JPH06325362A - 書換え可能光ディスク上に記録するシステム - Google Patents

書換え可能光ディスク上に記録するシステム

Info

Publication number
JPH06325362A
JPH06325362A JP6032175A JP3217594A JPH06325362A JP H06325362 A JPH06325362 A JP H06325362A JP 6032175 A JP6032175 A JP 6032175A JP 3217594 A JP3217594 A JP 3217594A JP H06325362 A JPH06325362 A JP H06325362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
sector
partition
target sector
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6032175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700129B2 (ja
Inventor
Iii Kenneth F Day
ケニス・フェアクラフ・デイ・ザサード
Douglas W Dewey
ダグラス・ウィリアム・ディウェイ
Michael A Truty
マイケル・アレン・トルティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06325362A publication Critical patent/JPH06325362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700129B2 publication Critical patent/JP2700129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 別々の消去パスおよび書込みパスによるデー
タ保全性および性能上への悪影響を低減する。 【構成】 このシステムは、ファイル・システムより下
のレベルにあるドライバによって確立され維持され、不
揮発性記憶バッファを含む。バッファ中のスペースは、
ホスト装置によって伝送され、書換え可能光ディスク1
2上の論理区画中のセクタを宛先とするデータ・ブロッ
クを一時的に記憶するために事前消去されている。マッ
ピング情報および制御情報もバッファに維持され、ホス
トに透過的な背景動作で、データ・ブロックがバッファ
から論理区画中の宛先セクタにコピーされる。バッファ
は光ディスク12自体の上に配置し、あるいは不揮発性
ランダム・アクセス・メモリや磁気媒体など別の装置上
に配置することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、書換え可能(消去可
能)光ディスクに関し、詳細には、そのようなディスク
にデータを書き込む際の、個々の消去および書込みにお
けるデータの保全性および性能上の悪影響を低減する方
法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの記録表面は、磁気ディスク
の記録表面と同様に、共通の回転中心をもつ一連のデー
タ記録トラック(同心状または螺旋状)に分割されてい
る。各トラックはセクタに細分割される。データは通
常、論理ブロック単位でディスクに書き込まれ、ディス
クから読み取られる。以下では、用語「ブロック」はデ
ータを指し、「セクタ」は単一のデータ・ブロックが書
き込まれるディスク上の物理位置を指すものとする。デ
ータは、ディレクトリ、ボリューム目録、および制御構
造、ならびにファイル・システム・ソフトウェアによっ
て維持されるユーザ・データまたはファイル・データ
(本明細書ではファイル・システム・データと称する)
を含むことができる。しかし、本発明で使用する論理ブ
ロック構造は、(ユーザがシステムと対話するための)
ファイル・システム・ソフトウェアより下のシステム・
レベルにあるドライバ・ソフトウェアによって実施され
維持される。
【0003】光磁気(MO)ディスクや位相変化ディス
クなどある種の光媒体は、周知のプロセスによって書換
え可能であるが、現在の所、新しいデータ・ブロックま
たは改訂されたデータ・ブロックをディスクの特定のセ
クタに記録する前に、そのセクタにすでに記録されてい
るデータを消去しておかねばならない。したがって、そ
のようなディスクのセクタ上に新しいデータまたは改訂
されたデータを書き込む際は、(古いデータを含む)セ
クタの消去時のディスクの1回目の回転(すなわちパ
ス)と、データ書込み時の2回目の回転が必要である。
一般に検証を行うことが好ましく、それには3回目の回
転が必要となる。
【0004】消去後書込み手順の重大な欠点は、ディス
クに書き込まれる改訂されたデータの保全性が、消去パ
スと書込みパスの間に危険にさらされることである。た
とえば、この期間中に電力が途絶え、あるいはシステム
が故障した場合、プロセッサまたはドライブ制御装置の
メモリから書き込むべきデータが失われるが、ディスク
から消去された元のバージョンのデータも失われ、その
ために回復が妨げられる。
【0005】消去後書込み手順には、他の欠点もある。
消去、書込み、および検証パス自体で課される時間遅延
のみならず、光ヘッドが消去パスのために所望のトラッ
クをシークして半径方向に内側または外側に動いている
間(シーク遅延)、およびヘッドが、トラック上の所望
のセクタが回転して、消去、書込み、および検証動作の
ためにヘッドの対向位置にくるのを待つ間(待ち時間遅
延)にも遅延が生じる。3パス消去書込み検証手順は通
常、書き込まれる各データ・ブロック(または連続する
セクタ用のブロック群)ごとに別々に実行され、シーク
遅延および待ち時間遅延によって重大な性能低下が発生
する可能性がある。
【0006】新しいデータまたは改訂されたデータが2
パス書込み検証プロセスでセクタ上に書き込まれるよう
にするために、ファイル・システム・レベルでのファイ
ル制御プログラムが、元の未改訂データを含む宛先セク
タを事前消去するためのコマンドを含む、これらの障害
の解決法が提案されている。しかし、そのような方法は
遅延を短縮するだけであり、データ保全性を高めること
はない。他の提案されている解決法は、古いデータを含
むセクタ(元のデータを含むセクタではない)を事前消
去し、消去されたセクタに新しいデータまたは改訂され
たデータを書き込んでから、元のデータを消去するもの
である。この方法では、データが失われる危険性は軽減
できるが、遅延を短縮することはなく、同じディスク上
で複数のバージョンのデータを追跡するために複雑なデ
ィレクトリを維持しなければならない。さらに、どちら
の解決法も、多額の開発費を伴い、所期のオペレーティ
ング・システムに自然にまたは透過的に適合することが
できず、異なるファイル・システム意味論をもつ他の環
境に移植することもできない。また、ファイル・データ
(「ユーザ」データ)は保護するが、システム制御デー
タを保護することはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、書換え可能光ディスクにデータを書き込む際
に、個々の消去パスおよび書込みパスによるデータの保
全性および性能上の悪影響とを共に低減する装置および
方法を提供することである。
【0008】本発明の他の目的は、多額の開発費を必要
とせず、ホスト・オペレーティング・システムに対して
ほぼ透過的であり、複数の動作環境に移植可能であり、
システム制御データとユーザ・データを共に保護する装
置および方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、書換え
可能な光ディスク上に情報を記録するためのシステムが
提供される。このシステムは、不揮発性記憶バッファ内
にドライバ区画を確立する手段と、書換え可能光ディス
クの論理区画の所定のターゲット・セクタに記録すべき
ファイル・システム・データ・ブロックをファイル・シ
ステムから受け取る手段と、ドライバ区画の第1の部分
にデータ・ブロックを記憶する手段と、ドライバ区画の
第2の部分にターゲット・セクタを識別する情報を記憶
する手段と、データ・ブロックの背景処理用の手段とを
含む。背景処理手段は、ターゲット・セクタを消去する
手段と、データ・ブロックをドライバ区画の第1の部分
から消去されたターゲット・セクタにコピーする手段と
を含む。
【0010】不揮発性記憶バッファは、光ディスク自体
の上に配置するか、あるいは不揮発性ランダム・アクセ
ス・メモリや磁気媒体など別個の装置上に配置すること
ができる。さらに、このシステムは、1つまたは複数の
光ディスク・ドライブと、多数のディスク記憶セルと、
ディスク・カートリッジを記憶セルからドライブに自動
的に装填し交換する機械的アクセス機構とを備えた、自
動光ディスク記憶検索(ライブラリ)装置に組み込むこ
とが可能である。ライブラリ装置を使用するときは、タ
ーゲット・セクタを含む論理区画が配置されたディスク
とは異なる専用光ディスク上に光揮発性記憶バッファを
配置することができる。
【0011】ドライバ区画は、ファイル・システムより
下のレベルにあるドライバ・ソフトウェアによって確立
され維持される。ドライバ区画はユーザに対して透過的
であり、ドライバ区画からターゲット・セクタへのデー
タ転送は、通常ならドライブにとって「むだ」時間とな
る時間中に背景で行われる。本発明は、保全性と速度を
両立させ、消去パスと書込みパスの間のデータ・エクス
ポージャを除去すると共に、書込みの直前の消去パスを
除去することによって性能を向上させる。本発明はファ
イル・システム・レベルではなくドライバ・レベルで動
作するので、柔軟で移植可能であり、特定の動作環境や
アプリケーションに依存しない。
【0012】本発明の前記のおよびその他の特徴および
利点は、添付の図面に図示した、本発明の好ましい実施
例についての以下の詳細な説明から明らかになろう。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の記録システム10のブロッ
ク図であり、書換え可能光ディスク12の図を含む。本
発明は、光磁気(MO)ディスクに関して説明を行う
が、位相変化ディスクなど他の書換え可能光媒体にも同
様に適用可能である。書換え可能光ディスク12は、中
央ハブ16の周囲に連続螺旋トラック14(ただし、同
心円トラックを使用する方法も知られている)を含む。
書換え可能光ディスク12を装填することができるスピ
ンドルや書換え可能光ディスク12を回転させるスピン
ドル・モータは図示していない。書換え可能光ディスク
12は、ディスク・ドライブ中のスピンドル上に永久的
に装填し、あるいはドライブに取り外し可能に装填する
ことができる。光ディスク読み書きヘッド18は、書換
え可能光ディスク12の1つの表面に近接し、様々な光
ディスク要素をハブ16に対して半径方向に(すなわ
ち、矢印22で示す方向に)移送する、ヘッド・アーム
20を含む。
【0014】光ディスク読み書きヘッド18は、書換え
可能光ディスク12からデータを読み取るかまたは消去
し、該ディスク12にデータを書き込むためのレーザ・
ビームを提供するレーザ24に結合された光路を含む。
フォーカスおよびトラッキング装置26および28はそ
れぞれ、光ディスク読み書きヘッド18中の粗動アクチ
ュエータおよび微動アクチュエータを、レーザ・ビーム
が連続螺旋状トラック14の所望の部分にアクセスし、
それに正確に追従できるように制御する。書換え可能光
ディスク12から読み取られたデータは、読取りプロセ
ッサ30および誤り訂正コード(ECC)プロセッサ3
2によって処理されてから、ドライブ制御装置またはプ
ロセッサ34に送られる。ドライブ制御装置34はさら
に、インタフェース装置36を介して、制御装置、パー
ソナル・コンピュータ、大型システム・コンピュータ、
通信システムなどのホスト・プロセッサ38にデータを
送る。データを書き込む際には前記のプロセスが逆にな
り、データは、ホスト・プロセッサ38によってインタ
フェース装置36を介してドライブ制御装置34に送ら
れる。ドライブ制御装置34はデータを、書換え可能光
ディスク12に書き込まれる前に書込みプロセッサ40
によって処理されるように、ECCプロセッサ32を介
して送る。また、レーザ24とフォーカスおよびトラッ
キング装置26および28は、制御プログラムおよびデ
ータを保持するメモリ42を含むことができる、ドライ
ブ制御装置34と相互接続され、該制御装置34によっ
て制御される。
【0015】ファイル・システム・データ(ユーザ・デ
ータと制御データ)は、それぞれ書換え可能光ディスク
12の物理セクタに対応するサイズ(バイト単位)の論
理ブロック単位で、読取り、処理、書込み、および伝送
が行われる。各データ・ブロックに関連する情報は、書
換え可能光ディスク12の論理区画44中のデータ・ブ
ロックの宛先アドレス(ターゲット・セクタ)を示す。
ホスト・プロセッサ38で実行されるようなファイル・
システム・ソフトウェアがデータを編成し、正しい宛先
アドレスを確立する。
【0016】本発明は、ファイル・システム・ソフトウ
ェアより下にあり、該ソフトウェアとは独立して動作
し、論理区画44から離れたドライバ区画を確立する、
ドライバ・レベル・ソフトウェア(以下、「ドライバ」
と呼ぶ)を含む。ドライバ区画は、論理区画44を宛先
とするデータ・ブロックを一時的に維持する。ドライバ
はたとえば、(UnixやOS/2などの)オペレーテ
ィング・システム装置ドライバ、光ディスク・ドライブ
自体のマイクロコード、AIX中の論理ボリューム・マ
ネージャ、または自動化光ディスク・ライブラリ制御装
置中のソフトウェアに常駐することができる。ドライバ
区画は、論理区画44が配置されているのと同じ書換え
可能光ディスク12、別の光ディスク、磁気媒体、不揮
発性ランダム・アクセス・メモリを含む不揮発性装置上
に確立される。したがって、電源障害またはその他のシ
ステム障害が発生した場合、ドライバ区画に記憶されて
いるデータはそのまま残り、後でシステムが正常に戻っ
た時点で回復することができる。
【0017】ドライバ区画は、データ・ブロックおよび
制御情報用のスペースを備えている。論理区画のサイズ
の約10%の区画サイズでも有効な動作を提供すると考
えられている。しかし、実際のサイズは重大ではない。
ドライバ区画は論理区画と同じ媒体上に常駐するものと
して説明するが、この説明は、他の不揮発性装置上に確
立されたドライバ区画にも同様に適用できる。
【0018】3つの構造が、ドライバによってドライバ
区画(図1に示す書換え可能光ディスク12の陰影付き
の部分)に維持される。保留書込みエントリ(PWE)
区域46は、ドライバ区画を備え、ホスト・プロセッサ
38からのデータ・ブロックを記憶するための事前消去
スペースを含む。各ブロックごとに別々のPWEが作成
され、データのサイズおよびターゲット・アドレスとデ
ータ自体を指定するヘッダ情報を含む。PWEは、PW
E区域46中のエントリ区域に順次記憶される。すでに
記憶されているブロックと同じターゲット・セクタを宛
先とするこれから記憶されるブロックは、すでに記憶さ
れているデータと置き換わる。これによって、PWE区
域46中の最も新しいデータだけが有効になり、それが
最終的に論理区画44にコピーされる。さらに、ホスト
・プロセッサ38が書換え可能光ディスク12からデー
タを読み取るためのコマンドを発行するとき、ドライバ
はコマンドの宛先を変更し、所望のデータがPWE区域
46にあるか否かを判定する。それがPWE区域46に
ある場合、所望のデータの最新バージョンが読み取ら
れ、ホスト・プロセッサ38に送られ、以前の無効な
