア水でpH6.8に自動調節し
た。メタノールは培養開始時に、0.5%添加し、その後
0.5%を越えない量のメタノールをペリスタポンプ(ア
トー社製)で連続的に添加した。
【0028】培養終了後、菌体、炭酸カルシウムを遠心
分離で除去し、得られた培養液上清に含まれるL−Th
rの濃度をアミノ酸分析計で定量した。その結果、培養
72時間でL−Thrが培養液上清中に12.5g/l蓄
積した。得られた培養液上清2000mlを塩酸でpH2.
0に調整した後、強カチオン交換樹脂ダイヤイオンSK
1B(H型) のカラムに通した。カラムを水洗後、2N
アンモニア水でカラムの吸着成分を溶出し、L−Thr
に相当する画分を集めて減圧濃縮した。これにエタノー
ルを加え、4℃に冷却し、生成した結晶を集めて乾燥し
た結果、純度98%以上のL−Thrの結晶を15.33
g得た。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、L−Thrを、安価な
原料であるメタノールから、より効率よく生産すること
が可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メチロバチルス(Methylobacillus)属に
    属し、L−ロイシン、L−ロイシンアナログ、L−イソ
    ロイシン、およびL−イソロイシンアナログから選ばれ
    る少なくとも1つに耐性を有し、かつL−スレオニン生
    産能を有する微生物を、メタノールを主たる炭素源とし
    て含有する培地に培養し、培養物中にL−スレオニンを
    生成蓄積させ、該培養物からL−スレオニンを採取する
    ことを特徴とするL−スレオニンの製造法。
JP12114593A 1993-05-24 1993-05-24 発酵法によるl−スレオニンの製造法 Withdrawn JPH06327487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12114593A JPH06327487A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 発酵法によるl−スレオニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12114593A JPH06327487A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 発酵法によるl−スレオニンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06327487A true JPH06327487A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14803977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12114593A Withdrawn JPH06327487A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 発酵法によるl−スレオニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06327487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016135B1 (ko) L-이소로이신(l-isoleucine)의 제조법
JP3698758B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JP3006926B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPH05304969A (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
EP2041265A1 (en) Method for producing l-arginine using corynebacterium glutamicum
JP3008565B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP3046332B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
JP3717970B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP3131311B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPH06327487A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
KR920005749B1 (ko) 신균주 코리네박테리움 글루타미쿰 mwex-46 및 이를 이용한 l-아르기닌의 제조방법
EP0445830A2 (en) Process for producing L-threonine
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
KR0146493B1 (ko) 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법
KR920005976B1 (ko) 미생물에 의한 l-글루타민의 제조방법
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPH089982A (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JP2578496B2 (ja) 発酵法によるイノシンの製造法
JP4828049B2 (ja) 新規微生物および当該微生物によるピルビン酸の生産方法
JPS63273487A (ja) L−スレオニンの製造法
JPH06133788A (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPS5811198B2 (ja) ハツコウホウニヨルウロカニンサンノ セイゾウホウ
JPH04248988A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製造法
JPS61260891A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造方法
JPS63254990A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801