JPH06316904A - 舗装工法 - Google Patents

舗装工法

Info

Publication number
JPH06316904A
JPH06316904A JP10648193A JP10648193A JPH06316904A JP H06316904 A JPH06316904 A JP H06316904A JP 10648193 A JP10648193 A JP 10648193A JP 10648193 A JP10648193 A JP 10648193A JP H06316904 A JPH06316904 A JP H06316904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
pavement
resin
urethane resin
instance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10648193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351481B2 (ja
Inventor
Akito Tsujimoto
明人 辻本
Masayoshi Koie
正善 小家
Shigeki Inomata
茂樹 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Road Co Ltd
Original Assignee
Kajima Road Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Road Co Ltd filed Critical Kajima Road Co Ltd
Priority to JP10648193A priority Critical patent/JP3351481B2/ja
Publication of JPH06316904A publication Critical patent/JPH06316904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351481B2 publication Critical patent/JP3351481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アイスバーンが形成され難く、仮に形成され
たとしても容易に剥離できるような舗装路を施工する事
が出来る舗装工法の提供。 【構成】 舗装路(1)の表面に複数の溝(2)を形成
し、該複数の溝(2)の内部に流動性を有する弾性樹脂
(3)を流し込み、該弾性樹脂(3)が硬化するまで待
機する。ここで、前記弾性樹脂の硬化後に、舗装路標面
(1)に滑り止め用の粉粒体(4)を散布する工程を含
含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アスファルト舗装叉は
コンクリート舗装または半たわみ性舗装を行うための舗
装工法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】アスファルト舗装叉はコンクリート舗装
または半たわみ性舗装は、地表面にアスファルト或いは
コンクリートにより平滑面を形成するもので、車両の通
行する道路に対して使用されており、その方法及び組成
については数多くの従来技術が存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のアスフ
ァルト舗装叉はコンクリート舗装または半たわみ性舗装
では、雪国の道路に用いる場合に問題があった。すなわ
ち、雪国では冬期に舗装路の表面に氷の層(アイスバー
ン)が形成されてしまい、車両の走行用車輪の接地部に
おける摩擦係数が非常に小さくなるため、スリップなど
を多発させる事となり、安全走行に対して非常に重大な
障害となる。
【0004】このアイスバーンは舗装路表面に対して固
着している(付着力が非常に大きい)為、車両の安全走
行を確保するべく舗装路表面からアイスバーンを剥離せ
しめる事が非常に困難であった。
【0005】本発明は上述したような従来技術の問題点
に鑑みて提案されたもので、アイスバーンが形成され難
く、仮に形成されたとしても容易に剥離できるような舗
装路とする事が出来る舗装工法の提供を目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の舗装工法は、舗
装路の表面に複数の溝を形成する工程と、該複数の溝の
内部に流動性を有する弾性樹脂を流し込む工程と、該弾
性樹脂が硬化するまで待機する工程、とを含んでいる。
【0007】ここで、前記工程に加えて、前記弾性樹脂
の硬化前に舗装路表面に滑り止め用の粉粒体を散布する
工程を含むのが好ましい。
【0008】本発明の実施に際して、前記弾性樹脂とし
てはウレタン系の樹脂であるのが好ましい。また、前記
複数の溝としては、幅5−10mm、深さ3−15m
m、溝同士の間隔が32−100mmとなるように、平
行に形成された溝であるのが好ましい。
【0009】更に、前記粉粒体としては5−7号の硅砂
であるのが好ましく、この硅砂を1平方メートル当たり
0.2−1.0Kgだけ散布するのが好ましい。
【0010】なお、本発明は各種舗装路に対して適用可
能である。
【0011】
【作用】上記したような構成を具備する本発明によれ
ば、舗装路表面はアスファルトやコンクリートなどのよ
うな舗装材から構成された部分(これが舗装路表面の大
部分を占める)と、ウレタン樹脂のような弾性樹脂によ
り構成された部分(溝を充填した部分)、とから構成さ
れる事になる。
【0012】ここで、弾性樹脂からなる部分を走行車両
が通過すると、車両の重量により溝及びそこに充填され
た弾性樹脂が変形する。そして、この弾性樹脂の変形に
より、舗装面の表面に形成されたアイスバーンが破壊さ
れて容易に除去される。また、ウレタン樹脂のような弾
性樹脂とアイスバーンを構成する氷との付着力は弱いの
で、アイスバーンの剥離或いは除去が容易になるのであ
る。
【0013】さらに、アイスバーンが破壊されて除去さ
れ易い事と、弾性樹脂と氷との付着力が小さい事から、
アイスバーンそのものが形成され難くなる。
【0014】これに加えて、本発明によれば、表面に滑
り止め用の粉粒体が散布されているので、冬期以外の季
節においても車両の走行車輪の所謂「グリップ」が確保
され、安全走行に大いに寄与するのである。
【0015】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。
【0016】図1に示すようなアスファルト或いはコン
クリートによる舗装路(以下、単に「舗装路」と記載す
る)1に、図2で示すような複数の溝2・・・を形成す
る。図2において、符号Wで示す溝2の幅は6−10m
m、符号Dで示す溝2の深さは6−10mm、隣接する
溝2同士の間隔(符号Pで示す)は20−60mmに設
定されている。
【0017】溝2・・・を形成したら、そこに弾性樹脂
であるウレタン系樹脂(符号3で示す)を充填する(図
3)。このウレタン系樹脂3の性質としては、例えば、
20℃の水に28日間漬けておいた状態の引張り剥離強
度が1.6Kg/cm2 乃至3.5Kg/cm2 、5℃
の水に28日間漬けておいた状態で引っ張り接着強度が
6.8Kg/cm2 −8.6Kg/cm2 となってい
る。
【0018】溝2・・・に充填されたウレタン系樹脂3
が硬化する前に、図4で示すように、砂4・・・を1平
方メートル当たり0.2−1.0Kgの割合で散布す
る。この様にして施工された舗装路が図5で示されてい
る。
【0019】この舗装路(図6)の表面にアイスバーン
Iが形成されたとしても、舗装路(図6)を図示しない
車両が通過する度毎に溝2及びウレタン系樹脂3が変形
し、樹脂3の表面は符号3S、3Cで示すように変化す
る。ウレタン系樹脂に対する氷の付着力が比較的弱い事
と相俟って、樹脂3表面の変化により、アイスバーンI
は微細片に破壊され、舗装面から容易に剥離して除去さ
れるのである。
【0020】なお、冬期以外の季節においては、舗装表
面の硅砂4により、図示しない走行車両が滑ってしまう
事が回避されるのである。
【0021】
【発明の効果】本発明の作用効果について以下に列挙す
る。
【0022】(1) 本発明を適用した舗装路を走行車
両が通過する度毎に、車両の重量により弾性樹脂が変形
し、それにより、舗装面の表面に形成されたアイスバー
ンが破壊されて容易に除去される。
【0023】(2) 弾性樹脂とアイスバーンを構成す
る氷との付着力は弱いので、アイスバーンの剥離或いは
除去が容易になる。
【0024】(3) アイスバーンそのものが形成され
難い。
【0025】(4) 冬期以外の季節においても、車両
の走行車輪のグリップが確保されるので、スリップの危
険が少ない安全走行が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の施工以前の舗装面を示す断面図。
【図2】本発明の施工過程を示す断面図。
【図3】図2で示すのとは別の施工過程を示す断面図。
【図4】図2、図3で示すのとは別の施工過程を示す断
面図。
【図5】本発明の舗装路の平面図。
【図6】本発明の作用を説明するための断面図。
【符号の説明】
1・・・アスファルト或いはコンクリートによる舗装路 2・・・(複数の)溝 W・・・溝の幅 D・・・溝の深さ P・・・隣接する溝同士の間隔 3・・・弾性樹脂(ウレタン系樹脂) 4・・・硅砂 3S、SC・・・樹脂の表面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 舗装路の表面に複数の溝を形成する工程
    と、該複数の溝の内部に流動性を有する弾性樹脂を流し
    込む工程と、該弾性樹脂が硬化するまで待機する工程、
    とを含む事を特徴とする舗装工法。
  2. 【請求項2】 前記弾性樹脂の硬化前に舗装路表面に滑
    り止め用の粉粒体を散布する工程、を含む請求項1に記
    載の舗装工法。
JP10648193A 1993-05-07 1993-05-07 舗装工法 Expired - Lifetime JP3351481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10648193A JP3351481B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 舗装工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10648193A JP3351481B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 舗装工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06316904A true JPH06316904A (ja) 1994-11-15
JP3351481B2 JP3351481B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=14434680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10648193A Expired - Lifetime JP3351481B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 舗装工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351481B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096627A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 開粒度混合物用注入材及び当該注入材を用いた半たわみ性構造体の施工方法
JP2008291486A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Oku Antsuuka Kk 全天候弾性舗装改修体及びその改修工法。
KR101041111B1 (ko) * 2010-05-01 2011-06-13 주식회사 우빈기술개발 미끄럼 방지 도로 시공방법
CN113585028A (zh) * 2021-08-04 2021-11-02 安徽鸿宇路桥工程有限公司 一种具有抗滑防冻裂作用的刻槽注浆路面施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096627A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 開粒度混合物用注入材及び当該注入材を用いた半たわみ性構造体の施工方法
JP2008291486A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Oku Antsuuka Kk 全天候弾性舗装改修体及びその改修工法。
KR101041111B1 (ko) * 2010-05-01 2011-06-13 주식회사 우빈기술개발 미끄럼 방지 도로 시공방법
CN113585028A (zh) * 2021-08-04 2021-11-02 安徽鸿宇路桥工程有限公司 一种具有抗滑防冻裂作用的刻槽注浆路面施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3351481B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100622608B1 (ko) 포장도로의 미끄럼방지층 구조 및 그 시공방법
KR101078600B1 (ko) 미끄럼 방지홈의 시공방법
JPH06316904A (ja) 舗装工法
JPH06313301A (ja) 弾性舗装ブロック及びその製造方法
JP2001003306A (ja) 道路の舗装方法
JPH02267014A (ja) 防滑構造体およびこれを用いた滑り止め具
CN107031278B (zh) 一种使汽车从沙地打滑状态下脱困的方法
JPH083907A (ja) 覆工板表面の滑止め舗装施工方法
KR101041111B1 (ko) 미끄럼 방지 도로 시공방법
JP2004263558A (ja) ブレード組立体
EP0214970A1 (en) A high frictional coefficient coating for rubber tires of vehicles
KR200381373Y1 (ko) 포장도로의 미끄럼방지층 구조
JPH07215027A (ja) 雪路等でのタイヤの滑り止め装置
JPH0790804A (ja) 傾斜パタ−ン面を備えた弾性路面敷板
JPH074103U (ja) タイヤ用滑り止めピン
CN218756829U (zh) 一种不同结构的防滑路面
KR200222401Y1 (ko) 포장도로의 내리막길 미끄럼방지용 차도 블록
KR100456664B1 (ko) 자동차타이어의 미끄럼 방지용 접착시트
KR200289917Y1 (ko) 자동차타이어의 미끄럼 방지용 접착시트
US1857511A (en) Top surface of concrete and the like and method of forming the same
JP2005163511A (ja) 道路ラインの埋設
JP3706877B2 (ja) ノンスリップ舗装工法
JPS63297106A (ja) スパイクレスタイヤ
JPH08333705A (ja) 凍結防止用路面ブロックおよびその敷設工法
JP2002054105A (ja) 疑似凍結路面

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term