(古い)バージョンは無視される。所望のデータがPW
E区域46にない場合、該データは論理区画から直接読
み取られる。したがって、このドライバ区画はキャッシ
ュのような特性をもつ。
【0019】ドライバ区画中の第2の構造は、PWEの
サイズ、PWE区域46中のPWEの位置、および論理
区画44中のPWEのターゲット・セクタを示す、PW
E区域46中の各PWE用のエントリを含む、マップ4
8である。マップ48の状況と、PWE区域46中の次
に利用可能な消去済みエントリ区域の位置を判定するた
めの制御ブロック構造50も、ドライバ区画中に維持さ
れる。マップ状況は、マップ48中の情報が最新のもの
であることを示すTRUE状態と、情報が破壊されてい
るかまたは古くなっていることを示すFALSE状態と
をもつ、「有効」フラグによって示される。図1に示
す、書換え可能光ディスク12上の論理区画44、PW
E区域46、マップ48、および制御ブロック50のサ
イズおよび位置は、例示のためのものにすぎず、実際の
サイズまたは位置を表すものではない。
【0020】図2ないし5のフローチャートを参照しな
がら、本発明の動作について説明する。書換え可能光デ
ィスク12がドライブに装填され(図2のステップ20
0)、ドライバが、ドライバ区画から制御ブロック構造
50を読み取り(ステップ202)、有効フラグの状況
を検査する(ステップ204)。フラグがTRUEにセ
ットされている場合、ドライバ区画中のマップ構造48
は有効(現行)であり、それをドライバ区画からメモリ
装置に読み込むことができる。メモリ装置としては、メ
モリ42(図1)などがあるが、マッピング情報の喪失
を防ぐために、不揮発性ランダム・アクセス・メモリに
読み込むこともできる。フラグがFALSEにセットさ
れ(ステップ206)、ドライバ区画中のマップがもは
や現行のものでなくなり、インメモリ・マップで置き替
えられていて、以後の動作ではそれが現行のものとして
維持されることを示し、マップ構造がメモリに書き込ま
れる(ステップ208)。最初の検査時にフラグがFA
LSEである場合(ステップ204)、マップ構造48
は障害があるものとみなされる。PWEヘッダは、消去
済みエントリ・データが見つかる(ステップ212)ま
でドライバによって読み取り(ステップ210)、それ
によってマップ48を再構築する(ステップ214)必
要がある。この更新されたマップは次に、インメモリ・
マップに書き込まれる(ステップ208)。
【0021】システムは、準備が完了する(ステップ2
16)と、ホストからファイル・システム・データのブ
ロックを受け取り(図3のステップ218)、システム
がストリーム・モードであるか否かを判定する(ステッ
プ220)。ストリーム・モードは、論理区画44がス
トリーム充填されるとき(すなわち連続するターゲット
・セクタまたはトラックを宛先とする大量のデータが単
一の書込み動作で書き込まれるとき)、あるいは書き込
まれるデータの量がドライバ区画の容量を上回る可能性
があるときにエネーブルされる。ストリーム・モードが
エネーブルされる場合、論理区画44中の適切なセクタ
が必要に応じて消去され、データ・ストリームがドライ
ブによって論理区画に直接書き込まれる(ステップ22
2)。通常は、この書込みパスの後に検証パスが続く。
【0022】ストリーム・モードがエネーブルされない
場合、システムは、対応するPWEを生成し(ステップ
224)、それがドライバ区画中の次に利用可能なエン
トリ区域に書き込まれる(ステップ226)インメモリ
・マップは次に、新しいPWEに関する情報で更新され
る(ステップ228)。
【0023】システムは、ポーリングや割込みなどによ
って周期的に、ユーザが書換え可能光ディスク12の取
外しを要求しているか否かを判定する(図4のステップ
300)。「ユーザ」は、自動環境における人間のコン
ピュータ・オペレータでも、あるいはライブラリ環境
(以下で図8に関して詳細に説明する)のライブラリ制
御装置でもよい。いずれの場合も、書換え可能光ディス
ク12を取り外す前に、ドライバ区画のマップ構造48
にインメモリ・マップを書き込んでおく必要がある(ス
テップ302)。次いで、有効フラグがTRUEにセッ
トされ(ステップ304)、制御ブロック構造50に書
き込まれる。その後、書換え可能光ディスク12がドラ
イブからイジェクトされ(ステップ306)、動作が完
了する。
【0024】後の書込み動作を予期して消去された未使
用エントリ区域をPWE区域46中に維持すると、書込
み時に消去パスが除去されるのでシーク遅延と待ち時間
遅延の合計時間が短縮され、他のタスク用にホスト・プ
ロセッサ38が速やかに解放される。本発明では、PW
Eの背景処理によって(図5のステップ400および4
02)、ユーザやホストの介入を必要とせずに、かつホ
スト動作に遅延やその他の影響を与えずに透過的に、速
度および効率をさらに向上させる。背景処理の3つのモ
ードを、本明細書では例として説明する。他の背景モー
ドを使用することも可能である。並行背景動作では、シ
ステムは、ホストからブロック読取り要求を受け取った
後(図6のステップ404)、要求されたデータがドラ
イバ区画にあるか否かを判定する(ステップ406)。
ドライバ区画にある場合、データが最新のPWEからホ
ストに返され(ステップ408)、動作が完了する。デ
ータがドライバ区画にない場合、システムは、「ピギー
バック」モードがエネーブルされているかどうかを判定
する(ステップ410)。そのようなモードでは、ホス
トが開始したデータの読取り、書込み、消去、および検
証動作中に、PWEを伴う消去および書込み動作をセク
タ・シーク動作にピギーバックすることができる。シー
クがホスト・プロセッサ38によって開始されたとドラ
イバが判断する場合、インメモリ・マップを検査して、
ドライバ区画中のPWEに、シーク先セクタ(すなわ
ち、消去、読取り、書込み、または検証の対象となるセ
クタ)の「近くに」あるセクタを宛先とするものがある
かどうかを判定する(ステップ412)。「近く」は、
ドライブのシーク性能特性に基づき定義された距離とす
ることができる。実験によって所与の環境に最適値を決
定することができ、たとえば、±約30トラックとする
ことができる。ターゲット・セクタがシーク先セクタの
近くにある場合、ドライバは、ターゲット・セクタが古
いデータを含み、消去する必要があるか否かを判定する
(ステップ414)。そうである場合、光ディスク・ヘ
ッド18が近くのセクタにシークしている間に消去が実
行され(ステップ416)、その後でPWEがターゲッ
ト・セクタにコピーされる。ターゲットがすでに消去さ
れている場合、光ディスク・ヘッド18が近くのセクタ
にシークし、インメモリ・マップが更新された(ステッ
プ240)後に、PWEがドライバ区画からターゲット
・セクタにコピーされる(ステップ418)。ピギーバ
ック・モードがオンでない場合、システムは、ドライブ
が利用可能なときに、要求されたデータにシークし、そ
れを戻す(ステップ422および424)。
【0025】複数のデータ・ブロックの書込み動作が連
続するセクタに影響を及ぼすとき、背景に「パッキン
グ」を含めることもできる。パッキングがエネーブルさ
れている場合(図7のステップ430)、論理区画44
中の連続ターゲット・セクタを宛先とするPWEがある
かどうかインメモリ・マップを検査する(ステップ43
2)。そのようなPWEがない場合、ターゲット・セク
タ区画が消去され(ステップ434)、PWEはドライ
バ区画から論理区画にコピーされる(ステップ43
6)。連続ターゲット・セクタを宛先とするPWEがあ
る場合、連続ターゲット・セクタが論理区画44から消
去され(ステップ438)、PWEがドライバ区画から
論理区画44にコピーされる(ステップ440)。
【0026】PWEがコピーされた後(ステップ436
または440)、処理すべきPWEがまだ残っているか
否かが判定される(ステップ442)。処理すべきPW
