JPH08196286A - イノシトールの製造方法 - Google Patents

イノシトールの製造方法

Info

Publication number
JPH08196286A
JPH08196286A JP7042290A JP4229095A JPH08196286A JP H08196286 A JPH08196286 A JP H08196286A JP 7042290 A JP7042290 A JP 7042290A JP 4229095 A JP4229095 A JP 4229095A JP H08196286 A JPH08196286 A JP H08196286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inositol
phytin
phytase
acid
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7042290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592782B2 (ja
Inventor
Masanobu Akahori
正延 赤堀
Teruo Higa
照夫 比嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
II M KENKYU KIKO KK
Original Assignee
II M KENKYU KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by II M KENKYU KIKO KK filed Critical II M KENKYU KIKO KK
Priority to JP04229095A priority Critical patent/JP3592782B2/ja
Publication of JPH08196286A publication Critical patent/JPH08196286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592782B2 publication Critical patent/JP3592782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】穀物中のフィチンから食品等の分野に広く応用
可能なイノシトールを高い収率で得るようにする。 【構成】フィチンを含有する穀物に、抗酸性で乳酸を生
産し酪酸を生産せず病原性を有さずかつ拮抗価50以上
である有効微生物群等を加えて培養した後、これにフィ
ターゼを作用させてフィチンをイノシトールに分解す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はイノシトールの製造方
法に関し、詳しくは、穀物中のフィチンを分解してイノ
シトールを抽出する製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、動物の成長促進作用などの極め
て有効な生理活性作用を有する物質としてイノシトール
が知られている。イノシトールは、例えば、脱脂米ヌカ
等の穀物中に含まれるフィチンを化学的方法で分解して
得ることができ、フィチン酸とCa、Mg、Kの混合結
合塩としてなるフィチンからリン酸が脱離してイノシト
ールが生成する。従来のイノシトールの製造方法として
は、例えば、脱脂米ヌカを酸処理してフィチンを分解
し、イノシトールを抽出する、フィチンをフィターゼ
で酵素分解してイノシトールを得る、といった報告があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来のイノシトールの製造方法によると、フィチンを
酸分解する場合については、分解時に比較的強力な酸を
用いることから、イノシトールの応用分野が比較的狭く
なり、例えば、食品、飼料等への添加剤としてイノシト
ールを利用することが制限される場合がある。
【0004】また、フィターゼによりフィチンを酵素分
解する場合については、フィターゼの活性が比較的弱い
ためにフィチンの分解率が低く、穀物原料から効率よく
イノシトールを回収することが困難となる。従来の報告
では、酵素分解する場合のイノシトールの収率は10〜
15%程度である。本発明はかかる問題点を解決して、
穀物中のフィチンから食品等の分野に広く応用可能なイ
ノシトールを高い収率で得るようにすることを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
の本発明のイノシトールの製造方法は、フィチンを含有
する穀物に、抗酸性で乳酸を生産し酪酸を生産せず病原
性を有さずかつ拮抗価50以上である有効微生物群(E
ffective Micro−orgamisms、
以下、EMという)を加えてこれにフィターゼを作用さ
せてフィチンをイノシトールに分解することを特徴とす
る。
【0006】ここにおけるEMとは、自然界に存在する
農業生産に有効な乳酸菌、酵母、放線菌、光合成菌等の
微生物、さらにはその代謝物である酵素等から成り、1
0属80種以上の微生吻を含むものであって、その中で
光合成菌が微生物群を一定の方向(蘇生型)に働かせる
性質をもっている。このような多種多様の微生物が穀類
を培地として互いに共存共栄し、連動し合い、相乗効果
を発揮する仕組みになっている。
【0007】またEMについて、放線菌に属するものと
して、例えばStrepto−myces sp.(A
TCC 3004)、Streptoverticil
lium sp.(ATCC 23654)、Noca
rdia sp.(ATCC19247)、Micro
monospora sp.(ATCC 1245
2)、Rhodococcus sp.等があり、光合
成菌に属するものとして、例えばRhodopseud
omonas sp.(R.sphaerolde
s)、Rhodosplrillum sp.(R.f
ulum)、Chromatium sp.(C.ok
enii)、Chlorobium sp.(C.li
micola)等があり、乳酸菌(乳酸生成菌)に属す
るものとして、例えばLactobacillus s
p.(IFO 3070)、Propionibact
erium sp.(P.freudenreichi
i)、Pediococcus sp.(P.halo
philus)、Streptococcus sp.
(S.lactis、S.faecalis)等があ
り、糸状菌に属するものとして、例えばAspergi
llus sp.(RIFY5770,RIFY 50
24)、Mucor sp.(IFO8567)等があ
り、酵母に属するものとして、例えばSaccharo
myces sp.(NRRL 1346、Y97
7)、Candida sp.(C.utilis)等
が挙げられる。
【0008】なお前記の拮抗価とは、微生物間での成育
を抑制する働きがある場合、その度合いを相対的に表す
尺度のことであって、阻止円測定法により評価し、成育
を全く阻止しない場合を0、完全に阻止する場合を10
0、その中間を50と表す。従って本発明における「拮
抗価50以上」とは、比較的成育が抑制されているもの
が該当する。
【0009】EMの保持温度については、菌の活動適温
である5〜40℃程度が望ましい。
【0010】原料穀物については、例えば米ヌカ、トウ
モロコシ、ゴマ等を用いるとよい。特に米ヌカを用いる
場合、比較的フィチンの含有量が多く、原料から得られ
るイノシトールの回収率が良好にる。
【0011】フィターゼの添加時期については、原料穀
物にEMを作用させた後に加えてもよいし、また、予め
原料に混合させておくことも可能である。本発明者らの
実験によれば、脱脂米ヌカにEMを作用させた後にフィ
ターゼを使用して酵素分解を行うことにより、80%以
上の分解率で脱脂米ヌカ中のフィチンをイノシトールに
分解できることが判明した。
【0012】なお、EMに代えて麹菌、黒麹菌類を用い
た場合にも、フィチンが30〜50%程度の分解率でイ
ノシトールに変化することが判明した。
【0013】
【作用】フィチンをイノシトールに分解するにあたり、
エステル基を切断する必要があるが、フィチンとフィタ
ーゼのみではフィターゼの酵素活性が低いために、ほと
んどイノシトールまで分解されない。しかるに、そこに
EM、もしくは麹菌、黒麹菌等が混在すると、その代謝
過程に伴う何らかの相互作用で前記エステル基の切断を
行う酵素活性が向上するものと推定される。実験によれ
ば、その作用は特に拮抗価50以上のEMにおいて顕著
であったが、その厳密な理論的解明については今後の研
究に待つところであって、本発明の主眼とするところで
はない。
【0014】以下、本発明の各実施例を比較例とともに
説明する。
【0015】
【実施例1】滅菌した脱脂米ヌカ810gに、温水に溶
解した糖蜜1.5mlとEM((財)自然農法国際研究
開発センター事業部 EM研究所製の基準原液)1.5
mlを添加し280mlの水を加えて30℃で72時間
嫌気醗酵させた後、フィターゼ(天野製薬KK製)10
gと水5lとを加えて50℃で50時間保持した。
【0016】(比較例1‥‥‥EMのみを作用させたも
の)滅菌した脱脂米ヌカ810gに、温水に溶解した糖
蜜1.5mlとEM1.5mlを添加し、280mlの
水を加え30℃で72時間嫌気醗酵させた。
【0017】(比較例123‥‥‥フィターゼのみを作
用させたもの)滅菌した脱脂米ヌカ810gに同様のフ
ィターゼ10gと水5lを加え、50℃で50時間保持
した。
【0018】
【実施例2】滅菌した脱脂米ヌカ810gに麹菌体lg
を添加し、280mlの水を加えて30℃で45時間好
気醗酵させた後、同じくフィターゼ10gと水5lとを
加えて50℃で50時間保持した。
【0019】(比較例2‥‥‥麹菌のみを作用させたも
の)滅菌した脱脂米ヌカ810gに麹菌体1gを添加
し、280mlの水を加えて30℃で45時間好気醗酵
させた。
【0020】
【実施例3】滅気した脱脂米ヌカ810gに黒麹菌体1
gを添加し、280mlの水を加え30℃で45時間好
気醗酵させた後、同様にフィターゼ10gと水5lとを
加えて50℃で50時間保持した。
【0021】(比較例3‥‥‥黒麹菌のみを作用させた
もの)滅菌した脱脂米ヌカ810gに黒麹菌体1gを添
加し、280mlの水を加え30℃で45時間好気醗酵
させた。
【0022】以上の実施例1〜3および対応する比較例
について、分解後のイノシトールをガスクロマトグラフ
ィーで測定し、フィチンの分解量および分解率について
次頁の表1のような結果を得た。これによれば、実施例
1〜3については、いずれも高い分解率でフィチンが分
解され、イノシトールを良好な収率で回収することがで
きた。特に、実施例1のEMを用いた場合に好結果が得
られた。これに対し、フィターゼを使用しない比較例で
は分解率が低く、また、フィターゼのみでフィチン分解
を行った比較例についても、分解率が低いものであっ
た。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】このように本発明によれば、穀類中に含
まれるフィチンの分解率を格段に高めることができ、強
力な酸も用いないため、米ヌカ、トウモロコシ等の広範
な穀物から食品、飼料等の分野に幅広く応用可能なイノ
シトールを比較的容易かつ効率よく製造することができ
るという効果がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィチンを含有する穀物に、抗酸性で乳酸
    を生成し酪酸を生産せず病原性を有さずかつ拮抗価50
    以上である有効微生物群を加えて培養した後、これにフ
    ィターゼを作用させてフィチンをイノシトールに分解す
    ることを特徴とするイノシトールの製造方法。
  2. 【請求項2】前記「有効微生物群」に代えて、麹菌また
    は黒麹菌を用いることを特徴とする「請求項1」記載の
    イノシトールの製造方法。
JP04229095A 1995-01-24 1995-01-24 イノシトールの製造方法 Expired - Fee Related JP3592782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04229095A JP3592782B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 イノシトールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04229095A JP3592782B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 イノシトールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08196286A true JPH08196286A (ja) 1996-08-06
JP3592782B2 JP3592782B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=12631918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04229095A Expired - Fee Related JP3592782B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 イノシトールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592782B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112019A (ja) * 2013-12-06 2015-06-22 三和油脂株式会社 米糠麹の製造方法およびこれを用いた米糠麹糖化物、米糠麹穀物粉糖化物の製造方法
CN105803012A (zh) * 2016-04-15 2016-07-27 响水县现代化工有限责任公司 一种异丁酰胺的制备方法
CN110643643A (zh) * 2019-10-21 2020-01-03 诸城市浩天药业有限公司 一种利用菲汀制备肌醇的工艺方法
CN113322287A (zh) * 2021-05-24 2021-08-31 浙江工业大学 一种通过植酸酶得到肌醇的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365489A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ミオ−イノシトールの製造法
JPH0670749A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Nishinomiya Shuzo Kk 麹菌及びその育種方法
JPH06153896A (ja) * 1992-08-27 1994-06-03 Nishinomiya Shuzo Kk 清酒の製造方法
JPH06319539A (ja) * 1993-04-05 1994-11-22 Aveve Nv フィチン酸加水分解用酵素組成物及びフィチン酸の加水分解方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365489A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ミオ−イノシトールの製造法
JPH0670749A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Nishinomiya Shuzo Kk 麹菌及びその育種方法
JPH06153896A (ja) * 1992-08-27 1994-06-03 Nishinomiya Shuzo Kk 清酒の製造方法
JPH06319539A (ja) * 1993-04-05 1994-11-22 Aveve Nv フィチン酸加水分解用酵素組成物及びフィチン酸の加水分解方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112019A (ja) * 2013-12-06 2015-06-22 三和油脂株式会社 米糠麹の製造方法およびこれを用いた米糠麹糖化物、米糠麹穀物粉糖化物の製造方法
CN105803012A (zh) * 2016-04-15 2016-07-27 响水县现代化工有限责任公司 一种异丁酰胺的制备方法
CN105803012B (zh) * 2016-04-15 2017-10-10 响水县现代化工有限责任公司 (s)‑2‑[(1‑苄基磺酰基)吡咯烷‑3‑氨基]‑1‑[4‑(2,4,6‑三甲基苄基)哌嗪]乙酮的用途
CN110643643A (zh) * 2019-10-21 2020-01-03 诸城市浩天药业有限公司 一种利用菲汀制备肌醇的工艺方法
CN113322287A (zh) * 2021-05-24 2021-08-31 浙江工业大学 一种通过植酸酶得到肌醇的方法
CN113322287B (zh) * 2021-05-24 2022-12-02 浙江工业大学 一种通过植酸酶得到肌醇的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592782B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378621A (en) Killing cells without lysis in a method for enzyme recovery from a fermentation broth
CN101346470B (zh) 制备长链二羧酸的方法
US2888385A (en) Process of making a preparation containing lipases and oxidases
US6492141B1 (en) Process for the production of vitamin b12
JPH0767624A (ja) プロピオン酸菌を選択的に増殖させる方法
CN101238220A (zh) 回收经过裂解的生物质作为对核黄素的发酵生产的营养培养基
JP3592782B2 (ja) イノシトールの製造方法
KR20210040743A (ko) 악취 분해를 위한 사료첨가제
Kurbanoglu Enhancement of glycerol production with ram horn hydrolysate by yeast
CN116283377A (zh) 一种果蔬废弃物堆肥发酵方法及其应用
US3681195A (en) Method of treating yeast
EP0425001B1 (en) Natural delta-lactones and process of the production thereof
DE3247703C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von L-Threonin
WO1999062347A1 (fr) Procede de production d'assaisonnements liquides ayant la saveur de legumes marines dans une pate de son de riz salee
JPH08252088A (ja) クロストリジウム属細菌の培養方法
Nandini et al. The suitability of natural tannins from food and agricultural residues (FAR) for producing industrially important tannase and gallic acid through microbial fermentation
JP2003095773A (ja) 廃糖蜜を利用した肥料及びその製造方法
JP4537862B2 (ja) 好気性細菌による高効率な有機酸の製造方法
JPH022589B2 (ja)
KR100801143B1 (ko) 바실러스 폴리퍼멘티쿠스와 사카로마이세스 세르비지에의혼합배양 방법
CA1302931C (en) Preparation of pyruvic acid
JPH08205785A (ja) フィチン分解性飼料
JP2006320278A (ja) コリネ型細菌による高効率なジカルボン酸の製造方法
JPH01247080A (ja) 2段階発酵による多糖類の製造法
US2626868A (en) Biosynthesized feed and method of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees