JPH0626957Y2 - 電子弦楽器 - Google Patents

電子弦楽器

Info

Publication number
JPH0626957Y2
JPH0626957Y2 JP7729186U JP7729186U JPH0626957Y2 JP H0626957 Y2 JPH0626957 Y2 JP H0626957Y2 JP 7729186 U JP7729186 U JP 7729186U JP 7729186 U JP7729186 U JP 7729186U JP H0626957 Y2 JPH0626957 Y2 JP H0626957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
signal
piezoelectric
strings
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7729186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62188797U (ja
Inventor
隆司 乗松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7729186U priority Critical patent/JPH0626957Y2/ja
Publication of JPS62188797U publication Critical patent/JPS62188797U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626957Y2 publication Critical patent/JPH0626957Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は電子弦楽器に係り、特に、演奏者が指定する音
高を超音波信号の走査により判別する電子弦楽器に関す
る。
〈従来の技術〉 一般に、電子弦楽器では、演奏者により押圧された弦が
接触しているフレットの位置を判別し、該判別結果に基
づき発音すべき楽音の音高を特定すると共に、揆弦のタ
イミングを検知して前記特定された音高の楽音を発生さ
せている。
かかる電子弦楽器の発音過程におけるフレット位置の判
別は、揆弦時に弦がその弦長に対応する周期で振動する
ので、弦の振動を電磁ピックアップで弦の振動に相似し
た波形の電気信号に変換し、その波形のピーク間隔に基
づきなされていた。
しかしながら、上記揆弦に基づく弦振動を電気信号に変
換する場合には、揆弦から楽音の発生までに比較的長時
間を要し、この楽音の発生において演奏者に不自然な印
象を与えていたことから、本願出願人は昭和60年特許
願第240138号において、かかる欠点を解消した電
子弦楽器を提案した。この電子弦楽器はフレット位置を
超音波による走査に基づき判別するものである。
すなわち、この電子弦楽器にあっては、圧電変換素子に
て、これに印加した電気信号を超音波信号に変換し、こ
の超音波信号を弦に伝達する一方で、フレット位置で反
射したこの超音波信号が圧電変換素子を加振することか
ら、この圧電変換素子に振動の定在波が生じ、この定在
波を電極により電気信号として検出するものである。
ここで、第4図に示すように、薄板状の圧電変換素子1
は、防振体からなるホルダに支持されており、弦2がそ
の上面1Aの中央部に圧接している。また、電極3は、
この弦2の直下の素子前面1Bに付着されている。すな
わち、弦2による加振軸Xに対してその軸X上に電極3
取出位置が配置されている。そして、上記ホルダは圧電
変換素子1の振動により生じる多重反射を防止するもの
である。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような従来の電子弦楽器にあって
は、圧電変換素子に付着した電極は、弦の直下、すなわ
ち、加振軸上に配置されていたため、弦からの振動波形
が乱れ易く、正確な電気信号を得ることができないとい
う問題点があった。
これは電極を素子の前面または後面の一部に半田付けし
ていたため、この電極(質量)の存在が共振の発生を阻
害し、定在波の形成を妨げるからである。また、異物で
ある電極の付着により圧電変換素子内の振動が不均一に
なるからでもある。
したがって、本考案の目的は、単純な波形の電気信号を
容易に得ることのできる電子弦楽器を提供することであ
る。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、楽器本体上に張設された弦と、該弦に圧接さ
れ電気信号を超音波信号に変換する圧電変換素子とを具
えた電子弦楽器において、上記圧電変換素子を振動吸収
性を有する導電部材により密着保持した構成である。
〈作用および効果〉 上記構成に係る電子弦楽器にあっては、電極を振動吸収
性を有する導電部材により形成し、この導電部材で圧電
変換素子を保持したため、該圧電変換素子において共振
が容易に発生し、明確な定在波を形成することができ
る。その結果、正確な波形の電気信号を得ることがで
き、フレット位置の判別を正確になすことができる。
〈実施例〉 以下、図面に基づき本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案に係る電子弦楽器の一実施例を示すその
側面図であり、この実施例は本考案を六弦ギターに適用
したものである。
図において、5は楽器本体を示しており、この楽器本体
5の弦巻6とテールピース8との間には6本のそれぞれ
太さの異なる弦7,9,11,13,15,17が互い
に平行に張設されている。
楽器本体5のネック部には弦7乃至17と略直交する方
向にn本のフレット19,21,・・が植設されてお
り、フレット19,21,・・は6本の弦7乃至17と
接触可能に位置している。
テールピース8側の楽器本体5には6個の電磁ピックア
ップ23,25,27,29,31,33とブリッジ組
立体35とが固定されている。
電磁ピックアップ23乃至33は各弦7乃至17に対応
して設けられており、弦7乃至17の揆弦時に該弦7乃
至17に生じる低周波の振動を検出して揆弦信号ONを
トーンジェネレータ37に送出するものである。
一方、ブリッジ組立体35は、圧電変換素子としての薄
板状の6個のセラミックス製圧電素子39,41,4
3,45,47,49を支持しており、これらの圧電素
子39乃至49はフレット位置判別回路50から間歇的
に供給される電気パルス信号SCANに基づき約450
KHzの超音波信号を発生させ、該超音波信号を対応する
各弦7乃至17にそれぞれ伝達する。
弦7乃至17に伝達された超音波信号は弦7乃至17を
伝播してゆき、弦7乃至17がネック部に向かって押圧
されいずれかのフレット19,21,・・に接触してい
ると、該フレット19,21,・・で反射されてエコー
を発生させる。このエコーは再び圧電素子39乃至49
に向かって弦7乃至17を伝播してゆき、こうして再び
圧電素子39乃至49に達したエコーは圧電素子39乃
至49によりエコーと相似した波形の電子信号DETに
変換される。
上記フレット位置判別回路50は電気パルス信号SCA
Nの送出から電気信号DETの受信までの時間に基づき
弦7乃至17と接触しているフレット19,21,・・
を判別し、該判別結果に基づき弦7乃至17と接触して
いるフレット19,21,・・に対応する音高を表す音
高信号をトーンジェネレータ37に供給する。
その結果、トーンジェネレータ37は、供給された音高
信号に基づき楽音信号を形成し、揆弦信号ONが供給さ
れた時、該楽音信号をサウンドシステム65に送出して
所定音高の楽音を発生させる。
次に、上記圧電素子39乃至49の取付構造の詳細を第
2図乃至第3図を参照しつつ説明すれば以下の通りであ
る。
第2図はブリッジ組立体35の正面図であり、第3図は
圧電変換素子の斜視図である。
ブリッジ組立体35は楽器本体5に植設された一対の植
込ボルト101,103に支持されたブリッジベース1
05を有している。このブリッジベース105はその両
端部に一対の孔が穿設されており、上記一対の植込ボル
ト101,103はその孔にそれぞれ摺動自在に挿入さ
れている。
上記一対の植込ボルト101,103にはそれぞれナッ
ト111,113が螺着されており、上記ブリッジベー
ス105はこれらのナット111,113により楽器本
体5に接近する方向への摺動が規制されている。
ブリッジベース105の中間部には断面略正方形の穴が
6個形成されており、各穴には圧電変換素子39乃至4
9がそれぞれ嵌入されている。
第3図に示すように、これらの圧電素子39(〜49)
は薄板状のセラミック等で形成されており、その前面及
び後面が一対の導電部材51A,51Bに密着してこれ
らに挟持されている。
これらの導電部材51A,51Bは、振動吸収性を有す
る導電性材料、例えば所定厚さの導電ゴムにより形成さ
れている。
さらに、これらの導電部材51A,51Bの外側面には
それぞれ例えば金属性の薄板である電極52A,52B
が固着されている。この電極板52A,52Bは圧電素
子39からの電気信号を外部に取出すためのものであ
る。従って、これらの電極板52A,52B,は共に上
記フレット位置判別回路50に配線を介して接続されて
いることとなる。
すなわち、圧電素子39は導電部材51A,51Bに圧
接挟持されているのである。
なお、圧電素子39の上面の中央部には上記弦7が圧接
されている。
次に、上記実施例の作用について説明する。
上記構成に係る電子弦楽器にあっては、圧電変換素子3
9にフレット位置判別回路50から電極板52A,52
B及び導電部材51A,51Bを介して電気信号SCA
Nが印加されると、圧電素子39は所定波長の超音波信
号を発生し、この超音波信号を圧接する弦7に伝播す
る。この結果、超音波信号は弦7を伝播して所定の押圧
されたフレットで反射する。
そして、その超音波信号のエコーは再び弦7を逆方向に
伝播して圧電素子39を加振する。加振の結果、この圧
電素子39の振動とその振動の反射波との間で共振が容
易に発生し、圧電素子39において明確な定在波を形成
することができる。
また、上記場合において、導電部材51A,51Bは圧
電素子39から伝播された超音波信号を減衰しており、
これによっても上記定在波は明確に形成することができ
る。
これらの結果、フレット位置判別回路50は、正確な波
形の電気信号DETを得ることができ、フレット位置の
判別を正確になすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側面図、 第2図はブリッジ組立体の正面図、 第3図は圧電変換素子の斜視図、 第4図は従来の圧電変換素子の取付部を示すその斜視図
である。 5……楽器本体、 7乃至17……弦、 19,21,……フレット、 39乃至49……圧電変換素子(圧電素子)、 51A,51B……導電部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】楽器本体上に張設された弦と、 該弦に圧接され電気信号を超音波信号に変換する圧電変
    換素子とを具えた電子弦楽器において、 上記圧電変換素子を振動吸収性を有する導電部材により
    密着保持したことを特徴とする電子弦楽器。
JP7729186U 1986-05-21 1986-05-21 電子弦楽器 Expired - Lifetime JPH0626957Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7729186U JPH0626957Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 電子弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7729186U JPH0626957Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 電子弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62188797U JPS62188797U (ja) 1987-12-01
JPH0626957Y2 true JPH0626957Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=30925157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7729186U Expired - Lifetime JPH0626957Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 電子弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626957Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62188797U (ja) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723468A (en) Electronic stringed instrument
US7138577B2 (en) Stringed musical instrument equipped with pickup embedded in bridge and bridge used therein
WO2007025330A1 (en) A sensor for an acoustic instrument
JPH0626957Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0626956Y2 (ja) 電子弦楽器
US5212336A (en) Planar wave transducer assembly
JPH0624875Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624878Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624874Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624879Y2 (ja) 電子弦楽器
JPS6412392B2 (ja)
JPH0631951B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624877Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624880Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0624876Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0631952B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0720712Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0641275Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH068637Y2 (ja) 電子弦楽器
JPS6412396B2 (ja)
JPH0631950B2 (ja) 電子弦楽器
JPS6299793A (ja) 電子弦楽器
JPS62231293A (ja) 電子弦楽器
JPS63249196A (ja) ベントセンサ
JPH0656549B2 (ja) ベントセンサ