Eが残っており、ドライブが非活動状態である場合(ス
テップ444)、パック・モードPWE処理が(ステッ
プ432から)繰り返される。処理すべきPWEがない
場合、またはドライブが活動状態である場合、インメモ
リ・マップが更新され、移動されたPWEが消去される
(ステップ448)。
【0027】パック・モードがエネーブルされていない
場合、ドライバ区画中のPWEのターゲット・セクタが
消去され(ステップ450)、PWEが、消去されたセ
クタにコピーされる(ステップ454)。インメモリ・
マップは、PWEが書換え可能光ディスク12の論理区
画に首尾よくコピーされたことを示すように更新され
る。PWEが論理区画44にコピーされた後、ドライバ
区画からそれを消去し(ステップ456)、将来のPW
E用のスペースを提供することができる。次に、制御ブ
ロック構造50が、新たに消去されたエントリ区域が利
用可能であることを反映するように更新される。このス
テップは、インメモリ・マップを更新した後に、また
は、ディスクが非活動状態であるときに実行することが
できる。さらに、PWE区域46が一杯になったとき
は、古いPWEを消去して、ドライバ区画中のスペース
を解放する必要がある。そうしないと、従来の3パス消
去書込み検証プロセスで、ホスト・プロセッサ38から
のデータ・ブロックを、書換え可能光ディスク12の論
理区画44に直接書き込む必要がある。
【0028】古いPWEを消去した(ステップ456)
後、他のデータ・ブロックを受け取る(ステップ45
8)ことができ、ドライバが非活動状態のときは前述の
プロセスが繰り返される(ステップ460)。
【0029】本発明は、スタンドアロン(非自動)環境
で使用し、あるいは図8に示すように自動記憶検索ライ
ブラリに組み込むことができる。ライブラリ500は、
プロセッサ504に相互接続されたライブラリ制御装置
502を含む。1つまたは複数の光ディスク・ドライブ
506と、オートチェンジャまたは機械的アクセス機構
508も、制御装置502と相互接続されている。その
ような相互接続は、SCSIバスなどの単一のバス、ま
たは光ディスク・ドライブ506および機械的アクセス
機構508用の別々のバスによって行うことができる。
(通常は、保護ハウジングまたはカートリッジに密封さ
れた)特定の光ディスク上の情報にアクセスしたいと
き、制御装置502は機械的アクセス機構508に、カ
ートリッジをセル510のバンク中の記憶セルから検索
し、1つのドライブ506に装填するよう指令する。カ
ートリッジが必要でなくなると、機械的アクセス機構5
08は、元のセルまたは他のセル510中でカートリッ
ジを交換するよう指令を受ける。非自動環境の場合と同
様に、ライブラリ500中のドライバ区画は、論理区画
と同じ光ディスク上、(ライブラリ制御装置502中な
どの)不揮発性ランダム・アクセス・メモリ中、または
別個の磁気媒体上に配置することもできる。しかし、ド
ライバ区画は、ライブラリ500中の専用光ディスク上
に配置することも可能である。専用光ディスクは、1つ
のディスク・ドライブ506に装填し、多数のディスク
用のPWEを維持するために使用することが好ましい。
適切なマイクロコードまたはソフトウェア命令によっ
て、PWEが正しいディスクの正しいセクタにコピーさ
れるようになる。
【0030】好ましい実施例に関して本発明を具体的に
示し説明したが、当業者には、本発明の趣旨および範囲
から逸脱することなく、本発明の形式および細部に様々
な変更を加えられることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】書換え可能光ディスクをも表す、本発明の記録
システムのブロック図である。
【図2】本発明のプロセスの一態様のフローチャートで
ある。
【図3】本発明のプロセスの一態様のフローチャートで
ある。
【図4】本発明のプロセスの一態様のフローチャートで
ある。
【図5】本発明のプロセスの一態様のフローチャートで
ある。
【図6】本発明のプロセスの一態様のフローチャートで
ある。
【図7】本発明のプロセスの一態様のフローチャートで
ある。
【図8】自動記憶ライブラリ環境で使用される本発明の
ブロック図である。
【符号の説明】
10 記録システム 12 書換え可能光ディスク 26 フォーカス/トラッキング装置 28 フォーカス/トラッキング装置 32 エラー訂正コード(ECC)プロセッサ 34 ドライブ制御装置 38 ホスト・プロセッサ 42 メモリ 44 論理区画 46 保留書込みエントリ(PWE)区域 48 マップ 50 制御ブロック構造 500 ライブラリ 502 ライブラリ制御装置 506 光ディスク・ドライブ 508 機械的アクセス機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダグラス・ウィリアム・ディウェイ アメリカ合衆国85710 アリゾナ州チュー ソン イースト・オールド・スパニッシ ュ・トレール8602 ナンバー14 (72)発明者 マイケル・アレン・トルティー アメリカ合衆国06705 コネチカット州ウ ォーターベリー ヒチョック・ロード380 ナンバー209

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不揮発性記憶バッファ中にドライバ区画を
    確立する手段と、 ドライバ区画の第1の部分を消去する手段と、 書換え可能光ディスクの論理区画の所定のターゲット・
    セクタに記録すべきファイル・システム・データ・ブロ
    ックをファイル・システムから受け取る手段と、 ドライバ区画の第1の部分にファイル・システム・デー
    タ・ブロックを記憶する手段と、 ドライバ区画の第2の部分に論理区画中のターゲット・
    セクタを識別するマッピング情報を記憶する手段と、 ターゲット・セクタを消去し、記憶されたデータ・ブロ
    ックをドライバ区画の第1の部分から消去されたターゲ
    ット・セクタにコピーする手段を含む、記憶されたデー
    タ・ブロックを背景処理する手段とを備えることを特徴
    とする、ディスク・ドライブに装填可能な書換え可能光
    ディスク上に情報を記録するシステム。
  2. 【請求項2】前記不揮発性記憶バッファが光ディスク上
    に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の
    システム。
  3. 【請求項3】前記不揮発性記憶バッファが不揮発性ラン
    ダム・アクセス・メモリを備えることを特徴とする、請
    求項1に記載のシステム。
  4. 【請求項4】前記不揮発性記憶バッファが磁気媒体を備
    えることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  5. 【請求項5】光ディスク・ドライブと、 複数の光ディスクを格納するための複数のセルと、 前記セルの1つと前記ドライブの間で光ディスクを転送
    するための機械的アクセス機構とを備える、自動光ディ
    スク記憶検索装置をさらに備えることを特徴とする、請
    求項1に記載のシステム。
  6. 【請求項6】前記論理区画が前記複数の光ディスクのう
    ちの1つ上に配置され、前記ドライバ区画が前記複数の
    光ディスクのうちの他の1つ上に配置されることを特徴
    とする、請求項5に記載のシステム。
  7. 【請求項7】前記背景処理手段が、ディスク・ドライブ
    が他の点では非活動状態であるときに、ターゲット・セ
    クタを消去し、記憶されたデータ・ブロックをコピーす
    る手段を備えることを特徴とする、請求項1に記載のシ
    ステム。
  8. 【請求項8】ドライバ区画の第1の部分が複数のエント
    リ区域を備え、 ブロック・ファイル・システム・データを記憶する前記
    手段が、複数のエントリ区域に複数のデータ・ブロック
    を記憶する手段を備えることを特徴とする、請求項1に
    記載のシステム。
  9. 【請求項9】さらに、ドライバ区画の第3の部分に、利
    用可能な消去済みエントリ区域を識別するための制御ブ
    ロックを記憶する手段を備えることを特徴とする、請求
    項8に記載のシステム。
  10. 【請求項10】さらに、記憶された複数のデータ・ブロ
    ックのターゲット・セクタが論理区画中で連続している
    かどうかを判定する手段を備えることを特徴とする、請
    求項8に記載のシステム。
  11. 【請求項11】前記背景処理手段が、ディスク・ドライ
    ブが他の点では非活動状態である間に、連続ターゲット
    ・セクタを消去する手段を備えることを特徴とする、請
    求項10に記載のシステム。
  12. 【請求項12】前記背景処理手段が、ディスク・ドライ
    ブが他の点では非活動状態である間に、記憶されたデー
    タ・ブロックをエントリ区域から連続ターゲット・セク
    タにコピーする手段を備えることを特徴とする、請求項
    10に記載のシステム。
  13. 【請求項13】前記背景処理手段が、ファイル・システ
    ムがターゲット・セクタの近くのセクタへのシークを実
    行している間に、ターゲット・セクタを消去する手段を
    備えることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  14. 【請求項14】前記背景処理手段が、ファイル・システ
    ムがターゲット・セクタの近くのセクタへのシークを実
    行した後に、記憶されたデータ・ブロックをドライバ区
    画の第1の部分からターゲット・セクタにコピーする手
    段を備えることを特徴とする、請求項1に記載のシステ
    ム。
  15. 【請求項15】ドライバ・プログラムを初期設定するス
    テップと、 書換え可能光ディスク上に論理区画を確立するステップ
    と、 保留書込みエントリ区域とマップ区域とを有するドライ
    バ・プログラムによって管理されるドライバ区画を不揮
    発性記憶バッファ中に確立するステップと、 ドライバ区画の保留書込みエントリ区域を消去するステ
    ップと、 論理区画の所定のターゲット・セクタに記録すべきファ
    イル・システム・データ・ブロックをファイル・システ
    ムから受け取るステップと、 ドライバ区画の保留書込みエントリ区域にデータ・ブロ
    ックを記憶するステップと、 データ・ブロックと所定のターゲット・セクタとを識別
    するマッピング情報をマップ区域に記憶するステップ
    と、 ファイル・システムに、データ・ブロックが記憶された
    ことを通知するステップと、 ターゲット・セクタを消去し、記憶されたデータ・ブロ
    ックを保留書込みエントリ区域から消去されたターゲッ
    ト・セクタにコピーするステップを含む、記憶されたデ
    ータ・ブロックを背景処理するステップと、 保留書込みエントリ区域からデータ・ブロックを消去す
    るステップとを含むことを特徴とする、ディスク・ドラ
    イブに装填可能な書換え可能光ディスク上に情報を記録
    する方法。
  16. 【請求項16】前記背景処理ステップが、ディスク・ド
    ライブが他の点では非活動状態である間に、ターゲット
    ・セクタを消去し、記憶されたデータ・ブロックをコピ
    ーするステップを含むことを特徴とする、請求項15に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】ファイル・システム・データ・ブロック
    を記憶する前記ステップが、保留書込みエントリ区域内
    の複数のエントリ区域に複数のファイル・システム・デ
    ータ・ブロックを記憶するステップを含むことを特徴と
    する、請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】さらに、ドライバ区画の保留書込みエン
    トリ区域中の利用可能なエントリ区域を示す制御ブロッ
    クを、ドライバ区画の制御ブロック区域に記憶するステ
    ップを含むことを特徴とする、請求項17に記載の方
    法。
  19. 【請求項19】さらに、ディスク・ドライブに光ディス
    クを装填する際に、TRUE状態とFALSE状態とを
    有する、制御ブロック区域中のフラグを読み取るステッ
    プを含むことを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】さらに、フラグの状態がTRUEである
    場合にフラグの状態をFALSEにセットするステップ
    と、 その後にマップ区域からマッピング情報を読み取るステ
    ップとを含むことを特徴とする、請求項19に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】さらに、フラグの状態がFALSEであ
    る場合に各エントリ区域からヘッダを読み取るステップ
    と、 保留書込みエントリ区域で利用可能な消去済みエントリ
    区域を見つけるステップとを含むことを特徴とする、請
    求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】さらに、マップ区域中でマッピング情報
    を再構築するステップを含むことを特徴とする、請求項
    21に記載の方法。
  23. 【請求項23】さらに、ディスク・ドライブから光ディ
    スクを取り外す前に、マップ区域にマッピング情報を記
    憶し、フラグをTRUEにセットしておくステップを含
    むことを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  24. 【請求項24】さらに、記憶された複数のデータ・ブロ
    ックのターゲット・セクタが論理区画中で連続している
    かどうかを判定するステップを含むことを特徴とする、
    請求項17に記載の方法。
  25. 【請求項25】前記背景処理ステップが、ディスク・ド
    ライブが他の点では非活動状態である間に、連続ターゲ
    ット・セクタを消去するステップを含むことを特徴とす
    る、請求項24に記載のシステム。
  26. 【請求項26】前記背景処理ステップが、ディスク・ド
    ライブが他の点では非活動状態である間に、記憶された
    データ・ブロックをエントリ区域から連続ターゲット・
    セクタにコピーするステップを含むことを特徴とする、
    請求項24に記載のシステム。
  27. 【請求項27】前記背景処理ステップが、ファイル・シ
    ステムがターゲット・セクタの近くのセクタへのシーク
    を実行している間に、ターゲット・セクタを消去するス
    テップを含むことを特徴とする、請求項15に記載の方
    法。
  28. 【請求項28】前記背景処理ステップが、ファイル・シ
    ステムがターゲット・セクタの近くのセクタへのシーク
    を実行した後に、記憶されたデータ・ブロックを保留書
    込み区域からターゲット・セクタにコピーするステップ
    を含むことを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  29. 【請求項29】制御装置と、 前記制御装置に相互接続された、装填された書換え可能
    光ディスクの所定のターゲット・セクタ上にファイル・
    システム・データ・ブロックを記録するためのディスク
    ・ドライブと、 保留書込みエントリ区域とマップ区域とを有する不揮発
    性ドライバ区画と、 データ・ブロックを前記保留書込みエントリ区域のエン
    トリ区域に記憶するよう指令し、ターゲット・セクタを
