JPH0631956B2 - 電子弦楽器 - Google Patents

電子弦楽器

Info

Publication number
JPH0631956B2
JPH0631956B2 JP61134491A JP13449186A JPH0631956B2 JP H0631956 B2 JPH0631956 B2 JP H0631956B2 JP 61134491 A JP61134491 A JP 61134491A JP 13449186 A JP13449186 A JP 13449186A JP H0631956 B2 JPH0631956 B2 JP H0631956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
string
electric signal
fret
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61134491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62289894A (ja
Inventor
隆司 乗松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP61134491A priority Critical patent/JPH0631956B2/ja
Publication of JPS62289894A publication Critical patent/JPS62289894A/ja
Publication of JPH0631956B2 publication Critical patent/JPH0631956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電子弦楽器に係わり、特に、演奏者が指定する
音高を超音波信号の走査により判別する電子弦楽器に関
する。
〈従来の技術〉 一般に、電子弦楽器では、演奏者により押圧された弦と
接触しているフレットの位置を判別し、該判別結果に基
づき発音すべき楽音の音高を特定すると共に、揆弦のタ
イミングを検知して上記特定された音高の楽音を発生さ
せている。
かかる電子弦楽器の発音過程におけるフレット位置の判
別は、揆弦時に弦がその弦長に対応する周期で振動する
ので、電磁ピックアップにより弦の振動をこれと相似し
た波形の電気信号に変換し、その波形のピーク間隔に基
づきなされていた。
しかしながら、上記電気信号のピーク間隔に基づき弦と
接触しているフレットを判別する方法では、揆弦から楽
音の発生までに長時間を要し演奏者に不自然な印象を与
えていたことから、本願出願人は昭和60年特許願第2
40138号(以下、先願という)において、弦と接触
しているフレット位置を超音波信号による走査に基づき
判別する電子弦楽器を提案した。
この先願において提案された電子弦楽器の一実施例で
は、信号検出回路41がエコーの継続期間中ハイレベル
に移行するパルス信号P2を発生し、カウンタ38は高
周波パルスP1の送出からパルス信号P2の発生までに
供給されたクロック信号C1数を計数して超音波信号の
伝播時間を計測し、この伝播時間に対応した音高の楽音
を発生させていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記先願によって提案された電子弦楽器の一実施例で
は、信号検出回路41がエコーの継続期間中ハイレベル
に移行するパルス信号P2を発生させていたが、この信
号検出回路41に対しては、弦と接触するフレットで最
初に発生する1次エコーを2次以降のエコーやノイズか
ら峻別することに関しては特段の考慮が払われていなか
ったので、信号検出回路41が2次以降のエコーやノイ
ズに基づきパルス信号P2が発生させることがあり、か
かる2次以降のエコー等により発生したパルス信号P2
に基づき演奏者により弦と接触させられたフレットの位
置が判別されると、演奏者が意図していない音高の楽音
が発生するという問題点があった。
かかる問題点を第4図に基づきさらに詳しく説明する。
一般にパルス信号P2の電圧レベルVeは、圧電素子に
供給される駆動パルスの電圧レベルをVd、圧電素子の
変換効率をEcv、圧電素子と弦、弦とフレットとの合
計接触損失をLcu、超音波信号の伝達距離をLpg、
単位距離当りの伝達損失をCpg、接触、反射の回数を
n、振動を電圧に変換する効率をEvcとすると、 Ve=Vd×Ecv×(1−Lcn×n−Lpg×Cpg)×Evc と表される。上式において、駆動パルスの電圧レベルV
d、圧電素子の変換効率Ecv、合計接触損失Lcn、
単位距離当りの伝達損失Cpgは略一定なのでパルス信
号P2の電圧レベルVeの減少量は超音波信号の伝達距
離Lpgに比例する。第4図に示されているように、時
刻t0に圧電素子に供給された駆動パルスPP1に基づ
き発生した超音波はフレットに反射されて1次エコーを
発生させ、この1次エコーは時刻t1に圧電素子に到着
してパルス信号PP2に変換される。1次エコーは再び
弦を伝播してゆき、フレットに反射されて2次エコーを
発生し、この2次エコーは時刻t2に圧電素子に到着し
てパルス信号PP3に変換される。パルス信号PP2の
電圧レベルVeは破線により、またパルス信号PP3の
電圧レベルは一点鎖線により示されているように時間
(距離)に対応して減少する。駆動パルスPP1と破線
の始点との差、破線と一点鎖線との差は接触、反射によ
る損失をそれぞれ示している。駆動パルスPP1は周期
T毎に加えられるので、これをPP1+1で示し、PP
1+1によって発生する2次エコーのパルス信号をPP
2+1で示す。ここで固定の参照電圧Vrefを二点鎖
線で示す。駆動パルスの送出からパルス信号がこの参照
電圧Vrefを超えるまでの時間を測定し、該測定結果
に基づき圧電素子とフレットとの間の距離を求めてい
る。ところが第4図に示されているように、駆動パルス
PP1からパルス信号PP2までの時間はΔt0と正確
に測定できるが、PP1+1からPP2+1までの間に
PP1によって発生したパルス信号PP3が参照電圧V
refを超えるので、このパルス信号PP3によりΔt
1という不所望の時間が測定されてしまう。その結果、
時間Δt1に基づき、演奏者が発生させようとした音高
とは異なる音高の楽音が発生される。これを防止するに
は周期Tを大きく設定するか反射損失を大きくさせれば
よいが、周期Tを大きく設定すると単位時間当りのデー
タ数が少なくなるので、楽器としての反応時間が長くな
ったり、安定度が低下するという問題点がある。一方、
反射損失を大きくさせると測定対象の1次エコーに基づ
くパルス信号も小さくなるので、1次エコーに基づくパ
ルス信号を検出しがたいという問題点がある。
したがって、本発明の目的は1次エコーに基づく第2電
気信号を2次エコーおよびノイズに基づく擬似第2電気
信号から峻別可能な電子弦楽器を提供するこことであ
る。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は圧電変換手段に供給される第1電気信号と弦を
伝播してきた超音波信号のエコーを圧電変換手段で圧電
変換して得られる第2電気信号との時間間隔に基づき上
記弦に接触するフレットを判別するフレット位置判別手
段を、上記第1電気信号の発生からの経過時間に対応し
て電圧が減少する参照電圧を発生させる参照電圧発生回
路と、上記第2電気信号の電圧を上記参照電圧と比較し
て上記フレットで反射されたエコーに基づき発生した第
2電気信号を判別する比較回路とを具えて構成したこと
を要旨とする。
〈作用および効果〉 本発明に係わる電子弦楽器では、第1電気信号が圧電変
換手段により圧電変換されて超音波信号となり、該超音
波信号は弦と接触しているフレットの有無を検出すべく
弦を伝播してゆく。これと同時に参照電圧発生回路は参
照電圧を発生させて上記超音波信号の1次エコーに基づ
く第2電気信号の判別に備える。すなわち、参照電圧発
生回路は第1電気信号の発生からの経過時間に対応して
電圧が減少する参照電圧を比較回路に供給し始める。そ
こで、上記第1電気信号の発生に先行して弦に伝達され
た超音波信号の2次エコーが上記第1電気信号により発
生した超音波信号の1次エコーより先に圧電変換手段に
到着し、上記2次エコーに基づく擬似第2電気信号と第
2電気信号とが順次圧電変換手段から比較回路に供給さ
れたとする。上記2次エコーの伝播距離は上記1次エコ
ーの伝播距離よりも長いので、擬次第2電気信号の波高
値は第2電気信号の波高値よりも低くなる。したがっ
て、上記参照電圧の電圧値を、擬似第2電気信号が比較
回路に供給された時点では該擬似第2電気信号の波高値
を超え、第2電気信号が比較回路に供給された時点では
該第2電気信号の波高値未満となるように減衰させれ
ば、上記比較回路は第2電気信号を擬似第2電気信号か
ら峻別することができ、擬似第2電気信号に基づき弦と
接触しているフレットを判別することはない。その結
果、演奏者の所望する音高の楽音が常に発生し、演奏者
の意図した演奏を行うことができる。
〈実施例〉 第1図は本発明を六弦のギターに適用した一実施例を示
す概略側面図であり、1はギターのボディを示してい
る。ボディ1のネック部3には、その長手方向と直角に
n+1本のフレット50,51,52,・・,5nが固定
されており、ネック部3先端のネック頭部に設けられた
弦巻7とボディ1に立設されたテールピース9との間に
は6本の互いに太さの異なる鋼製の裸線の弦111,1
2,・・,116が張設されている。上記n+1本をフ
レット50,51,52,・・,5nのうち、フレット50
は開放弦の状態で弦111,112,・・,116に接触
している0フレットである。
テールピース9の近傍には圧電変換手段としての6個の
セラミックス製の圧電素子131,132,・・,136
が互いに分離された状態で弦111,112,・・,11
6にそれぞれ接触しており、これらの圧電素子131,1
2,・・,136はブリッジ組立体15に担持されてボ
ディ1に支持されている。
これらの圧電素子131,132,・・,136はフレッ
ト位置判別手段17から間歇的に第1電気信号としての
駆動パルスP1の供給を受け、該駆動パルスP1を約4
50KHzの超音波信号に変換して対応する弦111
112,・・,116に伝達する。各弦111,112,・
・,116に伝達された超音波信号は弦111,112
・・,116をそれぞれ伝播してゆき、フレット50,5
1,52,・・,5n等に反射されるとエコーを発生させ
る。このエコーは再び弦111,112,・・,116
圧電素子131,132,・・,136に向かって伝播し
てゆき、圧電素子131,132,・・,136により第
2電気信号としての反射信号S1に変換される。この反
射信号S1はフレット位置判別手段17に送出され、反
射信号S1の波高値はフレット位置判別手段17の比較
回路19にて参照電圧発生回路21から供給される参照
電圧Vrefと比較される。この参照電圧Vrefは、
駆動パルスP1が圧電素子131,132,・・,136
に供給されたとき最高値Vmaxとなり、以後時間の経
過とともに漸減する。この参照電圧Vrefは、各フレ
ット5n乃至50により発生する1次エコーに基づく反
射信号S1の発生予想時刻において各反射信号S1の波
高値より若干低くなるように選定されている。したがっ
て、超音波信号の1次エコーの到着前に、先行して発生
した超音波信号の2次エコーに基づく反射信号S1が比
較回路19に供給されても、該2次エコーに基づく反射
信号S1の波高値は参照電圧Vrefより低くなるの
で、比較回路19は上記2次エコーに基づく反射信号S
1によって後述する計数停止信号を発生させることはな
い。しかしながら、上記超音波信号の1次エコーが比較
回路19に供給されると該比較回路19は計数停止信号
を出力して駆動パルスP1の発生から開始したクロック
パルスの計数を停止させる。その結果、カウンタ(図示
せず)には駆動パルスP1の発信から1次エコーに基づ
く反射信号S1の受信までに計数されたクロックパルス
数が保持され、該クロックパルス数に対応した音高を表
す音高信号S2がトーンジェネレータ23に供給され
る。
これに対して、発音のタイミングは上記圧電素子1
1,132,・・,136とフレット5nとの間に設け
られた電磁ピックアップ251,252,・・,256
より得られる。すなわち、電磁ピックアップ251,2
2,・・,256は各弦111,112,・・,116
対応して(すなわち六弦独立に)配設されており、演奏
者が揆弦すると、これら電磁ピックアップ251,2
2,・・,256は演奏者により弾かれた弦111,1
2,・・,116の振動を検出し、該検出結果に基づき
揆弦信号ONをトーンジェネレータ23に供給する。そ
の結果、トーンジェネレータ23はフレット位置判別手
段17から供給された音高信号S2に基づき形成された
楽音信号S3をサウンドシステム25に送出して弦11
1,112,・・,116と接触したフレット50,51
2,・・,5nに対応した音高の楽音を発生させる。
続いて、フレット位置判別手段17の詳細構成を第2図
に基づき説明する。第2図に示された電気回路は圧電素
子131に関して設けられたものであり、他の圧電素子
132,・・,136についても同様な電気回路がそれぞ
れ設けられている。第2図において、31は発振器を示
しており、この発振器31は所定間隔毎に駆動パルスP
11,P12,P13,・・を定電流アンプ33に供給
している。定電流アンプ33は駆動パルスP11,P1
2,P13を増幅して圧電素子131に供給し、圧電素
子131はこれらの駆動パルスP11,P12,P13
を超音波信号に変換して弦111に伝達する。圧電素子
131はミューティング回路35にも接続されているの
で、ミューティング回路35には圧電素子131の振動
に起因するノイズN1,N2,N3が超音波信号の1次
エコーに基づく反射信号S11,2次エコーに基づく反
射信号S21,22,3次エコーに基づく反射信号S3
1とともに供給される。上記駆動パルスP11,P1
2,P13は単安定マルチバイブレータ37にも供給さ
れており、単安定マルチバイブレータ37は駆動パルス
P11,P12,P13の受信後、所定時間ハイレベル
に移行するミュート信号S41,P42,P43をミュ
ーティング回路35に供給する。上記ミュート信号S4
1,P42,P43がハイレベルに移行する所定時間は
ノイズN1,N2,N3の発生期間より長くなるように
設定されているので、ミューティング回路35はミュー
ト信号S41,P42,P43の供給されている間その
出力を停止してノイズN1,N2,N3を除去する。し
たがって、ミューティング回路35は反射信号S11,
S22,S21,S31のみ通過させてアンプ39に供
給する。アンプ39で増幅された反射信号S11,S2
1,S22,S31はハイパスフィルタ41で低周波の
弦振動成分に起因した低周波成分を除去され、コンパレ
ータ43に供給される。上記駆動パルスP11,P1
2,P13はエンベロープジェネレータ45にも供給さ
れており、エンベロープジェネレータ45は上記駆動パ
ルスP11,P12,P13の供給直後に最高値Vma
xとなり、以後所定の減衰率で電圧降下する参照電圧V
refを発生させてこれをコンパレータ43に供給す
る。コンパレータ43は反射信号S11,S21,S2
2,S31を参照電圧Vrefと比較して、その結果、
反射信号S11,S22,S21,S31の波高値が参
照電圧Vrefの電圧値を超えているときのみ計数停止
信号S51をカウンタ(図示せず)に出力する。
次に、第3図の波形図を参照しつつ、一実施例の作用を
説明する。まず、時刻t11に駆動パルスP11が出力
され、該駆動パルスP11により発生した超音波信号
は、弦111に接触しているいずれかのフレット50,5
1,52,・・,5nに反射されて1次エコーを発生させ
た後、再び弦111を往復して2次エコーを発生させ
る。この2次エコーが圧電素子131に到着する前に再
び駆動パルスP12が圧電素子131に供給され(時刻
t12)、該駆動パルスP12に基づき発生した超音波
信号は弦111を伝播してゆき弦111と接触しているフ
レット50,51,52,・・,5nに反射されて1次エ
コーを発生させる。この1次エコーが圧電素子131
到着する前に駆動パルスP11に基づく超音波信号の2
次エコーが圧電素子131に到着して反射信号S21が
形成される(時刻t13)。駆動パルスP12により発
生された超音波信号の1次エコーに基づく反射信号S1
1が到着する時刻t14における参照電圧Vrefの電
圧値は、反射信号S11の波高値より若干低い値なの
で、時刻t14に先行する時刻t13における参照電圧
Vrefの電圧値は反射信号S21の波高値より高く、
コンパレータ43は計数停止信号S51を出力しない。
しかしながら、反射信号S11の波高値は時刻t15に
参照電圧Vrefの電圧値を超えるので、コンパレータ
43は計数停止信号S51を出力する。その後、時刻t
16には駆動パルスP11により発生された超音波信号
の3次エコーに基づく反射信号S31が発生し、時刻t
17には駆動パルスP12により発生された超音波信号
の2次エコーに基づく反射信号S22が発生するが、い
ずれの波高値も参照電圧Vref以下なので、コンパレ
ータ43が計数停止信号S51を出力することはない。
上記一実施例では揆弦を電磁ピックアップ251,2
2,・・,256により検出したが、これを圧電素子1
1,132,・・,136により検出するようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略側面図、第2図はフレ
ット位置判別手段の一部を示すブロック図、第3図はフ
レット位置判別手段の主要信号の波形図、第4図は先願
の問題点を説明するための波形図である。 50,51,・・・・,5n……フレット、 111,112,・・,116……弦、 131,132,・・,136……圧電変換手段(圧電素
子) 17……フレット位置判別手段、 19,43……比較回路(コンパレータ) 21,45……参照電圧発生回路、(エンベロープジェ
ネレータ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波を伝播可能な弦と、 該弦の長手方向に互いに離隔して設けられ上記弦が押圧
    されたとき該弦が少なくとも1つに接触可能な複数のフ
    レットと、 第1電気信号に基づき超音波信号を発生して該超音波信
    号を上記弦に伝達し該弦を伝播する超音波信号が反射さ
    れて生じるエコーを第2電気信号に変換する圧電変換手
    段と、 上記第1電気信号と第2電気信号との時間間隔に基づき
    上記弦に接触するフレットを判別するフレット位置判別
    手段とを具えた電子弦楽器において、 上記フレット位置判別手段が 上記第1電気信号の発生からの経過時間に対応して電圧
    が減少する参照電圧を発生させる参照電圧発生回路と、 上記第2電気信号の電圧を上記参照電圧と比較して上記
    フレットで反射されたエコーに基づき発生した第2電気
    信号を判別する比較回路とを有していることを特徴とす
    る電子弦楽器。
JP61134491A 1986-06-09 1986-06-09 電子弦楽器 Expired - Lifetime JPH0631956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134491A JPH0631956B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 電子弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134491A JPH0631956B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 電子弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62289894A JPS62289894A (ja) 1987-12-16
JPH0631956B2 true JPH0631956B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=15129562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61134491A Expired - Lifetime JPH0631956B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 電子弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631956B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62289894A (ja) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723468A (en) Electronic stringed instrument
US4991488A (en) Acoustic detection of note bending in stringed M.I.D.I. compatible musical instruments
JP3653854B2 (ja) 弦楽器型電子楽器
JPH0631956B2 (ja) 電子弦楽器
JPH096340A (ja) 音の開始と終わりを認識するための方法及び装置
JPS6412392B2 (ja)
JPH068637Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624879Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0631950B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0631952B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624877Y2 (ja) 電子弦楽器
JPS6412396B2 (ja)
JPH0626957Y2 (ja) 電子弦楽器
JPS63265295A (ja) 電子弦楽器
JP2746153B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0641275Y2 (ja) 電子弦楽器
JPS6412395B2 (ja)
JPH0720712Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH07101344B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624875Y2 (ja) 電子弦楽器
JPS6299792A (ja) 電子弦楽器
JPH0624878Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0631953B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624874Y2 (ja) 電子弦楽器
JPS62223794A (ja) 電子弦楽器