JPH06317907A - ポジ型感光性レジスト組成物及びそれを用いた銅含有層のパターン形成方法 - Google Patents

ポジ型感光性レジスト組成物及びそれを用いた銅含有層のパターン形成方法

Info

Publication number
JPH06317907A
JPH06317907A JP6031351A JP3135194A JPH06317907A JP H06317907 A JPH06317907 A JP H06317907A JP 6031351 A JP6031351 A JP 6031351A JP 3135194 A JP3135194 A JP 3135194A JP H06317907 A JPH06317907 A JP H06317907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
copper
resist composition
photosensitive resist
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6031351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654348B2 (ja
Inventor
Jr Burton J Carpenter
ジェッセ カーペンター ジュニア バートン
Michael G Mcmaster
ジョージ マクマスター マイケル
Joseph Latorre
ラトッレ ジョゼフ
Logan L Simpson
ロイド シンプソン ロガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21916636&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06317907(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06317907A publication Critical patent/JPH06317907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654348B2 publication Critical patent/JP2654348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 銅含有基体上の露光領域において現像され
えないレジストを形成することがない感光性レジスト組
成物及びその用途を提供する。 【構成】 酸触媒存在下で反応する基を有するフィル
ム形成反応性ポリマー、例えば、t−ブチルメタクリレ
ート/メチルメタクリレート/メタクリル酸のターポリ
マーと、フィルム形成反応性ポリマーの酸触媒作用を生
成するための、放射光に露光されることによって酸を発
生するヨードニウム開始剤又はトリフル酸を発生する非
イオン性フォトアシッド発生剤と、クエン酸の如き多官
能基有機カルボン酸と、を含有することを特徴とする組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的には、レジスト組
成物に使用される、ポリマーとヨードニウムフォトアシ
ッド発生剤又は非イオン性トリフル酸(triflic acid)
発生剤との混合物に関し、詳しくは、酸触媒作用による
デプロテクションメカニズムによって機能する印刷され
たサーキットボードの製造に用いられる改良された感光
性レジスト組成物に関する。
【0002】さらに詳細には、多官能基有機カルボンは
本発明の組成物中に使用され、現像されえないレジスト
を完全に取り除かないまでも、それを実質的に減少さ
せ、レジストの剥離性を向上させる。
【0003】
【従来の技術】酸触媒作用による連鎖反応(例えば、重
合、解重合、側鎖開裂等)を基にする化学的に増幅され
たレジストシステムの設計は、精密リトグラフにおける
高感度レジストシステムに到る実行可能なルートとして
認識されている。そのようなシステムは、例えば、H.
イトウ、C.G.ウィルソンらの「エレクトロニクスに
おけるポリマー(Polymers In Electronics )」T.デ
ビットソン編集、ワシントン D.C.におけるACS
シンポジウム シリーズ242、アメリカンケミカル
ソサエティー(American Chemical Society 、198
4年)第11頁に記載されている。これらのシステム
は、化学的増幅を伴う高感度を提供するが、フリーラジ
カルを基にする欠点を回避する。このタイプのシステム
は、例えば、半導体への適用においてサブミクロンの如
き高解像度の能力を有する。それらは、酸素の影響を受
けないため、液状で薄いフィルムとして適用しうる。
【0004】酸触媒作用によるデプロテクションメカニ
ズムによって機能するフォトレジストは、ポジ型に機能
するポリマーを利用する。即ち、露光されないレジスト
は現像剤中で不溶であり、しかしながら、露光条件下で
は、可溶性の物質に変換される。化学的には、これは、
酸触媒作用の反応である熱的開裂によって、側基の化学
的性質を変化させることによって達成される。ヨードニ
ウム塩等の化合物は、光又は熱誘導分解により酸を発生
する。これらの物質は典型的には、特有の染料によっ
て、所望の波長に対して増感されている。
【0005】しかしながら、銅表面上でポジ型の挙動を
示すフォトレジスト中でヨードニウム塩及び非イオン性
トリフル酸発生剤を使用することは、銅表面の露光領域
に、レジストの現像されえない層を形成するため非実用
的である。さらに、フォトレジストは、しばしば、水酸
化ナトリウムの如き標準的な塩基性水溶液で剥離しにく
い。これらの問題を解決する試みとして、非電子化クロ
ーム又はニッケル処理による銅の不活性化方法、又は、
硫酸塩の如き代りのフォトアシッド発生剤の使用等が挙
げられる。あいにく、銅不活性化方法は、付加的なプロ
セスのステップを伴い、さらに、しばしば毒性の物質を
利用するため、非現実的である。同様に、硫酸塩類は、
可視光に対する増感が困難であり、このため写真スピー
ドが低いことから、良好に実行されなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記の如く、本発明の
目的は、ヨードニウム開始剤又は非イオン性トリフル酸
発生剤を含有するポジ型感光性レジスト組成物であっ
