JPH1050032A - 追記型ディスクシステム、追記型ディスクの記録又は再生方法、及び追記型ディスクドライブ装置 - Google Patents

追記型ディスクシステム、追記型ディスクの記録又は再生方法、及び追記型ディスクドライブ装置

Info

Publication number
JPH1050032A
JPH1050032A JP21407596A JP21407596A JPH1050032A JP H1050032 A JPH1050032 A JP H1050032A JP 21407596 A JP21407596 A JP 21407596A JP 21407596 A JP21407596 A JP 21407596A JP H1050032 A JPH1050032 A JP H1050032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
disk
write
sector
once
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21407596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Funabashi
武 船橋
Makoto Kimura
真 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21407596A priority Critical patent/JPH1050032A/ja
Publication of JPH1050032A publication Critical patent/JPH1050032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 追記型ディスクを用いるシステムの動作の効
率化。 【解決手段】 ディスク上の追記型記録領域2とは独立
した書換可能記録手段4を有する追記型ディスク1と、
この追記型ディスクに対して、追記型記録領域に対する
データの記録又は再生動作及び書換可能記録手段に対す
るデータの記録又は再生動作を行なうことのできる追記
型ディスクドライブ装置10とでシステム構成する。そ
して追記型ディスクドライブ装置は、追記型ディスクの
追記型記録領域に関する管理情報の書込又は読出を書換
可能記録手段に対して行なうようにする(17,4
2)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えばWORM(Wr
ite Once Read Many type )ディスクと呼ばれているよ
うな追記型記録方式が採用されるディスクを用いたシス
テム、追記型ディスクに関する記録/再生方法、及び追
記型ディスクドライブ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】WORMディスクの最大の特徴は、一度
データを記録するとその領域には再度データを記録でき
ないということである。そしてWORMディスクは、記
録領域がセクターという単位で区切られて管理される
が、即ち一度データの記録が行なわれたセクターは、二
度と記録のための領域としては使用できないものとな
り、もし、記録済のセクターにデータを重ね書きしてし
まうと、既に記録されていたデータが破壊されてしまう
ことになる。このような特徴ゆえに、WORMディスク
は証拠能力をもったメディアとして認められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところがWORMディ
スクはデータの書き換えができないことから次のような
問題がある。
【0004】ディスク上に、何らかの欠陥があるセクタ
ー(ディフェクトセクター)が検出された場合には、そ
のディフェクト管理情報を記録するために1セクタ(も
しくは安全性を高めるために2〜4セクターなど複数の
セクター)が使用される。即ちディフェクトセクターの
アドレスやそのディフェクトセクターの代りに用いる交
代セクターのアドレスが記録される。WORMディスク
が書換不能であるということは、ディフェクトセクター
が発見されるたびにそのディフェクト管理情報の記録の
ために1又は複数のセクターが消費されることを意味
し、セクターの無駄が大きいものとなる。
【0005】またWORMディスクをディスクドライブ
装置に装填した場合は、そのディスクドライブ装置は、
多数のセクターを用いて或る程度非効率的に記録されて
いる膨大なディフェクト管理情報を読み込まなくてはな
らず、再生や記録が可能となるまでの時間が他のメディ
ア(ハードディスク,光磁気ディスクなど)に比べて長
くなってしまう。
【0006】さらにWORMディスクを用いるシステム
においては、WORMディスク上に記録したファイルの
管理情報をどこに保存するかという問題がある。即ち、
ファイル管理情報はファイルを作成する毎に書き換える
必要があるわけであるが、WORMディスク上にファイ
ル管理情報を記録する場合、このように随時の書換はで
きない。従って、セクターを無駄に消費することなく、
かつ適宜最新のファイル管理情報が記録されているよう
にするための、ファイル管理情報の書込タイミングの設
定が難しくなるとともに、ディスク装填時にディスクド
ライブ装置は最新のファイル管理情報を捜し出さなくて
はならないために膨大な時間がかかり、これも再生や記
録が可能となるまでユーザーが待たされることになる。
【0007】またファイル管理情報をホストコンピュー
タ側のメディア(例えばハードディスク)に記録するこ
とも考えられるが、この場合WORMディスク自体とそ
のファイル管理情報が別々に存在することになり、つま
り異なるシステム間でWORMディスクを移動させて使
用するという可搬性メディアの利点を阻害することにな
る。さらに或るシステムでハードディスクが破壊された
場合、そこで管理されていた全てのWORMディスクが
使用不能になるというう恐れもある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、追記型ディスクを用いるシステムにおいて
好適な記録又は再生方法及び追記型ディスクドライブ装
置を提供することを目的とする。
【0009】まず追記型ディスクシステムとしては、デ
ィスク上の追記型記録領域とは独立した書換可能記録手
段を有する追記型ディスクと、この追記型ディスクに対
して、追記型記録領域に対するデータの記録又は再生動
作及び書換可能記録手段に対するデータの記録又は再生
動作を行なうことのできる追記型ディスクドライブ装置
とで構成する。そして追記型ディスクドライブ装置は、
追記型ディスクの追記型記録領域に関する管理情報の書
込又は読出を書換可能記録手段に対して行なうようにす
る。
【0010】追記型ディスクの記録又は再生方法として
は、追記型ディスクの書換可能記録手段に追記型記録領
域に対する記録又は再生動作のための管理情報として少
なくとも欠陥領域管理に関する情報を記録させる。そし
てこの欠陥領域管理に関する情報に基づいて欠陥領域対
応動作を行ない、追記型記録領域に対する記録又は再生
動作を実行するようにする。
【0011】追記型ディスクドライブ装置としては、追
記型ディスクの追記型記録領域に対するデータの記録又
は再生動作を行なうことのできる第1の記録又は再生手
段と、追記型ディスクの書換可能記録手段に対するデー
タの記録又は再生動作を行なうことのできる第2の記録
又は再生手段と、第2の記録又は再生手段に対して、書
換可能記録手段に少なくとも追記型記録領域に関する欠
陥領域管理に関する情報の記録又は再生動作を実行させ
ることのできる制御手段とを設けるようにする。
【0012】即ち本発明では追記型ディスクは、ディス
ク上の追記型記録領域とは独立した書換可能記憶手段を
有するものとし、つまり追記型ディスク自体にデータ書
換可能な領域を設ける。そして、それを用いて管理情報
など書換が求められる情報を記録するようにするもので
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態として
WORMディスクを用いたシステムについて3例を順次
説明していく。
【0014】<実施の形態例1>図1は本例のWORM
ディスク1の構造を示すものである。このWORMディ
スク1は、ディスク2がカートリッジ5の内部に回転可
能状態に収納されて成り、シャッタ3が開けられること
でディスク2の記録面が露出され、ディスク2に対して
記録/再生が可能とされる。ディスク2は、相変化記録
方式、穴あけ記録方式、バブルフォーミング記録方式な
ど、いわゆる追記型記録方式による光ディスクとされ
て、その記録面上で1度データの書き込まれたセクター
においてはデータの書き換えは不能なものとされてい
る。またディスク両面が記録面とされている(なお説明
上、ディスク2の両面の記録面をA面、B面と呼ぶ)。
【0015】そしてこのWORMディスク1には、カー
トリッジ5内に補助メモリ4が設けられている。この補
助メモリ4は例えばIC固体メモリや小型ハードディス
クドライブなどの記憶メディアとされ、つまりこの補助
メモリ4によってWORMディスク1内にデータの書換
が可能な記録領域が形成されることになる。
【0016】このようなWORMディスク1に対して記
録/再生を行なうディスクドライバ10の構成を図2に
示す。このディスクドライバ10は、ホストコンピュー
タ6と例えばSCSI接続され、ホストコンピュータ6
からのコマンドに基づき、送信されてきたデータのWO
RMディスク1への記録を行なったり、またWORMデ
ィスク1からのデータ再生を行なってホストコンピュー
タ6へ送信するという動作を行なうことになる。
【0017】システムコントローラ11はマイクロコン
ピュータにより形成され、ディスクドライバ10におけ
るマスターコントローラとして機能する。またメモリ部
12にはシステムコントローラ11の動作プログラムや
制御用データが記憶されるが、メモリ部12には不揮発
性RAM、フラッシュメモリ、S−RAMなどの各種メ
モリ装置が搭載され、各種データをその用途/性質に応
じて所定のメモリ装置に保持している。システムコント
ローラ11はデータバス21によって各回路部と接続さ
れており、データの授受やコマンド送信を行なう。
【0018】ホストコンピュータ6とは端子15でケー
ブル接続されるが、ホストコンピュータ6との各種コマ
ンドや記録/再生データの通信の制御/実行はSCSI
コントローラ14が行うこととなる。RAM13はSC
SIコントローラ14による通信処理に用いられるメモ
リである。
【0019】データバススイッチャ16は各回路部間で
のデータバス21を介したコマンド/データの受け渡し
の制御を行なう。またドライブコントローラ22はシス
テムコントローラ11からのコマンドに基づいて、WO
RMディスク1に対する実際の記録/再生動作の制御を
行なう。
【0020】WORMディスク1がこのディスクドライ
バ10に挿入されると、ローディング機構20によって
記録/再生のための位置に運ばれ、チャッキングされ
る。このローディング機構20の動作は、ローディング
インターフェース10を介してシステムコントローラ1
1が制御することになる。ローディングされたWORM
ディスク1においてカートリッジ5内のディスク2はス
ピンドルモータ23により回転駆動される。スピンドル
モータ23はスピンドルモータドライバ24によって駆
動電力が供給される。スピンドルモータドライバ24の
動作はスピンドルインターフェース25、DSPインタ
ーフェース18を介してシステムコントローラ11が指
示する。
【0021】ディスク2に対する記録/再生のための回
路/ヘッド機構系は、ディスク2のA面/B面に対応し
て2系統設けられる。A面に対応する部位として、デュ
アルポートRAM26a、アドレスデコーダ27a、エ
ンコーダ/デコーダ部28a、レーザダイオードドライ
バ29a、光学ヘッド30a、スライド機構35a、I
−V/マトリクスアンプ36a、PLL回路37a、サ
ーボプロセッサ/ドライバ38a、ALPC(オートレ
ーザパワーコントロール)回路39a、スキューセンサ
/ドライバ40aが設けられる。また光学ヘッド30a
内には、レーザダイオード31a、ディテクタ32a、
対物レンズ33a、2軸機構34a及び図示しないその
他の光学系素子などが設けられる。
【0022】一方ディスク2のB面に対応する部位とし
て、デュアルポートRAM26b、アドレスデコーダ2
7b、エンコーダ/デコーダ部28b、レーザダイオー
ドドライバ29b、光学ヘッド30b、スライド機構3
5b、I−V/マトリクスアンプ36b、PLL回路3
7b、サーボプロセッサ/ドライバ38b、ALPC回
路39b、スキューセンサ/ドライバ40bが設けられ
る。また光学ヘッド30b内には、レーザダイオード3
1b、ディテクタ32b、対物レンズ33b、2軸機構
34b及び図示しないその他の光学系素子などが設けら
れる。
【0023】エンコーダ/デコーダ部28a及びエンコ
ーダ/デコーダ部28bの両方に対しては信号処理のた
めにDSP(デジタルシグナルプロセッサ)41が用い
られる。DSP41、PLL回路37a,37b、サー
ボプロセッサ/ドライバ38a,38b、ALPC回路
39a,39b、スキューセンサ/ドライバ40a,4
0bについてはDSPインターフェース18及びデータ
バス21により、システムコントローラ11もしくはド
ライブコントローラ22との間でコマンドその他の必要
な通信が行なわれる。
【0024】A面/B面にそれぞれ対応する部位の構成
及び動作は同一であるため、A面に対応する部位につい
て説明を行ない、B面に対応する部位についての説明は
省略する。
【0025】デュアルポートRAM26aは記録/再生
データの受け渡しを行なう部位としてのRAMとなる。
即ち記録時においてホストコンピュータ6から供給さ
れ、データバススイッチャー16を介して書き込まれた
データをエンコーダ/デコーダ28に対してエンコード
対象データとして供給し、また再生時においてエンコー
ダ/デコーダ28から供給された再生データをデータバ
ススイッチャー16を介してSCSIコントローラ14
側に送る部位となる。
【0026】アドレスデコーダ27aはドライブ時の走
査位置のアドレス検出を行ない、システムコントローラ
11、ドライブコントローラ22に供給する。
【0027】データの記録時には、エンコーダ/デコー
ダ部28aはデュアルポートRAM26aから供給され
たデータに対して各種所定のエンコード処理を行ない、
いわゆる記録データを生成する。その記録データはレー
ザダイオードドライバ29aの駆動制御信号となる。レ
ーザダイオードドライバ29aは記録データに応じて光
学ヘッド30a内のレーザダイオード31のレーザ出力
をオン/オフ制御する。
【0028】レーザダイオード31から出力されるレー
ザ光は図示しない光学系を介して対物レンズ33aから
ディスク2の記録面に照射される。レーザダイオード3
1からのレーザ光出力レベルを記録レベルに制御すると
ともに、レーザ出力がレーザダイオードドライバ29a
からの制御により記録データに応じてオン/オフ制御さ
れることで、スピンドルモータ23により回転されてい
るディスク2の記録面(A面)に記録ピットが形成され
ていくことになる。レーザ出力レベルのコントロールは
ALPC回路39aにより実行される。
【0029】再生時には、レーザダイオードドライバ2
9aはレーザダイオード31aから連続的に再生レベル
としてのレーザ出力を実行させる。レーザ出力レベルは
ALPC回路39aによりコントロールされる。
【0030】レーザダイオード31から出力されるレー
ザ光は図示しない光学系を介して対物レンズ33aから
ディスク2の記録面に照射されるとともに、その反射光
は図示しない光学系によってディテクタ32aに導かれ
る。ディテクタ32aは受光レベルに応じた電流を出力
し、I−V/マトリクスアンプ36に供給する。なおデ
ィテクタ32aは複数の光検出部位から構成されてお
り、各光検出部位からの光電変換信号としての電流がそ
れぞれI−V/マトリクスアンプ36に供給されること
になる。I−V/マトリクスアンプ36ではディテクタ
32aからの各出力電流をそれぞれ電圧に変換し、さら
にマトリクス演算処理で再生RF信号、トラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号、プルイン信号(和信
号)などを生成する。
【0031】そのうち再生RF信号はエンコーダ/デコ
ーダ28a及びPLL回路37aに供給される。PLL
回路37aは再生RF信号に同期したいわゆる再生クロ
ックを生成することになる。そしてエンコーダ/デコー
ダ28aでは再生RF信号を2値化した後、所定のデコ
ード処理を行なって再生データを復号するわけである
が、そのときの処理にPLL回路37aからの再生クロ
ックが用いられる。
【0032】エンコーダ/デコーダ28aでデコードさ
れた再生データはデュアルポートRAM26aに取り込
まれ、またアドレスデコーダ27aによってアドレス検
出が行なわれる。デュアルポートRAM26aから読み
出された再生データはSCSIコントローラ14の動作
によりホストコンピュータ6に送信出力される。
【0033】記録及び再生時のトラッキング、フォーカ
スサーボ動作は、サーボプロセッサ/ドライバ38aに
より行なわれる。光学ヘッド30a内において対物レン
ズ33aは2軸機構34aによってディスク2の半径方
向及びディスク2の記録面に接離する方向に移動可能に
保持されている。また光学ヘッド30a全体はスライド
機構35aによりディスク2の半径方向に移動可能とさ
れている。
【0034】記録時及び再生時にはディテクタ32aで
検出された反射光情報からI−V/マトリクスアンプ3
6でトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、
プルイン信号が生成され、サーボプロセッサ/ドライバ
38aに供給されるが、サーボプロセッサ/ドライバ3
8aはこれらの信号に基づいてトラッキングドライブ信
号、フォーカスドライブ信号、スライドドライブ信号を
生成する。そしてトラッキングドライブ信号、フォーカ
スドライブ信号に基づく電力を2軸機構34aのトラッ
キングコイル、フォーカスコイルに印加して対物レンズ
33aの位置制御を行なうことで、レーザ光が合焦状態
で、かつディスク記録面の記録トラックに追従するよう
に制御される。またサーボプロセッサ/ドライバ38a
はスライドドライブ信号に基づいてスライド機構35a
を駆動し、光学ヘッド30a全体をディスク半径方向に
駆動し、レーザ光による走査が記録トラックに対して適
切に行なわれるように制御する。またスキュー制御はス
キューセンサ/ドライバ40がスキュー状態の検出に応
じて実行することになる。
【0035】さらにアクセス動作は、サーボプロセッサ
/ドライバ38aがシステムコントローラ11からのア
クセス制御コマンドに基づいてスライド機構35a及び
2軸機構34aを駆動させることで実行される。
【0036】以上と同様の動作がデュアルポートRAM
26b〜スキューセンサ/ドライバ40bまでのB面に
対応する回路系でも実行される。
【0037】ところで図1に示したようにWORMディ
スク1のカートリッジ5内には補助メモリ(ICメモ
リ)4が設けられており、図2のディスクドライバ10
はこの補助メモリ4に対するデータの記録/再生も可能
とされる。このため補助メモリコントローラ17とコン
タクトピン42が設けられる。コンタクトピン42が補
助メモリ4のコンタクト部と接続されることで、ディス
クドライバ10と補助メモリ4におけるデータ等の受け
渡しが可能となる。このコンタクトピン42の接続は、
例えばローディング機構40によってWORMディスク
1がローディングされた際に自動的に完了される構成と
すればよい。
【0038】システムコントローラ11は、補助メモリ
コントローラ17を介して補助メモリ4からのデータ読
込及び補助メモリ4へのデータ書込を行なうことがで
き、また補助メモリコントローラ17を介して補助メモ
リ4から読み込まれたデータをSCSIコントローラ1
4に直接転送できるようにされている。例えばホストコ
ンピュータ6が直接補助メモリ4上のアドレスを指定で
きるようなシステム(後述)とすれば、そのアドレスの
指定と読出コマンドにより、システムコントローラ11
は補助メモリ4から読み出したデータを直接SCSIコ
ントローラ14に受け渡し、ホストコンピュータ6に転
送できるようにすることができる。
【0039】補助メモリ4との間の通信がシリアル信号
で行なわれる場合は、補助メモリコントローラ17にシ
リアル−パラレル変換機能をもたせ、また補助メモリ4
との間の通信がパラレル信号で行なわれる場合は、補助
メモリコントローラ17にバストランシーバの機能を持
たせればよい。
【0040】このような補助メモリ4を搭載したWOR
Mディスク1を用いる本例のシステムでは、特にWOR
Mディスク1のディスク1上の追記型記録領域における
ディフェクト管理情報に関するデータを、補助メモリ4
に記録するようにする。
【0041】まずWORMディスク1のディフェクト管
理方式について説明する。図4はWORMディスク1の
WO領域(論理領域;トラック0〜トラックN)を模式
的に示したものであり、各2048バイトのセクター0
(論理セクター)〜セクターMまでで構成される領域で
ある。図示するようにWO領域は、主にデータファイル
を記録するユーザーエリアが設けられるが、このWO領
域におけるディフェクトセクターの管理のためにディフ
ェクトマネージメントエリアDMA#0〜DMA#3が
設けられる。さらに発見されたディフェクトセクターの
代わりのセクターを提供するエリアとして交代エリアA
Lが用意される。さらに書き換えのできない追記型ディ
スクにおいてなるべく効率的なディフェクト管理を行な
うためにワーキングディフェクトリスト領域WDL#
0、WDL#1が設けられる。
【0042】4つのディフェクトマネージメントエリア
DMA#0〜DMA#3は、管理上の安全性を高めるた
めにそれぞれ同一内容が記録される。また2つのワーキ
ングディフェクトリスト領域WDL#0、WDL#1
も、それぞれ同一内容の記録が行なわれる。
【0043】ディフェクトマネージメントエリアDMA
#0〜DMA#3は、基本的にはディフェクトセクター
が発見された場合に、そのディフェクトセクターのアド
レスを管理すること、及び必要に応じて設定される交代
セクターのアドレスを管理することを行なう。
【0044】このため、ディフェクトマネージメントエ
リアDMA(DMA#0〜DMA#3)には、図5
(a)に示すようなディフェクトストラクチャーテーブ
ルDST、プライマリディフェクトリストPDL、セカ
ンダリディフェクトリストSDLが設けられる。図5に
おいて一ますは1セクター分をあらわしており、ディフ
ェクトストラクチャーテーブルDST、プライマリディ
フェクトリストPDL、セカンダリディフェクトリスト
SDLはそれぞれ必要に応じたセクター数が用いられる
ことになる。
【0045】また交代セクターを提供する交代エリアA
Lは図5(b)のように交代セクターal0〜al
(x)に提供される。何セクター分用いられるかは、デ
ィフェクト状況による。ワーキングディフェクトリスト
領域WDL(WDL#0、WDL#1)は、図5(c)
のようにディフェクトリストセクターwdl0,wdl
1・・・・・ というように必要に応じてセクターが使用され
ていく。
【0046】ディフェクトマネージメントエリアDMA
におけるディフェクトストラクチャーテーブルDST
は、ディフェクト管理のための情報のアドレスを管理す
るもので、プライマリディフェクトリストPDL、セカ
ンダリディフェクトリストSDL、交代領域AL、ワー
キングディフェクトリスト領域WDL、及びユーザーエ
リアのアドレスが記録されている。即ちディスクドライ
バ10は、まずこのディフェクトストラクチャーテーブ
ルDSTを読み込むことで、ディフェクト管理のための
実情報をアクセスすることができるようになる。
【0047】ディフェクト管理のためには、まずWOR
Mディスク1の製造時に記録面全面にわたってディフェ
クトセクターの検査が行なわれる。このときに発見され
たディフェクトセクターについては、そのアドレスがプ
ライマリディフェクトセクターPDLに記録されること
になる。ただし、この場合は発見されたディフェクトセ
クターに交代するセクターは、そのディフェクトセクタ
ーの次のセクターと設定されることになり、従ってプラ
イマリディフェクトリストPDLにおいて交代セクター
のアドレスを管理する必要はない。つまり、プライマリ
ディフェクトリストPDLでは、1つのディフェクトセ
クターにつき、そのアドレスとして8バイトが消費され
るのみであり、ディフェクトセクターの検査の際に発見
されたディフェクトセクターの数に応じて、プライマリ
ディフェクトリストPDLに用いられるセクター数が決
まる。
【0048】セカンダリディフェクトリストは、ユーザ
ー使用時において発見されたディフェクトセクターを管
理するためのものである。ユーザー使用時において発見
されたディフェクトセクターについては、その交代セク
ターとして交代エリアAL内のセクターが割り当てられ
る。従ってセカンダリディフェクトリスト内のデータと
しては、発見された1つのディフェクトセクターにつ
き、そのアドレスとしての8バイトと、交代セクターの
アドレスとしての8バイトの16バイトが用いられる。
【0049】ところで、書き換えのできないWORMデ
ィスク1では、1つのディフェクトセクターの発見に応
じてその都度セカンダリディフェクトリストSDLを書
き込んでいくことは好ましくない。つまり1つのディフ
ェクトセクターの発見毎にセカンダリディフェクトリス
トSDLを書き込むようにすると、セカンダリディフェ
クトリストSDLとしての1セクター(2048バイ
ト)において、例えば16バイトしか有効データがない
セクターが生成されていくことになり、セカンダリディ
フェクトリストSDLとしての領域の多いな無駄が生じ
るとともに、ディスクドライバ10がセカンダリディフ
ェクトリストSDLを読み込むための時間が長時間化し
てしまう。つまり、有効データはセクター内のわずかし
かないにもかかわらず、セカンダリディフェクトリスト
SDLとしての使用セクターが膨大になってしまうた
め、セカンダリディフェクトリストSDLの読出に時間
がかかることになる。
【0050】そこでWORMディスク1ではワーキング
ディフェクトリスト領域WDL(WDL#0、WDL#
1)を用意している。ユーザー使用時においてディフェ
クトセクターが発見された場合は、そのアドレス及び交
代エリアAL内で選ばれる交代セクターのアドレスを、
ディフェクトリストセクターwdl0に記録する。な
お、ワーキングディフェクトリスト領域WDL#0、W
DL#1の両方において1つのディフェクトリストセク
ターが用いられるため、1つのディフェクトセクターが
発見されるたびに2セクターが消費される。
【0051】次に新たにディフェクトセクターが発見さ
れると、そのアドレス及び交代エリアAL内で選ばれる
交代セクターのアドレスと、その直前のディフェクトリ
ストセクター(wdl0)に記録されていた内容がまと
めて次のディフェクトリストセクター(wdl1)に記
録される。以降も、新たにディフェクトセクターが発見
されるたびに、そのアドレス及び交代セクターのアドレ
スが、直前のディフェクトリストセクターの内容ととも
に新たなディフェクトリストセクターに書き込まれてい
くことになる。つまり常に、最後のディフェクトリスト
セクターが有効なディフェクトリストセクターとなる。
【0052】この様子を図6に示している。各ディフェ
クトリストセクターwdl0,wdl1・・・・・ におい
て、斜線部分が有効データであるとし、新たにディフェ
クトセクターが発見される毎に、そのディフェクトセク
ターの管理情報がそれまでに記録されていたディフェク
トセクター管理情報をまとめられて新たなディフェクト
リストセクターが生成されていくことを模式的に示して
いる。
【0053】そして図6のディフェクトリストセクター
wdl(y)として示すようにある時点で記録されたデ
ィフェクトリストセクターが、その1セクター分の領域
全てに有効なディフェクト管理情報が記録されると、そ
れがセカンダリディフェクトリストSDLの1つのセク
ターとして記録されることになる。このような方式でセ
カンダリディフェクトリストSDLの各セクターが形成
されていくため、セカンダリディフェクトリストSDL
の1セクターは、その領域内はディフェクト管理のため
の有効データのみとされ、無駄なバイト領域を発生させ
ることはない。従ってセカンダリディフェクトリストS
DLとしてのセクター数はむやみに増えず、またセカン
ダリディフェクトリストSDLにおける全ディフェクト
管理情報の読込も、むやみに長時間化することはない。
【0054】ただし、まだセカンダリディフェクトリス
トSDLのセクターにまとめ上げられていないディフェ
クト管理情報も存在する。例えば図6ではディフェクト
リストセクターwdl(y+3)に記録されているディ
フェクト管理情報は、セカンダリディフェクトリストS
DLには記録されていないことになる。従って、WOR
Mディスク1が装填されたディスクドライブ装置10
は、最後のディフェクトリストセクターも読み込む必要
がある。
【0055】ディスクドライブ装置10が装填されたW
ORMディスク1についてのディフェクト管理情報の読
出に必要な動作をまとめると、まずディフェクトストラ
クチャテーブルDSTを読み込んで、各領域のアドレス
を把握し、次にプライマリディフェクトリストPDLと
しての全セクターの内容(ディフェクトセクターのアド
レスとしてのディフェクト管理情報)を読み込む。次に
セカンダリディフェクトリストSDLとしての全セクタ
ーの内容(ディフェクトセクターのアドレス及び交代セ
クターのアドレスとしてのディフェクト管理情報)を読
み込む。そして最後に、ワーキングディフェクトリスト
領域WDLの中から最後のディフェクトリストセクター
を探しだし、その最後のディフェクトリストセクターの
内容を読み込むことで、全ディフェクト管理情報が取り
込まれたことになる。
【0056】ところが、最後のディフェクトリストセク
ターを探し出すためには、ブランクチェックを行ないな
がら全セクター(ただし、セカンダリディフェクトリス
トSDLの全セクター数から既にセカンダリディフェク
トリストSDLにまとめ上げられた最後のディフェクト
リストセクターのアドレス(図6のwdl(y))はわ
かるため、それ以降の全セクター)を読み出していく処
理が必要になる。図6では3セクター目であるディフェ
クトリストセクターwdl(y+3)を探す迄の処理と
なるが、実際にはセカンダリディフェクトリストSDL
にまとめ上げられるディフェクトリストセクター数は数
100セクターとなるため、最後のディフェクトリスト
セクターを探し出すことは、場合によってはかなりの時
間を要し、これによりディフェクト管理情報の読込完了
動作が遅滞することになる。
【0057】そこで本例ではWORMディスク1の補助
メモリ4において、図3のようなディフェクト領域管理
に関する情報を記録するようにする。ここではディフェ
クトストラクチャーテーブルDSTの先頭アドレスと、
ディフェクトストラクチャーテーブルDSTにおけるト
ータルセクター数、プライマリディフェクトリストPD
Lの先頭アドレスと、プライマリディフェクトリストP
DLにおけるトータルセクター数、セカンダリディフェ
クトリストSDLの先頭アドレスと、セカンダリディフ
ェクトリストSDLにおけるトータルセクター数、ワー
キングディフェクトリスト領域WDLの先頭アドレスと
ディフェクトリストセクターのトータル数、交代エリア
ALの先頭アドレスと交代セクターのトータル数が記録
され、チェックサムワードが付加される。
【0058】WORMディスク1の製造時の最初のディ
フェクトセクターの検査において、上述のようにプライ
マリディフェクトリストPDLが形成されるが、このと
きに補助メモリ4におけるエリア1L,2Lとしてディ
フェクトストラクチャーテーブルDSTの先頭アドレス
と、そのトータルセクター数、及びプライマリディフェ
クトリストPDLの先頭アドレスと、そのトータルセク
ター数が記録される。
【0059】ユーザー使用時においては、ディフェクト
セクターが検出されることに応じて上述のように交代セ
クターal(x)、ワーキングディフェクトリスト領域
WDLの先頭アドレスとディフェクトリストセクターが
形成され、場合によってセカンダリディフェクトリスト
としてのセクターも形成されるが、これに応じて、補助
メモリ4におけるエリア3L,4L,5Lにおける各領
域の先頭アドレスやトータルセクター数の書き込み、も
しくはトータルセクター数の更新が行なわれていく。ユ
ーザー使用時に行なわれるこのような補助メモリの書き
込み、更新、及び再生は上記のように、システムコント
ローラ11が補助メモリコントローラ17を介して実行
することになる。
【0060】補助メモリにこのようなデータが記録され
る本例の場合、WORMディスク1が装填されたディス
クドライブ装置10は、ディフェクト管理情報の読込動
作が非常に円滑なものとなる。即ち、システムコントロ
ーラ11はまず補助メモリ4のエリア1L〜5Lのデー
タを読込。そしてディフェクトストラクチャーテーブル
DSTの先頭アドレスと、ディフェクトストラクチャー
テーブルDSTにおけるトータルセクター数から、ディ
スク2におけるディフェクトストラクチャーテーブルD
STとして読出が必要な区間(つまりディフェクトスト
ラクチャーテーブルDSTとされている最初のセクター
から最後のセクターまでのアドレスをはっきり把握で
き、そのアドレス区間の読出を行なうことのみでディフ
ェクトストラクチャーテーブルDSTの読出が完了され
る。
【0061】次にプライマリディフェクトリストPDL
についても同様に最初のセクターから最後のセクターま
でのアドレスをはっきり把握でき、そのアドレス区間の
読出を行なうことのみで読出が完了され、ブランクセク
ターを探すことで読み出しを終了させるといった処理は
必要ない。セカンダリディフェクトリストSDLの読出
についても同様となる。
【0062】さらにワーキングディフェクトリスト領域
WDLについては、その先頭アドレスとディフェクトリ
ストセクター数が把握できることで、ワーキングディフ
ェクトリスト領域WDLにおける最後のディフェクトリ
ストセクターのアドレスを算出できる。つまり、最後の
ディフェクトリストセクターを探していくという処理は
不要で、直接最後のディフェクトリストセクターのアク
セスを行なうことができる。
【0063】以上のことから、本例ではディフェクト管
理情報の読込のための処理が簡略化されるとともに、そ
の読込動作も効率化されることで所要時間が短縮され
る。これによってWORMディスク1の挿入時にユーザ
ーを待たせることなく、迅速に記録/再生可能な状態に
立ち上げることができる。
【0064】また、交代エリアALの先頭アドレスと交
代セクター数を把握できるため、新たにディフェクトセ
クターが発見された場合の処理が簡略化される。即ち発
見されたディフェクトセクターに代わる交代セクターを
設定する際に、交代エリアAL内で既に使用されている
交代セクターをたどいっていってブランクセクターをみ
つけ、それを新たな交代セクターとするという処理は不
要で、直接交代セクターと設定すべきセクターのアドレ
スを把握できることになる。
【0065】<実施の形態例2>ところで、上記例では
図3のようなデータを補助メモリ4に記録するようにし
たが、さらに補助メモリ4の大容量化を計ることができ
れば、ディフェクトストラクチャーテーブルDST、プ
ライマリディフェクトリストPDL、セカンダリディフ
ェクトリストSDLの全てのセクターの情報と、ワーキ
ングディフェクトリスト領域WDLにおける最新の情報
(つまり上記最後のディフェクトリストセクターの内容
に相当する情報)、さらには交代エリアALにおける最
後のセクターの次のセクターのアドレス(つまり次に交
代セクターとなるセクターのアドレス)を補助メモリ4
に記録するようにすれば、ディフェクト管理に関する処
理はさらに簡略化、迅速化される。
【0066】即ちシステムコントローラ11はディスク
2からディフェクト管理情報を読み込む必要はなく、補
助メモリ4の読込を実行すればよいものとなる。そして
補助メモリ4は、書き換え可能メモリであるためワーキ
ングディフェクトリスト領域WDLに相当するデータ
や、交代エリアALにおける最後のセクターの次のセク
ターのアドレスは同一領域上で書き換えていけば良いた
め、補助メモリ4内の記録領域を有効利用できる。
【0067】さらに、補助メモリ4内に、いわゆるディ
フェクト管理に関する情報の全て(ディフェクトマネー
ジメントエリアDMAとワーキングディフェクトリスト
領域WDLの全ての情報)を記録するようにすれば、デ
ィスク2の追記型の記録領域においては、図4に示した
もののうちユーザーエリアと交代エリアALのみでよい
ことになり、ディスク2の記録面をさらに有効利用でき
るものとなる。
【0068】さらにディフェクト管理に関する情報のす
べてを補助メモリ4に記録する場合、書き換え可能な領
域であるため実質的にワーキングディフェクトリスト領
域WDLは不要とすることができ(つまりセカンダリデ
ィフェクトリストを直接、随時書き換えていけばよ
い)、ディフェクト管理アルゴリズムを変更すればワー
キングディフェクトリスト領域WDLとしてのデータも
不要とすることができる。
【0069】<実施の形態例3>次に、補助メモリ4に
ファイル管理情報を記録するようにする例について説明
する。
【0070】通常、ユーザーがWORMディスク1にデ
ータファイルを記録した場合、そのファイル管理情報
は、例えばMS−DOSの場合ではFAT(File Alloc
ationTable )といわれる領域で行なわれ、このFAT
では各セクターについて使用済セクターか未使用セクタ
ーかを管理することになる。またRD(Root Director
y)といわれる領域では、どのようなファイルがどのセ
クターから何セクター分記録されているか、ということ
を管理している。これらのファイル管理情報の記録エリ
アは、フォーマットを行なった時点で決定される。
【0071】同様に、例えばUNIXのファイルシステ
ムの場合、ファイル管理はi−nodeと呼ばれる情報
で行なわれるが、このファイル管理情報の中には最終ア
クセス時刻の情報もあり、ファイルにアクセスするだけ
でファイル管理情報の内容は更新される。さらにスーパ
ブロックと呼ばれる情報ではファイルシステム内の空き
ブロック数、使用可能な空きブロックリストなどが管理
されている。
【0072】このようにファイルの書込/消去や、ファ
イルアクセスが行なわれるたびに書き換えられる必要の
あるファイル管理情報は、データ書き換えのできないW
ORMディスク1については、ホストコンピュータ側の
ハードディスクに記録するようにすることが考えられる
が、この場合可搬性メディアとしてのWORMディスク
1の利点が阻害されることは前述したとおりである。ま
たWORMディスク1に記録する場合は、ファイル管理
情報の書き換えのたびに新たなセクターを使用してファ
イル管理情報を書き込んでいく必要があり、セクターを
むやみに消費してしまうとともに、ファイル管理情報を
読み出す際に有効なファイル管理情報を探すための処理
の複雑化や遅滞が生ずる。そこで本例では、ファイル管
理情報を補助メモリ4に記録するようにする。
【0073】このためのシステム形態を図7に示す。W
ORMディスク1をディスクドライブ内10で使用する
にあたって、ホストコンピュータ6はシステムコントロ
ーラ11に対して書換可能な論理セクターアドレスと書
換不能な論理セクターアドレスを知らせ、システムコン
トローラ11はその情報を図7(a)のセクターマネジ
メントエリアSMAに記録する。書換可能な論理セクタ
ーアドレスとは、例えば論理セクター0〜論理セクター
Snであり、これは即ち補助メモリ4内の領域とする。
そして論理セクターSn+1〜論理セクターSMAX まで
が図4に示したようなディスク2の記録面上としての領
域となる。
【0074】システムコントローラ11はセクターマネ
ジメントエリアSMAとして、書換可能な論理セクター
アドレスの情報として論理セクター0のアドレス(IC
−STA)と論理セクターSnのアドレス(IC−SP
A)、及び書換不能な論理セクターアドレスとして、そ
の開始セクターである論理セクターSn+1のアドレス
(WO−STA)の書込を、補助メモリコントローラ1
7を介して補助メモリ4に実行する。
【0075】ホストコンピュータ6からの記録/再生コ
マンドが供給された場合は、システムコントローラ11
はそのアドレスが論理セクター0〜論理セクターSn内
のものであれば、補助メモリ4に対するアクセスを実行
し、また記録/再生コマンドにおけるアドレスが論理セ
クターSn+1以降のものであれば、ディスク2に対す
るアクセスを実行することになる。このようにホストコ
ンピュータ6が自由に論理セクターを指定することで、
WORMディスク1を管理するあらゆるOSのファイル
管理が可能となる。
【0076】以下、このような補助メモリ4を用いてフ
ァイル管理情報を記録する例について説明する。例え
ば、UNIX上のWORMディスクのファイル管理情報
(i−node)を次の[A]の内容とした揚合を考え
る。
【0077】[A]WORMディスク上のファイル管理
情報の内容 ・所有者 ・グループ ・許可モード ・最終アクセス時刻 ・最終更新時刻 ・ファイル管理情報の最終更新時刻 ・過去のファイル管理情報番号 ・ファイルの型 ・ファイルの大きさ ・ディスクの先頭アドレス ・ファイル管理情報自体が更新された場合の次のi−n
odeディスクの先頭アドレス
【0078】ここで、所有者とグループはファイルをア
クセスする権利をもつ個人利用者及びグループ利用者を
定義するデータである。許可モードは、所有者とグルー
プとその他のそれぞれに対して、ファイルの書き込み/
読みだしの実行を行なうアクセス権を管理するデータで
ある。最終アクセス時刻は、最後にそのファイルがアク
セスされた時刻であり、最終更新時刻は、最後にそのフ
ァイルが変更された時刻である。ファイル管理情報の最
終更新時刻は、ファイル管理情報のデータ自体が更新さ
れた時刻である。
【0079】過去のファイル管理情報番号は、追記型デ
ィスクの特徴をいかしてファイル管理情報の番号を連続
して割り当てて行く場合、古いデータを復帰させるため
に使用する。ファイルの型は、通常型かディレクトリか
デバイス型の特殊ファイルかなどを示すデータである。
ファイルの大きさ、ディスクの先頭アドレスは、ファイ
ルのデータ本体がディスクのどこから、どこまで書かれ
ているかを管理するデータである。ファイル管理情報自
体が更新された場合の次のi−nodeディスクの先頭
アドレスは、次のファイル管理情報本体のデータが書か
れたアドレスのポインタであり、このデータはファイル
管理情報自体が更新されたときに書き込まれる。
【0080】WORMディスク1上に上記[A]のよう
なファイル管理情報のデータを記録するようにすると、
このファイル管理情報の項目のいずれかが更新されただ
けで、ファイル管理情報のデータ幅でファイル管理情報
の追記を行なうことになる。一方、このファイル管理情
報をホストコンピュータ内のハードディスクに記録する
と、WORMディスク1で、そのメディア単体として独
立したファイルシステムを構築することができなくな
る。
【0081】ここで、本例のような補助メモリ4を備え
たWORMディスク1上で、このファイル管理情報の情
報管理を考える。例えば、ファイル管理情報(i−no
de)を次の[B]に示すようなデータ梼成にする。
【0082】[B]補助メモリ付きWORMディスクの
ファイル管理情報の内容 ・所有者のポインタ(補助メモリの論理アドレス上) ・グループのポインタ(補助メモリの論理アドレス上) ・許可モードのポインタ(補助メモリの論理アドレス
上) ・最終アクセス時刻のポインタ(補助メモリの論理アド
レス上) ・最終更新時刻のポインタ(補助メモリの論理アドレス
上) ・ファイル管理情報の最終更新時刻のポインタ(補助メ
モリの論理アドレス上) ・過去のファイル管理情報番号 ・ファイルの型のポインタ ・ファイルの大きさ ・ディスクの先頭アドレスのポインタ ・WORMディスクディスク上のファイル管理情報情報
が更新された場合の次のi−nodeディスクの先頭ア
ドレス
【0083】即ち、ファイルのデータ本体に関わるファ
イルの大きさ、ディスク2の先頭アドレス、ファイルシ
ステムに関わるファイルの型、ファイル管理情報自体が
更新されたときだけに更新される過去のファイル管理情
報番号は、ディスク2上の追記型のエリアに書き込み、
データ本体の信頼性を上げる。そして、その他のファイ
ル管理情報の内容はデータに付随的な情報であるため、
補助メモリ4上に書き込み、そのポインタをディスク上
のファイル管理情報領域で管理を行なう。
【0084】これにより、ファイルのアクセスや単に所
有者の変更、許可モードの変更が行なわれてもディスク
2上のデータは変わらないため、ファイル管理情報の更
新によるディスク2でのセクタ消費を抑えることができ
る。また、仮に補助メモリ4上のデータが失われても付
随的なデータであるので致命的にはならない。
【0085】さらにディスク2の容量と補助メモリ4の
容量を考慮して、補助メモリ4上に書き込む管理情報の
項目を減らす場合としては、例えば、最終アクセス時刻
のデータだけ補助メモリ4に書き込むことも考えられ
る。この場合でも、単にファイルにアクセスするだけで
ディスク2上のファイル管理情報自体が追記されること
はなくなり、セクター消費の削減に有効である。
【0086】次に、UNIXシステムにおいてWORM
ディスク1でファイルシステムの状態を保持している管
理情報としてのスーパブロックについて考える。スーパ
ブロックの内容が次の[C]のようであるとする。
【0087】[C]WORMディスク上のスーパブロッ
ク ・ファイルシステムの大きさ ・ファイル管理情報(i−node)の最大番号 ・データブロックのスタートアドレス ・ファイル管理情報(i−node)ブロックのスター
トアドレス ・現在のファイル管理情報(i−node)の最大番号 ・スーパブロックの最終更新時刻 ・ファイルシステム内の空ブロックの数 ・次の空ブロックの指標
【0088】ファイルシステムの大きさはファイルシス
テムの容量を示す。ファイル管理情報の最大番号は、フ
ァイル管理情報(i−node)をディスク上に線形配
列で記憶されるためにファイルシステム作成時に決めた
値である。データブロックのスタートアドレス、ファイ
ル管理情報ブロックのスタ←トアドレスは、ディスク上
の論理アドレスである。現在のファイル管理情報最大番
号は、現在までに使用されているファイル管理情報の最
大番号で次のファイル管理情報番号を確保するのに使用
する。スーパブロック最終更新時刻は、最後にスーパブ
ロック変更された時刻であり、ファイルシステム内の空
ブロックの数は、ファイルシステムの残りの容量であ
る。次の空ブロックの指標は次に使用できるディスク上
の論理アドレスである。
【0089】ここで、スーパブロックの中の現在のファ
イル管理情報最大番号、スーパブロックの最終更新時
刻、ファイルシステム内の空ブロックの数、次の空ブロ
ックの指標は、ディスク2上に追記していく情報であ
る。そしてファイルシステム内の空フロックの数、次の
空ブロックの指標は、必要なときにメディア上をスキャ
ンして知ることができる情報であるが、多くの時間が必
要となる。
【0090】このようなスーパブロックについて、本例
の補助メモリ付きWORMディスク1上で、上記[B]
のファイル管理情報(i−node)にてファイルを管
理した場合のスーパブロック情報管理を考える。スーパ
ブロックの内容を次の[D]のようにする。
【0091】[D]補助メモリ付きWORMディスクの
スーパブロック ・ファイルシステムの大きさ ・ファイル管理情報(i−node)の最大番号 ・データブロックのスタートアドレス ・ファイル管理情報(i−node)ブロックのスター
トアドレス ・現在のファイル管理情報(i−node)の最大番号 ・スーパブロックの最終更新時刻 ・ファイルシステム内の空ブロックの数のポインタ(補
助メモリの論理アドレス上) ・次の空ブロックの指標のポインタ(補助メモリの論理
アドレス上)
【0092】この[D]のスーパブロックでは、ファイ
ルシステム内の空ブロックの数、次の空ブロックの指標
のデータ本体を補助メモリ4上に保持し、そのアドレス
をディスク2上に持つようにしている。これによりディ
スク2でのセクタ消費を低減できる。仮に補助メモリ4
上のデータが失われても、これらの補助メモリ4に記録
する内容はディスク2上をスキャンして知ることができ
る情報であり、データ復帰が可能である。
【0093】ところで上記[D]の場合はファイル管理
情報(i−node)が管理する補助メモリ4のポイン
タがそれぞれのファイル管理情報で独立で確保できる場
合である。使用されなくなったファイル管理情報での補
助メモリ4のポインターを解放し、新たに確保されたフ
ァイル管理情報で使用する楊合には、次の[E]のよう
なスーパーブロックを構成する必要がある。
【0094】[E]補助メモリ付きWORMディスクの
スーパブロック ・ファイルシステムの大きさ ・ファイル管理情報(i−node)の最大番号 ・データブロックのスタートアドレス ・ファイル管理情報(i−node)ブロックのスター
トアドレス ・現在のファイル管理情報(i−node)最大番号 ・スーパブロックの最終更新時刻 ・ファイルシステム内の空ブロックの数のポインタ(補
助メモリの論理アドレス上) ・次の空ブロックの指標のポインタ(補助メモリの論理
アドレス上) ・補助メモリ内の使用可能な空メモリブロックのポイン
タリストのポインタ(補助メモリの論理アドレス上) ・補助メモリ内の使用可能な空メモリブロックの数のポ
インタ(補助メモリの論理アドレス上)
【0095】補助メモリ内の使用可能な空メモリブロッ
クのリストは、使用可能な補助メモリのブロックの先頭
アドレスを収納したリストである。ファイルが消された
り、データが更新されたりして、そのファイル管理情報
が使用されなくなると、そのファイル管理情報が使用し
ていた補助メモリ4の領域が解放され、そのブロック先
頭アドレスをアドレスリストに加える。新たなファイル
管理情報が使用された場合、そのリストから補助メモリ
4における領域を把握して、さらにリストからそのポイ
ンターを削除する。補助メモリ4内の使用可能な空メモ
リーブロックの数は、そのリストの中のアドレスの数で
ある。これらの管理領域は補助メモリ4内に用意する。
【0096】以上、実施の形態として補助メモリ4にデ
ィフェクト管理情報やファイル管理情報に関するデー
タ、もしくは管理情報内容そのものを記録する例をあげ
てきたが、さらに発展形として、ファイル管理情報以外
に、ユーザーメモ(例えば、仕事やゲームの途中情報)
の記録に補助メモリ4を用いたり、エラーログ等に使用
する事も可能である。
【0097】また、ディスクドライバ10へのWORM
ディスク1の挿入回数を補助メモリ4に記録していくよ
うにすれば、カートリッジ(ディスク2)や補助メモリ
4の寿命検出にも役立てることができる。さらに補助メ
モリ4に、ファイルシステムの整合性チェックのログを
記録することで、メディアの修復や、あるいは修復状態
をメディア単独で管理することができるようになる。
【0098】なお補助はディスクはICメモリや、小型
のハードディスクドライブなどとし、カートリッジ5内
においてディスク2とは別の位置に収納するようにした
が、カートリッジ5の外部に取り付けたり、また例えば
ディスク2の最内周部分などディスク自体にICメモリ
チップを埋め込むなどの方式も考えられる。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、追記型
ディスクにおいてディスク上の追記型記録領域とは独立
した書換可能記録手段を有するものとし、つまり追記型
ディスク自体にデータ書換可能な領域を設ける。そし
て、それを用いて管理情報など書換が求められる情報を
記録する。このため、可搬性メディアとしての利点も阻
害することなく、頻繁な書換が必要な管理情報をデータ
書換のできない追記型ディスク内において書換ながら使
用することができ、追記型領域のセクターのむやみな消
費がなくなり追記型領域を有効利用できるという効果が
あるとともに、管理情報の読込のために追記型領域内で
最新の管理情報を探すという非常に煩雑で時間のかかる
処理も解消されるという効果がある。特にファイル管理
情報やディフェクト管理情報を書換可能記録手段に記録
するようにすることで、追記型記録領域の有効利用や管
理情報読出処理の迅速化、簡易化といった効果は著しい
ものとなり、追記型ディスクを用いたシステムの有用性
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のWORMディスクの説明
図である。
【図2】実施の形態のディスクドライバのブロック図で
ある。
【図3】実施の形態での補助メモリへの記録データ例の
説明図である。
【図4】実施の形態のWORMディスクの追記型領域の
説明図である。
【図5】実施の形態のWORMディスクのディフェクト
管理情報の説明図である。
【図6】実施の形態のWORMディスクのワーキングデ
ィフェクトリストの説明図である。
【図7】実施の形態のシステム管理の説明図である。
【符号の説明】
1 WORMディスク、2 ディスク、4 補助メモ
リ、5 カートリッジ、6 ホストコンピュータ、10
ディスクドライバ、11 システムコントローラ、1
4 SCSIコントローラ、17 補助メモリコントロ
ーラ、30a,30b 光学ヘッド、42 コンタクト
ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/18 572 G11B 20/18 572F 574 574H 27/00 D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク上の追記型記録領域とは独立し
    た書換可能記録手段を有する追記型ディスクと、 当該追記型ディスクに対して、追記型記録領域に対する
    データの記録又は再生動作及び書換可能記録手段に対す
    るデータの記録又は再生動作を行なうことのできる追記
    型ディスクドライブ装置とを有して成り、 前記追記型ディスクドライブ装置は、前記追記型ディス
    クの追記型記録領域に関する管理情報の書込又は読出を
    前記書換可能記録手段に対して行なうように構成されて
    いることを特徴とする追記型ディスクシステム。
  2. 【請求項2】 追記型ディスクに、そのディスク上の追
    記型記録領域とは独立した書換可能記録手段を設け、 前記書換可能記録手段には前記追記型記録領域に対する
    記録又は再生動作のための管理情報として少なくとも欠
    陥領域管理に関する情報を記録させ、 この欠陥領域管理に関する情報に基づいて欠陥領域対応
    動作を行ない、前記追記型記録領域に対する記録又は再
    生動作を実行することを特徴とする追記型ディスクの記
    録又は再生方法。
  3. 【請求項3】 ディスク上の追記型記録領域とは独立し
    た書換可能記憶手段を有する追記型ディスクに対して記
    録又は再生動作を行なう追記型ディスクドライブ装置と
    して、 追記型ディスクの追記型記録領域に対するデータの記録
    又は再生動作を行なうことのできる第1の記録又は再生
    手段と、 追記型ディスクの書換可能記録手段に対するデータの記
    録又は再生動作を行なうことのできる第2の記録又は再
    生手段と、 前記第2の記録又は再生手段に対して、前記書換可能記
    録手段に少なくとも前記追記型記録領域に関する欠陥領
    域管理に関する情報の記録又は再生動作を実行させるこ
    とのできる制御手段と、 を備えていることを特徴とする追記型ディスクドライブ
    装置。
JP21407596A 1996-07-26 1996-07-26 追記型ディスクシステム、追記型ディスクの記録又は再生方法、及び追記型ディスクドライブ装置 Pending JPH1050032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21407596A JPH1050032A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 追記型ディスクシステム、追記型ディスクの記録又は再生方法、及び追記型ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21407596A JPH1050032A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 追記型ディスクシステム、追記型ディスクの記録又は再生方法、及び追記型ディスクドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050032A true JPH1050032A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16649841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21407596A Pending JPH1050032A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 追記型ディスクシステム、追記型ディスクの記録又は再生方法、及び追記型ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050032A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067788A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2001067790A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2001067789A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2006518908A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 光記録媒体の欠陥管理方法及びこれを用いた光記録媒体
JP2007528564A (ja) * 2003-05-09 2007-10-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド データ領域を管理するためのデータ構造を備えた記録媒体と記録再生方法及び装置
JP2009163875A (ja) * 2003-05-09 2009-07-23 Lg Electron Inc 1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクからの管理情報の復元方法並びに装置
KR101024923B1 (ko) 2003-05-09 2011-03-31 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 1회 기록가능한 광디스크에있어서의 관리정보 기록방법 및 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067788A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2001067790A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2001067789A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 情報転送方法及び装置
JP2006518908A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 光記録媒体の欠陥管理方法及びこれを用いた光記録媒体
KR101041815B1 (ko) * 2003-02-25 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광기록매체 및 광기록매체 결함관리 방법
JP2007528564A (ja) * 2003-05-09 2007-10-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド データ領域を管理するためのデータ構造を備えた記録媒体と記録再生方法及び装置
JP2009163875A (ja) * 2003-05-09 2009-07-23 Lg Electron Inc 1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクからの管理情報の復元方法並びに装置
KR101024923B1 (ko) 2003-05-09 2011-03-31 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 1회 기록가능한 광디스크에있어서의 관리정보 기록방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939598A (en) Managing data storage space on large capacity record media
CN1774761B (zh) 用于从记录载体读取或者向其写入的驱动设备和方法
RU2004125873A (ru) Неперезаписываемый оптический диск, способ и устройство для записи управляющей информации на неперезаписываемый оптический диск
US5132853A (en) Allocation procedures for optical disk recorders
US5025431A (en) Autochanger of writable discs
US20060039246A1 (en) Adaptive system to allow multiple update and correction sessions on an optical data storage card
JPH04106761A (ja) 情報記録再生装置及び光ディスク
US5233591A (en) Auto changer apparatus with a defect control memory
KR100367295B1 (ko) 광디스크 구동장치의 지역정보 기록장치 및 기록방법
JPH06325362A (ja) 書換え可能光ディスク上に記録するシステム
JP4290678B2 (ja) 光記録媒体のデータコピー/移動方法及び装置
EP1607970A1 (en) Information recording device, information recording method, information recording program, and recording medium containing the information recording program
JPH1050032A (ja) 追記型ディスクシステム、追記型ディスクの記録又は再生方法、及び追記型ディスクドライブ装置
KR100289021B1 (ko) 디스크 기록장치
JPH09319640A (ja) 情報記録再生装置
JPH0765540A (ja) 光カードの情報管理装置
JPH06259307A (ja) ファイル管理方法
JPH05342817A (ja) ファイル管理方法及び情報記録再生装置
JPH117731A (ja) 情報処理装置
JPH1064066A (ja) 光ディスク情報記録システム
JPH09198846A (ja) 光磁気記録装置
JPS62293570A (ja) 追記型光デイスク装置
JPS62298983A (ja) 光デイスク・システム
JP2601615B2 (ja) 情報記録方法
CA1314100C (en) Managing data storage space on large capacity record media

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314