    識別するマッピング情報を前記マップ区域に記憶するよ
    う指令し、ターゲット・セクタを消去するよう指令し、
    データ・ブロックをエントリ区域から背景中の消去済み
    ターゲット・セクタにコピーするよう指令する、機械実
    行可能ドライバとを備えることを特徴とする、書換え可
    能光ディスク上に情報を記録するためのシステム。
  30. 【請求項30】前記不揮発性ドライバ区画が、光ディス
    ク上に配置されていることを特徴とする、請求項29に
    記載のシステム。
  31. 【請求項31】前記不揮発性ドライバ区画が、不揮発性
    ランダム・アクセス・メモリを備えることを特徴とす
    る、請求項29に記載のシステム。
  32. 【請求項32】前記不揮発ドライバ区画が、磁気媒体を
    備えることを特徴とする、請求項29に記載のシステ
    ム。
  33. 【請求項33】前記機械実行可能ドライバが、ディスク
    ・ドライブが他の点では非活動状態である間に、ターゲ
    ット・セクタを消去し、記憶されたデータ・ブロックを
    コピーする手段を備えることを特徴とする、請求項29
    に記載のシステム。
  34. 【請求項34】さらに、記憶されたデータ・ブロックの
    ターゲット・セクタが論理区画中で連続しているかどう
    かを判定する手段を備えることを特徴とする、請求項2
    9に記載のシステム。
  35. 【請求項35】前記機械実行可能ドライバが、ディスク
    ・ドライブが他の点では非活動状態である間に、連続タ
    ーゲット・セクタを消去する手段を備えることを特徴と
    する、請求項34に記載のシステム。
  36. 【請求項36】前記機械実行可能ドライバが、ディスク
    ・ドライブが他の点では非活動状態である間に、記憶さ
    れたデータ・ブロックをエントリ区域から連続ターゲッ
    ト・セクタにコピーする手段を備えることを特徴とす
    る、請求項34に記載のシステム。
  37. 【請求項37】前記機械実行可能ドライバが、ファイル
    ・システムがターゲット・セクタの近くのセクタへのシ
    ークを実行した後にターゲット・セクタを消去する手段
    を備えることを特徴とする、請求項29に記載のシステ
    ム。
  38. 【請求項38】前記機械実行可能ドライバが、ファイル
    ・システムがターゲット・セクタの近くのセクタへのシ
    ークを実行した後に、記憶されたデータ・ブロックをエ
    ントリ区域からターゲット・セクタにコピーする手段を
    備えることを特徴とする、請求項29に記載のシステ
    ム。
  39. 【請求項39】ホスト装置に相互接続されたライブラリ
    制御装置と、 前記ライブラリ制御装置に相互接続された、書換え可能
    光ディスクの所定のターゲット・セクタ上にファイル・
    システム・データ・ブロックを記録するための少なくと
    も1つの光ディスク・ドライブと、 複数の書換え可能光ディスクを格納するための複数のセ
    ルと、 前記セルと前記少なくとも1つのドライブとの間で少な
    くとも1つの光ディスクを転送するための機械的アクセ
    ス機構と、 複数のエントリ区域を備えた保留書込みエントリ区域
    と、マップ区域とを有する不揮発性記憶バッファと、 データ・ブロックを前記エントリ区域に記憶するよう指
    令し、ターゲット・セクタを識別するマッピング情報を
    前記マップ区域に記憶するよう指令し、ターゲット・セ
    クタを消去するよう指令し、データ・ブロックをエント
    リ区域から背景中の消去済みターゲット・セクタにコピ
    ーするよう指令する、機械実行可能ドライバとを備える
    ことを特徴とする光ディスク・ライブラリ・システム。
  40. 【請求項40】前記不揮発性記憶バッファが、複数の光
    ディスクのうちの1つの専用光ディスクを備えることを
    特徴とする、請求項39に記載のシステム。
  41. 【請求項41】前記不揮発記憶バッファが、磁気媒体を
    備えることを特徴とする、請求項39に記載のシステ
    ム。
  42. 【請求項42】前記不揮発性記憶バッファが、複数の光
    ディスクのそれぞれ上に配置されることを特徴とする、
    請求項39に記載の光ディスク・ライブラリ・システ
    ム。
  43. 【請求項43】前記不揮発性記憶バッファが、不揮発性
    ランダム・アクセス・メモリを備えることを特徴とす
    る、請求項39に記載のシステム。
  44. 【請求項44】書換え可能光ディスクをその中に装填で
    きる光ディスク・ドライバと、 不揮発性記憶バッファ中にドライバ区画を確立する手段
    と、 ドライバ区画中の複数のエントリ区域を消去する手段
    と、 利用可能な消去済みエントリ区域を識別するための制御
    ブロックをドライバ区画に記憶する手段と、 書換え可能光ディスクの論理区画の対応する複数の所定
    ターゲット・セクタに記録すべき複数のファイル・シス
    テム・データ・ブロックをファイル・システムから受け
    取る手段と、 論理区画中のターゲット・セクタを識別するマッピング
    情報をドライバ区画に記憶する手段と、 ドライバ区画の消去済みエントリ区域に複数のファイル
    ・システム・データ・ブロックを記憶する手段と、 ディスク・ドライブが他の点では非活動状態である間
    に、ターゲット・セクタを消去し、記憶されたデータ・
    ブロックを、エントリ区域から消去されたターゲット・
    セクタにコピーする手段を含む、記憶されたデータ・ブ
    ロックを背景処理する手段とを備えることを特徴とす
    る、書換え可能光ディスク上に情報を記録するシステ
    ム。
  45. 【請求項45】前記光ディスク・ドライバが、 光ディスク上にレーザ・ビームを当てるための光源と、 光ビームの位置を光ディスク上のトラックに対して指定
    する制御装置と、 光ディスク上に記録すべき情報を表す電気信号を処理
    し、処理に従って前記光源を変調する手段と、 光ディスクによって反射されたレーザ・ビームからの光
    を受け取り、反射光を処理して、光ディスク上に記録さ
    れた情報を表す電気信号にする手段と、 光ディスク上に記録すべき情報をホスト・プロセッサか
    ら受け取り、光ディスクから読み取った情報をホスト・
    プロセッサに送る手段とを備えることを特徴とする、請
    求項44に記載のシステム。
  46. 【請求項46】前記光ディスク・ドライバがさらに、前
    記光源に結合された光路をもつ光ディスク読み書きヘッ
    ドを備え、前記光ディスク・ヘッドの光ディスクに対す
    る位置が前記制御装置によって制御可能であることを特
    徴とする、請求項47に記載のシステム。
JP6032175A 1993-04-20 1994-03-02 書換え可能光ディスク上に記録するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP2700129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/049,470 US5537578A (en) 1993-04-20 1993-04-20 Transparent driving partition for processing logical volumes to be recorded onto optical media
US49470 1993-04-20
US049470 1993-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06325362A true JPH06325362A (ja) 1994-11-25