て、銅表面の露光領域において現像されえないレジスト
を形成するという前記の問題点に患わされないレジスト
組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によって、多官能
基有機カルボン酸をポジ型挙動を示すフォトレジスト配
合物に添加剤として使用することにより、それらを銅合
金上で使用することが可能となり、さらに、これら感光
性レジストがヨードニウム開始剤及び/又は非イオン性
トリフル酸発生剤を使用できることが見出された。かか
るレジストが銅及び銅合金表面上に、残留レジストが出
現することなく使用されうる。
【0008】さらに、本発明によって、好ましい酸、ク
エン酸が、現像剤液中の露光されない領域の強度に悪影
響を与えることなく、レジストを剥離溶液中でさらに可
溶化させることが見出された。
【0009】さらに特異的には、本発明は以下の成分、
すなわち、酸触媒作用により反応する基を含むフィルム
形成性反応性ポリマー;フィルム形成性反応性ポリマー
の酸触媒作用を生成するように、放射光に露光すること
で、酸を発生するヨードニウム開始剤又はトリフル酸を
発生する非イオン性フォトアシッド発生剤;及び多官能
基性有機カルボン酸と、を含む陽極性の感光性レジスト
に関連している。
【0010】加えて、本発明は前記組成物を銅及び銅合
金の基体上で使用することに関する。
【0011】本発明は以下の成分を含むポジ型の感光性
レジスト組成物に関連している、すなわち、酸触媒作用
により反応する基を含むフィルム形成性反応性ポリマー
及び放射光に露光ことにより、酸を発生する開始剤、そ
れによってフィルム形成性反応性ポリマーの酸触媒作用
を生成する。該開始剤としては、ヨードニウム開始剤又
はトリフル酸を発生する非イオン性フォトアシッド発生
剤が用いられる。本発明において、開始剤とは、ヨード
ニウム開始剤及び/又はフォトアシッド発生剤を示す。
該フォトレジスト組成物への、蓚酸及び好ましくはクエ
ン酸の如き多官能基カルボン酸の添加は、銅含有表面上
の露光領域における現像されえないレジストの形成を回
避し、塩基性現像剤水溶液中でのレジストの水溶性を向
上させることが見出された。多官能基とは、用いられる
酸が2以上のカルボン酸基を含むことと解釈される。
【0012】酸感受性物質及びそれに開始剤とクエン酸
が配合されて、好適なフィルム形成性反応性ポリマーと
なりうる。本発明の実施に有用な酸感受性物質には、例
えば、エポキシ類、ポリ(t−ブチルメタクリレー
ト)、ポリ(t−ブトキシカルボニルオキシスチレ
ン)、ポリ(フタルデヒド)、ビスフェノールAとt−
ジオールのカルボニルオキシ誘導体との縮合ポリマー、
前記のコポリマー及びターポリマー、及びビスフェノー
ルAのビス(t−ブトキシカルボニル)誘導体が含まれ
る。
【0013】好ましくは、フィルム形成反応性ポリマー
は、以下の重合可能な単位を含んでいる:第一のモノマ
ーは、ポリマー主鎖に酸感受性側鎖を付与するものであ
り、第一のモノマーは、t−ブチルアクリレート、t−
ブチルメタクリレート及びこれらの組み合わせからなる
群から選択される;第二のモノマーは、アルキルメタク
リレート類、アルキルアクリレート類及びこれらの組み
合わせからなる群から選択される;第三のモノマーは、
アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの組み合わせから
なる群から選択される。
【0014】好ましいフィルム形成反応性ポリマーの具
体例としては、エチルアクリレート/メチルメタクリレ
ート/t−ブチルアクリレート/アクリル酸のテトラポ
リマー、t−ブチルメタクリレート/メチルメタクリレ
ート/メタクリル酸のターポリマー等が挙げられる。
【0015】前記のタイプの酸感受性ポリマーは、当業
者にとって周知であろうし、公知の技術を使用して容易
に製造されよう。例えば、メタクリレート及びアクリレ
ートのホモポリマー及びコポリマーは、フリーラジカル
溶液重合によって合成される。重合溶媒の選択は、モノ
マーの溶解性、開始剤及び形成されるポリマーの性質、
沸点及びコスト等のファクターによって左右される。種
々のアゾ及び過酸化物の開始剤が、重合を開始させるた
めに使用されうる。モノマーの選択は、所望のポリマー
の性質に依存する。典型的な合成においては、反応器に
は、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン及びメチルエチ
ルケトン)と、さらに、形成されるポリマーが100%
の重合率であると仮定して、最終濃度が10〜50%
(重量比)になるように、所定のモノマーが注入され
る。開始剤は、0.05%〜1.0%(対モノマー比)
であり、所望の分子量に依存する。該システムにおいて
は、酸素を除去するために窒素が散布される。重合反応
は、典型的には、60〜80℃で10〜24時間行われ
る。ポリマーは、貧溶媒(炭化水素又は水)中で沈澱さ
せることによって単離され、収集され、減圧下で温度を
上昇させることによって乾燥される。本発明のフォトレ
ジスト組成物のポリマー成分は、一般的には、フォトレ
ジスト組成物の全重量を基準にして、約99〜80重量
%存在する。
【0016】本発明において有用なフォトアシッド発生
剤又は開始剤は、光放射に露光されるとトリフル酸を生
成する化合物、又は強酸を生成するヨードニウム化合物
である。好ましいフォトアシッド発生剤又は開始剤は、
トリフル酸発生剤又は置換された及び無置換のジアリー
ルヨードニウム塩である。
【0017】トリフル酸を発生する化合物は、ジフェニ
ルヨードニウムトリフレート及びジ(t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウムトリフレート等のヨードニウム塩;及
びフタルイミドトリフレート等の非イオン性化合物を含
む。
【0018】本発明に従って用いられる芳香族ヨードニ
ウム塩類は、下記一般式で表される化合物を含む:
【0019】
【化1】
【0020】式中、Ar1 及びAr2 は炭素原子4〜2
0を有する芳香族基を示し、好ましくは、フェニル、ナ
フチル及びフラニル基から選択される。
【0021】Q- は、任意のアニオンであり、好ましく
は、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェ
ート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロア
ンチモネート、トリフルオロメタンスルホネート又はト
リフルオロアセテートからなる群から選択される。
【0022】有用なヨードニウム塩類のなかでも、特に
次に示すものが好ましい: ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート 4−トリフルオロメチルフェニルフェニルヨードニウム
テトラフルオロボレート ジトリルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート ジ(4−メチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロ
アンチモネート ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト ジ(t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロ
アンチモネート ジ(t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメ
タンスルホネート (4−メチルフェニル)フェニルヨードニウムテトラフ
ルオロボレート ジ−(2,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムヘキサ
フルオロアンチモネート ジ(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフル
オロアンチモネート 2,2’−ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホス
フェート。
【0023】フォトアシッド発生剤又は開始剤は、一般
的に、フォトレジスト組成物の重量を基準として、約1
〜20重量%の範囲で存在する。
【0024】レジストは、また、典型的には、特有の染
料によって、所望の波長に増感される。例えば、レジス
トが可視スペクトルに対して増感されることが所望の場
合、本発明の出願人が出願した「フォトアシッド発生組
成物及びその増感剤」と題された米国特許第5,05
5,439号(1991年10月8日発行)に記載され
ているような増感成分が組み入れられうる。例えば、こ
のような酸発生剤を可視アルゴンレーザー波長(約48
8〜514nm)に対して増感するケースにおいて、好
ましい増感剤は、1,8−ジメトキシ−9,10−ビス
(フェニルエチニル)アントラセンである。
【0025】本発明に従えば、クエン酸はフォトレジス
ト組成物中に使用され、現像されえないレジストを完全
に取り除かないまでも、それを実質的に減少させ、腐食
性の又は塩基性の水溶液中でレジストの剥離性を向上さ
せる。
【0026】酸は、典型的には、レジスト組成物中の固
体の重量を基準として、約0.1〜約5重量%、好まし
くは約1〜約3重量%の量で存在する。
【0027】成分の典型的な膜厚は、約3〜約50mi
lであり、さらに典型的には約5〜約15milである
(乾燥時)。
【0028】本発明の請求項1記載のポジ型感光性レジ
スト組成物は、酸触媒作用により反応する基を含むフィ
ルム形成反応性ポリマーと、フィルム形成反応性ポリマ
ーの酸触媒作用を生成するための、放射光に露光される
ことによって酸を発生するヨードニウム開始剤又はトリ
フル酸を発生する非イオン性フォトアシッド発生剤と、
多官能基有機カルボン酸と、を含有することを特徴とす
る。
【0029】請求項2記載の発明は、請求項1記載のポ
ジ型感光性レジスト組成物であって、前記酸の含有量
が、約0.1〜約5重量%であることを特徴とする。
【0030】請求項3記載の発明は、請求項1記載のポ
ジ型感光性レジスト組成物であって、前記酸の含有量
が、約1〜約3重量%であることを特徴とする。
【0031】請求項4記載の発明は、請求項1記載のポ
ジ型感光性レジスト組成物であって、前記ポリマーの含
有量が、レジストの固形分の約99〜約80重量%であ
り、前記開始剤の含有量が、約1〜約20重量%である
ことを特徴とする。
【0032】請求項5記載の発明は、請求項1記載のポ
ジ型感光性レジスト組成物であって、前記開始剤がヨー
ドニウム塩であることを特徴とする。
【0033】請求項6記載の発明は、請求項1記載のポ
ジ型感光性レジスト組成物であって、前記開始剤が放射
光の露光下で、トリフル酸を生成することを特徴とす
る。
【0034】請求項7記載の発明は、請求項1記載のポ
ジ型感光性レジスト組成物であって、前記開始剤が、ジ
フェニルヨードニウムトリフレート;ジ(t−ブチルフ
ェニル)ヨードニウムトリフレート;フタルイミドトリ
フルレート及びこれらの混合物からなる群から選択され
ることを特徴とする。
【0035】請求項8記載の発明は、請求項1記載のポ
ジ型感光性レジスト組成物であって、さらに、増感剤を
含有することを特徴とする。
【0036】請求項9記載の発明は、請求項8記載のポ
ジ型感光性レジスト組成物であって、前記増感剤が、
1,8−ジメトキシ−9,10−ビス(フェニルエチニ
ル)アントラセンであることを特徴とする。
【0037】請求項10記載の発明は、請求項1記載の
ポジ型感光性レジスト組成物であって、前記フィルム形
成反応性ポリマーが、以下の重合可能な単位を含むこと
を特徴とする:第一のモノマーは、ポリマー主鎖に酸感
受性側鎖として寄与するものであり、第一のモノマー
は、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレー
ト及びこれらの組み合わせからなる群から選択される;
第二のモノマーは、アルキルメタクリレート類、アルキ
ルアクリレート類及びこれらの組み合わせからなる群か
ら選択される;第三のモノマーは、アクリル酸、メタク
リル酸及びこれらの組み合わせからなる群から選択され
る。
【0038】請求項11記載の発明は、請求項1記載の
ポジ型感光性レジスト組成物であって、前記フィルム形
成反応性ポリマーが、エチルアクリレート/メチルメタ
クリレート/t−ブチルアクリレート/アクリル酸のテ
トラポリマーであることを特徴とする。
【0039】請求項12記載の発明は、請求項1記載の
ポジ型感光性レジスト組成物であって、前記フィルム形
成反応性ポリマーが、t−ブチルメタクリレート/メチ
ルメタクリレート/メタクリル酸のターポリマーである
ことを特徴とする。
【0040】請求項13記載の発明は、銅含有層のパタ
ーン形成方法であって、酸触媒作用により反応する基を
含むフィルム形成反応性ポリマーと、フィルム形成反応
性ポリマーの酸触媒作用を生成するための、放射光に露
光されることによって酸を発生するヨードニウム開始剤
又はトリフル酸を発生する非イオン性フォトアシッド発
生剤と、多官能基有機カルボン酸と、を含有することを
特徴とする前記ポジ型感光性レジスト組成物で銅含有層
を被覆すること、該レジスト組成物の選択された領域を
放射光で露光すること、溶媒中で、露光された領域を溶
解することによって該組成物を現像すること、それによ
って、銅含有層の領域を露光すること、露光されている
銅含有層の領域ををエッチングすること、及びその後、
非露光感光性レジストを剥離によって除去すること、を
含むことを特徴とする。
【0041】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の銅含有層のパターン形成方法であって、前記層上のポ
ジ型感光性レジスト組成物の膜厚が、乾燥時において約
5〜約15milであることを特徴とする。
【0042】請求項15記載の発明は、請求項13記載
の銅含有層のパターン形成方法であって、前記剥離が、
塩基性水溶液を用いて行われることを特徴とする。
【0043】請求項16記載の発明は、請求項13記載
の銅含有層のパターン形成方法であって、前記酸の含有
量が約0.1〜約5重量%であることを特徴とする。
【0044】請求項17記載の発明は、請求項13記載
の銅含有層のパターン形成方法であって、前記酸の含有
量が約1〜約3重量%であることを特徴とする。
【0045】請求項18記載の発明は、請求項13記載
の銅含有層のパターン形成方法であって、前記ポリマー
の含有量が、レジストの固形分の約99〜約80重量%
であり、前記開始剤の含有量が、約1〜約20重量%で
あることを特徴とする。
【0046】請求項19記載の発明は、請求項13記載
の銅含有層のパターン形成方法であって、前記開始剤が
ヨードニウム塩であることを特徴とする。
【0047】請求項20記載の発明は、請求項13記載
の銅含有層のパターン形成方法であって、前記開始剤が
放射光の露光下で、トリフル酸を生成することを特徴と
する。
【0048】請求項21記載の発明は、請求項13記載
の銅含有層のパターン形成方法であって、前記光開始剤
が、ジフェニルヨードニウムトリフレート;ジ(t−ブ
チルフェニル)ヨードニウムトリフレート;フタルイミ
ドトリフレート及びこれらの混合物からなる群から選択
されることを特徴とする。
【0049】請求項22記載の発明は、請求項13記載
の銅含有層のパターン形成方法であって、さらに、増感
剤を含有することを特徴とする。
【0050】請求項23記載の発明は、請求項22記載
の銅含有層のパターン形成方法であって、前記増感剤
が、1,8−ジメトキシ 9,10−ビス(フェニルエ
チル)アントラセンであることを特徴とする。
【0051】請求項24記載の発明は、請求項13記載
の銅含有層のパターン形成方法であって、前記フィルム
形成反応性ポリマーが、以下の重合可能な単位を含むこ
とを特徴とする:第一のモノマーは、ポリマー主鎖に酸
感受性側鎖を付与するものであり、第一のモノマーは、
t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート及
びこれらの組み合わせからなる群から選択される;第二
のモノマーは、アルキルメタクリレート類、アルキルア
クリレート類及びこれらの組み合わせからなる群から選
択される;第三のモノマーは、アクリル酸、メタクリル
酸及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。
【0052】請求項25記載の発明は、請求項13記載
の銅含有層のパターン形成方法であって、前記フィルム
形成反応性ポリマーが、エチルアクリレート/メチルメ
タクリレート/t−ブチルアクリレート/アクリル酸の
テトラポリマーであることを特徴とする。
【0053】請求項26記載の発明は、請求項13記載
の銅含有層のパターン形成方法であって、前記フィルム
形成反応性ポリマーが、t−ブチルメタクリレート/メ
チルメタクリレート/メタクリル酸のターポリマーであ
ることを特徴とする。
【0054】請求項27記載の発明は、請求項1記載の
ポジ型感光性レジスト組成物であって、前記酸がクエン
酸であることを特徴とする。
【0055】請求項28記載の発明は、請求項1記載の
ポジ型感光性レジスト組成物であって、前記酸が蓚酸で
あることを特徴とする。
【0056】以下の実施例は、限定されないが、本発明
を詳細に記載しようとするものである。
【0057】
【実施例】
実施例1 約100重量部のフォトターポリマー(t−ブチルメタ
クリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸)が
固体20%となるよう、シクロヘキサノン及びプロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGME
A)の50/50混合物中に溶解された。該組成物中
に、約10重量部のジ(t−ブチルフェニル)ヨードニ
ウムトリフル酸;約3重量部の8−ジメトキシ−9,1
0−ビス(フェニルエチニル)アントラセン及び約2重
量部のクエン酸が添加された。該組成物は、その後、銅
クラッドエポキシ−ガラス繊維被覆物上に乾燥時の膜厚
約8μmになるよう塗布した。
【0058】レジストの選択された領域は、その後、汎
用の水銀ランプを用いて20mJ/cm2 で画像に関し
て露光された。該レジストは、その後、93℃で約25
分間焼成され、100°Fの0.8%炭酸ナトリウム中
で約2分間現像された。それから、露光された銅は、1
20°Fの塩化第二銅中でエッチングされた。残留して
いる露光されない感光性レジストは、その後、3%の水
酸化ナトリウム中で剥離された。
【0059】実施例2 約100重量部のフォトターポリマー(t−ブチルメタ
クリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸)が
20%固体20%となるよう、シクロヘキサノン及びプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル酢酸(PGME
A)の50/50混合物中に溶解された。該組成物中
に、約10重量部のジ(t−ブチルフェニル)ヨードニ
ウムトリフル酸;約3重量部の8−ジメトキシ−9,1
0−ビス(フェニルエチニル)アントラセン及び約0.
