JPH0631952B2 - 電子弦楽器 - Google Patents

電子弦楽器

Info

Publication number
JPH0631952B2
JPH0631952B2 JP61068947A JP6894786A JPH0631952B2 JP H0631952 B2 JPH0631952 B2 JP H0631952B2 JP 61068947 A JP61068947 A JP 61068947A JP 6894786 A JP6894786 A JP 6894786A JP H0631952 B2 JPH0631952 B2 JP H0631952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
electric signal
signal
pitch
plucking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61068947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62223795A (ja
Inventor
洋次郎 高林
正広 生熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP61068947A priority Critical patent/JPH0631952B2/ja
Priority to US06/922,688 priority patent/US4723468A/en
Priority to DE8686114768T priority patent/DE3686707T2/de
Priority to EP86114768A priority patent/EP0227906B1/en
Publication of JPS62223795A publication Critical patent/JPS62223795A/ja
Publication of JPH0631952B2 publication Critical patent/JPH0631952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子弦楽器に係わり、特に、弦に伝達らえた超
音波信号が弦と接触するフレットに反射されて戻るまで
の時間に基づき弦と接触するフレットの位置を判別して
発音すべき楽音の音高を定める電子弦楽器に関する。
(従来の技術) 一般に、電子弦楽器では、演奏者により押圧された弦が
接触しているフレットの位置を判別し、該判別結果に基
づき発音すべき楽音の音高を特定するとともに、撥弦の
タイミングを検出して上記特定された音高の楽音を発生
させる。
かかる電子弦楽器の発音過程におけるフレット位置の判
別は、撥弦時に弦がその弦長に対応する周期で振動する
ので、弦の振動を電磁ピックアップで弦の振動に相似し
た波形の電気信号に変換し、その波形のピーク間隔に基
づきなされていた。
しかしながら、上記撥弦に基づく弦振動を電気信号に変
換して弦と接触するフレットを判別しようとうると、撥
弦から楽音の発生までに長時間を要し演奏者に不自然な
印象を与えていたことから、本願出願人は昭和60年特
許願第240138号において、フレット位置を超音波
信号による走査に基づき判別する電子弦楽器を提案し
た。この昭和60年特許願第240138号において開
示されている電子弦楽器は、フレットを圧電素子から弦
に伝達された超音波信号の伝播時間に基づき判別し、発
弦のタイミングは撥弦時に弦に発生する低周波数の弦振
動を電磁ピックアップにより検出していた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記昭和60年特許願第240138号にて開示されて
いる電子弦楽器は撥弦のタイミングを電磁ピックアップ
により検出される低周波の弦振動に基づき判別し、フレ
ット位置の判別を圧電素子を介して弦に伝達される超音
波信号の往復時間で判別していたので、楽器本体に2種
類の振動検出手段(すなわち、圧電素子と電磁ピックア
ップ)を設けなければならず構成が複雑化し、電子弦楽
器の製造原価が上昇するという問題点があった。
それで、本発明は撥弦のタイミングとフレット位置の判
別とを単一の検出手段で行えるようにすることを目的と
している。
(問題点を解決するための手段) 本発明は楽器本体に張設された弦と、上記弦に接解した
とき弦を伝播する超音波信号を反射しエコーを発生させ
る複数のフレットと、第1電気信号に基づき超音波信号
を発生し該超音波信号を上記弦に供給するとともに、上
記エコーに基づき第2電気信号を、撥弦時の弦振動に基
づき第3電気信号をそれぞれ発生する圧電変換素子と、
第1電気信号を圧電変換素子に供給し第1電気信号と第
2電気信号とに基づき発音すべき楽音の音高に関する音
高情報を形成する音高情報形成手段と、第3電気信号に
基づき撥弦に関する撥弦情報を形成する撥弦情報形成手
段とを備えたことを要旨とする。
(作用および効果) 上記構成に係わる電子弦楽器では、音高情報形成手段か
ら供給される第1電気信号に基づき圧電変換素子が超音
波信号を発生させ、該超音波信号は弦に伝達される。こ
の超音波信号は弦をフレットに向かって伝播してゆき、
弦がフレットに接触していると該フレットに反射されて
エコーが発生する。このエコーは圧電変換素子に向かっ
て弦を伝播してゆき、圧電変換素子により第2電気信号
に変換される。上記第1電気信号と第2電気信号との時
間間隔はエコーを発生させたフレットの位置に対応して
いるので、音高情報形成手段は上記第1電気信号と第2
電気信号との時間間隔に基づき発音すべき楽音の音高に
関する音高情報を形成する。一方、演奏者が弦を撥弦し
弦が低周波数で振動すると、圧電変換素子は該低周波数
の弦振動に基づき第3電気信号を発生する。その結果、
撥弦情報形成手段は上記第3電気信号に基づき撥弦情報
を形成し、上記音高情報により特定された音高の楽音が
撥弦情報により示されるタイミングで発音される。この
ように本発明では音高情報と撥弦情報とが圧電変換素子
から共通して得られるので、音高情報と撥弦情報とを得
るのに別個の検出手段を設ける必要がなくなり、構成の
簡素化が図られ、製造原価を低下させることができる。
(実施例) 続いて、本発明の一実施例を第1図乃至第3図を参照し
て説明する。この一実施例は本発明を六弦のギターに適
用したものであり、1は楽器本体を示している。この楽
器本体1には弦巻3とテールピース5とが設けられてお
り、これら弦巻3とテープピース5との間には6本の互
いに太さの異なる弦7、9、11、13、15、17が
張設されている。楽器本体1のネック部には弦7乃至1
7と略直角にn本のフレット19、21、・・が植設さ
れており、これらのフレット19、21、・・は6本の
弦7乃至17に接触可能である。テールピース5側の楽
器本体1にはブリッジ組立体23が固定されており、こ
のブリッジ組立体23は圧電変換素子としての6個のセ
ラミックス製圧電素子25、27、29、31、33、
35を支持しており、これらの圧電素子25乃至、35
は上記6本の弦7乃至17にそれぞれ直接接触してい
る。これらの圧電素子25乃至35は音高情報形成手段
から供給される第1電気信号としての駆動パルスP1に
基づき超音波信号を発生させてこの超音波信号を対応す
る弦7乃至17に伝達する。弦7乃至17に伝達された
超音波信号はフレット19、21、・・に向かって弦7
乃至17を伝播してゆき、弦7乃至17がフレット1
9、21、・・に向かって押圧されていると該弦7乃至
17に接触しているフレット19、21、・・に反射さ
れてエコーを発生させる。このエコーは再び弦7乃至1
7を圧電素子25乃至35に向かって伝播してゆき、圧
電素子25乃至35で第2電気信号としての射信真号S
1に変換される。この反射信号S1は上記音高情報形成
手段37に供給され、音高情報形成手段37は駆動パル
スP1の送出から反射信号S1の受信までの時間間隔を
計数して該計数結果に基づき上記エコーを発生させたフ
レット19、21、・・を判別する。このエコーを発生
させたフレット19、21、・・は、演奏者が所望する
楽音の音高を示しているので、音高情報形成手段37は
フレット位置の判別結果に基づき発音すべき楽音の音高
を表す音高信号S2を形成して楽音信号形成回路39に
送出する。
これに対して、演奏者が楽音の発生を所望して弦7乃至
1を弾くと、弦7乃至17は低周波数で振動し、該低周
波の弦振動は圧電素子25乃至35により第3電気信号
としての低周波の撥弦信号S3に変換される。この発弦
信号S3は撥弦情報形成手段41により検出され、撥弦
情報形成手段41は、後に詳述するように撥弦信号S3
に基づき発音すべき楽音の音量を表す音量信号S4と発
音の継続時間を表す期間信号S5とを上記楽音信号形成
回路39に送出する。その結果、楽音信号形成回路39
は上記音高信号S2と音量信号S4と期間信号S5とに
基づき楽音信号S6を形成し、これをサウンドシステム
43に供給して楽音を発生させる。
続いて、音高情報形成手段37と撥弦情報形成手段41
との詳細構成と作用を第2図乃至第3図に基づき説明す
る。なお、第2図に示されている回路は圧電素子25乃
至35にそれぞれ設けられているが、以下の説明では簡
略のため圧電素子25について設けられているものにつ
いてのみ説明する。図において101は駆動パルスP1
を発生するパルス発生回路を示しており、時刻t1に駆
動パルスP1がこのパルス発生回路101から並列に送
信部103を介して圧電素子25と単安定マルチバイブ
レータ105とに供給されると(第3図(a))、圧電
素子25は駆動パルスP1に基づき超音波信号を発生さ
せこの超音波信号を弦7に伝達する(第3図(d)のN
は圧電素子25の自己振動によるノイズを示してい
る)。弦7に伝達された超音波信号はフレット19、2
1、・・に向かって弦7を伝播してゆき、弦7が押圧さ
れいずれかのフレット19、21、・・に接触している
と、超音波信号を反射してエコーを発生させる。このエ
コーは圧電素子25に向かって弦7を再び伝播してゆ
く。
一方、単安定マルチバイブレータ105は駆動パルスP
1に基づきワンショットパルスP2を音高指定回路10
7に送出し(第3図(b))、音高指定回路107は該
ワンショットパルスP2に基づき図示していないカウン
タ回路によりクロック信号の計数を開始する(第3図
(c))。やがて上記エコーが時刻t2に圧電素子25
に到達すると、圧電素子25はエコーに基づき反射信号
S1を発生する(第3図(d))。この反射信号S1は
増幅器109で増幅された後に、ハイパスフィルタ11
1とローパスフィルタ113とに並列に供給される。反
射信号S1は超音波信号のエコーに基づき形成されたも
のであるから、その周波数は高く、ハイパスフィルタ1
11のみ通過して音高指定回路107に供給される。そ
の結果、音高指定回路107の上記カウンタ回路はクロ
ック信号の計数を停止し、その計数値を保持する(第3
図(c))。この計数値は駆動パルスP1の送出から反
射信号S1の受信までの時間間隔に対応しており、エコ
ーを発生させたフレット19、21、・・を表してい
る。したがって、音高指定回路107は該計数値に基づ
き発音すべき楽音の音高を表す音高信号S2を楽音信号
形成回路39に送出する。
こうして発音すべき楽音の音高が定められた後、演奏者
が楽音の発生を所望して弦7を弾くと、弦7は低周波数
で振動し、この弦振動は時刻t3に圧電素子25で低周
波数の撥弦信号S3に変換される(第3図(d))。こ
の撥弦信号S3は増幅器109で増幅された後、ローパ
スフィルタ113のみ通過して波形整形回路115に供
給される。この波形整形回路115では発弦信号S3の
エンベロープを抽出する(第3図(e))。続く速度検
出回路117は所定時間経過後の波高値を保持し、その
値に対応して音量信号S4を形成する(第3図
(f))。一般に弦を強く弾くと弦の振幅は大きくな
り、弦振動に相似する撥弦信号S3の波高値も大きくな
る。したがって、所定時間経過後の波高値は弦を弾く強
さに比例しており、発音すべき楽音の音量に比例してい
ることになる。波形整形回路115の出力は継続期間判
定回路119にも供給され、該継続期間判定回路119
にてその波高値をしきい値Vthと比較する。その結
果、波形整形回路115の出力が時刻t4にしきい値V
th以上になると、継続期間判定回路119から出力さ
れる期間信号S5は高レベルに移行し、波形整形回路1
15の出力が再びしきい値Vthを下回るようになる時
刻t5には低レベルに移行する(第3図(g))。
上記期間信号S5が高レベルの間、スイッチ回路121
はオンするので、音量信号S4は電圧制御型増幅器12
3に供給され、この増幅器123の出力と音高信号S6
とに基づき楽音形成回路39は所定音高を所定音量で発
音させる楽音信号を形成しこれをサウンドシステム43
に送出する。
したがって、一実施例に係わる電子弦楽器は圧電素子2
5乃至35を反射信号S1と発弦信号S3との形成に共
通して使用することができ、構成の簡素化と製造原価の
低下を図ることができる。
なお、一実施例では撥弦情報形成手段41で音量情報S
4と期間情報S5とを形成したが、本発明はこれらの信
号に限定されず、その他の撥弦に関する信号を形成する
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図、 第2図は一実施例の電気ブロック図、 第3図は一実施例の波形図である。 1……楽器本体、 7乃至17……弦、 19、21、……フレット、 25乃至35……圧電変換素子(圧電素子)、 37……音高情報形成手段、 41……撥弦情報形成手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】楽器本体に張設された弦と、 上記弦に接触したとき弦を伝播する超音波信号を反射し
    エコーを発生させる複数のフレットと、 第1電気信号に基づき超音波信号を発生し該超音波信号
    を上記弦に供給するとともに、上記エコーに基づき第2
    電気信号を、撥弦時の弦振動に基づき第3電気信号をそ
    れぞれ発生する圧電変換素子と、 上記第1電気信号を圧電変換素子に供給し該第1電気信
    号と上記第2電気信号とに基づき発音すべき楽音の音高
    に関する音高情報を形成する音高情報形成手段と、 上記第3電気信号に基づき撥弦に伴う撥弦情報を形成す
    る撥弦情報形成手段とを備えたことを特徴とする電子弦
    楽器。
  2. 【請求項2】上記撥弦情報には楽音の音量に関する情報
    が含まれている特許請求の範囲第1項記載の電子弦楽
    器。
  3. 【請求項3】上記撥弦情報には発音の継続時間に関する
    情報が含まれている特許請求の範囲第1項記載の電子弦
    楽器。
JP61068947A 1985-10-26 1986-03-25 電子弦楽器 Expired - Lifetime JPH0631952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068947A JPH0631952B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 電子弦楽器
US06/922,688 US4723468A (en) 1985-10-26 1986-10-23 Electronic stringed instrument
DE8686114768T DE3686707T2 (de) 1985-10-26 1986-10-24 Elektronisches saitenmusikinstrument.
EP86114768A EP0227906B1 (en) 1985-10-26 1986-10-24 Electronic stringed instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068947A JPH0631952B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 電子弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223795A JPS62223795A (ja) 1987-10-01
JPH0631952B2 true JPH0631952B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=13388365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068947A Expired - Lifetime JPH0631952B2 (ja) 1985-10-26 1986-03-25 電子弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631952B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62223795A (ja) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723468A (en) Electronic stringed instrument
JPH0631952B2 (ja) 電子弦楽器
JPS6412392B2 (ja)
JPH0624876Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624879Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0626957Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH068637Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0626956Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624878Y2 (ja) 電子弦楽器
JPS6299794A (ja) 電子弦楽器
JPH0624877Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0720712Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0631950B2 (ja) 電子弦楽器
JPS6412395B2 (ja)
JPH0641275Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0631953B2 (ja) 電子弦楽器
JPS62223794A (ja) 電子弦楽器
JPH0624875Y2 (ja) 電子弦楽器
JPS63265296A (ja) 電子弦楽器
JPH0631956B2 (ja) 電子弦楽器
JPS63265295A (ja) 電子弦楽器
JPS6412397B2 (ja)
JPS6299792A (ja) 電子弦楽器
JPH0664461B2 (ja) 電子弦楽器
JPS63249196A (ja) ベントセンサ