JPH063219B2 - 弾性軸継手 - Google Patents

弾性軸継手

Info

Publication number
JPH063219B2
JPH063219B2 JP63068360A JP6836088A JPH063219B2 JP H063219 B2 JPH063219 B2 JP H063219B2 JP 63068360 A JP63068360 A JP 63068360A JP 6836088 A JP6836088 A JP 6836088A JP H063219 B2 JPH063219 B2 JP H063219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
ring
window
rubber body
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63068360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63254230A (ja
Inventor
マンフレート・ルンケ
ウルリヒ・フアルツ
ユルゲン・ヴアルテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hackforth GmbH and Co KG
Original Assignee
Hackforth GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hackforth GmbH and Co KG filed Critical Hackforth GmbH and Co KG
Publication of JPS63254230A publication Critical patent/JPS63254230A/ja
Publication of JPH063219B2 publication Critical patent/JPH063219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/02Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/72Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts
    • F16D3/74Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts the intermediate member or members being made of rubber or other rubber-like flexible material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/76Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic ring centered on the axis, surrounding a portion of one coupling part and surrounded by a sleeve of the other coupling part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/45Flexibly connected rigid members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/45Flexibly connected rigid members
    • Y10T403/455Elastomer interposed between radially spaced members
    • Y10T403/458Composite bushing with elastomeric component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、駆動側及び従動側のそれぞれの剛性継手部分
が少なくとも1つの弾性環中間部材により結合され、こ
の環中間部材が金属製の軸線方向外側環状板を持ち、こ
れらの環状板のそれぞれが複数の扇形板から形成され、
環状板の内面にゴム等から成る弾性体が加硫接着され、
この弾性体が同数の扇形片から成り、かつ軸線を含む面
内で半径方向外方へ断面を増大する台形状断面を持ち、
環中間部材が全体として面対称に軸線方向に接触し合う
2つの環半体から形成され、一方の環半体の扇形片が他
方の環半体の扇形片に対して扇形片ピッチの半分だけず
らされ、両方の環半体用の金属製の軸線方向内側環状板
が、互いに接触する周縁で互いに締め付けられている、
特にディーゼル機関用の弾性軸継手に関する。
〔従来の技術〕
この種の弾性軸継手は種々の構成で、例えば特開昭61-7
9028号公報から公知である。
この種々の弾性軸継手の構造の重要な基礎は、伝達され
るべき定格トルクである。別の重要な定格値としてさら
に所要弾性が加わり、この場合は、弾性環中間部材のゴ
ム材料の比負荷能力に注意を払わなければならない。ゴ
ムの許容せん断応力を考慮して、所定の定格トルクにつ
いて所要のせん断面が求められる。それによって同時に
このような弾性軸継手の主要寸法の1つが得られる。
軸継手の所望の弾性を得たいという要求は、使用される
ゴム材料の公知の特性においてゴムの所要ばね長さの算
出により満たし得る。それによって、軸継手の主要寸法
に関して別の定格値が得られる。ゴム体の固定に関する
このやり方では回転対称的ゴム体が生じ、このゴム体
は、伝達されるべき増大するトルクに応じて寸法が大き
くなる。
この種の弾性軸継手の作動上の応力において、軸継手は
平均的な駆動トルクの伝達の他にさらに動的トルクを受
け、この動的トルクの原因は駆動装置の不可避の回転振
動に帰せられる。ゴム体の寸法の大きくなるにつれて、
熱的負荷能力と機械的負荷能力との比がますます不利に
なる。これについて、比機械的負荷が算出された寸法に
より一定であり、一方、ゴム体の中心範囲における温度
がゴムの悪い熱伝導率によりゴム体の寸法の増大につれ
て著しく上昇するということを述べておかなければなら
ない。従来普通の放熱手段により特定の高さの熱的負荷
能力が得られるが、しかしこの高さは多数の使用例にと
って十分ではない。その限りでは、弾性軸継手の使用可
能性の判断の際に得られる熱的負荷能力の問題がますま
す前面に出てくる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、この種々の弾性軸継手において、所定
の機械特性においてはるかに高い熱的負荷能力が得られ
る構成を行なうことであり、すなわち特に一層大きい寸
法を持つゴム体において、ゴム体の中心範囲における許
容できないほどに高い温度上昇を回避することができな
ければならない。
〔課題を解決するための手段〕
最初にあげた種類の弾性軸継手から出発して、この課題
を解決するため本発明によれば、各扇形片のゴム体に、
周方向に円に沿って延びかつ軸線方向厚さにわたって延
びる少なくとも1つの窓が設けられ、この窓の湾曲する
壁が軸線に対してほぼ同心的に延び、かつこの窓の両端
の壁が、それぞれ扇形片の半径方向に延びる端面の近く
で終わり、扇形片の両扇形板のそれぞれに、ゴム体の窓
に一致する切欠きが設けられている。
〔発明の効果〕
こうして本発明によれば、縁範囲におけるより温度上昇
の大きいゴム体の中心範囲において、窓を設けることに
よりゴム体の材料が除去されるので、軸継手の機械的負
荷能力の若干の減少は甘受せねばならないが、その代わ
り驚くべきことに、熱的負荷能力についてはるかに高い
利得が得られる。これまでの普通の大きさに比して機械
的負荷能力が低下しないようにする場合、軸継手の外側
寸法を少し大きくしさえすればよい。それにより熱的負
荷能力の極めて大きい利得が生ずる。こうして公知の軸
継手における困難、すなわちゴム体の中心範囲における
許容できないほど高い温度上昇が、簡単に防止される。
さらに本発明によれば、ゴム体の窓に、隣接する金属製
扇形板の切欠きが続いているので、弾性環中間部材全体
が軸線方向通路により貫通されることになり、これらの
通路を通って冷却空気を流すことができる。これにより
同時に、原動機に近い方にある継手の側、すなわち反対
側の自由面より高い熱的負荷を受ける継手の側で、一層
良好な通風が行なわれる。
〔実施態様〕
窓の大きさを決める際は、次のように行なうことができ
る。先ず、所定の寸法及び公知の材料特性を持つ台形の
全断面が特定の熱的負荷の際に熱分布及び最高温度の大
きさについて計算により調査される。こうして窓の位置
及び大きさが求められる。この場合、熱技術的にはゴム
体における高い温度の中心がなくなる。この後、第2段
階において、窓の半径方向両側にあるゴム体の部分の半
径方向厚さは、特定の熱供給の際に両部分の中心にほぼ
同じ温度が生ずるようにして求められる。この場合、両
部分の半径方向厚さが内側部分の半径方向厚さより小さ
いことが分かる。この原因は本質的にゴム体の台形断面
であり、これによって外側部分は内側部分より大きい軸
線方向寸法を持っている。
〔実施例〕
本発明による弾性軸継手の実施例が図面に概略的に示さ
れており、以下に詳細に説明される。
図面に示されている弾性軸継手では、弾性環中間部材が
2つの同じ環半体すなわち環部分から形成され、これら
の環部分は分離面に関して面対称的に互いに接触するよ
うに配置されている。第1の剛性継手部分はボス1とし
て構成され、このボスは環中間部材4の環部分2,3の分
離面を越えて軸継手の内部にまで延びている。ボス1の
外側端面に取り付けフランジ5が一体形成され、この取
り付けフランジは係合環6の相対回転しない接続に役立
つ。ボス1と係合環6との結合部材として、ばね鋼から
成るダイヤフラム環7が設けられており、このダイヤフ
ラム環は第1の継手部分すなわちボス1と第2の継手部
分すなわちフランジ環8との間のある程度の軸線方向移
動を可能にする。
ボス1にダイヤフラム環7が締付け環9によって相対回
転しないように締め付けられており、この場合、軸線方
向に向けられた締め付け力を発生させるためにいくつか
の締付けピン10が設けられており、これらの締付けピン
は取り付けフランジ5及び締付け環9の貫通孔に保持さ
れかつ全周にわたって互いに同じ間隔を置いて分布され
ている。締付けピン10のピッチ円に関して一層小さい円
において、一直線をなす別の貫通孔が部分5及び9に含
まれており、これらの部分に公知の締付けスリーブ11が
摩擦により保持され、これらの締付けスリーブは締付け
ピン10と共に部分5及び9との相対回転しない結合を生
ぜしめる。
係合環6は内側ピッチ円にいくつかの貫通孔を含んでお
り、これらの貫通孔にそれぞれ接続ピン12がはまり合い
により保持されている。
接続ピン12の外側端部は、ダイヤフラム環7の外周にあ
る、限られた程度に可撓的な支持素子13を貫通する。こ
の構成は、接続ピン12又は係合環6の横方向応力の危険
なしに、軸線方向に反対の方向におけるダイヤフラム環
7の屈曲を可能にする。弾性環中間部材4の両半体2,3
は実施例においてそれぞれ4つ扇形片から成り、これら
の扇形片のうち、第2図の側面図では、後の半体2の2
つの扇形片15,15a及び扇形片14並びに別の扇形片14aが
一部示されている。弾性環中間部材4は第1図から明ら
かな台形状断面をもっている。このような造形は公知で
ある。この造形はゴム材料の節約、従って又同時に、ゴ
ム体の回転軸線の一層近くにある範囲における方が半径
方向にさらに外側にある範囲におけるよりトルク負荷が
小さいという事実にかんがみて、重量の節約に役立つ。
弾性環中間部材4は全部で8つの扇形片14又は15から組
み立てられており、これらの扇形片は互いに同じであ
る。各扇形片は軸線方向外側環状板を形成する扇形板16
と、軸線方向内側環状板を形成する扇形板17と、内面を
加硫接着されたゴム体18とから成る。外側の扇形板16の
外部に、円部分に延びている突出した周縁19が一体形成
されており、この周縁の回転軸線に対して直角をなす面
が係合環6及びフランジ環8の接触面に対して平行に延
びている。係合環6又はフランジ環8との締め付けのた
めにはめ合いピン20が使用され、これらのはめ台いピン
は、結合されるべき部分にある一直線をなす孔に入って
おりかつ締め付けのためにねじ端及び雌ねじを備えてい
る。扇形片の心出しのために、係合環6及びフランジ環
8には半径方向に突き出ている環状肩部21又は22が一体
形成されている(第1図参照)。
内側の扇形板17は、半径方向内側及び外側の縁において
のみ互いに接触している。ここには環状の平行な外側及
び内側接触面23,24が存在する。相互締め付けは外側の
接触面23においてのみ行なわれ、これらの接触面23の範
囲において周方向に連続する、軸線と平行な貫通孔25が
設けられ、これらの貫通孔に締付けねじ26がはまり合い
により保持されている。
内側接触面24と外側接触面23との間に、各扇形板17の壁
に大きい面の凹所27が含まれており、この凹所は扇形板
17の一方の半径方向端縁から反対側の半径方向端縁まで
延びている。外側の接触面23は中心において切り込み31
により中断され、この切り込みは凹所27を周縁まで延長
する。
扇形板17の内側周縁には、半径方向に突き出ている突片
28が一体形成されており、これらの突片の自由外面は、
ボス1に対して同心的な共通の円形線上にある。これら
の突片28を介して弾性環中間部材4の扇形片2,3が半径
方向にボス1に支持されている。この場合、ボス1と突
片28との間に支持ブシュ29が配置されており、この支持
ブシュはボス1の周溝にはめ込まれており、従って軸線
方向に移動不可能である。支持ブシュ29の役割は、両方
の剛性継手部分1及び8の間の相対移動の際の突片28の
摺動可能性を軸線方向及び回転方向において高めること
である。
弾性環中間部材の両半体2又は3の扇形片14又15は、扇
形片ピッチの半分だけ互いにずらされた位置において互
いに締め付けられている。こうして、付加的な支持環な
しに、閉じられた剛性環が形成される。扇形片14又は15
の突合せ個所にそれぞれ半径方向端面間隔30があけられ
ており、この端面間隔を通って外部において空気が、扇
形片の周方向に延びる通路へ流入でき、これらの通路は
大きい面の凹所27により形成される。継手の作動中、こ
の空気は遠心力によって内側の扇形板17の中心にある切
り込み31の流出スリットを通って外方へ放出されるの
で、強制流が生じ、この強制流が内側の扇形板17、従っ
て又これらの扇形板に取り付けられたゴム体18の良好な
冷却を行なう。
ゴム体18の過大熱応力を回避するために、各扇形片のゴ
ム体に、第2図から明らかな断面形状の窓32があけられ
ている。各窓32の回転軸線に対して同心的に延びる壁33
及び両端の壁34は、ゴム体18の軸線方向厚さにわたって
延びている。窓32は外側及び内側の扇形板16,17に続い
ており、これらの扇形板は、完全に等しい切欠き35,35a
を含んでいる。
第1図に示されているように、窓32の半径方向外側にあ
るゴム体18の部分は、窓32の半径方向内側にある部分よ
り小さい半径方向厚さを持っている。このような窓32の
半径方向位置により、この窓の半径方向両側にあるゴム
体18の部分の中心範囲に、軸継手の作動中ほぼ同じ温度
が生ずるようにすることができる。
個々の扇形片のゴム体18が窓32を含んでいることによっ
て、軸線方向に延びる通路が生じ、これらの通路は弾性
環中間部材4の一方の端面から他方の端面まで延びてお
り、これらの通路を通って軸継手の作動中冷却空気が流
れることができる。この冷却空気は、窓32を区画する範
囲におけるゴム体18の付加的冷却を行なう。これによっ
て同時に弾性軸継手と隣接はずみ車との間の空間の一層
良好な排気が達成される。
これは特に、はずみ車が壺状に構成されかつ軸継手が内
部空間を全部又は一部閉鎖する場合に極めて重要であ
る。この構成により軸継手と壺状体の底との間の空間に
比較的高い温度が生ずる。これは、弾性軸継手のはずみ
車側が反対側の自由面より高い熱的負荷を受けているこ
とを意味する。はずみ車のこのような構造的構成では、
弾性環中間部材の範囲における上述の軸線方向に延びる
通路によって、内側空間から効果的に排気が行なわれ、
それにより軸継手のはずみ車側の熱的負荷が減少され得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は弾性軸継手の軸線方向断面図、第2図は4つに
分割された弾性環中間部材の扇形片の組み込み位置にお
ける側面図、第3図は第2図のI−I線の面内の弾性環
中間部材の横断面図である。 1,8…継手部分、2,3…環半体、4…環中間部材、14,15
…扇形片、16,17…扇形板、18…ゴム体、32…窓、33,34
…壁、35,35a…切欠き
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン・ヴアルテル ドイツ連邦共和国ハルテルン7・アム・ヴ アルトラント13 (56)参考文献 特開 昭61−79028(JP,A) 実公 昭46−21843(JP,Y1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動側及び従動側のそれぞれの剛性継手部
    分が少なくとも1つの弾性環中間部材により結合され、
    この環中間部材が金属製の軸線方向外側環状板を持ち、
    これらの環状板のそれぞれが複数の扇形板から形成さ
    れ、環状板の内面にゴム等から成る弾性体が加硫接着さ
    れ、この弾性体が同数の扇形片から成り、かつ軸線を含
    む面内で半径方向外方へ断面を増大する台形状断面を持
    ち、環中間部材が全体として面対称に軸線方向に接触し
    合う2つの環半体から形成され、一方の環半体の扇形片
    が他方の環半体の扇形片に対して扇形片ピッチの半分だ
    けずらされ、両方の環半体用の金属製の軸線方向内側環
    状板が、互いに接触する周縁で互いに締め付けられてい
    るものにおいて、各扇形片(14又は15)のゴム体(18)
    に、周方向に円に沿って延びかつ軸線方向厚さにわたっ
    て延びる少なくとも1つの窓(32)が設けられ、この窓
    の湾曲する壁(33)が軸線に対してほぼ同心的に延び、
    かつこの窓(32)の両端の壁(34)が、それぞれ扇形片
    (14又は15)の半径方向に延びる端面の近くで終わり、
    扇形片(14又は15)の両扇形板(16,17)のそれぞれ
    に、ゴム体(18)の窓(32)に一致する切欠き(35又は
    35a)が設けられていることを特徴とする、弾性軸継
    手。
  2. 【請求項2】窓(32)の半径方向外側にあるゴム体(1
    8)の部分が、窓(32)の半径方向内側にあるゴム体の
    部分より小さい半径方向厚さを持っていることを特徴と
    する、請求項1に記載の軸継手。
JP63068360A 1987-03-28 1988-03-24 弾性軸継手 Expired - Lifetime JPH063219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3710390.3 1987-03-28
DE3710390A DE3710390C2 (de) 1987-03-28 1987-03-28 Elastische Wellenkupplung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254230A JPS63254230A (ja) 1988-10-20
JPH063219B2 true JPH063219B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=6324297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63068360A Expired - Lifetime JPH063219B2 (ja) 1987-03-28 1988-03-24 弾性軸継手

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4929115A (ja)
JP (1) JPH063219B2 (ja)
KR (1) KR920009818B1 (ja)
BR (1) BR8801409A (ja)
DE (1) DE3710390C2 (ja)
ES (1) ES2006603A6 (ja)
FR (1) FR2613006B1 (ja)
GB (1) GB2202924B (ja)
IN (1) IN170856B (ja)
SU (1) SU1657069A4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3938261A1 (de) * 1989-11-17 1991-05-23 Hackforth Gmbh & Co Kg Hochelastische wellenkupplung
DE4109622C1 (en) * 1991-03-23 1992-05-07 Centa-Antriebe Kirschey Gmbh, 5657 Haan, De Elastic shaft coupling with good damping characteristics - includes ring-shaped coupler fixed between ring flanges connected to drive and unit to be coupled, by vulcanisation
DE9110049U1 (ja) * 1991-08-14 1991-10-10 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
DE4305625C2 (de) * 1993-02-24 1996-06-20 Stromag Ag Elastische Wellenkupplung mit einem Antriebs- und einem Abtriebsteil
DE19703936A1 (de) * 1997-02-04 1998-08-06 Hackforth Gmbh & Co Kg Wellenkupplung
DE19714420A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-29 Hackforth Gmbh & Co Kg Wellenkupplung
DE19821948C2 (de) * 1998-05-15 2003-11-27 Hackforth Gmbh & Co Kg Elastische Wellenkupplung
DE19846873C2 (de) 1998-10-12 2001-11-15 Hackforth Gmbh & Co Kg Elastische Wellenkupplung mit Torsionselement
DE19955049A1 (de) * 1999-11-15 2001-06-21 Hackforth Gmbh & Co Kg Elastische Wellenkupplung
DE19955051A1 (de) * 1999-11-15 2001-06-21 Hackforth Gmbh & Co Kg Elastische Wellenkupplung
DE10013412A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-27 Kirschey Centa Antriebe Elastische Wellenkupplung
DE10236295B4 (de) * 2002-08-08 2013-08-01 Centa-Antriebe Kirschey Gmbh Hoch-drehelastische Wellenkupplung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102005055605A1 (de) * 2005-11-22 2007-05-31 Centa-Antriebe Kirschey Gmbh Elastische Wellenkupplung
US7559723B2 (en) * 2006-02-24 2009-07-14 Technip France Hull-to-caisson interface connection assembly for spar platform
DE102006016651A1 (de) * 2006-04-08 2007-10-11 Hackforth Gmbh Elastische Wellenkupplung mit ungleichen Gummikörpern
CN100427786C (zh) * 2006-12-07 2008-10-22 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 自支承型大挠度高弹性联轴器
DE202007010904U1 (de) 2007-08-06 2008-12-11 Centa-Antriebe Kirschey Gmbh Drehelastische Wellenkupplung
DE502007001259D1 (de) 2007-08-06 2009-09-17 Kirschey Centa Antriebe Drehelastische Wellenkupplung
US8267414B2 (en) * 2009-11-10 2012-09-18 Vertex Export And Import, Corp. Suspension arm assembly and method of retrofitting
DE102010046911B4 (de) * 2010-09-23 2015-04-16 Gkn Stromag Ag Elastische Kupplung
EP3002475B1 (en) * 2014-09-30 2019-03-06 Ellergon Antriebstechnik GmbH Device for absorbing struture-borne sound
US9774230B2 (en) * 2015-11-25 2017-09-26 Caterpillar Inc. Generator set having coupling member between flywheel and generator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1790516A (en) * 1931-01-27 Alfeed o
US2178077A (en) * 1938-02-24 1939-10-31 Henrite Products Corp Vibration dampening mounting
FR855881A (fr) * 1939-02-08 1940-05-22 Perfectionnements aux joints élastiques et modes de réalisation
US2846857A (en) * 1952-02-11 1958-08-12 Hagenlocher Ernest Torsionally resilient flexible couplings
AT314918B (de) * 1970-04-24 1974-04-25 Stromag Maschf Elastische Kupplung
FR2102496A5 (ja) * 1970-08-05 1972-04-07 Paulstra Sa
DE2740827A1 (de) * 1977-09-10 1979-03-29 Goetze Ag Elastische wellenkupplung
DE3010127A1 (de) * 1980-03-15 1981-09-24 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Drehelastische kupplung
DE3403858A1 (de) * 1984-02-03 1985-08-14 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München An einer welle befestigbarer tragring aus kunststoff fuer einen drehschwingungsdaempfer
DE3434722A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-03 Hackforth GmbH & Co KG, 4690 Herne Hochelastische wellenkupplung

Also Published As

Publication number Publication date
IN170856B (ja) 1992-05-30
US4929115A (en) 1990-05-29
GB2202924A (en) 1988-10-05
KR880011487A (ko) 1988-10-28
FR2613006B1 (fr) 1993-06-18
GB8806034D0 (en) 1988-04-13
DE3710390A1 (de) 1988-10-13
DE3710390C2 (de) 1996-07-18
JPS63254230A (ja) 1988-10-20
GB2202924B (en) 1990-12-12
FR2613006A1 (fr) 1988-09-30
ES2006603A6 (es) 1989-05-01
KR920009818B1 (ko) 1992-10-22
BR8801409A (pt) 1988-11-08
SU1657069A4 (ru) 1991-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063219B2 (ja) 弾性軸継手
US6021878A (en) Multi-plate dry clutch having hub movement limiting means
US2499093A (en) Coupling
JPS6179028A (ja) 高弾性軸継手
JPS6231200B2 (ja)
US4629047A (en) Friction clutch and air-flow promoting diaphragm spring therefor
US4173429A (en) Centrifugal fan, shaft, plate and hub assembly
US5722524A (en) Dry multi-disk clutch
US20040058735A1 (en) Shaft coupling with high torsional elasticity and method of making same
JP2001349336A (ja) 弾性軸継手
JP2009275608A (ja) 送風用ファンの防振具及びそれを備える送風用ファン構造体
JP4824237B2 (ja) 弾性的な軸継手
KR20080018878A (ko) 클러치 디스크
US6171193B1 (en) Torsional vibration damper
JP2006037993A (ja) ディスクロータ
JP2001317456A (ja) クラッチレス圧縮機
JP2002227796A (ja) 組立て型ファンにおける組付け構造
JPH0547316Y2 (ja)
JP3135023B2 (ja) 横流ファンの駆動側端板
JP2000081051A (ja) ゴム軸継手
JPH11315848A (ja) 弾性的な軸継手
KR101965816B1 (ko) 베어링 허브와 브레이크 디스크의 조립체 및 이를 구비하는 휠 베어링 조립체
JPH022976Y2 (ja)
US4684006A (en) Friction clutch driven plate
JPH026270Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 15