JP2700129B2 JP2700129B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=21959996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6032175A Expired - Fee Related JP2700129B2 (ja) 1993-04-20 1994-03-02 書換え可能光ディスク上に記録するシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5537578A (ja)
EP (1) EP0621529A3 (ja)
JP (1) JP2700129B2 (ja)
KR (1) KR0136708B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787068A (en) * 1996-11-07 1998-07-28 Imation Corp. Method and arrangement for preventing unauthorized duplication of optical discs using barriers
WO1999012165A1 (fr) * 1997-09-02 1999-03-11 Sony Corporation Procede et appareil de post enregistrement sur support d'enregistrement numerique et procede et appareil de lecture du support d'enregistrement numerique
CN1163891C (zh) * 1998-02-17 2004-08-25 松下电器产业株式会社 图像和/或声音记录装置
US6697308B1 (en) 2000-04-28 2004-02-24 Mosel Vitelic Corporation Method and system for providing timing adjustment to perform reliable optical recording at high speeds
US6721868B1 (en) * 2000-08-09 2004-04-13 Intel Corporation Redirecting memory accesses for headless systems
US6574705B1 (en) 2000-11-16 2003-06-03 International Business Machines Corporation Data processing system and method including a logical volume manager for storing logical volume data
US6643755B2 (en) * 2001-02-20 2003-11-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cyclically sequential memory prefetch
US6983292B1 (en) * 2001-07-10 2006-01-03 Sonic Solutions, Inc. Method and apparatus for formatting and initialization of re-writable optical media
US7117230B1 (en) * 2001-07-10 2006-10-03 Sonic Solutions, Inc. Method and apparatus for formatting and initialization of re-writable optical media using multiple tracks
US7177990B1 (en) * 2002-05-21 2007-02-13 Sonic Solutions Automatic format of removable media
JP3708914B2 (ja) * 2002-07-30 2005-10-19 株式会社東芝 ディスク記憶装置において実行されるプログラムを書き換えるための方法及び装置
KR100809069B1 (ko) * 2006-11-03 2008-03-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리를 구비하는 광학 매체 드라이브 및 그구동 방법
US9619157B2 (en) * 2014-04-03 2017-04-11 Analysis Solution Llc High-speed data storage
US10658045B1 (en) * 2019-05-15 2020-05-19 Western Digital Technologies, Inc. Enhanced solid-state drive write performance with background erase

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398889A (ja) * 1986-10-14 1988-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 光デイスクフアイル装置
JPH02203480A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Nec Corp 磁気ディスク制御装置
JPH0363971A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Fujitsu Ltd アレイディスク装置およびそのデータ読み出し方法
JPH03237631A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Sony Corp 記録媒体
JPH04291056A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置及びその再生方法
JPH04337546A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fujitsu Ltd 磁気記録領域を備えたcdーrom及びドライブ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832236A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
US5062009A (en) * 1985-03-19 1991-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Recording and/or reproducing apparatus having, in addition to a recording medium, memory means for memorizing information reproduced from the recording medium
JPS61233468A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Hitachi Ltd 回転型情報記録媒体への情報書込み制御方式
JPH077329B2 (ja) * 1985-07-29 1995-01-30 株式会社日立製作所 光ディスクメモリの情報書換え制御方法及び装置
US4953122A (en) * 1986-10-31 1990-08-28 Laserdrive Ltd. Pseudo-erasable and rewritable write-once optical disk memory system
US4984103A (en) * 1987-12-07 1991-01-08 Fujitsu America, Inc. Method for reading/writing for a floppy disc drive with buffer memory
US4939598A (en) * 1988-02-08 1990-07-03 International Business Machines Corporation Managing data storage space on large capacity record media
FR2650391B1 (fr) * 1989-07-27 1993-07-16 Durand Alain Procede de fabrication ou de rehabilitation d'un reservoir de stockage, reservoirs obtenus
US5210866A (en) * 1990-09-12 1993-05-11 Storage Technology Corporation Incremental disk backup system for a dynamically mapped data storage subsystem
US5325523A (en) * 1991-04-10 1994-06-28 International Business Machines Corporation Method for deleting objects from library resident optical disks by accumulating pending delete requests
US5239659A (en) * 1991-06-19 1993-08-24 Storage Technology Corporation Phantom duplex copy group apparatus for a disk drive array data storge subsystem
US5287459A (en) * 1991-10-03 1994-02-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reducing response time in automated library data retrieval systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398889A (ja) * 1986-10-14 1988-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 光デイスクフアイル装置
JPH02203480A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Nec Corp 磁気ディスク制御装置
JPH0363971A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Fujitsu Ltd アレイディスク装置およびそのデータ読み出し方法
JPH03237631A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Sony Corp 記録媒体
JPH04291056A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置及びその再生方法
JPH04337546A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fujitsu Ltd 磁気記録領域を備えたcdーrom及びドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0621529A3 (en) 1995-12-06
US5537578A (en) 1996-07-16
KR940024696A (ko) 1994-11-18
KR0136708B1 (ko) 1998-05-15
EP0621529A2 (en) 1994-10-26
JP2700129B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0357464B1 (en) Information recording and reproducing apparatus using optical discs
US5724552A (en) Disk array management unit for distributively recording data in a plurality of disks depending on the data access frequency
US6996668B2 (en) Synchronized mirrored data in a data storage device
US6745212B2 (en) Preferential caching of uncopied logical volumes in an IBM peer-to-peer virtual tape server
US6516426B1 (en) Disc storage system having non-volatile write cache
US6330640B1 (en) Buffer management system for managing the transfer of data into and out of a buffer in a disc drive
JP3422370B2 (ja) ディスクキャッシュ制御装置
US5983319A (en) Information recording and reproduction apparatus and a method of data caching including read-ahead capability
JP2700129B2 (ja) 書換え可能光ディスク上に記録するシステム及び方法
JPH056891B2 (ja)
JPH0467208B2 (ja)
US5715424A (en) Apparatus and method for writing data onto rewritable optical media
US20140215145A1 (en) Tape drive cache memory
JPS6226533A (ja) 光ディスクメモリの情報書換え制御方法及び装置
JP2691087B2 (ja) データ・ファイルについてのディレクトリ・システム、装置および方法
US5337197A (en) Method and system for maintaining directory consistency in magneto-optic media
US5617380A (en) Apparatus and method for drive management for multi-pass storage devices
JPH04111113A (ja) ハードディスクエミュレータ
JPH0778984B2 (ja) 光記録媒体の記録再生装置
JPH1050032A (ja) 追記型ディスクシステム、追記型ディスクの記録又は再生方法、及び追記型ディスクドライブ装置
US7725666B2 (en) Micro-journaling of data on a storage device
JPH06332795A (ja) 電気的消去可能な不揮発性メモリの制御方法及びシステム
JPS62246193A (ja) 光デイスク装置
JPH09198846A (ja) 光磁気記録装置
JPH04111030A (ja) 情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees