JPH06322104A - 生物分解性ビニルエステル共重合体 - Google Patents

生物分解性ビニルエステル共重合体

Info

Publication number
JPH06322104A
JPH06322104A JP6065445A JP6544594A JPH06322104A JP H06322104 A JPH06322104 A JP H06322104A JP 6065445 A JP6065445 A JP 6065445A JP 6544594 A JP6544594 A JP 6544594A JP H06322104 A JPH06322104 A JP H06322104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylene
weight
vinyl ester
dioxepane
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6065445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615367B2 (ja
Inventor
Gerald Fleischmann
ゲラルド・フライシュマン
Herbert Eck
ヘルベルト・イーク
Alfred Prasse
アルフリート・プラーセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH06322104A publication Critical patent/JPH06322104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615367B2 publication Critical patent/JP2615367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • D06M15/333Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/347Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated ethers, acetals, hemiacetals, ketones or aldehydes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/914Polymer degradation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】極めて低い含量でケテンアセタールコモノマー
を結合した生物分解性と高分子量を有する典型的にはビ
ニルエステルポリマーの適用領域に使用できる生物分解
性ビニルエステル共重合体を提供すること。 【構成】炭素数1〜18の非分岐又は分岐アルキルカル
ボン酸のビニルエステルからなる群から選択される一種
以上のモノマーの生物分解性ビニルエステル共重合体で
あって、2─メチレン─1,3─ジオキセパン、2─メ
チレン─1,3─ジオキソラン及び2─メチレン─1,
3─ジオキサンからなる群から選択される一種以上の環
状ケテンアセタールを共重合体の総重量に対して0.1
〜40重量%含有し、分子量が50,000を超えるこ
とを特徴とする生物分解性ビニルエステル共重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
【0002】本発明は、ビニルエステルと環状ケテンア
セタールとの生物分解性共重合体に関する。
【0003】
【従来の技術】炭素主鎖がエステル、アミド、カーボネ
ート、ウレタン又はエーテル基等の官能基により遮断さ
れ、官能基間の炭化水素成分が主に脂肪族の性質を有す
るポリマーは、微生物により分解できることは公知であ
る(エス・ジェイ・フアング(S.J.Huang)、
エンサイクロペディア・オブ・ポリマー・サイエンシス
(Encyclopedia of Polymer
Sciences)、第2巻、220〜243参照)。
これに対して、完全な炭素主鎖を有するポリオレフィン
は、微生物の攻撃に対して耐性がある。例外としては、
例えば、ポリビニルアルコールがあり、酸化開裂後二酸
化炭素と水まで完全に分解される(テー・スズキ(T.
Suzuki)等、ジェイ・アプル・ポリ・サイ(J.
Appl.Poly.Sci.)、ポリ・シンプ(Po
ly.Symp.)、35(1973)、431参
照)。これに対して、ポリビニルアセテートは、まず、
大部分がポリビニルアルコールに加水分解するので、分
解には困難が伴う。
【0004】ダブリュ・ジェイ・バイリー(W.J.B
ailey)等、ジャーナル・オブポリマー・サイエン
ス・ケミカル(J.Polym.Sci.Che
m.)、第20版(1982)、3021には、2─メ
チレン─1,3─ジオキセパンを33モル%と49モル
%含有する酢酸ビニル共重合体の製造が記載されてい
る。これらの共重合体は生物分解性があるとしている
が、試験はなされていない。この方法の欠点は、極めて
長い重合時間(最大48時間)で転化率が低い(52%
と68%)とともに、高い割合(1.0モル%と1.2
モル%)で開始剤を使用するために分子量が低いことで
ある。
【0005】JP─A 02/214719号(ダーウ
エント・アブストラクト)は、オレフィン類、アクリル
酸エステル類、ビニルエステル類又はスチレン類と2─
メチレン─1,3─ジオキセパンとの重合体を、船舶用
塗料として使用される加水分解性ポリマーとして開示し
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これに対して、本発明
の目的は、極めて低い含量でケテンアセタールコモノマ
ーを結合し、生物分解性と高分子量を有するために、典
型的にはビニルエステルポリマーの適用領域に使用でき
る生物分解性ビニルエステル共重合体を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明によ
れば、炭素数1〜18の非分岐又は分岐アルキルカルボ
ン酸のビニルエステルからなる群から選択される一種以
上のモノマーの生物分解性ビニルエステル共重合体であ
って、2─メチレン─1,3─ジオキセパン、2─メチ
レン─1,3─ジオキソラン及び2─メチレン─1,3
─ジオキサンからなる群から選択される一種以上の環状
ケテンアセタールを共重合体の総重量に対して0.1〜
40重量%含有し、分子量が50,000を超えること
を特徴とする生物分解性ビニルエステル共重合体が提供
される。
【0008】好ましいビニルエステルは、ビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ル2─エチルヘキサノエート、ビニルラウレート、1─
メチルビニルアセテート、ビニルピバレート及び炭素数
9又は10のα−分岐モノカルボン酸のビニルエステ
ル、例えば、ベオバ9(登録商標名)又はベオバ10
(登録商標名)である。ビニルアセテートが特に好まし
い。
【0009】ビニルエステル共重合体は、必要に応じ
て、エチレン若しくはプロピレン等のα−オレフィン並
びに/又はスチレン等のビニル芳香族炭化水素並びに/
又は塩化ビニル等のハロゲン化ビニル並びに/又はメチ
ルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリ
レート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレー
ト、プロピルメタクリレート、n─ブチルアクリレー
ト、n─ブチルメタクリレート、2─エチルヘキシルア
クリレート等の炭素数1〜10のアルコールのアクリル
酸エステル若しくはメタクリル酸エステル並びに/又は
炭素数1〜8の未分岐又は分岐アルキル基ジアルキルマ
レエート及びジアルキルフマレート、例えば、ジイソプ
ロピルフマレート等のエチレン性不飽和ジカルボン酸エ
ステル若しくはそれらの誘導体並びに無水マレイン酸を
コモノマー相の総重量に対して1.0〜65重量%含有
できる。
【0010】ビニルエステル共重合体は、好ましくは1
〜30重量%、特に好ましくは2〜15重量%の特定の
環状ケテンアセタール、特に2─メチレン─1,3─ジ
オキセパンを含有する。ビニルエステル共重合体の分子
量は、好ましくは少なくとも200,000である。
【0011】最も好ましいビニルエステル共重合体は、
酢酸ビニル85〜98重量%及び2─メチレン─1,3
─ジオキセパン2〜15重量%、または酢酸ビニル70
〜95重量%、エチレン5〜25重量%及び/又はマレ
イン酸ジアルキル若しくはフマル酸ジアルキル5〜30
重量%並びに2─メチレン─1,3─ジオキセパン2〜
15重量%、または酢酸ビニル50〜70重量%、α−
分岐カルボン酸のビニルエステル、特にベオバ9(Ve
oVa9)(登録商標名)及び/又はベオバ10(登録
商標名)10〜30重量%、エチレン5〜25重量%並
びに2─メチレン─1,3─ジオキセパン2〜15重量
%、または酢酸ビニル50〜70重量%、アクリル酸エ
ステル、特にn─ブチルアクリレート又は2─エチルヘ
キシルアクリレート1〜30重量%、エチレン5〜25
重量%及び2─メチレン─1,3─ジオキセパン2〜1
5重量%、を含有している。
【0012】また、本発明によれば、コモノマー相に対
し0.005〜0.5モル%の遊離基開始剤の存在下で
遊離基共重合を行うことによる生物分解性ビニルエステ
ル共重合体の製造方法が提供される。
【0013】重合の開始は、40〜80°Cの範囲内で
100分間以下の半減期を有する遊離基形成剤により行
うことが好ましい。適当な開始剤としては、例えば、ジ
─t─アミルパーオキシオキサレート、t─アミルパー
オキシネオデカノエート、t─ブチルパーオキシネオデ
カノエート、t─アミルパーオキシピバレート、t─ブ
チルパーオキシピバレート及びジシクロヘキシルパーオ
キシジカーボネート等のパーエステル、パージカーボネ
ート、ジアシルパーオキシドが挙げられる。必要に応じ
て、特定の遊離基開始剤を、還元剤と公知の方法で組み
合わせて用いることができる。適当な還元剤としては、
例えば、ホルムアルデヒドビサルファイト塩又はアスコ
ルビン酸がある。レドックス誘導においては、レドック
ス触媒成分の一方又は両方を、重合中に計量することが
好ましい。遊離基開始剤の使用量は、コモノマー相に対
して0.005〜0.05モル%が好ましい。
【0014】共重合体の製造は、塊状重合か溶液重合で
行うことが好ましい。乳化共重合や懸濁共重合も可能で
あるが、この場合、環状ケテンアセタールの部分加水分
解が生じる可能性がある。したがって、例えば、4─ヒ
ドロキシブチルアセテートは、2─メチレン─1,3─
ジオキセパンから生成する。重合は、通常の攪拌反応器
又はオートクレーブで行うことができる。保護ガスを使
用するのが好ましい。エチレンの共重合では、エチレン
圧力は、50〜50,000kPa、好ましくは500
〜5000kPaである。
【0015】重合は、バッチ式又は連続式で、シードラ
テックスを使用するか使用せずに、反応混合物を全て一
度に最初に装入するか反応混合物の個々の成分を最初に
装入するか、最初部分的に装入した後に成分を計量・添
加するか反応混合物の個々の成分を計量・添加するか、
又は最初装入せずに計量・添加することにより行うこと
ができる。全ての計量・添加は、それぞれの成分の消費
速度で行うのが好ましい。
【0016】好ましい溶液重合に適当な溶媒は、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類
か、酢酸メチル、酢酸t─ブチル等のエステル類か、t
─ブタノール、t─アミルアルコール等のアルコール類
か、t─ブチルメチルエーテル等のエーテル類である。
【0017】重合は、0〜100°C、好ましくは40
〜80°Cの温度範囲で行う。レドックス系で重合を開
始する場合、重合温度は、一般的に20〜80°Cであ
る。重合時間は、一般的に3〜10時間である。
【0018】本発明の共重合体は、必要に応じて、充填
剤を添加できる。微粉状シリカや白亜等の通常の充填剤
の他に、澱粉、変性澱粉又は他の多糖類等の生物分解性
充填剤が特に適当である。同様に、本発明の共重合体
は、可塑剤、好ましくは生物分解性可塑剤で変性でき
る。
【0019】これらの例としては、コハク酸又は高級
α,ω─ジカルボン酸の非分岐アルキルエステル、必要
に応じて末端がアシル化されていてもよいポリプロピレ
ングリコール、アシル化又は非アシル化脂肪酸若しくは
クエン酸の脂肪族エステル並びにグリセリン酸のエステ
ルが挙げられる。
【0020】本発明の共重合体は、例えば、包装フィル
ム又は温床フィルム等のフィルムの製造に適当である。
懸濁又は乳化重合で製造した共重合体は、不織布、特に
セルロースを主成分とする不織布用バインダーとして、
及びコーティング材料としても使用できる。
【0021】
【実施例】以下本発明の実施態様を、実施例により詳細
に説明する。
【0022】実施例1:攪拌機、加熱浴、還流冷却器、
保護ガス入口及び計量投入容器を備えた500ml丸底
フラスコ内で、t─ブタノール50mlを65°Cに加
熱した。100分間かけて、酢酸ビニル98g(1.1
4モル)と、2─メチレン─1,3─ジオキセパン2g
(17.5mmol)と、t─ブチルパーオキシネオデ
カノエート0.3g(1.2mmol)と、t─ブタノ
ール100mlとの混合物を、反応温度が68°Cを超
えないように計量投入した。次に、混合物を、さらに7
0°Cで5時間反応させた。溶媒と残留モノマーを真空
除去することにより、生成物を単離した。
【0023】収量:98.5g、分子量Mw:2530
00 生成物は、2─メチレン─1,3─ジオキセパン1.4
重量%をポリマーに含有して含んでいた。
【0024】実施例2:2─メチレン─1,3─ジオキ
セパン5g(44mmol)を最初に装入し、酢酸ビニ
ル95g(1.1モル)をt─アミルパーオキシネオデ
カノエート0.3g(1.16mmol)とともに計量
投入したした以外は、実施例1の操作を反復した。
【0025】収量:定量的、分子量Mw:487000 生成物は、2─メチレン─1,3─ジオキセパン5.0
重量%をポリマーに含有して含んでいた。
【0026】実施例3:1リットルの攪拌オートクレー
ブ内にt─ブタノール180mlを入れ、53°Cに加
熱した。ジシクロヘキシルパーオキシジーカーボネート
0.28g(1mmol)を添加後、オートクレーブを
エチレン900kPaで加圧し、2─メチレン─1,3
─ジオキセパン2.8g(25mmol)と酢酸ビニル
109.2g(1.27モル)との混合物を40分間か
けて計量・添加した。この際、温度は、53°Cに維持
した。総反応時間7時間後、冷却して重合を停止し、溶
媒を蒸発させて生成物を得た。酢酸ビニル基準の添加率
は84.2%であり、分子量Mwは258000であっ
た。生成物は、共重合2─メチレン─1,3─ジオキセ
パン2重量%と、エチレン10重量%を含有していた。
【0027】実施例4:2─メチレン─1,3─ジオキ
セパンの量を5.6g(50mmol)に増加し、酢酸
ビニルの量を106.6g(1.24モル)に減少させ
た以外は、実施例3と同様の操作を行った。酢酸ビニル
基準の添加率は82%であり、分子量Mwは26500
0であった。生成物は、共重合2─メチレン─1,3─
ジオキセパン4.3重量%とエチレン8.4重量%とを
含有していた。
【0028】実施例5:酢酸ビニル75g(0.87モ
ル)と、アクリル酸ブチル20g(0.16モル)と、
2─メチレン─1,3─ジオキセパン5g(44mmo
l)と、t─アミルパーオキシネオデカノエート0.3
g(1.16mmol)とからなる混合物を計量・添加
した以外は、実施例1と同様の操作を行った。転化率は
定量的であり、分子量Mwは447000であった。生
成物は、共重合2─メチレン─1,3─ジオキセパン5
重量%を含有していた。
【0029】実施例6:酢酸ビニル50g(0.58モ
ル)と、2─メチレン─1,3─ジオキセパン5g(4
4mmol)と、ジラウロイルパーオキシド0.42g
(1mmol)とからなる混合物を、70°Cで5分間
加熱した。重合が開始したことは、粘度の増加により確
認できた。混合物を、75°Cに加熱した0.35%ポ
リビニルアルコール溶液(ポリビオール(Polyvi
ol)(登録商標名)M 05/240)207gに添
加攪拌した。この温度で4時間反応後、重合が完了し
た。NMR分析により、2─メチレン─1,3─ジオキ
セパンの62重量%が共重合し、残りは加水分解して4
─ヒドロキシブチルアセテートとなったことが分かっ
た。生成物は、共重合2─メチレン─1,3─ジオキセ
パン5.5重量%を含有していた。
【0030】比較例A:2─メチレン─1,3─ジオキ
セパンを使用しなかった以外は、実施例1の操作を反復
した。転化率は定量的であり、分子量Mwは28700
0であった。
【0031】比較例B:2─メチレン─1,3─ジオキ
セパンを使用しなかった以外は、実施例3の操作を反復
した。酢酸ビニル基準の転化率は87.9%であり、分
子量Mwは238000であり、エチレン含量は11重
量%であった。
【0032】生物分解性試験:実施例及び比較例で製造
した生成物の生物分解性の試験を、ISO 846Bに
準じた微生物の攻撃についての菌類試験及びDIN 5
3739に準じた埋込み試験により行った。
【0033】微生物による攻撃:実施例及び比較例で製
造したポリマーから、厚さ0.2mmのフィルムを製造
し、これらのフィルムをISO 846、方法Bに準じ
た菌類試験に附した。成長量を、1〜5(数字が大きい
ほど微生物の攻撃が大きい)で定性的に評価した。フィ
ルムが脱色した場合を「2」、脱色しなかった場合を
「1」で表した。試験結果を、表1に示す。
【0034】表 1実施例 成長量 脱色 実施例1 5 2 実施例2 5 2 実施例3 4 2 実施例4 5 2 実施例5 4 2 実施例6 5 2 比較例A 1〜2 1 比較例B 1〜2 1
【0035】DIN 53739に準じた埋込み試験:
実施例1〜4及び比較例Bで製造したフィルムを、活性
土壌の質量損失を測定するための埋込み試験に附した。
3か月後、生物分解による重量損失を測定した。結果
を、表2にまとめて示す。
【0036】表 2実施例 重量損失(%) 実施例1 1.5 実施例2 5.0 実施例3 2.3 実施例4 7.1 実施例6 6.5 比較例B 0
【0037】以下、本発明の好適な実施態様を例示す
る。 1.分子量が少なくとも200,000であることを特
徴とする請求項1に記載の生物分解性ビニルエステル共
重合体。 2.酢酸ビニル85〜98重量%及び2─メチレン─
1,3─ジオキセパン2〜15重量%、または酢酸ビニ
ル70〜95重量%、エチレン5〜25重量%及び/又
はマレイン酸ジアルキルエステル若しくはフマル酸ジア
ルキルエステル5〜30重量%並びに2─メチレン─
1,3─ジオキセパン2〜15重量%、または酢酸ビニ
ル50〜70重量%、α−分岐カルボン酸のビニルエス
テル、特にベオバ9(VeoVa9)(登録商標名)及
び/又はベオバ10(登録商標名)10〜30重量%、
エチレン5〜25重量%並びに2─メチレン─1,3─
ジオキセパン2〜15重量%、または酢酸ビニル50〜
70重量%、アクリル酸エステル、特にn─ブチルアク
リレート又は2─エチルヘキシルアクリレート1〜30
重量%、エチレン5〜25重量%及び2─メチレン─
1,3─ジオキセパン2〜15重量%、を含有すること
を特徴とする請求項1又は前記1に記載の生物分解性ビ
ニルエステル共重合体。
【0038】3.コモノマー相に対し0.005〜0.
5モル%の遊離基開始剤の存在下での遊離基共重合によ
りビニルエステル共重合体を製造することを特徴とする
請求項1および前記1、2に記載の生物分解性ビニルエ
ステル共重合体の製造方法。 4.前記ビニルエステル共重合体を、塊状、溶液、乳化
又は懸濁共重合することを特徴とする前記3に記載の生
物分解性ビニルエステル共重合体の製造方法。
【0039】
【発明の効果】上記したように、本発明によれば、極め
て低い含量でケテンアセタールコモノマーを結合した生
物分解性と高分子量を有する典型的にはビニルエステル
ポリマーの適用領域に使用できる生物分解性ビニルエス
テル共重合体が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト・イーク ドイツ連邦共和国 ブルクハウゼン、ブル ク 11 (72)発明者 アルフリート・プラーセ ドイツ連邦共和国 ブルクハウゼン、ツヴ ァイクシュトラーセ 5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素数1〜18の非分岐又は分岐アルキル
    カルボン酸のビニルエステルからなる群から選択される
    一種以上のモノマーの生物分解性ビニルエステル共重合
    体であって、2─メチレン─1,3─ジオキセパン、2
    ─メチレン─1,3─ジオキソラン及び2─メチレン─
    1,3─ジオキサンからなる群から選択される一種以上
    の環状ケテンアセタールを共重合体の総重量に対して
    0.1〜40重量%含有し、分子量が50,000を超
    えることを特徴とする生物分解性ビニルエステル共重合
    体。
JP6065445A 1993-03-11 1994-03-10 生物分解性ビニルエステル共重合体 Expired - Lifetime JP2615367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4307759A DE4307759C1 (de) 1993-03-11 1993-03-11 Biologisch abbaubare Vinylester-Copolymerisate
DE43-07-759-5 1993-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06322104A true JPH06322104A (ja) 1994-11-22
JP2615367B2 JP2615367B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=6482542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065445A Expired - Lifetime JP2615367B2 (ja) 1993-03-11 1994-03-10 生物分解性ビニルエステル共重合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5541275A (ja)
JP (1) JP2615367B2 (ja)
CH (1) CH686185A5 (ja)
DE (1) DE4307759C1 (ja)
IT (1) IT1271876B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102568A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 ダイキン工業株式会社 共重合体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462117B1 (en) * 1997-02-20 2002-10-08 Arco Chemical Technology L.P. Coatings and inks based on solvents having negligible photochemical reactivity
JP4832623B2 (ja) * 2000-02-14 2011-12-07 日本合成化学工業株式会社 酢酸ビニル系重合体及びそのケン化物の製造法
WO2008089098A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 L & P Property Management Company Environmentally friendly polymeric textile coating
AT506168B1 (de) * 2007-11-23 2012-02-15 Univ Wien Tech Verwendung von zusammensetzungen zur herstellung biologisch abbaubarer, bioverträglicher, vernetzter polymere auf basis von polyvinylalkohol
DE102008028146A1 (de) 2008-06-14 2009-12-17 Philipps-Universität Marburg Neue hydrolytisch abbaubare ionische Copolymerisate
WO2009127600A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-22 Philipps-Universität Marburg Hydrolytisch abbaubare ionische copolymerisate
DE102008018905A1 (de) 2008-04-14 2009-10-15 Philipps-Universität Marburg Hydrolytisch abbaubare ionische Copolymerisate
CN107434835A (zh) * 2017-09-21 2017-12-05 郑平珍 一种可降解共聚物poly(VAc‑co‑MDO)的合成方法
CN111808226B (zh) 2019-04-10 2023-08-15 罗门哈斯公司 乙酸乙烯酯和环状烯酮缩醛单体的共聚物粒子的水性分散体的制备
CN111808248B (zh) * 2019-04-10 2023-09-15 罗门哈斯公司 乙酸乙烯酯和环状烯酮缩醛单体的共聚物粒子的水性分散液
WO2023078534A1 (de) 2021-11-02 2023-05-11 Wacker Chemie Ag Bioabbaubare copolymere
CN114854138B (zh) * 2022-06-15 2023-03-17 广东安拓普聚合物科技有限公司 一种可降解环保聚乙烯化妆品用包装材料
WO2024061448A1 (de) 2022-09-20 2024-03-28 Wacker Chemie Ag Copolymere von zyklischen ketenacetal-monomeren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2382640A (en) * 1943-09-08 1945-08-14 Eastman Kodak Co Resinous polymer of methylene dioxolane
JPH02214719A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Hitachi Chem Co Ltd 加水分解性ポリマ,その製造方法,防汚塗料用樹脂及び分解性プラスチツクス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9001826A (nl) * 1990-08-15 1992-03-02 Cargill Bv Materiaal, dat een polymeer van onverzadigde koolwaterstof, een c1-4 alkyl- of hydroxyalkylether van zetmeel en een vinyl- of acrylpolymeer als verenigbaar makend middel bevat.
US5115058A (en) * 1990-12-21 1992-05-19 The Dow Chemical Company Bio- and photo-degradable resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2382640A (en) * 1943-09-08 1945-08-14 Eastman Kodak Co Resinous polymer of methylene dioxolane
JPH02214719A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Hitachi Chem Co Ltd 加水分解性ポリマ,その製造方法,防汚塗料用樹脂及び分解性プラスチツクス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102568A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19 ダイキン工業株式会社 共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615367B2 (ja) 1997-05-28
ITRM940125A1 (it) 1995-09-09
CH686185A5 (de) 1996-01-31
ITRM940125A0 (it) 1994-03-09
US5541275A (en) 1996-07-30
DE4307759C1 (de) 1994-04-28
IT1271876B (it) 1997-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615367B2 (ja) 生物分解性ビニルエステル共重合体
US5082913A (en) Terpolymers of maleic anhydride, alkyl vinyl ethers and isobutylene and crosslinked products thereof
CN104619730B (zh) 悬浮聚合用分散稳定剂和乙烯基系树脂的制造方法
US5034486A (en) Terpolymers of maleic anhydride, C1 -C5 alkyl vinyl ether and a C12 -C14 alpha-olefin, and crosslinked products thereof
US4772663A (en) Copolymers of vinyl alcohol and acrylates
WO2005010057A1 (en) Production of vinyl alcohol copolymers
JPS6132321B2 (ja)
US4948857A (en) Copolymers of vinyl acetate and acrylates
US4102946A (en) Process for carboxylation of ethylene-vinyl acetate copolymers or saponified copolymers
DE10321942A1 (de) Verfahren zur Herstellung von pulverförmigen Ethylen-Vinylalkohol-Mischpolymerisaten
EP1957549B1 (de) Polyvinylesterfestharze mit hoher polydispersität
EP3119821B1 (en) Secondary suspending agent for suspension polymerisation reaction
JPH02503574A (ja) エラストマー含有塩化ビニルグラフト共重合体の製造方法
JPS63182313A (ja) 酢酸ビニル−アクリレート系共重合体
TWI338697B (en) Process for the preparation of low shear-thinning polyvinyl acetals
US3836510A (en) Vinyl halide terpolymer and bulk process for preparation
US6939931B2 (en) Process for preparing solid polyvinyl ester resins
US4064198A (en) Process for the manufacture of shaped articles by graft polymerization
US3449300A (en) Styrene/dialkyl fumarate process
JPH11279210A (ja) 低温粘度安定性の優れたポリビニルアルコールの製造方法
US4280937A (en) Graft polymers of polysaccharide esters
JPH0321561B2 (ja)
JP2921948B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体
JP2934394B2 (ja) 共重合体
SU979382A1 (ru) Способ получени сополимеров этилена с винилацетатом и эфирами акриловых кислот