JPH06319539A - フィチン酸加水分解用酵素組成物及びフィチン酸の加水分解方法 - Google Patents

フィチン酸加水分解用酵素組成物及びフィチン酸の加水分解方法

Info

Publication number
JPH06319539A
JPH06319539A JP6089228A JP8922894A JPH06319539A JP H06319539 A JPH06319539 A JP H06319539A JP 6089228 A JP6089228 A JP 6089228A JP 8922894 A JP8922894 A JP 8922894A JP H06319539 A JPH06319539 A JP H06319539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phytase
acid phosphatase
feed
enzyme composition
aspergillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6089228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587876B2 (ja
Inventor
Eric Eugene Maurice Vanderbeke
エーヘネ マウリセ ファンデルベケ、エリク
Schrijver M De
シュレイフェル、マルニクス デ
A M M Vermeire
マリア マホダレナ フェルメイレ、アニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aveve NV
Original Assignee
Aveve NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8213746&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06319539(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Aveve NV filed Critical Aveve NV
Publication of JPH06319539A publication Critical patent/JPH06319539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587876B2 publication Critical patent/JP3587876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03002Acid phosphatase (3.1.3.2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/12Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from cereals, wheat, bran, or molasses
    • A23J1/125Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from cereals, wheat, bran, or molasses by treatment involving enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/14Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
    • A23J1/148Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds by treatment involving enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/33Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using enzymes; Enzymatic transformation of pulses or legumes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • A23L7/107Addition or treatment with enzymes not combined with fermentation with microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/030264-Phytase (3.1.3.26), i.e. 6-phytase

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 食品、飼料に含有されるフィチン酸の加水分
解を高い効率で行うことを可能にして、動物生体内での
リンの取込・吸収性を向上させるのに有効な酵素組成物
の提供を目的とする。 【構成】 フィチン酸加水分解活性を有する酵素組成物
にして、2.5〜5.0 の pH領域にてフィチン酸加水分解活
性を持つフィターゼ及び 2.5 の pH 値でフィチン酸加
水分解活性を持つ酸性ホスファターゼを含み、該フィタ
ーゼ及び該酸性ホスファターゼは、該酵素組成物の pH
値 2.5 及び pH 値 5 におけるフィチン酸加水分解活性
の比と定義される pH 2.5/5.0 活性比がフィチン酸加水
分解に対して相乗作用を有するところの 0.8/1.0〜3/1
の範囲になるような量比で含有される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酵素によるフィチンの加
水分解に関する。より詳しくは、有機リン化合物である
フィチン酸を、無機リンとイノシトールとに加水分解す
るフィターゼに関する。
【0002】
【従来の技術】家畜飼養において、複数の必須ミネラル
の存在が重要な役割を果たしているというのは確立した
事実である。これらの飼料成分の取込・吸収性は、家畜
の成育状況や、堆肥に含まれる排泄物に反映される。家
畜の集中飼育生成の増加により、堆肥の生成はそれに含
まれるリン酸分のために、環境問題を引きおこしてい
る。さらに、堆肥に関する問題、特に堆肥のリン含有度
を規制する法律によってそれに関わる出費が必要とな
り、環境へのリン排出量を減らすことが要請されてい
る。リンは、様々な植物性原材料や、動物性副産物、或
いは無機リンの形で、飼料に添加される。
【0003】フィチン酸 (phytic acid or phytate)
は、イノシトールの六リン酸エステル(myo-inositol h
exakisphosphate)であり、各種の種子や穀物に含まれ
ている。また、フィチン酸は、リンとイノシトールの両
方の主要な貯蔵形態であり、リン全含有量の 50 % 以上
にあたる[ロラス(Lolas)他、1976; ソーヴァー(Sau
veur), 1989]。油用種子は、5.2 %ものフィチンを貯
えることができる[レディ(Reddy)他,1982]。
【0004】しかしながら、植物性原材料のフィチンに
含まれているリンは、家畜、ブタ、人などの単胃の動物
には、その単純な消化管のために消化が難しい。これら
の動物では、腸内でフィチン酸の加水分解を触媒する腸
内フィターゼの活性は、全くないか極く低いレベルであ
り、結腸に出されたフィチン性リンは、そのまま体外に
排出される。このため、植物性原材料は、家畜飼養にと
っては充分なリン供給源ではなく、付加的なリンを動物
性副産物や無機リン酸の形で飼料に含有させる必要があ
る。
【0005】また、フィチンは、そのキレート特性によ
り反滋養要因と考えられている。即ち、Ca2+, Fe3+, Mg
2+ やZn2+ などの多価の陽イオンと結合して、非溶解性
の錯体を形成しており、これらの必須飼料ミネラルの生
体内取込性と吸収性を下げるためである。更にまた、タ
ンパク質とフィチンによる複合体の形成[コスグルーヴ
(Cosgrove),1966]は、酵素によるタンパク質の消化
の妨げとなる。この様な、フィチンの、リン及びミネラ
ル代謝に及ぼす否定的効果により、また合わせて環境へ
の高濃度のリン排出や、それに関する法律の制定によ
り、フィチン性リンを生体内で利用可能にすることの必
要性が高まっている。
【0006】フィチンやフィチン酸は、植物性原料に存
在するか、或いは、微生物によって作られるフィターゼ
の触媒活性により加水分解される。酵素フィターゼ[my
o-イノシトール六リン酸ホスホヒドロラーゼ(myo-inos
itol hexaphosphate phosphohydrolase)E.C.3.1.3.
8.]は、適切な条件下でフィチン酸を無機リン酸とイノ
シトール一〜五リン酸 (inositol mono- to penta-phos
phates) に加水分解する。フィターゼは植物から微生
物、特に真菌類、に広く分布している酵素であるが、単
胃の動物では、腸内に、ほとんど微量にしか存在してい
ない。植物由来のフィターゼは pH 安定性に欠け、触媒
活性を示す pH の範囲が狭い[スタルディ及びバックル
(Sutardi & Buckle),1986; ロラス及びマルカキス
(Lolas & Markakis), 1991]。そのため単胃の動物の
消化管の中で急速に不活化し、生体内効率は低い[イッ
クハウトとデパエペ(Eeckhout and De Paepe)、199
1]。それ故、家畜用複合飼料の調製における、植物由
来フィターゼの重要性は低い。それに対し、微生物由来
のフィターゼのいくつかは、広い pH 領域で安定性と活
性を有しており、動物の腸内でフィチンがより効率的に
加水分解される。そのため、動物の胃の酸性条件にも耐
え得る微生物由来のフィターゼを加えることによって飼
料に含まれるフィチン性リンの取込・吸収性を改良する
ため、微生物由来のフィターゼの生産方法が開発されて
きた。しかしながら、微生物由来のフィターゼの熱安定
性は低く、合成飼料を生産する工程で発せられる高温
(70〜80oC)に耐えることができない。それ故、必要量
の 30 % 増の量を用いることが必要となる。
【0007】真菌類由来のフィターゼを加えると、フィ
チン性リン又はミネラルの吸収性が向上し、それにより
リン転換率が高まって、飼料及び排泄物のリン含有量を
減らすことのできることは、既に生体内の実験で発表さ
れている。
【0008】微生物由来のフィターゼの活性については
多くの論文がある。細菌由来のフィターゼ[グリーヴス
(Greaves)他、1967; アーヴィング及びコスグルーヴ
(Irving and Cosgrove), 1971; ポワール及びジャガ
ネーザン(Powar and Jagannathan), 1982]及びイー
スト由来のフィターゼ[ナイーニ及びマルカキス(Nayi
ni and Markakis), 1984]に続いて、主にカビ類特に
アスペルギルス(Aspergillus)株にフィターゼの存在
することが知られている[シエ及びウェア(Shiehand W
are), 1968; 山本他、 1972;ユーセフ(Youssef)
他、1987]。これらの株のほとんどと、その他の微生物
は、酸性ホスファターゼも産生する。いくつかの酸性ホ
スファターゼは、フィターゼと呼ばれることもあった
が、それらは、フィチンに対してむしろ非特異的であっ
て、フィチンに対する加水分解活性は、他の有機リン酸
に対する加水分解活性に比べて低い。
【0009】発酵条件によって、アスペルギルス フィ
キューム(A. ficuum)NRRL 3135 の野生株は、細胞外
ホスファターゼとフィターゼの混合物を産生する。フィ
ターゼと酸性ホスファターゼの合成は、既知の先行技術
に従って、リンの濃度により調節することができる[シ
エ(Shieh)他、1969; ウラー及びクミンズ(Ullah and
Cummins),1987]。最近公開された特許出願公報に
は、遺伝子工学で作製したアスペルギルス フィキュー
ム(A. ficuum)N1RRL 3135 株 と アスペルギルスニガ
ー(A. niger)株を使い、フィターゼを大量に生産する
方法が開示されている(EP 特許願第0,420,358号 A
1)。この公報には、酸性ホスファターゼのクローニン
グに関しても述べられている。
【0010】培養されたアスペルギルス フィキューム
A. ficuum) NRRL 3135 から産生されたフィターゼを
含む培養液を精製すると[ウラー及びギブソン(Ullah
andGibson),1987]フィターゼは明らかに2つの最適
pH 値を示す。最も活性が高いのは、pH 5.0 - 5.5 の範
囲で、2番目に高い活性(pH 5.0 における活性の 60
%)は、pH 2.2 において観察される。
【0011】ウラーとクミンズ(Ullah and Cummins,1
987)は、アスペルギルス フィキューム(A. ficuum) N
RRL 3135 由来の、最適 pH 値が2.5 の酸性ホスファタ
ーゼ[オルトホスフォリック モノエステル ホスホヒド
ロラーゼ(orthophosphoricmonoester phosphohydrolas
e E.C. 3.1.3.2.)]を精製した。この酸性ホスファター
ゼは、pH 4.5 では pH 2.5 の時の 65 % の活性を示
し、pH 6.0 では実質的に不活性である。ウラーとクミ
ンズ(Ullah and Cummins, 1988)はこの他にも、最適
pH 値が6.0 の酸性ホスファターゼを精製している。
【0012】これら2種の酸性ホスファターゼのどちら
も、種々の有機リン酸モノエステルに対し広い基質選択
性を示が、フィチン酸を基質として結合することはでき
ない[ウラー及びクミンズ(Ullah and Cummins),198
8]。それに対し、アーヴィングとコスグローヴ(Irvin
g and Cosgrove,1974)は、アスペルギルス フィキュ
ーム(A. ficuum)の酸性ホスファターゼが pH 2.2 で
フィチン酸に対し副次的活性(16 %)を持つと報告して
いる。
【0013】ザイラ(Zyla, 1993)は最近の文献の中
で、酸性ホスファターゼが、アスペルギルス ニガー
A. niger)から精製したフィターゼの存在下、種々の
pH 値において、飼料原材料に対して活性を示すと述べ
ている。
【0014】アスペルギルス フィキューム(A. ficuu
m) NRRL 3135 が産生するフィターゼと酸性ホスファタ
ーゼは、基質選択性や最適 pH 値において互いに異なっ
ているが、最適温度でも異なっている。フィターゼは 5
8oC で最高の活性を示すが、68oC で全活性を失う。一
方、最適 pH 2.5 の酸性ホスファターゼは、63oC で最
高の活性を示し、70oC でもなお 88 % の活性を維持す
る。最適 pH 6.0 の酸性ホスファターゼも 63oC で最高
活性を示すが、70oC ではその 92 % の活性を失う。以
上のことから、最適 pH が 2.5 である酸性ホスファタ
ーゼが、フィターゼや最適 pH 6.0 の酸性ホスファター
ゼよりも高い温度範囲で活性を示すことがわかる。
【0015】アスペルギルス ニガー(A. niger)の老廃
菌糸体から得られる未精製の細胞内酸性ホスファターゼ
は、最適 pH が 1.8 から 2.6 の範囲であり、60oCで最
高活性を示す。又、pH 4.5 においても最高活性の 85 %
の活性を示す[ザイラ(Zyla)他、1989]。
【0016】アスペルギルス フィキューム(A. ficuu
m)のフィターゼは、フィチン量や糞中のリン排出量を
減少させる必要性及び家畜の成育や飼料転換などの家畜
の品質改善の目的に従って、家畜のブタとブロイラーの
飼料に加えられている。フィターゼの活性/飼料 kg
は、ブタとブロイラー用の飼料で 500 から 1000 ユニ
ット(pH 5)が適当であると報告されている[シモンズ
(Simons)他、1990]。ここで 500 ユニット/飼料 kg
とは、リン 0.8g/ブタ用飼料 kg または、リン 1.0g
/ニワトリ用飼料 kg に相当する[ボルグリーヴ(Borg
greve),1991;ヴァール(Vahl),1991]。ブタ飼料に
は、フィターゼは 600 ユニット/飼料 kgまで加えられ
るが、それ以上の量を加えると逆に効果が下がるので、
推められない[ナチュフォス マニュアル(Natuphos ma
nual)、ジスト−ブロケイズ(Gist-Brocades)]。
【0017】植物性原材料としての小麦ふすまと大豆に
含まれるフィチンを、アスペルギルス ニガー(A. nige
r)由来の未精製の細胞内酸性ホスファターゼによるイ
ン ヴィトロ(in vitro)での加水分解は、小麦ふすま
及び大豆へ 12,000 ユニット(U)/飼料 kg と 30,000 U
/飼料 kg をそれぞれ添加して 40℃、pH 4.5 の条件
でインキュベーション処理すると、2 時間後に完了す
る。一方、ブロイラー用飼料を使うと、同条件下で 4
時間後に加水分解が完了する。この結果は、酸性ホスフ
ァターゼがフィチンの分解に関しては効率の悪いことを
示している[ザイラ(Zyla)他、1989]。
【0018】ザイラとコレレスキ(Zyla and korelesk
i, 1993)は、アスペルギルス ニガー(A. niger)由来
のフィターゼに酸性ホスファターゼを付加してイン ヴ
ィトロ(in vitro)でセイヨウアブラナ種子や大豆を分
解する場合、その分解活性はインキュベーションの pH
条件に影響されることを示した。このインキュベーショ
ン実験は、酸性ホスファターゼ/フィターゼ比が比較的
高い条件で行われている(フィチン酸加水分解活性量の
比で表すと 3.5/1 から 62/1)。
【0019】ザイラ(Zyla, 1993)は、アスペルギルス
ニガー(A. niger)由来の酸性ホスファターゼのフィ
チンに対する脱リン酸作用は、アスペルギルス ニガー
A.niger)由来のフィターゼの作用とは異なってお
り、結果として、2つの酵素の間に相加的作用がある
(よって、分解に要する時間が短縮される)ことを示し
た。フィチン酸から完全にリン酸を脱離するのにかかる
時間は、用いるフィターゼの精製度が高いほど(つま
り、酸性ホスファターゼ/フィターゼ比が低いほど)長
くなる。しかしながら、精製度が最も高いフィターゼで
あっても、酸性ホスファターゼ/フィターゼ比は依然と
して高い(3.5/1)。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、フィタ
ーゼ製剤を用いるフィチン又はフィチン酸の加水分解を
高い効率で行なうための酵素組成物を開発すべく鋭意研
究を行なった。その結果、イン ヴィトロ(in vitro)
とイン ヴィヴォ(in vivo)において、植物性原材料に
含まれるフィチン加水分解に際し、真菌類由来の酸性ホ
スファターゼとフィターゼとよりなる酵素組成物におい
て、酸性ホスファターゼ及びフィターゼが、酵素組成物
の pH 値 2.5 及び pH 値 5 におけるフィチン酸加水分
解活性の比と定義される pH 2.5/5.0 活性比が 0.8/1.0
〜3/1 という低い範囲にある場合に、意外にもフィチン
酸加水分解に対して相乗作用があるということを知見し
た。本発明は、この知見に基いてなされたものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明によれば、
フィチン酸加水分解活性を有する酸素組成物にして、2.
5〜5.0 の pH 領域にてフィチン酸加水分解活性を持つ
フィターゼ及び 2.5 のpH 値でフィチン酸加水分解活性
を持つ酸性ホスファターゼを含み、上記フィターゼ及び
酸性ホスファターゼは、酵素組成物の pH 値 2.5 及び
pH 値 5 におけるフィチン酸加水分解活性の比と定義さ
れる pH 2.5/5.0 活性比がフィチン酸加水分解に対して
相乗作用を有するところの 0.8/1.0〜3/1 の範囲になる
ような量比で含有されてなることを特徴とする酵素組成
物が提供される。
【0022】本発明の酵素組成物において、フィターゼ
及び酸性ホスファターゼは、酵素組成物の上記のように
定義した pH 2.5/5.0 活性比が、好ましくは 1/1〜2.5/
1、さらに好ましくは 1.5/1〜2/1 の範囲になるような
量比で含有される。
【0023】本発明の酵素組成物のフィターゼは好まし
くは真菌類由来のフィターゼ、より好ましくはアスペル
ギルス(Aspergillus) 属由来のフィターゼ、更に好ま
しくは、アスペルギルス フィキューム(A. ficuum)、
アスペルギルス ニガー(A. niger)及びアスペルギル
ス テレウス(A. terreus) 由来のフィターゼよりなる
群から選ばれる真菌類フィターゼである。
【0024】本発明の酵素組成物の酸性ホスファターゼ
は、好ましくは真菌類由来の酸性ホスファターゼ、より
好ましくはアスペルギルス(Aspergillus) 属由来の酸
性ホスファターゼ、更に好ましくはアスペルギルス フ
ィキューム(A. ficuum)、アスペルギルス ニガー(A.
niger)及びアスペルギルス テレウス(A. terreus)由
来の酸性ホスファターゼよりなる群から選ばれる真菌類
酸性ホスファターゼである。更に、酸性ホスファターゼ
は熱安定性を有し、特にフィターゼよりも高い熱安定性
を有することが望まれる。
【0025】本発明の酵素組成物は、特に、熱処理によ
って更に好ましい組成比を示すようになる。つまり、熱
処理後、酵素組成物中の酸性ホスファターゼ/フィター
ゼ比が pH 2.5/5.0 活性比で 0.8/1.0 〜 3/1 の範囲内
で上昇するために、2つの酵素間の相乗効果も高まると
いうことである。
【0026】更に本発明によれば、上述の酵素組成物を
含有する食品、飼料又はかいば製品及びそれらのための
成分材料を提供される。それらの中には、上述の酵素組
成物を含有する、熱処理された食品、飼料又はかいば製
品、或いはそれらのための成分材料が包含される。
【0027】また更に本発明によれば、上で定義される
酵素組成物により、酵素組成物に含まれるフィターゼと
酸性ホスファターゼがフィチン酸の加水分解活性を持つ
pH条件下で、フィチン酸を含有する原材料を処理する
工程を含む、フィチン酸の加水分解方法が提供される。
この処理は好ましくは pH 約 2 から 6 の間で、より好
ましくは pH 約 2.5で行なうことが望ましい。また、こ
の工程で処理されるフィチン酸を含む飼料用原材料は、
好ましくは植物性原材料であり、より好ましくは、大豆
や小麦材料である。
【0028】更に本発明によれば、真菌類由来のフィタ
ーゼをコードする遺伝子と真菌類由来の酸性ホスファタ
ーゼをコードする遺伝子を含有し、両遺伝子は転写及び
翻訳をコントロールする配列に効果的に連結され、両遺
伝子によりコードされている酵素が発現するように構成
された遺伝子的に改変された植物、もしくはそれに由来
する部分又は産生物が提供される。
【0029】また本発明によれば、家畜を、上述の酵素
組成物を含む飼料又はかいばで飼養することを含む、家
畜飼養における飼料又はかいばの消化を向上させ、且つ
家畜の堆肥に含まれるリン排出量を減らす方法が提供さ
れる。
【0030】本発明は、適切な比率での酸性ホスファタ
ーゼとフィターゼとの混合物を用いると、その両酵素の
相乗作用により、植物性フィチンの酵素分解が改善され
ることを開示する。
【0031】自然界では、多くの植物の種子や穀類の中
で、フィチンはリンとイノシトール両方の主要な貯蔵形
態の役割を果たしている。発芽・成長の際に、リンはこ
れらの種子や穀類の中に存在するフィターゼの働きによ
り、フィチンから離脱される。
【0032】これらの植物性原材料は食品や飼料産業で
使われるので、フィチンは人間や家畜にとって潜在的な
リン源である。ところが、単胃動物にとっては、このフ
ィチンの生体内での取込性は限られている。何故なら
ば、植物由来のフィターゼは、胃酸により胃腸内で不活
化し、よって生体内での効果が低下するからである。そ
のため、フィチン性リンの生体内利用能を高め、それに
より必須食品ミネラルの生体内での取込・吸収性を高め
るために次の方法の開発が考えられる: a.酵素による植物性原材料の前処理により、植物性原
材料中の消化可能なリンを増やす方法; b.酵素によって飼料や食品を前処理する方法;及び c.生体内におけるフィターゼ作用。 しかし、植物由来のフィターゼは、植物性材料及び飼
料、食品の前処理(中性の pH 値)では重要な役割を果
たすが、生体内での作用(胃内での pH 値は2)では、
その利用価値は低下する。
【0033】生体内でのフィチンの加水分解は、微生物
由来、特に真菌類由来のフィターゼによってより効果的
になされる。何故ならば、真菌類由来のフィターゼは、
胃内の酸性 pH 条件下で高い活性を示し、また pH 安定
性が高いためである。フィチンを加水分解する酵素は、
アスペルギルス(Aspergillus) 属、ムコール(Mucor)
属、リゾプス(Rhizopus) 属、ボトリチス(Botrytis)
属等の真菌類によって産生される。これらの真菌類は酸
性ホスファターゼ(E.C.3.1.3.2)とフィターゼ(E.C.
3.1.3.8)の混合物を産生する。この両酵素は、どちら
もフィチンを加水分解するが、フィチン酸やリン酸モノ
エステルに対して、異なった特異性を示す。しかし、こ
れらの生物は低レベルにしか酵素を産生しない。これら
の酵素の産生量が、上述の方法を経済的なものにするた
めに最も重要であるため、アスペルギルス フィキュー
ム(A. ficuum)NRRL 3135 株が高産生の株として選ば
れた。産生量は低下するが、アスペルギルス ニガー
A. niger)及びアスペルギルス テレウス(A. terreu
s)も代用できる。
【0034】真菌類由来の酸性ホスファターゼもフィタ
ーゼも、それぞれ精製されて溶解しているフィチンを加
水分解することはできる。しかし、酸性ホスファターゼ
は、植物性材料や、飼料、食品に含まれるフィチンに対
しては、イン ヴィトロ(invitro)でもイン ヴィヴォ
(in vivo)でもほとんど活性を示さない。そのため、
酸性ホスファターゼは最近までフィチン加水分解酵素と
は考えられていなかった。ところが、単独ではフィチン
加水分解活性が低い酸性ホスファターゼであるが、酸性
ホスファターゼをフィターゼに対しある一定の活性単位
量比で加えると、両酵素間の相乗作用により、フィター
ゼのフィチン加水分解活性が向上する。この相乗作用
は、フィターゼと酸性ホスファターゼを適切な比で混合
し、かつ両酵素の濃度が低いときにあらわれる。
【0035】飼料及び食品生産工程では、フィチン加水
分解酵素の pH 安定性の他に熱安定性が重要な要因とな
る。現在一般に行なわれている複合飼料の生産では、ぺ
レット状の飼料を生産することが多いので、ぺレット化
する前の飼料に添加される酵素は、その後のフィチンの
加水分解を確実なものにするために、飼料製粉機の中で
の高温(75-80oC)に耐えられなければならない。アス
ペルギルス フィキューム(A. ficuum)由来のフィター
ゼは、その温度では部分的に変性するので、30% 増の量
を加えておく必要がある。一方、アスペルギルス フィ
キューム(A. ficuum)由来の酸性ホスファターゼは、
フィターゼよりも高温で安定しており、変性も少ない。
それ故、酸性ホスファターゼとフィターゼの混合物は、
ぺレット状飼料の生産工程において、フィターゼのみよ
りも、より安定した活性を示す。
【0036】フィターゼそのものよりも酸性ホスファタ
ーゼとフィターゼの混合物を使う方が植物性フィチンの
加水分解が改善されるのは、この酵素組成物の熱安定性
が高いからだけではない。その主な理由は、両酵素の熱
による変性度が異なるので、pH 値が 2.5 及び pH 値
5.0 におけるフィチン分解活性の比 (pH 2.5/5.0 活性
比) が高くなり、両酵素間の相乗的な相互作用が改善さ
れるためである。
【0037】真菌類のアスペルギルス フィキューム
A. ficuum)もしくはアスペルギルスニガー(A. nige
r)由来の酸性ホスファターゼ(E.C.3.1.3.2)と、アス
ペルギルス フィキューム(A. ficuum)由来のフィター
ゼ(E.C.3.1.3.8)は、どちらもフィチン酸ドデカナト
リウム(dodecasodium phytate)を溶液中で加水分解で
きるが、両酵素の主要活性は互いに異なっている。フィ
ターゼは主に、フィチン酸に働き(1)、副次的にモノリ
ン酸エステルに働く(2)。酸性ホスファターゼは主にモ
ノリン酸エステルに働き、副次的にフィチン酸に働く
(実施例1参照)。フィチン酸に対する活性(1)の、β
−グリセロールリン酸ジナトリウム(disodium-β-glyc
erophosphate)に対する活性(2)に対する比[(1)/
(2)]は、アスペルギルス フィキューム(A. ficuum
由来のフィターゼの場合、6.6 であり、アスペルギルス
フィキューム(A. ficuum)由来の酸性ホスファターゼ
の場合 0.13 である。この数値は、フィターゼのフィチ
ン酸に対する高い特異性を示している。アスペルギルス
ニガー(A. niger)由来の酸性ホスファターゼの場合
(1)/(2)は 0.17 である。これ以下、「酸性ホスファ
ターゼの活性」とはフィチン酸に対する加水分解活性を
意味する。酸性ホスファターゼの最適 pH は 2.3 であ
り、一方フィターゼの最適 pH は 5.0 であり、2番目の
最適値は 2.5 である。両酵素の混合物は、これから、p
H 値 2.5 における混合物のフィチン酸加水分解活性
(a)と pH 値 5 における混合物の活性(p)の比(a/
p)によって識別する。純粋のフィターゼのみの時の a/
p 比はおよそ 0.6/1 であり、また純粋の酸性ホスファ
ターゼのみの時の a/p 比は 1/0 である。
【0038】アスペルギルス フィキューム(A. ficuu
m) NRRL 3135 株、及びアスペルギルス ニガー(A. ni
ger)株由来のフィターゼと酸性ホスファターゼの混合
溶液は、既知の方法によって得ることができる。フィタ
ーゼ溶液中の活性要素を同定するために、イン ヴィト
ロ(in vitro)において標準的ブタ用飼料を用いて低湿
度(70 %)、pH 2.5、40oCで3時間のテストを行なった
(添付図参照)。アスペルギルス フィキューム(A. fi
cuum) NRRL 3135 株由来の異なる a/p比を持つフィタ
ーゼ製剤を数種用意し、フィターゼに対する pH 2.5 に
おける活性単位量(Ua)又は pH 5 における活性単位量
(Up)に基づいて決められる量を、それぞれ、ブタ用飼
料に添加した。pH 2.5 でフィチン酸は実際に分解され
(図1参照)、酸性ホスファターゼは液体に溶解してい
るフィチン酸ナトリウムは加水分解することができた
が、フィターゼ製剤の pH 2.5 における活性と、フィチ
ン酸の加水分解活性との間には直接の相関はみられなか
った。一方、フィターゼ製剤の pH 5 における活性と、
フィチン酸に対する加水分解活性との間は相関があり、
特にフィターゼ製剤を、a/p 比が 1.5/1 未満であるフ
ィターゼ製剤と a/p 比が 1.5/1 〜 3/1 の間にあるフ
ィターゼ製剤とに分類すると、上記の相関が明らかであ
った(図2参照)。
【0039】以上から、飼料中のフィチン酸に対する酸
性ホスファターゼの活性は支配的ではないということが
結論づけられる。しかしながら、多種の異なったフィタ
ーゼ製剤の間では、pH 5.0 における活性量が同じにな
るようにしてそれらを添加しても、フィチンに対する加
水分解活性に差がみられた。この差は、フィターゼ溶液
中の酸性ホスファターゼの異なる活性に対応するもので
あることがわかった(実施例2参照)。a/p 比が 0.6/1
から 3/1 に高くなる、すなわち酸性ホスファターゼの
割合が高くなると、ブタ用飼料のフィチンの加水分解に
好ましい影響を与え、該フィターゼ混合物のフィチン加
水分解効率(pH 値 5.0における活性単位量で示した添
加量、例えば 500 単位、のフィターゼ製剤によって脱
離したフィチン性リン量“g pp/500 Up”)が向上した
(図3参照)。
【0040】a/p 比が 0.6/1 より高い値をとるフィタ
ーゼ製剤中での、アスペルギルス フィキューム(A. fi
cuum)由来の酸性ホスファターゼ(1/0)の重要性は、a/
p 比がそれぞれ 0.6/1 と 1/1 である2種のフィターゼ
製剤に、酸性ホスファターゼを a/p 比で 2/1 まで加え
て用いる場合と、酸性ホスファターゼを加えない場合と
の両者について、ブタ用飼料のフィチンをイン ヴィト
ロ(in vitro)で加水分解することにより証明された
(実施例3参照)。さらに、フィターゼと酸性ホスファ
ターゼ間の相乗作用が見られた。同じ Up 活性をもつフ
ィターゼ(0.6/1)に酸性ホスファターゼ(1/0)を加え
て a/p 比を 2/1 にして、ブタ用飼料に添加すると、フ
ィターゼ効率は 0.55 g pp/500 Up から 1.25 g pp/500
Up に増加し、0.49 g pp/500 Up の相乗作用がみられ
た。ブタ用飼料に対する、アスペルギルス フィキュー
ム(A. ficuum)由来のフィターゼと、酸性ホスファタ
ーゼとの間の相乗作用は a/p 比が 1.5/1 から 2/1 の
時に最高であり、a/p 比が 3/1 へと高くなると相乗作
用が減少することが示された。3/1 を超えると、相乗作
用の上昇は見られなくなった(図3参照)。
【0041】飼料は、その組成に各々違いがあり、フィ
ターゼの作用及びフィターゼと酸性ホスファターゼ間の
相乗作用に影響を及ぼすことが考えられる。子ブタ用、
家禽用のそれぞれ異なる飼料、例えば小ブタ用、雌ブタ
用、雄ブタ用、ブロイラー用、産卵鶏用の飼料を、a/p
比 1.6/1,0.6/1 のフィターゼ製剤、及びフィターゼ
(0.6/1)と酸性ホスファターゼ(1/0)を a/p 比 2/1
になる様にした混合物を用いて、イン ヴィトロ(in vi
tro)でインキュベートした。ホスファターゼと酸性ホ
スファターゼのフィチン分解効率は飼料の種類によって
すべて大きく違う(0.6/1 のフィターゼは0.25 から 1.
5 g pp/500 Up、酸性ホスファターゼは 0.025 から 0.1
5 g pp/500 Ua)。これらの事実は、異なった植物性材
料の中では、フィチンの存在が異なっており、それが酵
素による加水分解にも影響を与えることを示している。
【0042】標準的ブタ用飼料において見られたアスペ
ルギルス フィキューム(A. ficuum)由来の酸性ホスフ
ァターゼによるフィターゼとの相乗作用は、他の種類の
飼料でも見られるが、異なる飼料間で大きな差がある
(0.25 → 0.94 g pp/500 Up)。フィチンを含む植物性
材料の違いが、フィターゼと酸性ホスファターゼの間の
相乗作用に与える上記の影響については、エンドウマ
メ、小麦ふすま、大豆、米ぬか等の、頻繁に家畜用複合
飼料に使われる異なる植物性材料を、イン ヴィトロ(i
n vitro) でフィチン加水分解して検証を行った(実施
例5参照)。その際、アスペルギルス フィキューム
A. ficuum)由来のフィターゼ(0.6/1)にアスペルギ
ルス フィキューム(A. ficuum)由来の酸性ホスファタ
ーゼ(1/0)を、a/p 比が 2/1 になるように混合して用
いた。
【0043】アスペルギルス フィキューム(A. ficuu
m)のフィターゼ(a/p 比 0.6/1 と2/1)は、酸性ホス
ファターゼ(a/p 比 1/0)と同様、その加水分解効率に
非常にばらつきがあった。酸性ホスファターゼは、標準
的ブタ用飼料に対しては低い効果しか示さないが(0.15
g pp/500 Ua)、ある種の植物性フィチン、例えば米ぬ
かに含まれるフィチンはこの酸性ホスファターゼにより
容易に加水分解される(0.8 g pp/500 Ua)。ところが
他の植物性フィチン、例えば小麦ふすまや粉状の大豆の
フィチンはほとんど分解されない(0.2 g pp/500 U
a)。
【0044】アスペルギルス フィキューム(A. ficuu
m)由来のフィターゼと酸性ホスファターゼの、飼料に
使った際に見られる相乗作用は、酸性ホスファターゼが
単独では加水分解効率が低い(0.2 g pp/500 Ua)植物
性材料においてのみに見られる。例えば粉状大豆におけ
る相乗作用は 0.57 g pp/500 Up であり、小麦ふすまで
の相乗作用は 0.47 g pp/500 Up である。フィチンが酸
性ホスファターゼ自身によってすでに加水分解される場
合には、フィターゼと酸性ホスファターゼ間の相乗作用
は低い。米ぬかにおいて見られる相乗作用は、 0.13 g
pp/500 Up である。エンドウマメのフィチンはどちらの
酵素によってもほとんど加水分解はできず、よって両酵
素の相乗作用も見られなかった。
【0045】結局、アスペルギルス フィキューム(A.
ficuum)の酸性ホスファターゼ(1/0)とフィターゼ
(0.6/1)の飼料中での相互作用は、通常の相加的効果
と、それに加えて、飼料を構成しているそれぞれの異な
る植物性材料によって程度の異なる相乗効果の結果であ
ると説明できる。
【0046】アスペルギルス フィキューム(A. ficuu
m) NRRL 3135 の他にも、アスペルギルス ニガー(A.
niger)株によってフィターゼ及び酸性ホスファターゼ
が産生される。アスペルギルス フィキューム(A. ficu
um)と同様、アスペルギルスニガー(A. niger)も、細
胞外フィターゼと酸性ホスファターゼの混合物を産生す
る。アスペルギルス ニガー(A. niger)由来の酸性ホ
スファタ−ゼ(a/p比 1/0)は、アスペルギルス フィキ
ューム(A. ficuum)由来のものと pH 活性について同
じ特性をもち、最適 pH は 2.3 である。後述の実施例
により、異種の真菌に由来する、フィターゼと酸性ホス
ファターゼ間にも相乗作用がおこることが証明されてい
る。
【0047】標準的ブタ用飼料を使ったアスペルギルス
ニガー(A. niger)由来のフィターゼ製剤によるイン
ヴィトロ(in vitro)のフィチン加水分解は、アスペル
ギルス フィキューム(A. ficuum) NRRL 3135 由来の
フィターゼ製剤によるフィターゼ加水分解と同様であっ
た(実施例6参照)。アスペルギルス ニガー(A. nige
r)由来のフィターゼの加水分解効率は、フィターゼ製
剤の a/p 比が 0.9/1から 1.6/1 に高まるにつれて 0.7
5 から 1.15 g pp/500 Upに上昇した。アスペルギルス
ニガー(A. niger)もしくはアスペルギルス フィキュ
ーム(A. ficuum) NRRL 3135 由来の酸性ホスファター
ゼを、a/p 比が 1.15/1 であるアスペルギルス ニガー
A. niger)由来フィターゼ製剤と混合して得られる、
それぞれ a/p 比が 1.9/1 と 1.6/1 である組成物は、
これらの酵素間で相乗作用があることを示した(実施例
7参照)。
【0048】これら2種類の酸性ホスファターゼの加水
分解効率は類似している。a/p 比が1.15/1 のアスペル
ギルス ニガー(A. niger)由来のフィターゼ製剤に、
酸性ホスファターゼを加えると、飼料中の残存フィチン
性リン量が0となり、基質であるフィチン酸が無くなる
ために、酵素活性や酵素間相乗作用について正確な計測
はできなかった。
【0049】酵素間相乗作用は、アスペルギルス ニガ
ー(A. niger)由来の酸性ホスファターゼとアスペルギ
ルス フィキューム(A. ficuum) NRRL 3135 由来のフ
ィターゼの間にも見られた。アスペルギルス フィキュ
ーム(A. ficuum)由来の a/p比 0.6/1 フィターゼに、
アスペルギルス ニガー(A. niger)由来の a/p 比 1/0
の酸性ホスファターゼを加えて a/p 比を 1.9/1 にす
ると、加水分解効率は2倍になり(0.85 から 1.8 g pp
/500 Up)、0.62 g pp/500 Up の相乗効果を示す(実施
例8参照)。
【0050】アスペルギルス フィキューム(A. ficuu
m) NRRL 3135 由来の a/p 比 1/0の酸性ホスファター
ゼは、液状で且つ飼料のペレット化中に高い熱安定性を
示して有利であり、そのためフィターゼ(0.6/1)と酸
性ホスファターゼ(1/0)の相乗作用は、ペレット化飼
料においてより大きくなる。液状フィターゼ(0.6/1)
は、80oC、pH 5(0.5 M アセテートバッファー)で1分
間インキュベートすると、pH 2.5 と pH 5 両方での活
性において、60 % の変性が起きている。一方、酸性ホ
スファターゼ(1/0)は同条件下でのインキュベート後
も、10 % しか失活していない。
【0051】飼料粉砕条件下での熱安定性について模擬
実施を行なった。ガラスびんに標準的ブタ用飼料を満た
し、次いで液状のフィターゼ(0.6/1)または酸性ホス
ファターゼ(1/0)製剤を加える。この混合物の湿度は
12.2 % であった。ガラスびんは密閉し、それぞれウオ
ーターバスにて異なった温度条件(60-90oC)のもと
で、加熱した(実施例9参照)。アスペルギルス フィ
キューム(A. ficuum)の酸性ホスファターゼ(1/0)の
活性(ph 2.5 における)は、70oC で 10 分間加熱した
後も100 %の活性を示した。一方、アスペルギルス フィ
キューム(A. ficuum)のフィターゼ(0.6/1)は、同条
件で 40 % の失活を示した(pH 2.5 における)。80oC
の条件下では、酸性ホスファターゼの活性は 65 % に、
フィターゼの活性は 35 % に減少した。
【0052】すでに液体中及び飼料の中では示された、
アスペルギルス フィキューム(A.ficuum)の酸性ホス
ファターゼ(1/0)の高い熱安定性は、更にパイロット
及び工業用粉砕機においても確認された。ブタ用飼料に
アスペルギルス フィキューム(A. ficuum)のフィター
ゼ(0.6/1)または酸性ホスファターゼ(1/0)溶液を加
えたものを(3000 Ua/飼料 kg)パイロットの規模でペ
レット化した(実施例10参照)。ペレットの温度は、
粉飼調整機の中に水蒸気を送り込んで調節した。その結
果、フィターゼ(0.6/1)は 68.6〜72.1oC ペレット化
温度範囲で平均55 % の失活したのに対し、酸性ホスフ
ァターゼ(1/0)は 71.6〜73.1oC の温度範囲で 25 %
失活したにすぎない(pH 2.5 における活性で)。
【0053】工業的ペレット化実験を、乾燥フィターゼ
製剤を用いて行なった。a/p 比 0.6/1 フィターゼまた
は 1.25/1 のフィターゼ混合物を加えた標準ブタ用飼料
(900Up/飼料 kg)を、工業用飼料粉砕・ペレット成形機
に通した(実施例11参照)。粉飼中の、1.25/1 フィ
ターゼ混合物の酵素活性は、ペレット成形する前は 0.6
/1 フィターゼの活性の 160 % であった(0.95 g pp/50
0 Up/0.6 g pp/500 Up)。ペレット成形した後は、約 7
5 oC のペレット温度でフィターゼ混合物(1.25/1)の
酵素活性は、フィターゼ(0.6/1)活性の 190 % であっ
た(0.75 g pp/500 Up/0.4 g pp/500 Up)。この活性の
差は、フィターゼ混合製剤(1.25/1)に存在する酸性ホ
スファターゼ(1/0)の高い熱安定性と、2つの酵素の
相乗作用効果との組合せによって生まれたと考えられ
る。例えば、フィターゼ混合製剤(1.25/1のフィターゼ
酵素(0.6/1)の失活(33 %)は、ペレット飼料中におけ
る酵素組成物の a/p 比が 1.9/1 (=1.25/0.66)に高
まることによって補償されている。
【0054】イン ヴィトロ(in vitro)のフィチン加
水分解でみられた、アスペルギルスフィキューム(A. f
icuum) NRRL 3135 由来のフィターゼ(0.6/1)と酸性
ホスファターゼ(1/0)の相乗作用及び、酸性ホスファ
ターゼの高い熱安定性は、ペレット化飼料内フィチンの
生体内加水分解においても好ましく働くと思われる。
【0055】アスペルギルス フィキューム(A. ficuu
m)由来の酸性ホスファターゼ(1/0)をアスペルギルス
フィキューム(A. ficuum)由来のフィターゼ(0.6/
1)に加えることの効果を確かめるため、イン ヴィヴォ
(in vivo)の消化試験をブタを使って行なった(実施
例12及び13参照)。生体内のフィターゼや酸性ホス
ファターゼの作用は、酵素作用によるフィチン加水分解
に由来するところの、糞便検定から得られる消化性リン
(dP)によって測定する。このような生体内消化性リン
dP は、摂取リン全量−排出リン全量の計算式によって
算出される。生体内におけるフィターゼや酸性ホスファ
ターゼの作用による dP 量の増加は、このようにして求
められるイン ヴィヴォ消化性リン dP と飼料調製中の
工程で定まる飼料が生体内投与前に有している dP との
差によって算出できる。
【0056】ブタを使った試験I(実施例12参照)で
は、フィターゼ(0.6/1)を 750 Up/飼料 kg 加えるこ
とにより、dP 値は 0.78 g/飼料 kg増加した。フィター
ゼに酸性ホスファターゼ(1/0)を 1050 Ua/飼料 kg 加
え、a/p 比を 2/1 にまで上げると、dP 値は 0.89 g/飼
料 kg 増加し、相乗作用は0.055 g dP/500 Up であっ
た。酸性ホスファターゼが単独で飼料に加えられた場合
(1050 Ua/飼料 kg)、飼料中 dP 値には全く影響がなか
った。また dP 値は試験の後も変化はなかった。 この
試験中のフィターゼによる加水分解効率は、高濃度で使
われたために低かった(0.52 g dP/500 Up)。フィター
ゼに酸性ホスファターゼを加えることにより、全体の加
水分解効率は 0.52 g dP/500 Up から 0.59 g dP/500 U
p へと 13 % 増加した。
【0057】フィターゼ及びフィターゼ/酸性ホスファ
ターゼの混合物の両方の、dP 値により示される生体内
での相乗作用は、リン排出量が酸性ホスファターゼの添
加により減少するという事実にも反映されている。フィ
ターゼ(750 Up/飼料 kg)の添加により、リン排出量は
統制飼料に比べて 37 % 減少する一方、フィターゼ/酸
性ホスファターゼ混合物の添加により、リン排出量は 4
1 % 減少する。リン排出量のこのような減少(11 %)
は、リン排出に関する法律による経費の縮小に役立つ。
【0058】ブタを使った試験II(実施例13参照)で
は、0.6/1 フィターゼが適量と認められるレベルである
400 Up/飼料 kg、ブタ飼料に加えられた。フィターゼ
の添加により dP 値は 0.58 g/飼料 kg 増加し、フィタ
ーゼに 1/0 酸性ホスファターゼを a/p 比 2/1 まで加
えると(580 Ua/飼料 kg)、dP 値は 0.72 g/飼料 kg増
加した。フィターゼの濃度を下げると、その活性は 0.7
25 g dP/500 Up にまで増加した。酸性ホスファターゼ
を添加すると、混合物による全体の加水分解効率は 24
%増加し、0.9 g dP/500 Up を示し、相乗作用は0.125 g
dP/500 Upであった。生体内におけるアスペルギルス
フィキューム(A. ficuum)由来のフィターゼと酸性ホ
スファターゼの相乗作用は、フィターゼ及び酸性ホスフ
ァターゼの濃度が低いほどより顕著であることが、試験
I,IIの両方から結論できる(実施例14参照)。フ
ィターゼ+酸性ホスファターゼの混合物の添加量が、75
0 Up+1050 Ua/kg から400 Up +580 Ua/kgに減少する
と、加水分解効率は0.59 g dP/500Upから0.9 g dp/500
Up に高まった。
【0059】次に、添付の図1〜3について更に説明す
る。図1〜3を作成するための実験は次のようにして行
った。フィチン性リンを 0.33 % の割合で含有する標準
的ブタ用飼料を用いて、a/p比が 1/0 から 16/1 の範囲
で異なる種々のアスペルギルス フィキューム(A. ficu
um)由来のフィターゼ製剤により、イン ヴィトロ(in
vitro)で植物性フィチンを加水分解した。ブタ用飼料
の平均的構成成分は、エンドウマメ、タピオカ、グルテ
ン状トウモロコシ飼料、グルテン状小麦飼料及び成分濃
縮大豆である。フィターゼ製剤は活性単位量を変えて添
加された。 1.0 - 2.5 Ua (pH 2.5 活性)/飼料 g (図1) 2.0 - 2.8 Up (pH 5 活性)/飼料 g (図2) 飼料に含まれるフィチン性リン全量は、エリス及びモリ
ス(Ellis and Morris, 1983, 1986)の方法に従って測
定した。2 g の飼料に適当に希釈されたフィターゼ製剤
を加えた。0.2M の pH 2.5 セーレンセン−塩化水素バ
ッファーを加え、混合物の湿度を 70 % に調整した。混
合物を 40oC で3時間インキュベートした。その後、飼
料は 40 ml の 2.4 % 塩酸で3時間抽出にかけ、抽出液
中の残存フィチン性リンはイオン交換クロマトグラフィ
ー処理及びフィチン破壊処理後に測定した。フィチン酸
に対する pH 5 におけるフィターゼの 1 活性単位はこ
こでは1 Up で示し、フィチン酸に対する pH 2.5 にお
ける酸性ホスファターゼの1活性単位は1 Ua で示す。
【0060】図1は、フィターゼの作用後のフィチン性
リン残存率を、添加したフィターゼ製剤の pH 2.5 にお
ける活性単位量で表わした添加量との関係により表した
ものである。飼料に pH 2.5 における活性が同一のフィ
ターゼを添加した(例えば、0.5 〜 1 Ua/g)が、残存
フィチン性リン(95 〜 10 %)と添加された酵素活性単
位量との間に相関は見られなかった。つまり、pH 2.5
における活性とブタ用飼料におけるイン ヴィトロ(in
vitro)のフィチン加水分解とは、相関がないという事
を示している。
【0061】図2は、フィターゼの作用後のフィチン性
リン残存率を、添加したフィターゼ製剤の pH 5 におけ
る活性単位量で表わした添加量との関係により表したも
のである。飼料に pH 5 における活性が同一のフィター
ゼを添加すると(例えば、0.4 〜 0.5 Up/g)、残存フィ
チン性リンは添加された酵素活性単位量と相関を示し
た。更にフィターゼ製剤を a/p 比が 1.5/1 から 3/1
であるものと 1.5/1 未満のものに分けると、pH 5 にて
同じ活性単位量を有する数種の酵素の添加によるフィチ
ン性リン残存率の差が小さくなった。a/p 比が 1.5/1
未満のフィターゼ製剤は 1.5/1 から 3/1 であるものに
比べ、フィチン加水分解の効率が低い。
【0062】図3は、1 kg の飼料に 500 Up のフィタ
ーゼを加え 40oC で3時間インキュベートした際に遊離
されるフィチン性リン量で表わされる、イン ヴィトロ
(invitro)のフィチン加水分解効率を示す。a/p 比の
異なるフィターゼ製剤の示すフィチン加水分解効率(実
験値)を、そのフィターゼ製剤を構成するフィターゼ
(0.6/1)と酸性ホスファターゼ(1/0)の2つの酵素間
の相加効果を実施例3に準じて算出した加水分解効率
(計算値)と比較した。両酵素間の相乗効果は、実験値
と相加効果(計算値)との差として算出した。相乗効果
は a/p 比 2/1 周辺で最大となった。a/p 比が 2/1 よ
り高くなっても相乗効果がさらに増大することはなかっ
た。
【0063】
【実施例】
実施例1 フィターゼと酸性ホスファターゼの pH 値 2.5 での活
性は、リン遊離量の測定により分析された。0.5 ml の
適切に希釈した酵素溶液を、0.2 M の pH 2.5セーレン
セン バッファー(Sorensenbuffer)と 12.5 mM のフィ
チン酸ドデカナトリウムもしくは 25 mM のβ−グリセ
ロールリン酸ジナトリウム溶液の1対1混合液 2 ml に
添加した。この反応液を 40oC で 10 分間インキュベー
トした。反応は 10 % トリクロロ酢酸溶液を 2.5 ml 加
えて停止させた。遊離したリンは公式のEEC法(offi
cial EEC method)に従って、5 ml のヴァナデイト/モ
リブデイト(Vanadate/molybdate)試薬を加えて分光光
度法により測定した。フィチン酸ドデカナトリウムに対
する pH 5 でのフィターゼ活性は、pH 2.5のセーレンセ
ン バッファーの代わりに 1M pH 5 の酢酸バッファーを
使って上記方法と同様に測定した。フィターゼ活性また
は酢酸ホスファターゼ活性の1ユニットは、それぞれ p
H5 または pH 2.5 おいて、40oCで1分間に1μmoleの
リンを遊離する酵素の量と定義する。pH 2.5 における
(1)フィチン酸に対する酵素活性と(2)β−グリセロール
リン酸ジナトリウムに対する酵素活性の比、(1)/(2)
は、両酵素の基質特異性を示している。フィターゼ及び
酸性ホスファターゼの(1)、(2)及び(1)/(2)の測定値を
表1に示す。a/p 比が 0.6/1 のフィターゼはフィチン
酸に対して最も高い活性を示し、酸性ホスファターゼは
β−グリセロールリン酸ジナトリウムに対して最高活性
を示す。
【0064】
【表1】
【0065】実施例2 フィチン性リンを 0.33 % の割合で含有する標準的ブタ
用飼料を用いて、アスペルギルス フィキューム(A. fi
cuum)由来の種々のフィターゼ製剤によりインヴィトロ
(in vitro)でフィチンを加水分解した。ブタ用飼料の
平均的構成成分は、エンドウマメ、タピオカ、グルテン
状トウモロコシ飼料、グルテン状小麦飼料及び抽出大豆
(soya beans extracted)である。飼料に含まれるフィ
チン性リン全量は、エリス及びモリス(Ellis and Morr
is, 1983, 1986)の方法に従って測定した。2 g の飼料
に 1.4 Up の液状フィターゼ製剤を加えた。0.2M の pH
2.5 セーレンセン−塩化水素バッファー(Soerensen-HC
l buffer)を加え、混合物の湿度は 70 % に調整した。
混合物を 40oC で3時間インキュベートした。その後、
飼料は 40 ml の 2.4 % 塩化水素で3時間抽出にかけ、
抽出液中の未分解フィチン性リンを、イオン交換クロマ
トグラフィー処理及びフィチン破壊処理後に測定した。
フィチン加水分解効率はフィターゼによる処理前と処理
後の飼料に含まれるフィチン含有量の差によって算出し
た。イン ヴィトロ(in vitro)のフィターゼの効率
は、500 Up/飼料 kg のフィターゼによる 40oC で3時
間の反応によって遊離されるフィチン性リン量(g pp)
から算出した。フィターゼ製剤の a/p 比とフィチン加
水分解効率を表2に示す。フィターゼ製剤の a/p が低
い(0.6/1 〜 2/1)ところで a/p 比を上げると、フィ
ターゼ製剤の効率は直線的に上昇した。例えば純粋なフ
ィターゼ(0.6/1)が 0.55 g pp/500 Up の効率を示し
たのに対し、a/p 比が 2/1 のフィターゼ製剤は 1.75 g
pp/500 Up もの効率を示した。従って、同じ 500 Up
のフィターゼ活性をもつフィターゼ製剤を 1 kg のブタ
用飼料に加えても、a/p 比の違いによってリン遊離量は
0.55 g から 1.75 g の幅をもって変化する。a/p 比が
高いところでは効率の上昇(相乗効果)は頭打ちとな
る。
【0066】
【表2】
【0067】実施例3 標準的ブタ用飼料(実施例2参照)を使い、イン ヴィ
トロ(in vitro)でアスペルギルス フィキューム(A.
ficuum)由来のフィターゼ製剤によるフィチン加水分
解を行った。その際、アスペルギルス フィキューム
A. ficuum)由来の酸性ホスファターゼ(1/0)を添加
して実験を行ない、酸性ホスファターゼ/フィターゼ混
合物における酸性ホスファターゼの重要性を証明した。
1.4 Up の活性単位量を有するフィターゼ(0.6/1)にそ
れぞれ 2 Ua 又は 3.4 Ua の活性単位量を有する酸性ホ
スファターゼを添加して、a/p 比を 2/1 又は 3/1 にし
た。1.4 Up の活性単位量を有する a/p 比 1/1 のフィ
ターゼ製剤にそれぞれ 1.4Ua 又は 2.8 Ua の活性単位
量を有する酸性ホスファターゼを添加して、a/p 比を 2
/1 又は 3/1 にした。1.4 Up の液状フィターゼ製剤(a
/p 比はそれぞれ 0.6/1、1/1、2/1 及び 3/1)を 2 gの
飼料に添加した。0.2 M の pH 2.5 セーレンセン−塩化
水素バッファーを加え、混合物の湿度を 70 % もしくは
80 % に調節した。混合物を 40oC で3時間インキュベ
ートした。酸性ホスファターゼ自身の効率は、2 Ua の
活性単位量を 2 g のブタ用飼料に添加し、上記と同様
の方法でインキュベートして求めた。フィチン加水分解
効率は実施例2と同様にして算出した。フィターゼ、酸
性ホスファターゼ及びそれらの混合物のフィチン加水分
解効率、計算による相加効果及び相乗効果は表3に示
す。フィターゼと酸性ホスファターゼを飼料に添加する
前に a/p 比 2/1 又は 3/1となるよう混合すると、両酵
素間の相加効果と相乗効果の両方により、酵素混合物の
効率は高まる。例えば、500 Up のフィターゼ(0.6/1)
をブタ用飼料に加えると 0.95 g のフィチン性リンが遊
離する。一方、500 Ua の酸性ホスファターゼ(1/0)を
加えると、0.25 gのフィチン性リンが遊離する。500 Up
のフィターゼ(0.6/1)は 300Ua の pH 2.5 時活性を
もつので、a/p 比が 2/1 となる酸性ホスファターゼ/
フィターゼ混合物を用意するためには、700 Ua の酸性
ホスファターゼ(1/0)が必要である。もし両酵素が単
純な相加効果しか有さないのであれば、効率は下記のよ
うに計算される。 (500 Up フィターゼ × 0.95 g pp/500 Up)+(700 U
a 酸性ホスファターゼ× 0.25 g pp/500 Ua)=1.3 g p
p (/500 Up フィターゼ)。 しかし、この実験観察された効率は 1.3 g pp/500 Up
ではなく 2.1 g pp/500Up である。従って 0.8 g pp/50
0 Up の相乗効果があったことになる。
【0068】
【表3】 U : Up (*) : g pp/500 Ua ** : 湿度 80 % でのインキュベーション 相加効果 :相加効果(計算値) 相乗効果 :実験で観察される効率−相加効果による効
率=相乗効果
【0069】実施例4 種々の標準的飼料(ブタ、子ブタ、雌ブタ、ブロイラー
及び産卵鶏用)を使い、アスペルギルス フィキューム
A. ficuum)由来の種々のフィターゼ製剤によるイン
ヴィトロ(in vitro)での加水分解を行ない、一般的に
飼料におけるフィターゼと酸性ホスファターゼとの間の
相乗作用について検討した。各種飼料の主要成分は以下
の通りであった。 子ブタ:大麦、小麦、抽出大豆、小麦ふすま、乳漿(wh
ey)パウダー及び魚の粉餌 雌ブタ:タピオカ、エンドウマメ、抽出ヒマワリ種子
(sunflower seed extracted)、米ぬか及びココナッツ
の搾油かす 雄ブタ1:タピオカ、エンドウマメ、抽出大豆及びグル
テン状小麦飼料 雄ブタ2:タピオカ、エンドウマメ、抽出大豆、グルテ
ン状小麦飼料及びグルテン状トウモロコシ飼料 ブロイラー:モロコシ、抽出大豆、エンドウマメ及び肉
餌 産卵鶏:トウモロコシ、大豆、抽出ヒマワリ種子及び石
灰石 0.7 Up/g の活性単位量を有するフィターゼ(0.6/1)又
は、1 Ua/g の活性単位量を有する酸性ホスファターゼ
(1/0)を各飼料に添加した。0.7 Up の活性単位量を有
するフィターゼ(0.6/1)に 1 Ua の活性単位量を有す
る酸性ホスファターゼ(1/0)を添加して、a/p 比を 2/
1 にした。インキュベーション条件は、実施例3(湿度
80 %)と同様にした。相乗効果は、実施例3と同様に
して算出した。フィターゼ及び酸性ホスファターゼのフ
ィチン酸加水分解効率は、ともに、飼料により大きく異
なった。両酵素の相乗効果はすべての飼料について見ら
れたが、飼料によって異なっていた。0.7 Up/g の活性
単位量を有するフィターゼ製剤(a/p 比 1.6/1)を種々
の飼料に添加した。このフィターゼ製剤のフィチン酸加
水分解効率は、酸性ホスファターゼ/フィターゼ混合物
中の酸性ホスファターゼ(1/0)の効果を実証した。
【0070】
【表4】 U:Up (*):g PP/ 500 Ua >:インキュベーション後の飼料中フィチン性リン残存
量が0であったため、相乗効果の最小値のみ計算可能で
あった。
【0071】実施例5 酵素によるフィチンの加水分解効率は飼料により大きく
異なった(実施例4)ので、フィチンの加水分解効率は
飼料を構成する植物性材料に影響を受けることが予想で
きた。種々の異なる植物性フィチンの加水分解効率及び
種々の植物性材料に単独、あるいは混合されて添加され
たアスペルギルス フィキューム(A. ficuum)フィター
ゼ(0.6/1)及び酸性ホスファターゼ(1/0)のフィチン
酸加水分解効率をインヴィトロ(in vitro)で試験し
た。0.35 〜 0.7 Up/g 飼料材料の活性単位量を有する
フィターゼ(0.6/1)又は、1 Ua/g 飼料材料の活性単位
量を有する酸性ホスファターゼ(1/0)を各飼料材料に
添加した。フィターゼ(0.6/1)にそれぞれ 0.5 Ua/g
又は 1 Ua/g の活性単位量を有する酸性ホスファターゼ
を添加して、a/p 比を 2/1 にした。インキュベーショ
ン条件は、実施例2(湿度 80 %)と同様に行なった。
フィチンの加水分解は実施例2と同様に分析され、フィ
ターゼの加水分解効率は実施例2と同様にして算出し
た。相乗効果は、実施例3と同様にして算出した。エン
ドウマメに対するフィターゼの効率はきわめて低く(0.
15 g PP/500 Up)、酸性ホスファターゼによる相乗効果
はなかった。最大の相乗効果は、フィチンがフィターゼ
により容易に加水分解されるが、酸性ホスファターゼに
よってほとんど加水分解されない植物性材料、例えば大
豆及び小麦ふすまにおいて見られた。酸性ホスファター
ゼ自身が植物性フィチンをより効率よく加水分解する場
合での相乗効果は低かった。
【0072】
【表5】 U:Up (*):g PP/ 500 Ua
【0073】実施例6 標準的ブタ用飼料(実施例2)を用いて、アスペルギル
ス ニガー(Aspergillus niger)由来の異なる a/p 比
を有する種々のフィターゼ製剤によりイン ヴィトロ(i
n vitro)でのフィチン加水分解を行なった。フィター
ゼは 0.7 又は 1Up/g 飼料の活性単位量相当量を添加し
た。インキューベーション条件は、実施例2(湿度 70
%)と同様にした。フィチン加水分解は、実施例2と同
様に行ない、フィターゼ効率は実施例2と同様に算出し
た。アスペルギルス ニガー(A. niger)由来の種々の
フィターゼ製剤の a/p 比が0.8/1〜3/1の様に低い範囲
で高まるとともに、これらの製剤のフィチン酸加水分解
効率は増加した。すなわち、フィターゼのフィチン酸加
水分解効率は、フィターゼの a/p 比によって、0.75 と
1.15 g PP/500 Up の間で変化する。
【0074】
【表6】
【0075】実施例7 標準的ブタ用飼料(実施例2参照)を使いイン ヴィト
ロ(in vitro)で、a/p比が 1.15/1 のアスペルギルス
ニガー(A. niger)由来のフィターゼ製剤にアスペルギ
ルス ニガー(A. niger)由来の酸性ホスファターゼも
しくはアスペルギルス フィキューム(A. ficuum)NRRL
3135 由来の酸性ホスファターゼを添加し、それぞれ a
/p 比を 1.9/1 及び 1.6/1 に増し、加水分解を行なっ
た。ブタ用飼料にアスペルギルス ニガー(A. niger
由来のフィターゼ(1.15/1)を 0.7 Up/飼料 g で加
え、0.5 Ua/g のアスペルギルス ニガー(A. niger)由
来の酸性ホスファターゼもしくは 0.3 Ua/g アスペルギ
ルス フィキューム(A. ficuum)NRRL 由来の酸性ホス
ファターゼを上記フィターゼに添加し、それぞれ a/p
比を 1.9/1 及び 1.6/1 にした。上記混合物を湿度を 8
0 % にした以外は実施例2と同様の条件でインキュベー
トした。フィターゼの加水分解結果を解析しフィチン加
水分解効率を実施例2と同様にして算出した。a/p 比が
1.15/1 のアスペルギルス ニガー(A. niger)由来の
フィターゼとアスペルギルス ニガー(A. niger)もし
くはアスペルギルス フィキューム 由来の酸性ホスファ
ターゼ(1/0)の間の相加効果及び相乗効果を実施例3
と同様にして算出した。
【0076】
【表7】 U:Up (*):g pp/500 Ua >:インキュベーション後の飼料中フィチン性リン残存
量が0であったため、相乗効果の最小値のみ計算可能で
あった。
【0077】実施例8 標準的ブタ用飼料を使い、イン ヴィトロ(in vitro)
でアスペルギルス フィキューム(A. ficuum)由来のフ
ィターゼに、アスペルギルス ニガー(A. niger)由来
の酸性ホスファターゼを添加してフィチン加水分解を行
った。フィターゼ(0.6/1)を0.7 Up/飼料 g 加え、0.8
5 - 0.9 Up/飼料 g の酸性酸性ホスファターゼ(1/0)
を添加してそれぞれの a/p 比が 1.8/1 及び 1.9/1 フ
ィターゼ製剤を得た。酸性ホスファターゼを 1 Ua /飼
料 g 加えた。上記フィターゼ製剤を、湿度 80 % にし
た以外は実施例2と同様の条件下でインキュベートし
た。フィチン加水分解結果を解析したフィターゼの加水
分解を実施例2と同様にして算出した。アスペルギルス
フィキューム(A. ficuum)由来のフィターゼ(0.6/
1)とアスペルギルス ニガー(A. niger)由来の酸性ホ
スファターゼ(1/0)の両酵素間の相乗効果を実施例3
と同様にして算出した。
【0078】
【表8】 U:Up (*):g pp/500 Ua 相加効果:相加効果(計算値)
【0079】実施例9 標準的ブタ用飼料(実施例2参照)を使い、イン ヴィ
トロ(in vitro)でアスペルギルス フィキューム(A.
ficuum)由来のフィターゼ(0.6/1)及び酸性ホスファ
ターゼの熱安定性について実験を行った。この際、上記
フィターゼ及び酸性ホスファターゼを、それぞれガラス
びんに密閉し、ウォーターバスに浸漬し、飼料粉砕時の
条件と同じ条件を得るようにした。1750 Ua のフィター
ゼもしくは酸性ホスファターゼを含む 20 g のブタ用飼
料を 480 g のブタ用飼料と混合し、3500 Ua/kg の飼料
を得た。10.5 Ua のフィターゼもしくは酸性ホスファタ
ーゼを含む酵素入り飼料 7 g を複数のガラスびんに満
たした。飼料の湿度は 12.2 % であった。ガラスびんを
密閉し、それぞれ種々の温度条件(70〜90oC)下でウォ
ーターバスに浸漬し、10 分間温めた。pH 2.5における
残留酸性ホスファターゼ及びフィターゼの活性を、酵素
抽出後、以下の様に測定した。即ち、熱処理された飼料
3 g を 50 ml の 0.1 M の pH 2.5セーレンセン バッ
ファー(Soerensenbuffer)で 30 分間抽出し、飼料抽
出後におけるフィチン酸ドデカナトリウムに対する pH
2.5 でのフィターゼ又は酸性ホスファターゼの活性を実
施例1と同様にして測定した。未処理の飼料における活
性を 100 % と設定し、それぞれの温度で処理された飼
料における酵素の残存活性をパーセンテージ(%)で算
出した。フィターゼ及び酸性ホスファターゼの残存活性
を表9に示す。
【0080】
【表9】
【0081】実施例10 ブタ用飼料を、アスペルギルス フィキューム フィター
ゼ(0.6/1)又は酸性ホスファターゼ(1/0)の溶液を添
加した後、パイロットの規模でペレット化した。各酵素
は、活性が 165000 Ua/ 混合物 550 g となるように混
ぜ、ペレット化する前のブタ用飼料 55 kg に添加し
た。このブタ用飼料は主としてエンドウマメ、抽出セイ
ヨウアブラナ種子(rape seed extracted)、グルテン
状トウモロコシ飼料及びタピオカを含んでいた。飼料粉
砕・ペレット成形機のダイスから取り出すペレットの温
度を、水蒸気を送りこむことにより 69 〜 74oC の間に
調整した。飼料(粉飼)とペレット化飼料中のフィター
ゼ及び酸性ホスファターゼのpH 2.5 における各活性
を、以下の酵素抽出操作の後測定した:飼料 5 g を 50
mlの 0.1 M セーレンセンバッファー(pH 2.5)で 30
分間抽出し、実施例1と同様にしてフィチン酸ドデカナ
トリウムに対するフィターゼ又は酸性ホスファターゼの
pH 2.5 での活性を測定した。粉末飼料における各酵素
活性(3 Ua/g)を 100 % とした。フィターゼ又は酸性
ホスファターゼを含む飼料の各湿度は、それぞれ 11.6
と11.9 (粉飼調整機における)から、10.6 と 10.8
(冷却したペレットにおける)と低下した。
【0082】
【表10】
【0083】実施例11 アスペルギルス フィキューム フィターゼ(0.6/1)及
びアスペルギルス フィキューム フィターゼ(1.25/1)
の各調製物をブタ飼料に 900 Up/飼料 kg となるように
加えた後、工業規模で飼料をペレット化した。このブタ
用飼料は主としてエンドウマメ、グルテン状トウモロコ
シ飼料、抽出大豆及びタピオカを含んでいた。飼料中フ
ィチン性リン(PP)濃度は、実施例2の方法で測定した
ところ 0.37 % だった。飼料粉砕・ペレット成形機のダ
イスから取り出すペレットの温度は、実施例10と比較
し得る温度であった(74.5oC)。フィターゼの残存活性
を、以下のペレット化飼料のイン ヴィトロ(in vitr
o)フィチン加水分解により測定した:フィターゼを含
む 2 g の飼料を実施例2と同様にしてインキュベート
した(湿度 80 %)。実施例2と同様にしてフィチンの
加水分解度を分析し、フィターゼ効率を計算した。ペレ
ット化する前の粉飼のフィターゼ効率を 100 %とした。
ペレット化飼料におけるフィターゼ(1.25/1)効率(0.7
5 g PP)はフィターゼ(0.6/1)効率(0.4 g PP)の 19
0 % であったが、粉飼におけるフィターゼ(1.25/1)効
率(0.95 g PP)はフィターゼ(0.6/1)効率(0.6 g p
p)の 160% にとどまった。
【0084】
【表11】
【0085】実施例12 リン消化試験 II(ブタ 12 頭、ブタ 3 頭/飼料):ブ
タの対照用飼料には、消化性リンが 2 g/kg、リン全量
が 5.8 g/kg となるように調製した(飼料I)。飼料I
は主としてエンドウマメ、タピオカ、グルテン状トウモ
ロコシ飼料、グルテン状小麦飼料及び抽出大豆を含んで
いた。フィターゼ含有飼料は、消化性リンが 1.17 g/k
g、リン全量が 4.4 g/kg となるようにし、主成分が飼
料Iと同じになるように調製した。これらは飼料にそれ
ぞれ異なるアスペルギルス フィキューム フィターゼ
調製物を加えたもの、即ち750 Up/kg のフィターゼ(0.
6/1)を加えたもの(飼料 II)、1050 Ua/kg の酸性ホ
スファターゼ(1/0)を加えたもの(飼料IV)、及び 75
0 Up/kg のフィターゼ(0.6/1)と 1050 Ua/kg の酸性
ホスファターゼ(1/0)の混合物を加えて a/p 比=2/1
としたもの(飼料III)である。濃縮した各酵素溶液を
それぞれ粉飼に加えて与えた。12 頭のブタをそれぞれ
別の檻に入れ、飼料I〜IVをそれぞれ3 頭ずつに 17 日
間与えた(最初の 7 日間を予備期間とし、残りの 10
日間を試験期間とした)。1日当りの1頭の飼料摂取量
は 1800 g で、試験期間の全摂取量は 18 kg であっ
た。試験期間の 10 日間にわたってそれぞれのブタにつ
き糞を集め、集めた糞につきリンの全排出量をEEC法
で測定した。見かけのリン消化係数(DC-P(%))をリン
全摂取量とリン全排出量との差から計算した。 例えば、飼料Iについて: リン全摂取量: 104.4 g = 100 % リン全排出量: 70.9 g = 67.9 % DC-P (%) = 100 - 67.9(%) = 32.1(%) 消化性リン(g dP/kg) = 飼料中のリン濃度 × DC-P =
5.8 (g P/kg) × 0.321 = 1.86 (g P/kg)
【0086】
【表12】 リン全摂取量 リン全排出量 DC-P dP (g) (g) (%) g/kg 飼料 I : 5.8 g P/kg(2 g dp/kg) 104.4 70.9 (100%) 32.1 1.86 飼料 II : 4.4 g P/kg(1.17 g dp/kg) + 750 Up フィターゼ/kg(pH 5) 79.2 44.2 (-37%) 44.3 1.95 飼料 III: 飼料 II + 1050 Ua 酸性ホスファターゼ/kg(pH 2.5) 79.2 41.7 (-41%) 47.3 2.06 飼料 IV : 4.4 g P/kg(1.17 g dP/kg) + 1050 Ua/kg の酸性ホスファターゼ (pH 2.5) 79.2 58.1 (-18%) 26.7 1.17 DC-P : リン消化係数(phosphorous digestion coe
fficient) dP : 消化性リン
【0087】実施例13 リン消化試験 II(ブタ 24 頭、ブタ 8 頭/飼料):ブ
タの対照用飼料は、消化性リンが 2 g/kg、リン全量が
6.1 g/kg となるように調製した(飼料I)。飼料Iは主
としてエンドウ、タピオカ、小麦グルテン飼料及び抽出
大豆を含み、リンの一部はモノカルシウムホスフェート
によって供給した。フィターゼ含有飼料は、消化性リン
が 1.4 g/kg、リン全量が 5.2 g/kgとなるように調製し
た。フィターゼ含有飼料の成分は、モノカルシウムホス
フェートを用いないこと以外は飼料Iと同様にした。フ
ィターゼ含有飼料については、フィターゼ(0.6/1)を
推奨レベルである 400 Up/kg 加える(飼料 II)か、又
は 580 Ua/kg の酸性ホスファターゼ(1/0)と 400 Up/
kg のフィターゼ(0.6/1)の混合物を加えて a/p 比=2
/1 とした(飼料III)。フィターゼ溶液及びフィターゼ
/酸性ホスファターゼ溶液を飼料(粉飼)に加えて与え
た。24 頭のブタをそれぞれ別の檻に入れ、飼料I〜III
をそれぞれ 8 頭ずつに 17 日間与えた(最初の 7 日間
を予備期間とし、残りの 10日間を試験期間とした)。
1日当りの1頭の飼料摂取量は 1800 g で、試験期間の
全摂取量は 18 kg であった。試験期間の 10 日間にわ
たってそれぞれのブタにつき糞を集め、集めた糞につき
リンの全排出量をEEC法で測定した。消化性リン(DC
-P % 及び g dp/kg)を実施例 12 と同様に計算した。
【0088】
【表13】 リン全摂取量 リン全排出量 DC-P dP (g) (g) (%) g/kg 飼料 I : 6.1 g P/kg (2 g dp/kg) 109.8 73.4 (100%) 32.9 2.01 飼料 II : 5.2 g P/kg (1.4 g dp/kg) + 400 Up フィターゼ/kg 93.6 58 (-21%) 38.1 1.98 飼料 III: 飼料 II + 580 Ua 酸性ホスファターゼ/kg 93.6 55.4 (-24.5%) 40.8 2.12 DC-P : リン消化係数 dP : 消化性リン
【0089】実施例14 アスペルギルス フィキューム由来のフィターゼと酸性
ホスファターゼのブタの飼料(粉飼)への添加量の違い
と生体内(in vivo)のフィターゼ効率(実施例 12 及
び 13参照):生体内(in vivo)のフィターゼ効率(g
dp/500 Up)は、飼料に添加した 500単位(Up) のフィ
ターゼ(0.6/1 又は 2/1)によって消化中に遊離される
リンの量として定義した。酵素によって遊離したリンの
量は、飼料に配合した消化性リンの量と実施例12にお
けるような動物実験から算出した消化性リンの量の差と
して定義した。例えば: 飼料に配合した消化性リンの量: 1.17 g/kg 動物実験から計算した消化性リンの量: 2.06 g/kg 飼料のフィターゼ含量: 750 Up フィターゼ/kg + 10
50 Ua 酸性ホスファターゼ/kg フィターゼ効率(g dP/500 Up) = (2.06 - 1.17) × 500
/750 = 0.59 酸性ホスファターゼの生体内(in vivo)効率は0であ
るから、相乗的効率は酸性ホスファターゼ(2/1)/フ
ィターゼ混合物の効率とフィターゼ(0.6/1)の効率の
差として求める。
【0090】
【表14】 Up : フィターゼ(pH 5.0)の単位量 Ua : 酸性ホスファターゼ(pH 2.5)の単位量 (*): g dP/500 Ua
【0091】
【発明の効果】本発明の酵素組成物は、動物の生体内及
び家畜用飼料の生産工程において、飼料又は飼料原材料
中に含まれるフィチン酸に対して高い加水分解効率を有
するため、家畜の生体内でのフィチン性リンの取込・吸
収性を高める。従って、環境的に問題の多い家畜からの
リン排出量及び飼料中のリン含有量を減らすために非常
に有用である。
【0092】
【参考文献】
E.P.0 321 004 B1 (1988). A process for steeping ce
reals with a new enzyme preparation. E.P.0 420 358 A1 (1990). Cloning and expression of
microbial phytase. BORGGREVE, G. (1991). Effectiviteit van microbieel
fytase in varkensvoeders. Lezing CLO-studiedag, U
trecht. COSGROVE, D. (1966). The chemistry and biochemistr
y of inositol polyphosphates. Rev. Pure Appl. Che
m. 16, 209-224. EECKHOUT, W. & DE PAEPE, M. (1991). The quantitati
ve effects of an industrial microbial phytase and
wheat phytase on the apparent phosphorus absorbabi
lity of a mixed feed by piglets. Med. Fac. Landbouww. Rijksuniversiteit Gent 56 (4
a), 1643-1647. ELLIS, R. & MORRIS, E. (1983). Improved ion-exchan
ge phytate method. Cereal Chemistry 60, 121-124. ELLIS, R. & MORRIS, E. (1986). Appropriate resin s
election for rapid phytate analysis by ion-exchang
e chromatography. Cereal Chemistry 63, 58-59. GREAVES, M., ANDERSON, G. & WEBLEY, D. (1967). The
hydrolysis of inositol phosphates by Aerobacter a
erogenes. Biochim. Biophys. Acta 132, 412-418. IRVING, G. & COSGROVE, D. (1971). Inositol phospha
te phosphatases of microbiological origin. Some pr
operties of a partially purified bacterial (Pseudo
monas sp.) phytase. Aust. J. Biol. Sci. 24, 547-55
7. IRVING, G. & COSGROVE, D. (1974). Inositol phospha
te phosphatases of microbiological origin. Some pr
operties of the partially purified phosphatases of
Aspergillus ficuum NRRL 3135. Aust. J. Biol. Sci.
27, 361-368. LOLAS, G. & MARKAKIS, P. (1977). The phytase of na
vy beans (Phaseolus vulgaris). J. Food Sci. 42(4),
1094-1097, 1106. LOLAS, G., PALAMIDIS, N. & MARKAKIS, P. (1976). Th
e phytic acid-total phosphorus relationship in bar
ley, oats, soybeans, and wheat. Cereal Chemistry 5
3(6), 867-871. NAYINI, N. & MARKAKIS, P. (1984). The yeast of phy
tase. Lebensm.-Wiss. u. -Technol. 17, 24-26. NATUPHOS MANUAL, Gist-Brocades. POWAR, V. & JAGANNATHAN, V. (1982). Purification a
nd properties of phytate-specific phosphatase from
Bacillus subtilis. J. Bacteriol. 151(3), 1102-110
8. REDDY, N., SATHE, S. & SALUNKHE, D. (1982). Phytat
es in legumes and cereals. Adv. Food Res. 28, 1-9
2. SAUVEUR, B. (1989). Phosphore phytique et phytases
dans l'alimentation des volailles. INRA 2(5), 343
-351. SHIEH, T. & WARE, J. (1968). Survey of microorgani
sms for the productionof extracellular phytase. Ap
pl. Microbiol. 16(9), 1348-1351. SHIEH, T., WODZINSKI, R. & WARE, J. (1969). Regula
tion of the formationof acid phosphatases by inorg
anic phosphate in Aspergillus ficuum. J. Bacterio
l. 100(3), 1161-1165. SIMONS, P., VERSTEEGH, H., JONGBLOED, A. & KEMME,
P. (1990). Improvementof phosphorus availability b
y microbial phytase in broilers and pigs. Brit. J.
Nutr. 64, 525-540. SUTARDI & BUCKLE, K. (1986). The characteristics o
f soybean phytase. J.Food Biochem. 10, 197-216. ULLAH, A. & CUMMINS, B. (1987). Purification, N-te
rminal amino acid sequence and characterization of
pH 2.5 optimum acid phosphatase (E.C. 3.1.3.2) fr
om Aspergillus ficuum. Prep. Biochem. 17(4), 397-4
22. ULLAH, A. & CUMMINS, B. (1988). Aspergillus ficuum
extracellular pH 6.0optimum acid phosphatase: pur
ification, N-terminal amino acid sequence,and bioc
hemical characterization. Prep. Biochem. 18(1), 37
-65. ULLAH, A. & GIBSON, D. (1987). Extracellular phyta
se (E.C. 3.1.3.8) fromAspergillus ficuum NRRL 313
5: purification and characterization. Prep.Bioche
m. 17(1), 63-91. VAHL, H. (1991). Effectiviteit van microbieel fyta
se in slachtkuikenvoeders. Lezing CLO-studiedag, U
trecht. YAMAMOTO, S., MINODA, Y. & YAMADA, K. (1972). Chem
ical and physicochemical properties of phytase fro
m Aspergillus terreus. Agr. Biol. Chem. 36(12), 20
97-2103. YOUSSEF, K., GHAREIB, M. & NOUR EL DEIN, M. (198
7). Purification and general properties of extrace
llular phytase from Aspergillus flavipes. Zentralb
l. Mikrobiol. 142, 397-402. ZYLA, K. (1993). The role of acid phosphatase acti
vity during enzymic dephosphorylation of phytates
by Aspergillus niger phytase. World J. Microbiol.
Biotechnol. 9, 117-119. ZYLA, K. & KORELESKI, J. (1993). In vitro and in v
ivo dephosphorylationof rapeseed meal by means of
phytate-degrading enzymes derived from Aspergillus
niger. J. Sci. Food Agric. 61, 1-6. ZYLA, K. & KORELESKI, J. & KUJAWSKI, M. (1989). De
phosphorylation of phytate compounds by means of a
cid phosphatase from Aspergillus niger. J. Sci. Fo
od Agric. 49, 315-324.
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、アスペルギルス フィキューム(A. fi
cuum)由来のフィターゼ製剤によるイン ヴィトロ(in
vitro)でのフィチン加水分解効果(pH 2.5 における活
性単位量で表わした添加量に対するフィチン酸性リン残
存率で示す)を示す図である。
【図2】図2は、アスペルギルス フィキューム(A. fi
cuum)由来のフィターゼ製剤によるイン ヴィトロ(in
vitro)でのフィチン加水分解効果(pH 5.0 における活
性単位量で表わした添加量に対するフィチン酸性リン残
存率で示す)を示す図である。
【図3】図3は、アスペルギルス フィキューム(A. fi
cuum)由来の異なる pH 2.5/pH5.0 活性比を有する種々
のフィターゼ製剤におけるフィターゼ(0.6/1)及び酸
性ホスファターゼ(1/0)のイン ヴィトロ(in vitro)
での相乗効果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:66) (C12N 9/18 C12R 1:685) (C12N 9/16 C12R 1:66) (C12N 9/16 C12R 1:685) (72)発明者 フェルメイレ、アニー マリア マホダレ ナ ベルギー国、B−9940 エフェルヘム、ア ケルスロートラーン 30

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィチン酸加水分解活性を有する酵素組
    成物にして、2.5〜5.0 の pH 領域にてフィチン酸加水
    分解活性を持つフィターゼ及び 2.5 の pH 値でフィチ
    ン酸加水分解活性を持つ酸性ホスファターゼを含み、該
    フィターゼ及び該酸性ホスファターゼは、該酵素組成物
    の pH 値 2.5 及び pH 値 5 におけるフィチン酸加水分
    解活性の比と定義される pH 2.5/5.0 活性比がフィチン
    酸加水分解に対して相乗作用を有するところの 0.8/1.0
    〜3/1 の範囲になるような量比で含有されてなることを
    特徴とする酵素組成物。
  2. 【請求項2】 該フィターゼ及び該酸性ホスファターゼ
    が、該酵素組成物のpH 2.5/5.0 活性比が 1/1〜2.5/1
    の範囲になるような量比で含有されている請求項1に記
    載の酵素組成物。
  3. 【請求項3】 該フィターゼ及び該酸性ホスファターゼ
    が、該酵素組成物のpH 2.5/5.0 活性比が 1.5/1〜2/1
    の範囲になるような量比で含有されている請求項1に記
    載の酵素組成物。
  4. 【請求項4】 該フィターゼが真菌類由来のフィターゼ
    である、請求項1〜3のいずれかに記載の酵素組成物。
  5. 【請求項5】 該真菌類由来のフィターゼが、アスペル
    ギルス(Aspergillus)属由来のフィターゼである請求
    項4に記載の酵素組成物。
  6. 【請求項6】 該真菌類由来のフィターゼが、アスペル
    ギルス フィキューム(Aspergillus ficuum)由来のフ
    ィターゼ、アスペルギルス ニガー(Aspergillus nige
    r)由来のフィターゼ及びアスペルギルス テレウス(As
    pergillus terreus)由来のフィターゼよりなる群から
    選ばれる請求項4に記載の酵素組成物。
  7. 【請求項7】 該酸性ホスファターゼが真菌類由来の酸
    性ホスファターゼである請求項1〜3のいずれかに記載
    の酵素組成物。
  8. 【請求項8】 該真菌類由来の酸性ホスファターゼが、
    アスペルギルス(As pergillus)属由来の酸性ホスファ
    ターゼである請求項7に記載の酵素組成物。
  9. 【請求項9】 該真菌類由来の酸性ホスファターゼが、
    アスペルギルス フィキューム(Aspergillus ficuum
    由来の酸性ホスファターゼ、アスペルギルスニガー(As
    pergillus niger)由来の酸性ホスファターゼ及びアス
    ペルギルステレウス(Aspergillus terreus)由来の酸
    性ホスファターゼよりなる群から選ばれる請求項7に記
    載の酵素組成物。
  10. 【請求項10】 該酸性ホスファターゼが熱安定性を有
    する酸性ホスファターゼである請求項1〜9のいずれか
    に記載の酵素組成物。
  11. 【請求項11】 該酸性ホスファターゼがフィターゼよ
    りも高い熱安定性を有する酸性ホスファターゼである請
    求項1〜9のいずれかに記載の酵素組成物。
  12. 【請求項12】 熱処理によって該 pH 2.5/5.0 活性比
    が変化する請求項1〜11のいずれかに記載の酵素組成
    物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載の酵
    素組成物を含む、食品、飼料又はかいば製品、或いはそ
    れらのための成分材料。
  14. 【請求項14】 請求項1〜12のいずれかに記載の酵
    素組成物を含む、熱処理された食品、飼料又はかいば製
    品、或いはそれらのための成分材料。
  15. 【請求項15】 請求項1〜12のいずれかに記載の酵
    素組成物により、該酵素組成物に含まれる該フィターゼ
    と該酸性ホスファターゼがフィチン酸の加水分解活性を
    持つ pH 条件下で、フィチン酸を含有する原材料を処理
    する工程を含む、フィチン酸の加水分解方法。
  16. 【請求項16】 該処理を pH 値約 2 から約 6 の範囲
    で行なう請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 該処理を pH 値約 2.5 で行なわれる
    請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 フィチン酸を含有する原材料が植物性
    原材料である請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 【請求項19】 該植物性原材料が大豆又は小麦材料で
    ある請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 真菌類由来のフィターゼをコードする
    遺伝子と真菌類由来の酸性ホスファターゼをコードする
    遺伝子を含有し、両該遺伝子は転写及び翻訳をコントロ
    ールする配列に効果的に連結され、両該遺伝子によりコ
    ードされている酵素が発現するように構成された遺伝子
    的に改変された植物、もしくはそれに由来する部分又は
    産生物。
  21. 【請求項21】 請求項1〜12のいずれかに記載の酵
    素組成物を含む飼料又はかいばで家畜を飼養することを
    含む、家畜飼養における飼料又はかいばの消化を向上さ
    せ、且つ家畜の堆肥に含まれるリン排出量を減らす方
    法。
JP08922894A 1993-04-05 1994-04-05 フィチン酸加水分解用酵素組成物及びフィチン酸の加水分解方法 Expired - Fee Related JP3587876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL93200989.7 1993-04-05
EP93200989A EP0619369B2 (en) 1993-04-05 1993-04-05 Phytate hydrolysis and enzyme composition for hydrolyzing phytate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06319539A true JPH06319539A (ja) 1994-11-22
JP3587876B2 JP3587876B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=8213746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08922894A Expired - Fee Related JP3587876B2 (ja) 1993-04-05 1994-04-05 フィチン酸加水分解用酵素組成物及びフィチン酸の加水分解方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5443979A (ja)
EP (1) EP0619369B2 (ja)
JP (1) JP3587876B2 (ja)
AT (1) ATE244302T1 (ja)
CA (1) CA2120265C (ja)
DE (1) DE69333071T2 (ja)
DK (1) DK0619369T3 (ja)
ES (1) ES2202305T3 (ja)
FI (1) FI941545A (ja)
NO (1) NO324857B1 (ja)
PT (1) PT619369E (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196286A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Ii M Kenkyu Kiko:Kk イノシトールの製造方法
WO1997000020A1 (fr) * 1995-06-14 1997-01-03 Novo Nordisk A/S Compose pour les animaux ou l'homme a prendre par voie orale et contenant des enzymes, et procede pour produire ledit compose
EP0782826A1 (en) * 1995-09-20 1997-07-09 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Fermented soybean feed, its production and uses
JP2002051706A (ja) * 2000-07-26 2002-02-19 Protein Technol Internatl Inc 高純度植物タンパク材料の製造方法
DE10013061C2 (de) * 2000-03-19 2003-10-30 Univ Hannover Querfeld-Erwärmungsanlage
JP2015513396A (ja) * 2012-02-16 2015-05-14 イーライ リリー アンド カンパニー 動物排泄物の環境影響を減少させるための方法および組成物
WO2021086138A1 (ko) * 2019-10-30 2021-05-06 씨제이제일제당 (주) 피틴산이 저감된 대두단백 농축물 제조용 조성물 및 이의 용도

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780292A (en) * 1987-04-29 1998-07-14 Alko Group Ltd. Production of phytate degrading enzymes in trichoderma
JPH09505201A (ja) * 1992-07-31 1997-05-27 パンラブス インコーポレイテッド 組換え細胞、dna構造、ベクター及びフィチン酸塩分解酵素を任意の比率で発現する方法
PT619369E (pt) * 1993-04-05 2003-11-28 Aveve Nv Hidrolise de fitato e composicao enzimatica para a hidrolise de fitato
JP2696057B2 (ja) * 1993-05-11 1998-01-14 ニチモウ株式会社 穀類を原料とした生成物の製造方法
FR2715802B1 (fr) * 1994-02-04 1996-03-15 Rhone Poulenc Nutrition Animal Utilisation d'enzymes dans l'alimentation des animaux pour réduire les rejets azotés.
US6291221B1 (en) 1994-04-25 2001-09-18 Roche Vitamins Inc. Heat tolerant phytases
US6699704B1 (en) 1994-04-25 2004-03-02 Roche Vitamins Inc. Heat tolerant phytases
US6358722B1 (en) 1994-04-25 2002-03-19 Roche Vitamins, Inc. Heat tolerant phytases
NL9401495A (nl) * 1994-09-15 1996-04-01 Ceres Milieu Holding Bv Werkwijze en inrichting voor het defosfateren van varkensmest.
SE507355C2 (sv) * 1996-09-18 1998-05-18 Semper Ab Förfarande för reducering av halten fytat i korn av spannmål
AU5477898A (en) * 1997-01-09 1998-08-03 Novo Nordisk A/S Phytase combinations
CA2231948C (en) 1997-03-25 2010-05-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Modified phytases
NZ330940A (en) 1997-07-24 2000-02-28 F Production of consensus phytases from fungal origin using computer programmes
US6156563A (en) * 1998-01-29 2000-12-05 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Method for clarifying cane sugar juice
EP1065941A1 (en) * 1998-03-23 2001-01-10 Novo Nordisk A/S Thermostable phytases in feed preparation and plant expression
US6451572B1 (en) 1998-06-25 2002-09-17 Cornell Research Foundation, Inc. Overexpression of phytase genes in yeast systems
GB2340727B (en) * 1998-08-19 2002-05-22 Univ Saskatchewan Process for converting phytate into inorganic phosphate
US6284502B1 (en) 1998-08-21 2001-09-04 University Of Saskatchewan Process for converting phytate into inorganic phosphate
DK1165806T3 (da) 1999-03-31 2005-12-05 Cornell Res Foundation Inc Phosphataser med forbedret phytaseaktivitet
US6841370B1 (en) 1999-11-18 2005-01-11 Cornell Research Foundation, Inc. Site-directed mutagenesis of Escherichia coli phytase
ATE307493T1 (de) * 2000-08-22 2005-11-15 Solae Llc Verfahren zur herstellung eines hochgereinigten pflanzlichen proteins mit niedriger ribonukleinsäure- konzentration
EP1450627B1 (en) 2001-10-31 2012-09-05 Phytex, Llc Use of phytase containing animal food
US7309505B2 (en) 2002-09-13 2007-12-18 Cornell Research Foundation, Inc. Using mutations to improve Aspergillus phytases
CA2413240A1 (en) * 2002-11-29 2004-05-29 Mcn Bioproducts Inc. Purification of inositol from plant materials
AP2005003387A0 (en) * 2003-02-11 2005-09-30 Dsm Ip Assets Bv Preparation and food product comprising an active phytase.
US7521481B2 (en) 2003-02-27 2009-04-21 Mclaurin Joanne Methods of preventing, treating and diagnosing disorders of protein aggregation
US7713562B2 (en) * 2003-09-04 2010-05-11 Rose Acre Farms, Inc. Animal feed and methods for reducing ammonia and phosphorus levels in manure
US20080044548A1 (en) * 2003-09-04 2008-02-21 Hale Edward C Iii Animal feed and methods for reducing ammonia and phosphorus levels in manure
US20050163823A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Charles Cobb Method and composition for reducing ruminant phosphorus excretion
JP2008520589A (ja) * 2004-11-17 2008-06-19 ジョアン マクローリン, シロイノシトール誘導体を含む組成物およびタンパク質凝集障害を治療するための方法
WO2006063588A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Novozymes A/S Polypeptides having acid phosphatase activity and polynucleotides encoding same
US7587376B2 (en) * 2005-05-26 2009-09-08 International Business Machines Corporation Reformulation of constraint satisfaction problems for stochastic search
FR2888249B1 (fr) * 2005-07-08 2007-08-17 Adisseo France Sas Soc Par Act Effet synergique de l'association de phytases sur l'hydrolyse de l'acide phytique
JP2009511568A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 ワラタ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド イノシトール誘導体、ならびに異常なタンパク質の折りたたみまたは凝集、あるいはアミロイドの形成、沈着、蓄積または残存を特徴とする疾患の処置におけるその使用
US20070197452A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Mclaurin Joanne Treatment of amyloid-related diseases
US7919297B2 (en) 2006-02-21 2011-04-05 Cornell Research Foundation, Inc. Mutants of Aspergillus niger PhyA phytase and Aspergillus fumigatus phytase
US20100113613A1 (en) * 2006-03-09 2010-05-06 Waratah Pharmaceuticals cyclohexane polyalcohol formulation for treatment of disorders of protein aggregation
CA2652449A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Waratah Pharmaceuticals Inc. Screening methods for amyloid beta modulators
US8540984B2 (en) * 2006-08-03 2013-09-24 Cornell Research Foundation, Inc. Phytases with improved thermal stability
WO2008034244A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Waratah Pharmaceuticals Inc. The combination of a cyclohexanehexol and a nsaid for the treatment of neurodegenerative diseases
PT2397486E (pt) 2006-09-21 2015-03-23 Basf Enzymes Llc Fitases, ácidos nucleicos que as codificam e métodos para as preparar e utilizar
EP2091566A4 (en) * 2006-11-24 2011-07-06 Waratah Pharmaceuticals Inc COMBINATION THERAPIES AGAINST ALZHEIMER DISEASE AND SIMILAR ILLNESSES
CA2683548A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Joanne Mclaurin Use of cyclohexanehexol derivatives for the treatment of polyglutamine diseases
EP2148667B1 (en) * 2007-04-12 2013-05-22 Waratah Pharmaceuticals, Inc. Use of cyclohexanehexol derivatives in the treatment of ocular diseases
WO2008124931A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Joanne Mclaurin Use of cyclohexanehexol derivatives in the treatment of amyotrophic lateral sclerosis
CA2683546A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Joanne Mclaurin Use of cyclohexanehexol derivatives in the treatment of .alpha.-synucleinopathies
US8192734B2 (en) 2007-07-09 2012-06-05 Cornell University Compositions and methods for bone strengthening
EP2349233A4 (en) * 2008-10-09 2012-04-18 Waratah Pharmaceuticals Inc USE OF SCYLLO-INOSITOLS FOR THE TREATMENT OF DISORDERS ASSOCIATED WITH MACULAR DEGENERATION
CN106011159A (zh) 2009-05-21 2016-10-12 巴斯夫酶有限责任公司 肌醇六磷酸酶、编码它们的核酸及制备和使用它们的方法
AU2013217566B2 (en) 2012-02-07 2016-11-17 Danisco Us Inc. Improvement of stability of phytase with phytic acid, and compositions comprising phytase and phytic acid

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT951490B (it) * 1971-11-29 1973-06-30 Owens Corning Fiberglass Corp Composizione apprettante e fibre di vetro con essa apprettate
US4952396A (en) * 1986-11-19 1990-08-28 Linus Pauling Institute Of Science & Medicine Method of using phytic acid for inhibiting tumor growth
US4758430A (en) * 1987-01-21 1988-07-19 Robert Sabin Method of treatment of Alzheimer's disease using phytic acid
NL8702735A (nl) * 1987-11-17 1989-06-16 Dorr Oliver Inc Werkwijze voor het weken van granen met een nieuw enzympreparaat.
US5316770A (en) * 1989-02-16 1994-05-31 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Vitamin D derivative feed compositions and methods of use
KR100225087B1 (ko) * 1990-03-23 1999-10-15 한스 발터라벤 피타아제의 식물내 발현
US5217959A (en) * 1990-09-06 1993-06-08 Robert Sabin Method of treating multiple sclerosis with phytic acid
US5206226A (en) * 1990-10-24 1993-04-27 Robert Sabin Method of treatment of Parkinsons's disease using phytic acid
PT619369E (pt) * 1993-04-05 2003-11-28 Aveve Nv Hidrolise de fitato e composicao enzimatica para a hidrolise de fitato

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196286A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Ii M Kenkyu Kiko:Kk イノシトールの製造方法
WO1997000020A1 (fr) * 1995-06-14 1997-01-03 Novo Nordisk A/S Compose pour les animaux ou l'homme a prendre par voie orale et contenant des enzymes, et procede pour produire ledit compose
EP0782826A1 (en) * 1995-09-20 1997-07-09 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Fermented soybean feed, its production and uses
US5900262A (en) * 1995-09-20 1999-05-04 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Fermented formula feed, its production, and uses
US5904942A (en) * 1995-09-20 1999-05-18 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Fermented formula feed, its production, and uses
US6090416A (en) * 1995-09-20 2000-07-18 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Fermented formula feed, its production, and uses
DE10013061C2 (de) * 2000-03-19 2003-10-30 Univ Hannover Querfeld-Erwärmungsanlage
JP2002051706A (ja) * 2000-07-26 2002-02-19 Protein Technol Internatl Inc 高純度植物タンパク材料の製造方法
JP2015513396A (ja) * 2012-02-16 2015-05-14 イーライ リリー アンド カンパニー 動物排泄物の環境影響を減少させるための方法および組成物
JP2017079743A (ja) * 2012-02-16 2017-05-18 イーライ リリー アンド カンパニー 動物排泄物の環境影響を減少させるための方法および組成物
WO2021086138A1 (ko) * 2019-10-30 2021-05-06 씨제이제일제당 (주) 피틴산이 저감된 대두단백 농축물 제조용 조성물 및 이의 용도
AU2020375514B2 (en) * 2019-10-30 2023-09-28 Cj Cheiljedang Corporation Composition for preparing soy protein concentrate having reduced phytic acid, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
FI941545A0 (fi) 1994-04-05
US5443979A (en) 1995-08-22
US5554399A (en) 1996-09-10
NO324857B1 (no) 2007-12-17
EP0619369B1 (en) 2003-07-02
DE69333071D1 (de) 2003-08-07
FI941545A (fi) 1994-10-06
NO941183D0 (no) 1994-03-30
CA2120265C (en) 2007-05-29
EP0619369B2 (en) 2009-09-30
PT619369E (pt) 2003-11-28
CA2120265A1 (en) 1994-10-06
ES2202305T3 (es) 2004-04-01
DK0619369T3 (da) 2003-10-06
DE69333071T2 (de) 2004-05-06
NO941183L (no) 1994-10-06
ATE244302T1 (de) 2003-07-15
JP3587876B2 (ja) 2004-11-10
EP0619369A1 (en) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587876B2 (ja) フィチン酸加水分解用酵素組成物及びフィチン酸の加水分解方法
Humer et al. Phytate in pig and poultry nutrition
Singh et al. Developments in biochemical aspects and biotechnological applications of microbial phytases
Vashishth et al. Cereal phytases and their importance in improvement of micronutrients bioavailability
Vohra et al. Phytases: microbial sources, production, purification, and potential biotechnological applications
Konietzny et al. Molecular and catalytic properties of phytate‐degrading enzymes (phytases)
Maenz Enzymatic characteristics of phytases as they relate to their use in animal feeds.
Wodzinski et al. Phytase
Igbasan et al. Comparative studies on the in vitro properties of phytases from various microbial origins
Mukhametzyanova et al. Microorganisms as phytase producers
Gessler et al. Phytases and the prospects for their application
US8541036B2 (en) Synergetic effect of the phytase combination on the hydrolysis of phytic acid
Nair et al. Production of phytase by Aspergillus ficuum and reduction of phytic acid content in canola meal
Caipang et al. Potential application of microbial phytase in aquaculture.
Singh et al. Phytase: The feed enzyme, an overview
Sandberg In vitro and in vivo degradation of phytate
Mittal et al. Phytase: a boom in food industry
Rizwanuddin et al. Microbial phytase: Their sources, production, and role in the enhancement of nutritional aspects of food and feed additives
Żyta Mould phytases and their application in the food industry
Vohra et al. Amelioration in growth and phosphorus assimilation of poultry birds using cell-bound phytase of Pichia anomala
Outchkourov et al. Phytases for feed applications
Zyla Phytase applications in poultry feeding: Selected issues
JPH08214822A (ja) 穀類を原料とした生成物、その使用方法およびその製造方法
Santos Optimisation of phytase production by Aspergillus niger using solid state fermentation
Singh et al. Fungal phytases in ameliorating nutritional status of foods and combating environmental phosphorus pollution

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees