JPS6412395B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6412395B2
JPS6412395B2 JP60240141A JP24014185A JPS6412395B2 JP S6412395 B2 JPS6412395 B2 JP S6412395B2 JP 60240141 A JP60240141 A JP 60240141A JP 24014185 A JP24014185 A JP 24014185A JP S6412395 B2 JPS6412395 B2 JP S6412395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
ultrasonic
strings
propagation path
path length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60240141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6299793A (ja
Inventor
Yojiro Takabayashi
Munetoshi Kajihata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP60240141A priority Critical patent/JPS6299793A/ja
Publication of JPS6299793A publication Critical patent/JPS6299793A/ja
Publication of JPS6412395B2 publication Critical patent/JPS6412395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は電子弦楽器に係わり、特に、演奏者が
ベント奏法を行つたとき該奏法を弦を伝播する超
音波の伝播時間の変化により判別する電子弦楽器
に関する。
<従来の技術> 従来の電子弦楽器は、演奏者により弦が押圧さ
れると該弦がいずれかのフレツトに接触し、振動
すべき弦の弦長が決定される。従つて、揆弦によ
り弦がその弦長に対応した周期で振動すると、振
動する弦の直下に配設された電磁ピツクアツプが
弦の振動に相似した電気信号を形成し、電磁ピツ
クアツプに付随した電子回路がこの電気信号の波
形のピーク間の時間から振動の周期、延いては振
動している弦の弦長を判別する。トーンジエネレ
ータは該弦の判別された弦長に対応する音高の楽
音を指定する楽音信号を形成し、サウンドシステ
ムがこの楽音信号に基づき楽音を発生させる。従
つて、かかる電子弦楽器の演奏中に、演奏者がベ
ント奏法を行うと、フレツトの長手方向に沿つて
滑動する弦の張力が漸次増加するので、弦の振動
の周期もこれに対応して短くなり、これに伴いサ
ウンドシステムで発生する楽音の音高も漸次高く
なる。
<発明の解決しようとする問題点> 上記従来例にあつては、フレツトと接触する弦
の弦長を揆弦後の振動の周期に基づき判別してい
たので、振動の周期の検出には、少なくとも、弦
が発生させ得る最長の振動周期に対応するだけの
時間を設定しておく必要があり、典型的な六弦の
ギターを例にとると約1/80秒の時間が必要であ
る。従つて、演奏者がベント奏法を行うと、弦の
振動周期の変化を応答性良く検出できず、ベント
奏法の実行と音高の変化との時間差に基因して演
奏者に不自然な印象を与えるという問題点があつ
た。
従つて、本発明は、上記問題点に鑑みてなされ
たものであり、楽音発生の応答性に優れ、ベント
奏法時にも自然な音高の高まりが得られる電子弦
楽器を提供することを目的としている。
<問題点を解決するための手段> 本発明は、超音波を伝播可能な弦と、該弦の長
手方向に互いに離隔して設けられ各々が弦の長手
方向と直交する方向に所定の長さを有すると共に
弦が押圧されたとき該弦が少なくとも一つに接触
可能な複数のフレツトと、該複数のフレツトにそ
れぞれ対応して設けられ間歇的な超音波を同時に
発信し該超音波をフレツトの前記所定の長さ方向
の一端から該フレツトに伝達可能な複数の超音波
発信手段と、前記弦の一端部に設けられ前記弦を
伝播する超音波を受信する超音波受信手段と、該
超音波受信手段により受信された超音波の伝播時
間に基づき前記超音波送信手段と前記超音波受信
手段との間の超音波の伝播経路長を判別し該判別
結果に基づく該伝播経路長に対応した音高の楽音
の発生を可能にする伝播経路長判別手段とを設け
て構成したことを要旨とする。
<作用および効果> 本発明は、超音波の伝播時間が伝播媒体、すな
わち弦の長さに比例することに着目してなされた
ものであり、複数のフレツトの各々に対応して設
けられた複数の超音波送信手段は間歇的な超音波
を同時に発信し、発信した超音波をフレツトの長
手方向の一端からフレツトに伝達している。ここ
で、演奏者が特定の楽音の発生を所望して弦の所
定位置を押圧すると、弦は複数のフレツトの少な
くとも一つに接触し、前記超音波は弦と接触して
いるフレツトを介して弦に伝達される。この超音
波は弦を一端部に向かつて伝播して行き、一端部
において超音波受信手段により受信される。伝播
経路長判別手段はかかる超音波の伝播時間に基づ
き超音波送信手段と超音波受信手段との間の超音
波の伝播経路長を判別し、該判別結果に基づき超
音波の伝播経路長に対応した音高の楽音を発生さ
せしめる。続いて、演奏者がフレツトに押圧した
まま弦をフレツトの長手方向に滑動させると、超
音波送信手段からフレツトへの超音波の伝達点と
フレツトから弦への超音波の伝達点との距離が漸
次変化するので、超音波の伝播時間もこれに対応
して漸次変化し、伝播経路長判別手段はこの伝播
時間の変化に基づき伝播経路長の連続する変化を
判別する。発生される楽音の音高は伝播経路長に
対応しているので、楽音の音高は弦の滑動に従い
変化し、ベント奏法による音高の変化が生じる。
このような伝播経路長の判別において、超音波が
固体中を伝播する速度は極めて大きいので、演奏
者が弦を滑動させると該滑動の各瞬間毎の伝播経
路長の変化が判別され、楽音の音高を応答性良く
変化させることができる。
<実施例> 第1図は本発明を六弦のギターに適用した一実
施例を示す概略側面図であり、11はギターのボ
デイを示している。ボデイ11のネツク部12に
は、その長手方向と直角にn本のフレツト131
132,…,13nが固定されており、ネツク部
12先端のネツク頭部に設けられた弦巻とボデイ
ー11に立設されたテールピース14との間には
6本の互いに太さの異なる鋼製の弦151,15
,…,156が張設されている。テールピース1
4の近傍には超音波受信手段としての6個のセラ
ミツクス製の圧電素子161,162,…,166
が互いに分離された状態で弦151,152,…,
156にそれぞれ接触しており、触しくは第2図
および第3図に示されているように、ボデイー1
1に植設された一対のボルト駒受け17を上下方
向に摺動自在に貫通しており、この駒受け17
は、一対のボルトに螺着されたナツト18に弦1
1,152,…,156の弾性力で押圧されてい
る。駒受け17には断面略矩形の孔が互いに一定
間隔離隔して穿設されており、これらの孔には弦
151,152,…,156と略平行な方向に調整
捻子191,192,…,196が延在している。
これら調整捻子191,192,…,196の頭部
は駒受け17の側壁に露出しており、ドライバー
等で回転させることができる。調整捻子191
192,…,196には圧電素子161,162
…,166を担持している駒201,202,…,
206が螺着されており、駒201,202,…,
206の回動は駒受け17で規制されているので、
調整捻子191,192,…,196の回転により
駒201,202,…,206は調整捻子191,1
2,…,196の軸線方向、すなわち弦151
152,…,156の延在方向に移動する。
前述の圧電素子161,162,…,166とフ
レツト131,132,…,13nとの間には六弦
独立の電磁ピツクアツプ211,212,…216
が配設されており、これら電磁ピツクアツプ21
,212,…,216は演奏者により弾かれた弦
151,152,…,156の振動を検出し、該揆
弦信号KONを後述するトーンジエネレータ47
に供給する。
前述のフレツト131,132,…,13nの一
端側に下には第4図および第5図に示されている
ように、超音波送信手段としての圧電素子231
232,…,23nがそれぞれフレツト131,1
2,…,13nに対応して埋設されており、圧
電素子231,232,…,23nはフレツト13
,132,…,13nの下面に密接しているの
で、圧電素子231,232,…,23nの発振に
よる超音波はフレツト131,132,…,13n
の一端部からフレツト131,132,…,13n
にそれぞれ伝達される。これら圧電素子161
162,…,166と圧電素子231,232,…,
23nとは伝播経路長判別回路24に接続されて
いる。
続いて、圧電素子161,162,…,166
231,232,…,23nと電磁ピツクアツプ2
1,212,…,216とに接続されている電気
回路につき、第6図乃至第8図を参照しつつ説明
すれば以下の通りである。なお、第6図および第
8図に示されている電気回路は後述するパルス発
生回路と送信部とを除き弦151,152,…,1
6毎に設けられているが、以下の説明では、そ
の内の1つ(弦151)につき述べる。まず、パ
ルス発生回路31が3乃至10ミリ秒の間隔で所定
の高周波パルスP1を発生させると、該高周波パ
ルス(または高周波を含むパルス)P1は送信部
32から圧電素子231,232,…,23nに並
列に供給され(第7図a、時刻t1)、圧電素子2
1,232,…,23nはパルスの周波数に応じ
て400KHz乃至1MHz(線の場合)、または約100K
Hz(巻線の場合)の超音波を同時に発生させる。
圧電素子231,232,…,23nで発生した超
音波はそれぞれ一端側からフレツト131,13
,…,13nに伝達される。そこで、演奏者が
特定の音高の楽音を発生させるため弦151をネ
ツク部12の所定位置に押圧すると、弦151
押圧位置に従いその近傍のいずれかのフレツト1
1,132,…,13nに接触し、超音波は該フ
レツト131,132,…,13nから弦151
伝達され、弦151中をその一端部に向かつて伝
播してゆく。
超音波が圧電素子161により検知されるのに
先立ち、受信部33のドライブパルス発生回路3
4は、高周波パルスP1の発生を検知してRSフ
リツプフロツプ35にセツト信号S1を印加する
(第7図b)。その結果、RSフリツプフロツプ3
5はゲート開成信号S2をゲート回路36に供給
し、ゲート回路36が開成する(第7図c)。そ
のため、クロツク信号C1がクロツク発振器37
からゲート回路36を介してカウンタ38に供給
され、カウンタ38はクロツク発振器37から供
給されるクロツク信号C1の計数を開始する(第
7図e)。
そこで、時刻t2に前述の超音波が圧電素子16
に達すると、圧電素子161は超音波の振動に相
似した波形の電気信号S3を発生させ(第7図
f)、該電気信号S3は受信部33に供給される。
受信部33では電気信号S3を増幅器39で増幅
した後、後述する打弦がなされているときはハイ
パスフイルタ40で弦振動に基因する低周波数成
分を電気信号S3から除去する。しかる後、電気
信号S3に基づきエコーの継続期間中ハイレベル
に移行するパルス信号P2が信号検出回路41か
ら出力され(第7図g)、オア回路42を介して
RSフリツプフロツプ35のリセツト端子に供給
される。その結果、RSフリツプフロツプ35か
ら出力されていたゲート開成信号S2はローレベ
ルに移行し(第7図c)、カウンタ38は計数を
停止する。従つて、カウンタ38には時刻t1乃至
時刻t2の間に出力されたクロツク数が記憶される
(第7図e)。このクロツク数は、ゲート開成信号
S2がハイレベルにある時間、すなわち、圧電素
子231が超音波を発信してから圧電素子161
フレツト131および弦151を通つて伝播してき
た超音波を受信するまでの時間に対応している。
一方、立下がり微分回路43はゲート開成信号S
2の後縁で立上がるパルス信号P3を形成し(第
7図h)、このパルス信号P3によりカウンタ3
8の計数値はラツチ回路44にラツチされる。パ
ルス信号P3は遅延回路45にも印加されるの
で、時刻t2から一定時間遅れる時刻t3には、遅延
回路45から遅延パルスP4がカウンタ38のリ
セツト端子に印加され、次の計数に備える。
なお、演奏者が弦151を押圧せず、従つて、
超音波が弦151に伝達されない場合は、カウン
タ38がオーバーフローするので、このオーバー
フロー信号OFを受信部33のオア回路42に印
加し、RSフリツプフロツプ35をリセツトする。
ラツチ回路44に転送されたカウンタ38の計
数値はデータ変換テーブル46で発音させるべき
楽音のピツチを表わすピツチデータに変換され
る。トーンジエネレータ47は、電磁ピツクアツ
プ211が揆弦を検知し該検知に基づく揆弦信号
KONを供給すると、ピツチデータに基づき、楽
音制御スイツチ回路48の指示に従つた楽音信号
を増幅器、スピーカ等で構成されるサウンドシス
テム50に供給し、該楽音信号に基づく所定音高
の楽音が発生される。
この後、演奏者がベント奏法を行うと、弦15
とフレツト131との接触点が圧電素子231
漸次近ずくので、超音波の伝播時間は圧電素子2
1が超音波を発信する度に短くなり、ゲート開
成信号S2がハイレベルに移行している時間も漸
次短くなる。従つて、カウンタ38の計数値は回
を追つて少なくなり、かかるカウンタ38の計数
他により選択されるピツチデータは漸次大きくな
り、サウンドシステム50で発音される楽音の音
高は次第に高くなる。
従つて、上記実施例によれば、揆弦による弦の
振動とは無関係に、超音波が圧電素子231,2
2,…,236から圧電素子161,162,…,
16まで伝播する時間に基づき、フレツト131
132,…,136と弦151,152,…,156
で構成される超音波の伝播経路長を判別し、該伝
播径路長に対応する音高の楽音を発生させるよう
にしたので、発音すべき楽音の音高を、超音波が
圧電素子231,232,…,236から圧電素子
161,162,…,16まで伝播する時間で判別
することができ、ベント奏法に際しては、応答性
良く、かつ、自然に音高を変化させることができ
る。
また、上記実施例では電磁ピツクアツプ211
212,…,216により揆弦を検出するようにし
たが、揆弦よる弦151,152,…,156の振
動を圧電素子161,162,…,166で検出す
るようにしてもよい。すなわち、弦151,15
,…,156を伝播する超音波に比べ揆弦による
弦151,152,…,156の振動はその周波数
が低いので、圧電素子161,162,…,166
で発生する電気信号S3をハイパスフイルタと並
列にローパスフイルタにも供給する。ハイパスフ
イルタでは高周波の超音波を電気信号S3から抽
出し、これを信号検出回路41に供給してパルス
信号P2を形成する。一方、ローパスフイルタで
は電気信号S3から弦151,152,…,156
の振動成分を抽出し、これを信号検出回路に供給
して揆弦信号KONを形成する。このように構成
することにより、電磁ピツクアツプ211,21
,…,216を省略することができ、構成の簡素
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の概略側面図、第2図は一実
施例の駒受けを示す正面図、第3図は第2図の駒
受けの平面図、第4図は一実施例のネツク部を示
す拡大平面図、第5図は第4図の断面図、第6図
は一実施例の電気回路を示すブロツク図、第7図
は一実施例のタイミングチヤート図、第8図は一
実施例の受信部を示すブロツク図である。 131乃至13n……フレツト、151乃至15
……弦、161乃至166……圧電素子、231
至236……圧電素子、24……伝播経路長判別
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 超音波を伝播可能な弦と、 該弦の長手方向に互いに離隔して設けられ各々
    が弦の長手方向と直交する方向に所定の長さを有
    すると共に、弦が押圧されたとき該弦が少なくと
    も一つに接触可能な複数のフレツトと、 該複数のフレツトにそれぞれ対応して設けられ
    間欠的な超音波を同時に発信し該超音波をフレツ
    トの前記所定の長さ方向の一端から該フレツトに
    伝達可能な複数の超音波発信手段と、 前記弦の一端部に設けられ前記弦を伝播する超
    音波を受信する超音波受信手段と、 該超音波受信手段により受信された超音波の伝
    播時間に基づき前記超音波送信手段と前記超音波
    受信手段との間の超音波の伝播経路長を判別し該
    判別結果に基づく該伝播経路長に対応した音高の
    楽音の発生を可能にする伝播経路長判別手段とを
    有する電子弦楽器。
JP60240141A 1985-10-26 1985-10-26 電子弦楽器 Granted JPS6299793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240141A JPS6299793A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 電子弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240141A JPS6299793A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 電子弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299793A JPS6299793A (ja) 1987-05-09
JPS6412395B2 true JPS6412395B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=17055101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240141A Granted JPS6299793A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 電子弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299793A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605773B2 (ja) * 1988-01-14 1997-04-30 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6299793A (ja) 1987-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723468A (en) Electronic stringed instrument
US6846980B2 (en) Electronic-acoustic guitar with enhanced sound, chord and melody creation system
JP2615825B2 (ja) 電子弦楽器
US4860625A (en) Bimorphic piezoelectric pickup device for stringed musical instruments
US6881890B2 (en) Musical tone generating apparatus and method for generating musical tone on the basis of detection of pitch of input vibration signal
US3595981A (en) Electronic stringed musical instrument with plural resonators and pickup
EP0840281B1 (en) Silent stringed instrument for producing electric sound from virtual sound source same as that of acoustic stringed instrument
JPS6412395B2 (ja)
JPH09244634A (ja) 弦楽器型電子楽器
JPS6412392B2 (ja)
JPS6412396B2 (ja)
JPS6412393B2 (ja)
JPH0631952B2 (ja) 電子弦楽器
JPS6412394B2 (ja)
JPH0624878Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624876Y2 (ja) 電子弦楽器
JP3200740B2 (ja) 弦振動ピックアップ装置
JPH0641275Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624877Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0631951B2 (ja) 電子弦楽器
JP2830105B2 (ja) 楽音制御装置
JPH0626956Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624874Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH068637Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624875Y2 (ja) 電子弦楽器