5重量部の蓚酸が添加された。該組成物は、その後、銅
クラッドエポキシ−ガラス繊維被覆物上に乾燥時の膜厚
約8μmになるよう塗布した。
【0060】レジストの選択された領域は、その後、汎
用の水銀ランプを用いて20mJ/cm2 で画像に関し
て露光された。該レジストは、その後、110℃で約5
分間焼成され、100°Fの0.8%炭酸ナトリウム中
で約2分間現像された。それから、露光された銅は、1
20°Fの塩化第二銅中でエッチングされた。残留して
いる露光されない感光性レジストは、その後、3%の水
酸化ナトリウム中で剥離された。
【0061】
【発明の効果】本発明のポジ型感光性レジストは、前記
構成としたため、銅表面の露光領域において現像されえ
ないレジストを形成することがなく、剥離性も良好であ
るという優れた効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル ジョージ マクマスター アメリカ合衆国78751、テキサス州オース ティン、アヴェニュー エイチ 4805 (72)発明者 ジョゼフ ラトッレ アメリカ合衆国78727、テキサス州オース ティン、ゲイト ウェイ 11903 (72)発明者 ロガン ロイド シンプソン アメリカ合衆国13732、ニューヨーク州ア パラチン、オブリーン アヴェニュー 31

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸触媒作用により反応する基を含むフ
    ィルム形成反応性ポリマーと、 フィルム形成反応性ポリマーの酸触媒作用を生成するた
    めの、放射光に露光されることによって酸を発生するヨ
    ードニウム開始剤又はトリフル酸を発生する非イオン性
    フォトアシッド発生剤と、 多官能基有機カルボン酸と、 を含有することを特徴とするポジ型感光性レジスト組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記酸の含有量が、約0.1〜約5重
    量%であることを特徴とする請求項1記載のポジ型感光
    性レジスト組成物。
  3. 【請求項3】 前記酸の含有量が、約1〜約3重量%
    であることを特徴とする請求項1記載のポジ型感光性レ
    ジスト組成物。
  4. 【請求項4】 前記ポリマーの含有量が、レジストの
    固形分の約99〜約80重量%であり、前記開始剤又は
    発生剤の含有量が、約1〜約20重量%であることを特
    徴とする請求項1記載のポジ型感光性レジスト組成物。
  5. 【請求項5】 前記開始剤がヨードニウム塩であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のポジ型感光性レジスト組
    成物。
  6. 【請求項6】 前記開始剤又は発生剤が放射光の露光
    下で、トリフル酸を生成することを特徴とする請求項1
    記載のポジ型感光性レジスト組成物。
  7. 【請求項7】 前記開始剤又は発生剤が、ジフェニル
    ヨードニウムトリフレート;ジ(t−ブチルフェニル)
    ヨードニウムトリフレート;フタルイミドトリフルレー
    ト及びこれらの混合物からなる群から選択されることを
    特徴とする請求項1記載のポジ型感光性レジスト組成
    物。
  8. 【請求項8】 さらに、増感剤を含有することを特徴
    とする請求項1記載のポジ型感光性レジスト組成物。
  9. 【請求項9】 前記増感剤が、1,8−ジメトキシ−
    9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセンであ
    ることを特徴とする請求項8記載のポジ型感光性レジス
    ト組成物。
  10. 【請求項10】 前記フィルム形成反応性ポリマー
    が、以下の重合可能な単位を含むことを特徴とする請求
    項1記載のポジ型感光性レジスト組成物:第一のモノマ
    ーは、ポリマー主鎖に酸感受性側鎖として寄与するもの
    であり、第一のモノマーは、t−ブチルアクリレート、
    t−ブチルメタクリレート及びこれらの組み合わせから
    なる群から選択される;第二のモノマーは、アルキルメ
    タクリレート類、アルキルアクリレート類及びこれらの
    組み合わせからなる群から選択される;第三のモノマー
    は、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの組み合わせ
    からなる群から選択される。
  11. 【請求項11】 前記フィルム形成反応性ポリマー
    が、エチルアクリレート/メチルメタクリレート/t−
    ブチルアクリレート/アクリル酸のテトラポリマーであ
    ることを特徴とする請求項1記載のポジ型感光性レジス
    ト組成物。
  12. 【請求項12】 前記フィルム形成反応性ポリマー
    が、t−ブチルメタクリレート/メチルメタクリレート
    /メタクリル酸のターポリマーであることを特徴とする
    請求項1記載のポジ型感光性レジスト組成物。
  13. 【請求項13】 酸触媒作用により反応する基を含む
    フィルム形成反応性ポリマーと、フィルム形成反応性ポ
    リマーの酸触媒作用を生成するための、放射光に露光さ
    れることによって酸を発生するヨードニウム開始剤又は
    トリフル酸を発生する非イオン性フォトアシッド発生剤
    と、多官能基有機カルボン酸と、を含有することを特徴
    とする前記ポジ型感光性レジスト組成物で銅含有層を被
    覆すること、 該レジスト組成物の選択された領域を放射光で露光する
    こと、 溶媒中で、露光された領域を溶解することによって該組
    成物を現像すること、 それによって、銅含有層の領域を露光すること、 露光されている銅含有層の領域ををエッチングするこ
    と、及びその後、非露光感光性レジストを剥離によって
    除去すること、 を含むことを特徴とする銅含有層のパターン形成方法。
  14. 【請求項14】 前記層上のポジ型感光性レジスト組
    成物の膜厚が、乾燥時において約5〜約15milであ
    ることを特徴とする請求項13記載の銅含有層のパター
    ン形成方法。
  15. 【請求項15】 前記剥離が、塩基性水溶液を用いて
    行われることを特徴とする請求項13記載の銅含有層の
    パターン形成方法。
  16. 【請求項16】 前記酸の含有量が約0.1〜約5重
    量%であることを特徴とする請求項13記載の銅含有層
    のパターン形成方法。
  17. 【請求項17】 前記酸の含有量が約1〜約3重量%
    であることを特徴とする請求項13記載の銅含有層のパ
    ターン形成方法。
  18. 【請求項18】 前記ポリマーの含有量が、レジスト
    の固形分の約99〜約80重量%であり、前記開始剤の
    含有量が、約1〜約20重量%であることを特徴とする
    請求項13記載の銅含有層のパターン形成方法。
  19. 【請求項19】 前記開始剤がヨードニウム塩である
    ことを特徴とする請求項13記載の銅含有層のパターン
    形成方法。
  20. 【請求項20】 前記開始剤が放射光の露光下で、ト
    リフル酸を生成することを特徴とする請求項13記載の
    銅含有層のパターン形成方法。
  21. 【請求項21】 前記開始剤が、ジフェニルヨードニ
    ウムトリフレート;ジ(t−ブチルフェニル)ヨードニ
    ウムトリフレート;フタルイミドトリフレート及びこれ
    らの混合物からなる群から選択されることを特徴とする
    請求項13記載の銅含有層のパターン形成方法。
  22. 【請求項22】 さらに、増感剤を含有することを特
    徴とする請求項13記載の銅含有層のパターン形成方
    法。
  23. 【請求項23】 前記増感剤が、1,8−ジメトキシ
    9,10−ビス(フェニルエチル)アントラセンであ
    ることを特徴とする請求項22記載の銅含有層のパター
    ン形成方法。
  24. 【請求項24】 前記フィルム形成反応性ポリマー
    が、以下の重合可能な単位を含むことを特徴とする請求
    項13記載の銅含有層のパターン形成方法:第一のモノ
    マーは、ポリマー主鎖に酸感受性側鎖を付与するもので
    あり、第一のモノマーは、t−ブチルアクリレート、t
    −ブチルメタクリレート及びこれらの組み合わせからな
    る群から選択される;第二のモノマーは、アルキルメタ
    クリレート類、アルキルアクリレート類及びこれらの組
    み合わせからなる群から選択される;第三のモノマー
    は、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの組み合わせ
    からなる群から選択される。
  25. 【請求項25】 前記フィルム形成反応性ポリマー
    が、エチルアクリレート/メチルメタクリレート/t−
    ブチルアクリレート/アクリル酸のテトラポリマーであ
    ることを特徴とする請求項13記載の銅含有層のパター
    ン形成方法。
  26. 【請求項26】 前記フィルム形成反応性ポリマー
    が、t−ブチルメタクリレート/メチルメタクリレート
    /メタクリル酸のターポリマーであることを特徴とする
    請求項13記載の銅含有層のパターン形成方法。
  27. 【請求項27】 前記酸がクエン酸であることを特徴
    とする請求項1記載のポジ型感光性レジスト組成物。
  28. 【請求項28】 前記酸が蓚酸であることを特徴とす
    る請求項1記載のポジ型感光性レジスト組成物。
JP6031351A 1993-04-02 1994-03-01 ポジ型感光性レジスト組成物及びそれを用いた銅含有層のパターン形成方法 Expired - Fee Related JP2654348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US041460 1993-04-02
US08/041,460 US5374500A (en) 1993-04-02 1993-04-02 Positive photoresist composition containing photoacid generator and use thereof
US41460 1993-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317907A true JPH06317907A (ja) 1994-11-15
JP2654348B2 JP2654348B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=21916636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031351A Expired - Fee Related JP2654348B2 (ja) 1993-04-02 1994-03-01 ポジ型感光性レジスト組成物及びそれを用いた銅含有層のパターン形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5374500A (ja)
EP (1) EP0619522A3 (ja)
JP (1) JP2654348B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307399A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Oki Electric Ind Co Ltd レジスト用感光性樹脂組成物
WO1999009457A1 (fr) * 1997-08-14 1999-02-25 Showa Denko K.K. Resine de reserve sa composition et procede de creation de motifs l'utilisant
JP2011013421A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372912A (en) * 1992-12-31 1994-12-13 International Business Machines Corporation Radiation-sensitive resist composition and process for its use
JP3579946B2 (ja) * 1995-02-13 2004-10-20 Jsr株式会社 化学増幅型感放射線性樹脂組成物
JP3046225B2 (ja) * 1995-06-15 2000-05-29 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト膜形成用塗布液
JP3073149B2 (ja) * 1995-10-30 2000-08-07 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物
DE19546140C2 (de) * 1995-11-28 1998-08-06 Atotech Deutschland Gmbh Photoempfindliche Zusammensetzung
US5585220A (en) * 1995-12-01 1996-12-17 International Business Machines Corporation Resist composition with radiation sensitive acid generator
US6165673A (en) * 1995-12-01 2000-12-26 International Business Machines Corporation Resist composition with radiation sensitive acid generator
US5955242A (en) * 1996-09-23 1999-09-21 International Business Machines Corporation High sensitivity, photo-active polymer and developers for high resolution resist applications
FR2762001B1 (fr) * 1997-04-11 1999-07-02 Rhodia Chimie Sa Amorceurs non toxiques, resines a groupements organofonctionnels reticulables comprenant les amorceurs, et leur utilisation pour la preparation de polymeres stables et non toxiques
US6177228B1 (en) * 1997-09-12 2001-01-23 International Business Machines Corporation Photoresist composition and process for its use
WO1999019369A2 (en) 1997-10-16 1999-04-22 Sun Chemical Corporation PHOTONEUTRALIZATION OF pH SENSITIVE AQUEOUS POLYMERIC DISPERSIONS AND METHODS FOR USING SAME
US6048672A (en) * 1998-02-20 2000-04-11 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions and methods and articles of manufacture comprising same
US6451498B1 (en) * 1998-05-28 2002-09-17 Atotech Deutschland Gmbh Photosensitive composition
US6280911B1 (en) 1998-09-10 2001-08-28 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions comprising blends of ionic and non-ionic photoacid generators
JP3941268B2 (ja) 1998-11-10 2007-07-04 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
KR100300408B1 (ko) * 1998-11-20 2001-08-31 김순택 컬러브라운관의필르밍막형성용필르밍액
US6200728B1 (en) 1999-02-20 2001-03-13 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions comprising blends of photoacid generators
US6297294B1 (en) * 1999-10-07 2001-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for improving the adhesion of a photopolymerizable composition to copper
GB0025990D0 (en) * 2000-10-24 2000-12-13 Shipley Co Llc Plating catalysts and electronic packaging substrates plated therewith
US6696216B2 (en) * 2001-06-29 2004-02-24 International Business Machines Corporation Thiophene-containing photo acid generators for photolithography
US6743563B2 (en) * 2001-08-15 2004-06-01 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions
JP4053402B2 (ja) * 2002-10-23 2008-02-27 東京応化工業株式会社 Lcd製造用ポジ型ホトレジスト組成物およびレジストパターンの形成方法
CN100458978C (zh) * 2003-03-19 2009-02-04 Nxp股份有限公司 具有简档存储单元的通用存储器件
US7223518B2 (en) * 2003-06-06 2007-05-29 Georgia Tech Research Corporation Compositions and methods of use thereof
TWI291081B (en) * 2004-11-05 2007-12-11 Echem Solutions Corp Photoresist stripper composition
WO2006110804A2 (en) * 2005-04-12 2006-10-19 Philadelphia Health & Education Corporation D/B/A Drexel University College Of Medicine Synthesis of nitrodibenzylfuran chromophore for photodeprotection of organic molecules
US7354692B2 (en) * 2005-05-09 2008-04-08 International Business Machines Corporation Photoresists for visible light imaging
EP2054770A2 (en) * 2006-08-12 2009-05-06 STX Aprilis, Inc. Sensitizer dyes for photoacid generating systems using short visible wavelengths
BR112015018105A2 (pt) 2013-02-12 2017-07-18 Carbon3D Inc método e aparelho para fabricação tridimensional
CA2898106A1 (en) 2013-02-12 2014-08-21 Carbon3D, Inc. Continuous liquid interphase printing
WO2015142546A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Carbon3D, Inc. Method and apparatus for three-dimensional fabrication with gas injection through carrier
US10259171B2 (en) 2014-04-25 2019-04-16 Carbon, Inc. Continuous three dimensional fabrication from immiscible liquids
US10661501B2 (en) 2014-06-20 2020-05-26 Carbon, Inc. Three-dimensional printing method using increased light intensity and apparatus therefor
CA2949378A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Carbon, Inc. Three-dimensional printing with reciprocal feeding of polymerizable liquid
US10569465B2 (en) 2014-06-20 2020-02-25 Carbon, Inc. Three-dimensional printing using tiled light engines
EP3158398A4 (en) 2014-06-23 2018-03-07 Carbon, Inc. Methods of producing polyurethane three-dimensional objects from materials having multiple mechanisms of hardening
US11390062B2 (en) 2014-08-12 2022-07-19 Carbon, Inc. Three-dimensional printing with supported build plates
EP3240671B1 (en) 2014-12-31 2020-12-16 Carbon, Inc. Three-dimensional printing of objects with breathing orifices
WO2016112084A1 (en) 2015-01-06 2016-07-14 Carbon3D, Inc. Build plate for three dimensional printing having a rough or patterned surface
WO2016112090A1 (en) 2015-01-07 2016-07-14 Carbon3D, Inc. Microfluidic devices and methods of making the same
EP3245044B1 (en) 2015-01-13 2021-05-05 Carbon, Inc. Three-dimensional printing with build plates having surface topologies for increasing permeability and related methods
WO2016123499A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Carbon3D, Inc. Build plates for continuous liquid interface printing having permeable base and adhesive for increasing permeability and related methods, systems and devices
EP3250368A1 (en) 2015-01-30 2017-12-06 Carbon, Inc. Build plates for continuous liquid interface printing having permeable sheets and related methods, systems and devices
EP3253558B1 (en) 2015-02-05 2020-04-08 Carbon, Inc. Method of additive manufacturing by fabrication through multiple zones
WO2016133759A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Carbon3D, Inc. Methods and apparatus for continuous liquid interface printing with electrochemically supported dead zone
WO2016140891A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Carbon3D, Inc. Continuous liquid interface production with sequential patterned exposure
WO2016140886A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Carbon3D, Inc. Fabrication of three dimensional objects with multiple operating modes
US20180015662A1 (en) 2015-03-05 2018-01-18 Carbon, Inc. Fabrication of three dimensional objects with variable slice thickness
WO2016145050A1 (en) 2015-03-10 2016-09-15 Carbon3D, Inc. Microfluidic devices having flexible features and methods of making the same
WO2016145182A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Carbon3D, Inc. Additive manufacturing using polymerization initiators or inhibitors having controlled migration
US10843402B2 (en) 2015-03-13 2020-11-24 Carbon, Inc. Three-dimensional printing with reduced pressure build plate unit
WO2016149151A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing with concurrent delivery of different polymerizable liquids
US10792856B2 (en) 2015-03-13 2020-10-06 Carbon, Inc. Three-dimensional printing with flexible build plates
WO2017048710A1 (en) 2015-09-14 2017-03-23 Carbon, Inc. Light-curable article of manufacture with portions of differing solubility
WO2017053783A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Carbon3D, Inc. Build plate assemblies for continuous liquid interphase printing having lighting panels and related methods, systems and devices
US20180243976A1 (en) 2015-09-30 2018-08-30 Carbon, Inc. Method and Apparatus for Producing Three- Dimensional Objects
US10647873B2 (en) 2015-10-30 2020-05-12 Carbon, Inc. Dual cure article of manufacture with portions of differing solubility
US10647054B2 (en) 2015-12-22 2020-05-12 Carbon, Inc. Accelerants for additive manufacturing with dual cure resins
US10350823B2 (en) 2015-12-22 2019-07-16 Carbon, Inc. Dual precursor resin systems for additive manufacturing with dual cure resins
WO2017112521A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Carbon, Inc. Production of flexible products by additive manufacturing with dual cure resins
US10639844B2 (en) 2015-12-22 2020-05-05 Carbon, Inc. Fabrication of compound products from multiple intermediates by additive manufacturing with dual cure resins
WO2017112571A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Carbon, Inc. Dual cure additive manufacturing of rigid intermediates that generate semi-rigid, flexible, or elastic final products
WO2017210298A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Northwestern University Method for the fabrication of three-dimensional objects and apparatus for same
US10821667B2 (en) 2016-07-01 2020-11-03 Carbon, Inc. Three-dimensional printing methods for reducing bubbles by de-gassing through build plate
CN110023056B (zh) 2016-11-21 2021-08-24 卡本有限公司 通过递送反应性组分用于后续固化来制造三维物体的方法
US10239255B2 (en) 2017-04-11 2019-03-26 Molecule Corp Fabrication of solid materials or films from a polymerizable liquid
NL2022372B1 (en) 2018-12-17 2020-07-03 What The Future Venture Capital Wtfvc B V Process for producing a cured 3d product
KR20220016453A (ko) 2019-04-09 2022-02-09 아줄 쓰리디, 인크. 적층 제조에 의해 생성되는 부분들을 신속하게 경화시키고 코팅하는 방법론들

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240125A (en) * 1975-09-22 1977-03-28 Ibm Positive photoresist composition
JPH0218564A (ja) * 1988-05-19 1990-01-22 Basf Ag 感放射線混合物及びレリーフパターン作製方法
JPH02309358A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Nippon Paint Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JPH04314877A (ja) * 1990-12-07 1992-11-06 W R Grace & Co 自己析出型エマルジョンおよびそれを用いる選択的な金属表面保護法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497356A (en) * 1966-07-01 1970-02-24 Eastman Kodak Co Photoresist composition and element
JPS51121181A (en) * 1975-04-16 1976-10-22 Nippon Telegraph & Telephone Method of forming printed circuit
FR2455075A1 (fr) * 1979-04-24 1980-11-21 Rhone Poulenc Ind Composition a base de solvants chlores pour l'elimination de resines photoresistantes
FR2455076A1 (fr) * 1979-04-24 1980-11-21 Rhone Poulenc Ind Composition pour l'elimination des resines photoresistantes
JPS5611235A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Hitachi Chem Co Ltd Molding method for thermosetting resin composition
DE3140186A1 (de) * 1981-10-09 1983-04-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Entwickler und verfahren zum entwickeln fuer belichtete negativ-arbeitende reproduktionsschichten
US4510230A (en) * 1982-04-12 1985-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions and elements containing acid to reduce scum and stain formation
JPH0616175B2 (ja) * 1985-10-15 1994-03-02 三菱化成株式会社 ポジ型フオトレジスト組成物
US4686171A (en) * 1986-02-14 1987-08-11 Hercules Incorporated Photopolymerizable films containing plasticizer silica combinations
JPH01172419A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Sanyo Chem Ind Ltd 親水性且つ光及び/又は熱硬化性の樹脂組成物
DE69027799T2 (de) * 1989-03-14 1997-01-23 Ibm Chemisch amplifizierter Photolack
US5041358A (en) * 1989-04-17 1991-08-20 International Business Machines Corporation Negative photoresist and use thereof
JPH02296245A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Oki Electric Ind Co Ltd 感光性組成物
DE3923426A1 (de) * 1989-07-15 1991-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von novolak-harzen mit geringem metallionengehalt
US5055439A (en) * 1989-12-27 1991-10-08 International Business Machines Corporation Photoacid generating composition and sensitizer therefor
CA2033403A1 (en) * 1990-01-26 1991-07-27 Michael J. Mcfarland Photoresist containing aliphatic di- and tri-esters of aliphatic and aromatic di-and tri-acids and alcohols
US5252427A (en) * 1990-04-10 1993-10-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Positive photoresist compositions
US5071730A (en) * 1990-04-24 1991-12-10 International Business Machines Corporation Liquid apply, aqueous processable photoresist compositions
US5045431A (en) * 1990-04-24 1991-09-03 International Business Machines Corporation Dry film, aqueous processable photoresist compositions
KR950000482B1 (ko) * 1991-04-30 1995-01-20 가부시키가이샤 도시바 패턴형성용 레지스트
JPH0572737A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Toshiba Corp 化学増幅型レジストおよびこれを用いた露光用マスクの製造方法
US5198402A (en) * 1991-10-18 1993-03-30 Hitachi Chemical Company Ltd. Aryl triflate compound, radiologically acid producing agent, radiologically acid producing agent system, and radiosensitive composition
JPH05247386A (ja) * 1991-11-27 1993-09-24 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型感光性アニオン電着塗料樹脂組成物、ポジ型感光性アニオン電着塗料、電着塗装浴、電着塗装法及びプリント回路板の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240125A (en) * 1975-09-22 1977-03-28 Ibm Positive photoresist composition
JPH0218564A (ja) * 1988-05-19 1990-01-22 Basf Ag 感放射線混合物及びレリーフパターン作製方法
JPH02309358A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Nippon Paint Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JPH04314877A (ja) * 1990-12-07 1992-11-06 W R Grace & Co 自己析出型エマルジョンおよびそれを用いる選択的な金属表面保護法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307399A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Oki Electric Ind Co Ltd レジスト用感光性樹脂組成物
WO1999009457A1 (fr) * 1997-08-14 1999-02-25 Showa Denko K.K. Resine de reserve sa composition et procede de creation de motifs l'utilisant
US6303268B1 (en) 1997-08-14 2001-10-16 Showa Denko K.K. Resist resin, resist resin composition and method of forming pattern using resist resin and resist resin composition
JP2011013421A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0619522A3 (en) 1995-07-26
US5498765A (en) 1996-03-12
EP0619522A2 (en) 1994-10-12
US5374500A (en) 1994-12-20
JP2654348B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654348B2 (ja) ポジ型感光性レジスト組成物及びそれを用いた銅含有層のパターン形成方法
JP2632066B2 (ja) ポジ画像の形成方法
JP3277114B2 (ja) 陰画調レジスト像の作製方法
JP2714378B2 (ja) レジスト組成物およびその使用
JP3297272B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの形成方法
KR100940053B1 (ko) 광활성 화합물의 혼합물을 포함하는 원자외선리소그래피용 포토레지스트 조성물
KR100206664B1 (ko) 화학증폭형 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴의 형성방법
US5939242A (en) Positive photoresist with an alkoxyalkyl ester group-containing (co)polymer and carboxyl-group containing (co)polymer
JP2764771B2 (ja) 感光性組成物
TWI229782B (en) Resist composition suitable for short wavelength exposure and resist pattern forming method
JP3945741B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH11109632A (ja) 放射線感光材料及びそれを用いたパターン形成方法
EP1262830A1 (en) Polymer for chemically amplified resist and chemically amplified resist composition containing the same
JP3339157B2 (ja) 感光性組成物及びパターン形成方法
JP2648805B2 (ja) 液体適用型の水性処理可能なホトレジスト組成物
JPH0262544A (ja) フォトレジスト組成物
JP3587770B2 (ja) フォトレジスト用共重合体とその製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JPH08262702A (ja) 200nm未満の波長をもつ紫外放射線のための湿式化学現像可能な、エッチ安定なフォトレジスト
JP3427133B2 (ja) レジスト材料
JPH0643650A (ja) 短波長紫外線に感光するポジ型フォトレジスト組成物
JPH03192260A (ja) マレイミド含有陰画処理型深uvフォトレジスト
JP3024621B2 (ja) レジスト材料用酸発生剤
JPH10268519A (ja) 新規なポリマー及びそれを含有するフォトレジスト組成物
JP2648804B2 (ja) ドライフィルム型の水性処理可能なホトレジスト組成物
JP3392728B2 (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees