JPS6412394B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6412394B2
JPS6412394B2 JP60240140A JP24014085A JPS6412394B2 JP S6412394 B2 JPS6412394 B2 JP S6412394B2 JP 60240140 A JP60240140 A JP 60240140A JP 24014085 A JP24014085 A JP 24014085A JP S6412394 B2 JPS6412394 B2 JP S6412394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
vibration
fret
strings
plucked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60240140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6299792A (ja
Inventor
Yojiro Takabayashi
Munetoshi Kajihata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP60240140A priority Critical patent/JPS6299792A/ja
Publication of JPS6299792A publication Critical patent/JPS6299792A/ja
Publication of JPS6412394B2 publication Critical patent/JPS6412394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は電子弦楽器に係わり、特に、各弦をそ
れぞれストリングデバイダで第1部分と第2部分
とに区分し、第1部分を常時加振しつつ該弦と接
触するフレツトの位置に対応して変化する第1部
分の振動周期に基づきフレツト位置を検出する電
子弦楽器に関する。
<従来の技術> 一般に、電子弦楽器では、演奏者により押圧さ
れた弦と接触しているフレツトの位置を判別し、
該判別結果に基づき発音すべき楽音の音高を特定
すると共に、揆弦のタイミングを検知して特定さ
れた音高の楽音を発生させる。
かかる発音すべき楽音の音高の特定を、従来の
電子弦楽器では、揆弦時に弦の振動の周期が弦長
に対応して変化することに鑑み、演奏者が弦をネ
ツク部に押圧しフレツトにより弦長を規定させた
後、揆弦による弦の振動を電磁ピツクアツプで弦
の振動と相似した波形の電気信号に変換し、該電
気信号の波形から弦振動の周期に対応するピーク
を抽出する。しかる後、該ピークに基づき弦振動
の周期を判別し、該判別結果に従いトーンジエネ
レータに所定の楽音信号を形成させ、トーンジエ
ネレータに楽音を発生させていた。
<発明の解決しようとする問題点> 上記従来例にあつては、弦1の接触しているフ
レツト位置を揆弦時の弦振動に相似する電気信号
のピーク間隔に基づき判別していたので、フレツ
ト位置の検出には、少なくとも、揆弦後、弦が発
生させ得る最長の振動周期に相当する時間だけ設
定しておく必要があり、典型的な六弦のギターを
例にとると約1/80秒の時間が必要である。加え
て、揆弦直後の弦の振動は、倍音の成分比が大き
く、これがピークの揺らぎの原因になることか
ら、当初のピークをフレツト位置の判別には用い
ず、倍音の成分比が急速に減衰する二番目以降の
ピークに基づきフレツト位置の判別を行なつてい
た。したがつて、上記従来例にあつては、演奏者
が弦を弾いてからサウンドシステムにて楽音が発
生されるまでに長時間を要し、演奏者に揆弦と楽
音の発音との時間差に基因する不自然な印象を与
えるという問題点があつた。
従つて、本発明は、上記問題点に鑑みてなされ
たものであり、楽音発生の応答性に優れ、しか
も、フレツト位置の判別が正確な電子弦楽器を提
供することを目的としている。
<問題点を解決するための手段> 本発明は、振動を伝播可能な弦と、該弦の中間
部に接触し弦を第1部分と第2部分とに区分する
と共に第1部分および第2部分のいずれか一方を
伝播する振動が他方に伝達されないようにする区
分手段と、前記弦の第1部分が押圧されたとき該
第1部分が少なくとも1つに接触可能な複数のフ
レツトと、前記弦の第1部分を常時加振する加振
手段と、前記区分手段と前記フレツト間における
前記弦の第1部分の長さに対応した振動の周期に
基づき該弦と接触するフレツトを検出し該検出結
果に基づく前記フレツトに対応する音高の楽音を
指定可能にするフレツト位置検出手段と、演奏者
が前記弦の第2部分を揆弦したとき該第2部分の
振動に基づき揆弦を検知し該検知結果に基づき楽
音の発生を指示する揆弦検知手段とを具えて構成
したことを要旨とする。
<作用および効果> 本発明は弦を区分手段で分割すれば分割された
弦の一方の部分を伝播する振動は他方の部分に伝
達されず、分割された弦の各部分にそれぞれ異な
る機能の実現を分担させられることに着目してな
されたものであり、弦の中間部に区分手段を接触
させ弦を第1部分と第2部分とに区分すると共に
第1部分および第2部分のいずれか一方を伝播す
る振動が他方に伝達されないようにする。このよ
うにして第1部分と第2部分とに分割された弦
は、演奏に際して、第1部分を発音すべき楽音の
音高の指定に、第2部分を発音のタイミングの付
与にそれぞれ用いられる。すなわち、第1部分を
加振手段で常時加振しておき、演奏者が特定の音
高の楽音の発生を所望して弦の第1部分の所定位
置を押圧すると、前記弦の第1部分は押圧された
位置に応じて複数のフレツトの少なくとも1つに
接触する。その結果、第1部分の弦長が変化し、
弦長の変化に対応して第1部分の振動周期も変化
する。それで、フレツト位置検出手段がこの振動
周期の変化に基づき前記弦の第1部分と接触する
フレツトを検出すると、該検出結果に基づき発音
すべき楽音の音高が指定される。次いで、演奏者
が前記弦の第2部分を揆弦すると、該第2部分の
振動に基づき揆弦検知手段が揆弦を検知し、その
検知結果に基づき所定音高の楽音が発音される。
従つて、揆弦の検出時には、すでに、発音すべき
楽音の音高が指定されているので、揆弦と略同時
に楽音が発生し、演奏者に自然な印象を与えるこ
とができる。このような自然な印象に加え、第1
部分の弦振動には揆弦による第2部分の弦振動が
重畳されていないので、電気信号のピークの揺ら
ぎは生ぜず、正確なフレツト位置の検出ができ
る。
<実施例> 第1図は本発明を六弦のギターに適用した一実
施例を示す概略側面図であり、11はギターのボ
デイを示している。ボデイ11のネツク部12に
は、その長手方向と直角にn本のフレツト131
132,……,13nが固定されており、ネツク
部12先端のネツク頭部に設けられた6箇の弦巻
とボデイ11に立設されたテールピース14との
間には6本の互いに太さの異なる鋼製の弦151
152,……,156が互いに略平行に張設されて
いる。これらの弦151,152,……,156
は交流電源16から交流電流がそれぞれ供給され
ており、各弦151,152,……,156を流れ
る電流はアースされている。各弦151,152
……,156は、第1ブリツジ17とダンパ18
とで構成されている区分手段により、ネツク部1
2上を通過し弦巻に係止された第1部分とボデイ
11上を延在し第2ブリツジ19を経てテールピ
ース14に係止された第2部分とに区分されてお
り、第1ブリツジ17と第2ブリツジ19との構
成は後に詳述する。一方、ダンパ18はフエルト
またはゴムで形成されており、第1ブリツジ17
とフエルト18とで各弦151,152,……,1
6に所定のコジ角をそれぞれ与え、弦を伝播す
る振動の遮断を図つている。ネツク部12近傍の
ボデイ11には強制加振用マグネツト20が固定
されており、この強制加振用マグネツト20は各
弦151,152,……,156の第1部分直下に
位置し、交流電流の流れる弦151,152,…
…,156をそれ強制的に振動させている。従つ
て、これら交流電源16と強制加振用マグネツト
20とは全体として加振手段を構成している。ま
た、各弦151,152,……,156のそれぞれ
の第1部分直下には六弦独立の電磁ピツクアツプ
211,212,……,216がそれぞれ配設され
ており、これら弦151,152,……,156
第2部分直下には六弦独立の電磁ピツクアツプ2
1,222,……,226がそれぞれ配設されて
いる。電磁ピツクアツプ211,212,……,2
6は対応する弦151,152,……,156の第
1部分の振動に相似した電気信号S1を発生さ
せ、この電気信号S1をフレツト位置検出回路2
3に供給する。これに対し、電磁ピツクアツプ2
1,222,……,226は対応する弦151,1
2,……,156の第2部分の振動に相似した電
気信号S2を発生させ、この電気信号S2を揆弦
検出回路24に供給し、揆弦検出回路24は電気
信号S2に基づき揆弦信号KONを出力する。こ
れら電磁ピツクアツプ211,212,……,21
と電磁ピツクアツプ221,222,……,226
とは、それぞれフレツト位置検出回路23および
揆弦検出回路24と共にフレツト位置検出手段と
揆弦検出手段とを構成している。
次に、第1ブリツジ17と第2ブリツジ19と
の構成を第2図および第3図を参照しつつ詳細に
説明する。ボデイ11に植設された一対のボルト
が駒受け25を上下方向に摺動自在に貫通してお
り、この駒受け25は、一対のボルトに螺着され
たナツト26に弦151,152,……,156
弾性力で押圧されている。駒受け25には断面略
矩形の孔が互いに一定間隔離隔して穿設されてお
り、これらの孔には弦151,152,……,15
と略平行な方向に調整捻子271,272,……,
276が延在している。これら調整捻子271,2
2,……,276の頭部は駒受け25の側壁に露
出しており、ドライバー等で回転させることがで
きる。調整捻子271,272,……,276には
駒281,282,……,286が螺着されており、
駒281,282,……,286の回動は駒受け2
5で規制されているので、調整捻子271,27
,……,276の回転により駒281,282,…
…,286は調整捻子271,272,……,276
の軸線方向、すなわち弦151,152,……,1
6の延在方向に移動する。
続いて、フレツト位置検出回路23の詳細を第
4図に基づき説明する。なお、フレツト位置検出
回路23は弦151,152,……,156にそれ
ぞれ対応して設けられた複数の第4図に示されれ
ている回路で構成されいるが、説明は弦151
接続されている回路についてのみ行なう。
まず、演奏者が特定の楽音の発生を所望して弦
151の第1部分を所定位置でネツク部12に押
圧すると、弦151は特定のフレツト131,13
,……,13nに接触し、弦151の弦長が決定
される。すでに説明したように、弦151には交
流電流が流れ、該電流と強制加振用マグネツト2
0との共働により弦151には加振力が加わつて
いるので、弦は前記弦長に基づき定まる周波数で
振動する。この弦151の振動は電磁ピツクアツ
プ211で検知され、弦151の振動に相似した電
気信号S1がローパスフイルター31に供給さ
れ、ローパスフイルター31で波形整形された
後、ピーク検出回路32にて、その波形のピーク
が検出される。ピーク検出回路32での検出結果
に基づき、パルス変換回路33は、ピークの検出
に同期してパルスP1を発生させ、パルス間隔測
定回路34がピークの検出に同期して発生させら
れるパルスP1の間隔を計数し、該パルスP1の
間隔に対応した電気信号S3を出力する。この電
気信号S3に表わされている値は弦151の基本
振動数に対応しているので、弦151の接触して
いるフレツト位置を表わしていることにもなる。
このように揆弦に先行して押圧されたフレツト位
置の検出がなされ、演奏者が弦151の第2部分
を揆弦すると、揆弦検出回路24から電気信号S
2がトーンジエネレータ35に供給されるので、
トーンジエネレータ35は電気信号S3に基づき
楽音信号を発生し、サウンドシステム36がこの
楽音信号に基づき楽音を発生させる。
従つて、上記実施例では、電磁ピツクアツプ2
1が揆弦による弦151の第2部分の振動を電気
信号S2に変換する前に、弦151の第1部分の
振動に基づき弦151の第1部分と接触するフレ
ツト位置が判別され、該判別結果に従いサウンド
システム36で発音させるべき音高の楽音に対応
する楽音信号が指定されているので、演奏者の揆
弦と略同時に演奏者の所望する音高の楽音が発生
し、演奏者に自然な印象を与えることができる。
さらに、弦151の第2部分の振動はダンパ18
と第1ブリツジ17との間で遮断されるので、電
気信号S3には揆弦による振動成分が含まれてお
らず、電気信号S3の波形は弦151の第1部分
の振動を正確に表わしている。従つて、ピーク検
出回路32は弦151の第1部分の振動のピーク
を正確に検出することができ、演奏者の所望した
音高の楽音を正しく反映した楽音信号を発生させ
ることができる。また、弦151の第2部分の振
動はダンパ18により急速に減衰されるので、電
磁ピツクアツプ221は急峻な後縁を有するパル
ス状の電気信号S2を出力することができ、揆弦
検出回路24の揆弦検出を容易なものにすること
ができる。
なお、上記実施例では揆弦を電磁ピツクアツプ
221乃至226により検出したが、揆弦の検出は
電磁ピツクアツプに限らず、圧電素子で検出して
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の概略側面図、第2図は駒受
けの正面図、第3図は第2図の駒受けの平面図、
第4図はフレツト位置検出回路のブロツク図であ
る。 131乃至13n……フレツト、151乃至15
……弦、16……交流電源、17……第1ブリ
ツジ、18……ダンパ、20……強制加振用マグ
ネツト、211乃至216……電磁ピツクアツプ、
221乃至226……電磁ピツクアツプ、23……
フレツト位置検出回路、24……揆弦検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 振動を伝播可能な弦と、 該弦の中間部に接触し弦を第1部分と第2部分
    とに区分すると共に第1部分および第2部分のい
    ずれか一方を伝播する振動が他方に伝達されない
    ようにする区分手段と、 前記弦の第1部分が押圧されたとき該第1部分
    が少なくとも1つに接触可能な複数のフレツト
    と、 前記弦の第1部分を常時加振する加振手段と、 前記区分手段と前記フレツト間における前記弦
    の第1部分の長さに対応した振動の周期に基づき
    該弦と接触するフレツトを検出し該検出結果に基
    づく前記フレツトに対応する楽音の音高の指定を
    可能にするフレツト位置検出手段と、 演奏者が前記弦の第2部分を撥弦したとき該第
    2部分の振動に基づき撥弦を検知し該検知結果に
    基づき楽音の発生を指示する撥弦検知手段とを有
    する電子弦楽器。
JP60240140A 1985-10-26 1985-10-26 電子弦楽器 Granted JPS6299792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240140A JPS6299792A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 電子弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240140A JPS6299792A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 電子弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299792A JPS6299792A (ja) 1987-05-09
JPS6412394B2 true JPS6412394B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=17055087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240140A Granted JPS6299792A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 電子弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299792A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022061728A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 ヤマハ株式会社 加振装置及び加振システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6299792A (ja) 1987-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6930236B2 (en) Apparatus for analyzing music using sounds of instruments
US6846980B2 (en) Electronic-acoustic guitar with enhanced sound, chord and melody creation system
Askenfelt et al. On vibration sensation and finger touch in stringed instrument playing
US20110132180A1 (en) Laser pickup
US6881890B2 (en) Musical tone generating apparatus and method for generating musical tone on the basis of detection of pitch of input vibration signal
JP3020608B2 (ja) 少なくとも1つの張設された弦とピックアップを有する信号分析装置
JP3229264B2 (ja) 弦楽器のための音高認識方法および装置ならびに音高認識プログラム記憶媒体
Woodhouse Physical modeling of bowed strings
US4450744A (en) Electric pickup device for a musical instrument such as a banjo
JP3653854B2 (ja) 弦楽器型電子楽器
JPS6412394B2 (ja)
Gough Measurement, modelling and synthesis of violin vibrato sounds
Jansson Experiments with the violin string and bridge
JPS6412392B2 (ja)
JPS6412395B2 (ja)
JP3200740B2 (ja) 弦振動ピックアップ装置
Politzer Banjo Ring from Stretching String: A Zero Break Angle Demo
JP2775628B2 (ja) 音高決定装置
JPH0624875Y2 (ja) 電子弦楽器
JPS6299794A (ja) 電子弦楽器
Giordano Some Observ
CA1304141C (en) Direction of bowing detection method and apparatus
JPH0626956Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0626957Y2 (ja) 電子弦楽器
JPS6299791A (ja) 電子弦楽器