JPH06326480A - プリント基板上に装着された少なくとも一つの電池を有する装置 - Google Patents

プリント基板上に装着された少なくとも一つの電池を有する装置

Info

Publication number
JPH06326480A
JPH06326480A JP6065104A JP6510494A JPH06326480A JP H06326480 A JPH06326480 A JP H06326480A JP 6065104 A JP6065104 A JP 6065104A JP 6510494 A JP6510494 A JP 6510494A JP H06326480 A JPH06326480 A JP H06326480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
mounting
opening
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6065104A
Other languages
English (en)
Inventor
Erich Krainer
クライナー エーリッヒ
Martin Sonnek
ゾネック マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH06326480A publication Critical patent/JPH06326480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0293Individual printed conductors which are adapted for modification, e.g. fusable or breakable conductors, printed switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09081Tongue or tail integrated in planar structure, e.g. obtained by cutting from the planar structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09127PCB or component having an integral separable or breakable part
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10651Component having two leads, e.g. resistor, capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/176Removing, replacing or disconnecting component; Easily removable component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント基板上での電池の配置の拘束をなく
すことを目的とする。 【構成】 プリント基板14上に装着された二つの電池1
2, 13を有し、各電池の二つの端子15,16, 17, 18の各
々に、はんだ付け部27によりプリント基板14の装着部分
23, 24, 25, 26に固着される突部19, 20, 21, 22が設け
られ、該装置からの前記電池12, 13の除去の際に上記装
着部分23, 24, 25, 26がプリント基板14の残りの部分か
ら切り離され得る装置であって、上記装着部分が各々プ
リント基板14の残りの部分によって囲繞され、各装着部
分とプリント基板の残りの部分との間に一つの開口部2
8, 29, 30, 31が形成され、その開口部がそれに対応す
る装着部分を部分的に囲繞し、上記各装着部分がプリン
ト基板14の残りの部分に、プリント基板14の、上記開口
部の両端部の間に位置する一つの連結部分40, 41, 42,
43によって連結され、上記装着部分が各々、実質的にそ
の連結部分の位置でプリント基板14の残りの部分から切
り離され得ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プリント基板と、そ
のプリント基板上に装着された少なくとも一つの電池と
を有する装置であって、前記各電池が、前記装置に給電
するよう仕向けられるとともに二つの端子を有し、それ
らの端子の各々に、はんだ付け部によって前記プリント
基板の装着部分に固着されるはんだ付け用突部が設けら
れ、該装置からの前記少なくとも一つの電池の除去を可
能にするために前記プリント基板の前記装着部分が、そ
のプリント基板の残りの部分から切り離され得る、とい
う装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上述の項で述べた種類の装置としては、
例えばヨーロッパ特許出願公開明細書EP 0,432,331A2号
の特に図29乃至図36にそれぞれ示された実施態様のもの
が知られ、このヨーロッパ特許出願では特許請求の範囲
の独立請求項3にて、それらの実施態様のための保護が
求められており、その既知の装置のプリント基板の前記
装着部分は、そのプリント基板の周辺部分とされ、それ
らの周辺部分は、プリント基板の縁領域で終わるととも
に少なくとも一つの自由に手を掛けられる境界縁を有し
ている。そして上記既知の装置のプリント基板では、前
記装着部分とプリント基板の残りの部分との間の各連結
部分に切り取り線が形成されており、その切り取り線
は、例えば溝状の凹部やその切り取り線の位置でプリン
ト基板を貫通するとともにその切り取り線の方向に並べ
て配置された円形断面の複数の孔によって形成されてい
る。
【0003】かかる構成は、上記既知の装置の上記実施
態様の全てにおいて、その装着部分がプリント基板の残
りの部分から手で切り離されることを可能にしており、
その切り離しはおそらく、上記切り離される装着部分の
位置もしくはその位置に連なる前記電池の位置で直接的
に達成されるであろう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記既
知の装置の上記実施態様は全て、前記電池の装着のため
の装着部分が手で切り離され得るようにするためにその
装着部分をプリント基板の周辺部のみにしか配置し得な
いことから、前記電池をプリント基板上の周辺領域のみ
にしか装着し得ず、これがためプリント基板上での電池
の位置の選択の自由度が拘束されるという不都合を有し
ており、このことは特に、例えば電池駆動式の電気かみ
そりや、電池駆動式の電動歯ブラシや、電池駆動式のポ
ケット型計算機や、他の多くの電池駆動式のコンパクト
な装置の如き、その構成が可能な限りコンパクトである
べき装置の場合に不利益となる。
【0005】それゆえこの発明は、当初の項で述べた種
類の装置の上述した従来からの課題を解決し、電池の位
置に関するいかなる拘束もなしにプリント基板上へのい
かなる所望の幾何学的配置での電池の装着をも簡単に可
能にし、そしてそのようにして装着された電池と共にそ
のプリント基板の装着部分がプリント基板の残りの部分
から簡単に切り離されることを可能にする装置を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的のため、こ
の発明の装置は、前記プリント基板の前記装着部分が各
々、前記プリント基板の残りの部分によって囲繞され、
前記各装着部分と前記プリント基板の前記残りの部分と
の間に、一つの開口部が形成され、前記開口部が、それ
に対応する前記装着部分を部分的に囲繞し、前記各装着
部分が前記プリント基板の前記残りの部分に、そのプリ
ント基板の一つの連結部分によって連結され、前記連結
部分が、前記開口部の両端部の間に位置し、前記開口部
の内側に各々位置している前記装着部分が各々、実質的
に前記連結部分の位置で前記プリント基板の前記残りの
部分から、好ましくは工具によって切り離され得ること
を特徴としている。
【0007】かくして、電池が、プリント基板上のいか
なる所望の位置へも、すなわち一つの電池のための両装
着部分がプリント基板の中央領域内に位置するような位
置へも装着されることができ、そしてそのようにして装
着された電池と共にプリント基板のその両装着部分が、
該装置からの電池の除去のためにプリント基板の残りの
部分から簡単に切り離され得る、ということが達成され
る。
【0008】しかもこの発明に基づく構成は、装着部分
とプリント基板の残りの部分との間の連結部分に別個に
切り取り線を設けることを要求しない。というのは、装
着部分を部分的に囲繞する前記開口部の形状のおかげ
で、各装着部分が、その切り離し領域の形状に関わりな
く常に、その開口部の両端部の間に位置する連結部分の
位置で切り離されるからである。
【0009】前記開口部は各々、その開口部によって囲
繞される装着部分に固着されるはんだ付け用突部を有す
る一つの電池に対して、いかなる所望の位置をも占める
ことができるが、前記各開口部が前記電池の長手方向軸
線に対して横断方向へ延在しているとともに、二つの前
記開口部の各々の両端部が互いに対向していて、それら
二つの開口部が、一つの前記電池の二つの前記はんだ付
け用突部がそれぞれはんだ付け部によって固着される二
つの前記装着部分を部分的に囲繞していれば、極めて有
利である、ということが判明している。すなわちこのよ
うにすれば、プリント基板ひいては装置からの電池の極
めて簡単かつ迅速な除去が可能になるので実際上極めて
有利である。
【0010】また前記開口部は各々、例えばV字状にさ
れていても良いが、前記各開口部は実質的にC字状にさ
れていると有利である、ということが判明しており、こ
のようにすれば実際上特に好ましいことは明らかであ
る。
【0011】そして前記C字状の開口部は、例えば楕円
形や、円形や、他の種類の形状を有していても良いが、
前記各装着部分が方形の形状をなしていて、前記各開口
部が複数の直線部分から構成されていれば、極めて有利
である、ということが判明している。すなわちこのよう
にすれば、装着部分へのはんだ付け用突部の簡単で適正
なはんだ付けのために有利である。
【0012】
【実施例】以下に、この発明の幾つかの実施例を図面に
基づき詳細に説明する。但しこの発明は、それらの実施
例に限定されるものではない。ここに、図1は、電気か
みそりの形態の、この発明の装置の第1の実施例を示す
斜視図であり、この電気かみそりは、かみそり手段と切
り揃え手段とを具えており、それらの手段の駆動可能刃
は、該電気かみそりのプリント基板上に固着された二つ
の電池によって給電され得るモーターによって駆動され
ることができる。また図2は、図1に示す電気かみそり
内の上記プリント基板の一部を示す平面図であり、その
プリント基板上には、図1に示す電気かみそりの上記モ
ーターに給電するための上記二つの電池が固着されてい
る。
【0013】図3は、図2に示すプリント基板の一部を
図2の尺度よりも拡大して裏側から示す下面図であり、
この図では、一つの電池電極から突出する一つのはんだ
付け用突部のための実質的に方形の装着部分の構成を示
すとともに、その装着部分を部分的に囲繞する実質的に
C字状の開口部の構成を示している。また、図4は、図
2および図3に示すプリント基板の一部を図2の尺度よ
りも拡大して示す断面図であり、この図では、はんだ付
け用突部の、対応する装着部分へのはんだ付け状態を示
すとともに、その装着部分をプリント基板の残りの部分
から切り離し得る方法を示している。
【0014】図5は、この発明の第2の実施例の装置の
プリント基板の一部を図3と同様の方法で示す下面図で
あり、この図では、一つのはんだ付け用突部のための実
質的に楕円形の装着部分の構成を示すとともに、その装
着部分を部分的に囲繞する実質的に楕円形の、一部が途
切れた環状の開口部の構成を示している。また、図6
は、この発明の第3の実施例の装置のプリント基板の一
部を図3および図5と同様の方法で示す下面図であり、
この図では、一つのはんだ付け用突部のための実質的に
円形の装着部分の構成を示すとともに、その装着部分を
部分的に囲繞する実質的に円形の、一部が途切れた環状
の開口部の構成を示している。
【0015】図7は、この発明の第4の実施例の装置の
プリント基板の一部を図3,図5および図6と同様の方
法で示す下面図であり、この図では、一つのはんだ付け
用突部のための実質的に台形の装着部分の構成を示すと
ともに、その装着部分を部分的に囲繞する実質的に台形
の開口部の構成を示している。また、図8は、この発明
の第5の実施例の装置のプリント基板の一部を図3,図
5,図6および図7と同様の方法で示す下面図であり、
この図では、一つのはんだ付け用突部のための実質的に
六角形の装着部分の構成を示すとともに、その装着部分
を部分的に囲繞する実質的にU字状の開口部の構成を示
している。
【0016】図9は、この発明の第6の実施例の装置の
プリント基板の一部を図3,図5,図6,図7および図
8と同様の方法で示す下面図であり、この図では、一つ
のはんだ付け用突部のための実質的に長方形の装着部分
の構成を示すとともに、その装着部分を部分的に囲繞す
る実質的にC字状の開口部の構成を示しており、その装
着部分および開口部の対称軸線は共に、電池の長手方向
軸線に対し実質的に直角に延在している。また、図10
は、この発明の第7の実施例の装置のプリント基板の一
部を図3,図5,図6,図7,図8および図9と同様の
方法で示す下面図であり、この図では、一つのはんだ付
け用突部のための実質的に円形の装着部分の構成を示す
とともに、その装着部分を部分的に囲繞する実質的に円
形の、一部が途切れた環状の開口部の構成を示してお
り、その装着部分および開口部の対称軸線は共に、電池
の長手方向軸線に対し実質的に直角に延在している。
【0017】図1に示す、この発明の装置の第1の実施
例である電気かみそり1は、底部の洗い桶型のハウジン
グ部分5によって仕上げられる二つの相互結合されたハ
ウジング半部3,4を具えるハウジング2を有してお
り、そのハウジング半部3の位置には、図示しない切り
揃え部が配置され、その切り揃え部は、電気かみそり1
内に収納される休止位置と、電気かみそり1外に滑り出
ている作動位置との間で移動することができ、その休止
位置では、上記切り揃え部はカバー板6によって隠され
ていて、切り揃え部の刃支持部7のみが部分的に見られ
得る。そしてこの電気かみそり1は、図1では図示しな
いその切り揃え部を移動させるために駆動要素8を有し
ており、その駆動要素8は、上記切り揃え部の刃支持部
7に、シャッター状の可撓性連結図材9によって連結さ
れている。
【0018】またこの電気かみそり1のハウジング2上
には、かみそり頭部10が装着され、そのかみそり頭部10
は、ハウジング2に取り外し可能に連結されるととも
に、これもシャッター状のカバー11で覆われ得る箔状の
上側刃を有しており、そのシャッター状のカバー11は、
上記ハウジング半部4の主壁部に実質的に平行に、上記
箔状の上側刃を覆う図1に示す被覆位置と、その箔状の
上側刃を開放してひげそりを可能にする開放位置との間
で移動することができる。
【0019】上記箔状の上側刃と共働する下側刃を駆動
するとともに上記切り揃え部の駆動可能刃を駆動するた
めに、この電気かみそり1はさらに、上記ハウジング2
内に収容された駆動モーターを有しており、その駆動モ
ーターに給電するために、ハウジング2内には、二個の
再充電可能な電池12,13が収容されている。
【0020】図2に示すように、上記二個の再充電可能
な電池12,13は、プリント基板14に固着されており、そ
のプリント基板14は、上記ハウジング2内に固定される
とともに、上記二個の電池12,13に加えて、簡略化のた
めに符号を付していないさらに他の部品をも支持してい
る。
【0021】上記二個の電池12,13は各々、二つの端子
15,16および17,18を有し、それらの端子15,16, 17,
18は各々、図4にはんだ付け用突部19について示すよう
に、はんだ付け部27によって上記プリント基板14の装着
部分23,24,25,26に固着されるはんだ付け用突部19,
20,21,22を有しており、プリント基板14のそれらの装
着部分23,24,25,26は、この電気かみそり1からの上
記二個の電池12,13の除去を可能にするために、そのプ
リント基板14の残りの部分から切り離されることができ
る。
【0022】図1に示す電気かみそり1内のプリント基
板14の上記装着部分23,24,25,26は各々、プリント基
板14の残りの部分によって囲繞されていて、それらの装
着部分23,24,25,26の各々と、プリント基板14の残り
の部分との間には、長孔状の開口部28,29,30,31がそ
れぞれ形成されており、前記開口部28,29,30,31は各
々、それに関連する装着部分23,24,25,26を部分的に
囲繞していて、前記装着部分23,24,25,26は各々、プ
リント基板14の対応する連結部分40,41,42,43によっ
てプリント基板14の残りの部分に連結されている。そし
てそれらの連結部分40,41,42,43は各々、前記各開口
部28,29,30,31の両端部32,33; 34,35; 36,37; 3
8, 39の間に位置しており、それらの開口部28,29,3
0,31の内側に位置している上記装着部分23,24,25,2
6は各々、実質的に上記連結部分40,41,42,43の位置
で、プリント基板14の上記残りの部分から、好ましくは
工具44によって、切り離されることができる。
【0023】上記装着部分23,24,25,26の切り離し用
の上記工具44は、例えば図4に開口部28について示すよ
うに、上記開口部28,29,30あるいは31にその自由端部
45を挿通される、例えばネジ回し44でも良く、この場合
には、そのネジ回し44を矢印46で示す方向へ下向きに押
圧することにより、装着部分23がプリント基板14の上記
残りの部分から、矢印47で示す方向へ折り取られて切り
離される。かくして、上記各装着部分23,24,25,26
は、その装着部分を部分的に囲繞する上記開口部28,2
9,30,31の形状のおかげで、切り離し領域の形状に全
く関わりなく常に、各開口部28,29,30,31の両端部3
2,33; 34,35; 36,37; 38, 39の間に位置する上記連
結部分40,41,42,43の位置で切り離され、その切り離
し領域48は、図3および図4中では一点鎖線で示されて
いる。しかしながら、上記装着部分23,24,25,26はま
た、手によって、そして特に手の指によって、折り取ら
れて切り離されることもできる。
【0024】かかる、各装着部分がプリント基板の残り
の部分によって囲繞され、各装着部分とプリント基板の
残りの部分との間に一つの長孔状の開口部が形成され、
その開口部がそれに対応する装着部分を部分的に囲繞
し、上記各装着部分がプリント基板の上記残りの部分
に、プリント基板の、その装着部分に対応する一つの連
結部分によって連結され、その連結部分が上記各開口部
の両端部の間に位置している構成により、いかなる電池
でも、上記プリント基板上のいかなる所望の位置へも、
すなわち図2に実際に示すプリント基板における場合の
ように一つの電池のための両装着部分がプリント基板の
中央領域内に位置するような位置へも装着されることが
でき、そしてそのようにして装着された電池と共にプリ
ント基板のその両装着部分が、上記電気かみそりから電
池が除去されることを可能にするためにプリント基板の
残りの部分から簡単に切り離されることができる、とい
うことが達成される。
【0025】図1に示す電気かみそり1内では、図2お
よび図3に示すように、上記各開口部28,29,30,31
が、上記電池12,13の長手方向軸線12a, 13aに対し横断
方向へ延在しており、その配置は、図3に示す開口部28
の場合のように、プリント基板14の平面図において、開
口部28,29,30,31の対称軸線49と電池12,13の長手方
向軸線12a, 13aとが一致するように選択されている。そ
して図2,図3および図4に示すプリント基板14ではさ
らに、二つの電池12,13の各々のための二つの開口部2
8,29および30,31の各々の両端部32,33; 34,35; 3
6,37; 38, 39が互いに対向していて、それら二つの開
口部28,29および30,31が、二つの電池12,13の各々の
二つのはんだ付け用突部19, 20および21, 22がそれぞれ
はんだ付け部27によって固着される二つの装着部分23,
24および25,26を、それぞれ部分的に囲繞している。か
かる構成は、プリント基板14ひいては電気かみそり1か
らの電池12,13の特に簡単かつ迅速な除去を可能にする
ので、実際上極めて好ましいということが判明してい
る。
【0026】そして上記実施例では、図2および図3に
示すように、プリント基板14の上記各開口部28,29,3
0,31が実質的にC字状とされているが、これは、この
ようにすると実際上特に好ましいことが判明しているか
らである。また上記各装着部分23,24,25,26は長方形
とされており、上記各開口部28,29,30,31は実質的に
直線状の複数の部分から構成されている。このようにす
れば、それらの装着部分へのはんだ付け用突部の簡単で
適正なはんだ付けのために有利であることが判明してい
る。しかも、かかる開口部28,29,30,31は、プリント
基板上に装着されるべき部品のリード線の挿入や挿通の
ための孔の打ち抜きの際に、実質的にいかなる余分な出
費もなしに、有利な方法で形成されることができる。
【0027】なお、注記すると、各はんだ付け部27は、
各はんだ付け用突部19, 20,21, 22を、図3に示す如き
プリント基板14のプリントされた導電体50に、機械的お
よび電気的に結合する。
【0028】図5に部分的に示す、この発明の第2の実
施例の装置のプリント基板14の場合には、その図5に示
す装着部分23および開口部28のように、はんだ付け用突
部のための装着部分が実質的に楕円形とされるととも
に、それらの装着部分を部分的に囲繞する長孔状の開口
部が、それらの装着部分の楕円形状に対応する実質的に
楕円形の、一部が途切れた環状の形状を有している。
【0029】また、図6に部分的に示す、この発明の第
3の実施例の装置のプリント基板14の場合には、その図
6に示す装着部分23および開口部28のように、はんだ付
け用突部のための装着部分が実質的に円形の形状を有し
かつ互いに対抗する側にて平坦にされるとともに、それ
らの装着部分を部分的に囲繞する長孔状の開口部が、そ
れらの装着部分の形状に対応する実質的に円形の、一部
が途切れた環状の形状を有している。
【0030】図7および図8に部分的に示す、この発明
の第4の実施例および第5の実施例の二つの装置の二つ
のプリント基板14には、装着部分および長孔状の開口部
のさらなる例が設けられており、これらの実施例でも、
図2乃至図6に示すプリント基板14におけると同様に、
開口部28, 29, 30, 31の対称軸線49と電池12, 13の長手
方向軸線12a, 13aとが、それら図7, 図8に示す開口部
28のように、プリント基板14の平面図において一致して
いる。
【0031】図9および図10は、装着部分および長孔状
の開口部のさらなる例を具える、この発明の第6および
第7の実施例の装置をそれぞれ部分的に示しており、こ
れらの実施例では、図示の開口部28のように、開口部2
8, 29, 30, 31の対称軸線49が電池12, 13の長手方向軸
線12a, 13aに対し、プリント基板14の平面図において直
角に延在している。
【0032】上記図5乃至図10に示すプリント基板14を
具える全ての装置においても、その装置の電池は、その
装置からの電池の簡単な除去を保障されつつ、いかなる
所望の位置にも配置されることができる。
【0033】以上、図示例に基づき説明したが、この発
明は、上述した実施例に限定されるものではない。とい
うのは、プリント基板の前記装着部分と、それを部分的
に囲繞する開口部とは、上述した実施例における形状以
外の形状を有していても良いからである。すなわち、装
着部分およびそれを部分的に囲繞する開口部は、鏡面対
称である必要はなく、また装着部分およびそれを部分的
に囲繞する開口部は、電池の長手方向軸線に対して横方
向へオフセットしていても良い。さらに、装着部分およ
びそれを部分的に囲繞する開口部は、例えばある対称軸
線に関して鏡面対称であっても、電池の長手方向軸線に
対して90°以外の角度を持って位置していても良く、こ
の場合にはその装着部分あるいはそれを部分的に囲繞す
る開口部の対称軸線と、電池の長手方向軸線とは、90°
以外の角度を挟んで位置することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の装置の、電気かみそりの形態を持つ
第1の実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す電気かみそり内のプリント基板の一
部を示す平面図である。
【図3】図2に示すプリント基板の一部を図2の尺度よ
りも拡大して裏側から示す下面図である。
【図4】図2および図3に示すプリント基板の一部を図
2の尺度よりも拡大して示す断面図である。
【図5】この発明の第2の実施例の装置のプリント基板
の一部を図3と同様の方法で示す下面図である。
【図6】この発明の第3の実施例の装置のプリント基板
の一部を図3および図5と同様の方法で示す下面図であ
る。
【図7】この発明の第4の実施例の装置のプリント基板
の一部を図3,図5および図6と同様の方法で示す下面
図である。
【図8】この発明の第5の実施例の装置のプリント基板
の一部を図3,図5,図6および図7と同様の方法で示
す下面図である。
【図9】この発明の第6の実施例の装置のプリント基板
の一部を図3,図5,図6,図7および図8と同様の方
法で示す下面図である。
【図10】この発明の第7の実施例の装置のプリント基
板の一部を図3,図5,図6,図7,図8および図9と
同様の方法で示す下面図である。
【符号の説明】
1 電気かみそり 12,13 電池 12a, 13a 長手方向軸線 14 プリント基板 15〜18 端子 19〜22 はんだ付け用突部 23〜26 装着部分 27 はんだ付け部 28〜31 開口部 32〜39 両端部 40〜43 連結部分 44 工具 48 切り離し領域
フロントページの続き (72)発明者 マーチン ゾネック オーストリア国 アー−9300 サンクト ヴァイト ウント デル グラン シュー ツゼンシュトラーセ 44

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板 (14) と、そのプリント基
    板上に装着された少なくとも一つの電池 (12, 13) とを
    有する装置 (1) であって、前記各電池が、前記装置に
    給電するよう仕向けられるとともに二つの端子 (15,1
    6, 17, 18) を有し、それらの端子の各々に、はんだ付
    け部 (27) によって前記プリント基板の装着部分 (23,
    24, 25, 26) に固着されるはんだ付け用突部 (19, 20,
    21, 22)が設けられ、該装置 (1) からの前記少なくと
    も一つの電池 (12, 13) の除去を可能にするために前記
    プリント基板の前記装着部分 (23, 24, 25, 26) が、そ
    のプリント基板の残りの部分から切り離され得る、とい
    う装置において、 前記プリント基板 (14) の前記装着部分 (23, 24, 25,
    26) が各々、前記プリント基板 (14) の残りの部分によ
    って囲繞され、前記各装着部分と前記プリント基板の前
    記残りの部分との間に、一つの開口部 (28, 29, 30, 3
    1) が形成され、前記開口部 (28, 29, 30, 31) が、そ
    れに対応する前記装着部分 (23, 24, 25,26) を部分的
    に囲繞し、前記各装着部分 (23, 24, 25, 26) が前記プ
    リント基板(14) の前記残りの部分に、そのプリント基
    板の一つの連結部分 (40, 41, 42,43) によって連結さ
    れ、前記連結部分 (40, 41, 42, 43) が、前記開口部
    (28,29, 30, 31) の両端部の間に位置し、前記開口部
    (28, 29, 30, 31) の内側に各々位置している前記装着
    部分 (23, 24, 25, 26) が各々、実質的に前記連結部分
    (40, 41, 42, 43) の位置で前記プリント基板 (14) の
    前記残りの部分から、好ましくは工具 (44) によって切
    り離され得ることを特徴とする、プリント基板上に装着
    された少なくとも一つの電池を有する装置。
  2. 【請求項2】 前記各開口部 (28, 29, 30, 31) は、前
    記電池 (12, 13) の長手方向軸線 (12a, 13a) に対して
    横断方向へ延在しており、二つの前記開口部(28, 29,3
    0, 31) の各々の両端部 (32, 33, 34, 35, 36, 37, 38,
    39) は、互いに対向しており、それら二つの開口部
    は、一つの前記電池 (12, 13) の二つの前記はんだ付け
    用突部 (19, 20, 21, 22) がそれぞれはんだ付け部 (2
    7) によって固着される二つの前記装着部分 (23, 24, 2
    5, 26) を部分的に囲繞していることを特徴とする、請
    求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記各開口部 (28, 29,30, 31) は、実
    質的にC字状にされていることを特徴とする、請求項1
    もしくは請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記各装着部分 (23, 24, 25, 26) は、
    方形の形状をなしており、前記各開口部 (28, 29,30,
    31) は、複数の直線部分から構成されていることを特徴
    とする、請求項3記載の装置。
JP6065104A 1993-04-01 1994-04-01 プリント基板上に装着された少なくとも一つの電池を有する装置 Pending JPH06326480A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT673/93 1993-04-01
AT0067393A AT399616B (de) 1993-04-01 1993-04-01 Gerät mit mindestens einer an einer leiterplatte fix angebrachten batterie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06326480A true JPH06326480A (ja) 1994-11-25

Family

ID=3496810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065104A Pending JPH06326480A (ja) 1993-04-01 1994-04-01 プリント基板上に装着された少なくとも一つの電池を有する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5471016A (ja)
EP (1) EP0618756B1 (ja)
JP (1) JPH06326480A (ja)
AT (1) AT399616B (ja)
DE (1) DE59404451D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9422029D0 (en) * 1994-10-31 1994-12-21 Walton Recorders Limited An audio recording device
US5831834A (en) * 1995-10-26 1998-11-03 Intel Corporation Circuit board with detachable battery
FR2746231B1 (fr) * 1996-03-14 1998-05-22 Carte electronique comportant une alimentation en energie electrique autonome sous forme d'au moins une pile
CN1244950A (zh) * 1997-11-27 2000-02-16 皇家菲利浦电子有限公司 具有以机械上稳定的方式保持的并且容易除去的充电电池之产品
JP2001124961A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Kyocera Corp 光部品実装用基板及びその製造方法
PL200759B1 (pl) * 2003-04-25 2009-02-27 Adb Polska Sp Zestaw płytek z obwodami drukowanymi
US7429355B2 (en) * 2003-10-28 2008-09-30 Biomerieux, Inc. Sealer for test sample devices
US8615886B1 (en) * 2004-05-06 2013-12-31 Winthrop D. Childers Shaving system with energy imparting device
US9046260B2 (en) * 2012-03-24 2015-06-02 Kent Dial Lighted wand with integrated electronics
WO2023202942A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Signify Holding B.V. Shared footprint for frontside and through-board connector on an led module

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953663A (en) * 1969-01-28 1976-04-27 Burroughs Corporation Vacuum-heat treated printed circuit boards
US4977042A (en) * 1989-12-06 1990-12-11 Kyushu Hitachi Maxell, Ltd. Rechargeable type small electric appliance
JP3165195B2 (ja) * 1991-09-13 2001-05-14 松下電工株式会社 充電式電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
AT399616B (de) 1995-06-26
DE59404451D1 (de) 1997-12-04
ATA67393A (de) 1994-10-15
US5471016A (en) 1995-11-28
EP0618756A3 (de) 1995-11-02
EP0618756B1 (de) 1997-10-29
EP0618756A2 (de) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06326480A (ja) プリント基板上に装着された少なくとも一つの電池を有する装置
EP2339671A1 (en) Battery pack and motor-driven tool using the same
JP6007012B2 (ja) ヒューズユニット
EP1006767B1 (en) Electronic component comprising a control unit with a battery holder including a battery reverse insertion prevention means
JP2582113Y2 (ja) 電池保持構造
JPH07128666A (ja) 液晶表示装置
JP2001143672A (ja) 電池と保護回路基板の一体化構造物、およびそれに用いる保護回路基板
JP3165195B2 (ja) 充電式電気機器
AU1235400A (en) Case for circuit board for horizontal or vertical mounting
JP2741134B2 (ja) 充電式小型電気機器
JP3656032B2 (ja) バッテリーコネクタ
JP2003279984A (ja) 液晶パネル用バックライト接続構造
JP2001250520A (ja) 電池パックおよび電子機器
JP2006049024A (ja) 電池用パック
JPH09186421A (ja) 電解コンデンサの取付構造
JP7113262B2 (ja) テーブルタップ
JP3937783B2 (ja) 空気調和機の電気空気清浄装置
JP2741184B2 (ja) 充電式小型電気機器
JPH11123288A (ja) 充電式電気機器
JP2741135B2 (ja) 充電式小型電気機器
JP2006107922A (ja) 電池パック
CN212163129U (zh) 一种直流无刷电机的霍尔传感器安装结构
KR0140463Y1 (ko) 아답터의 플러그 고정구조
JP3398798B2 (ja) 充電式の小形電気機器
JP2000100303A (ja) 電磁リレー及びリレーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302