JPH06316583A - ルテニウムで触媒されたβ−シアノアルキルシランの調製方法 - Google Patents

ルテニウムで触媒されたβ−シアノアルキルシランの調製方法

Info

Publication number
JPH06316583A
JPH06316583A JP6017061A JP1706194A JPH06316583A JP H06316583 A JPH06316583 A JP H06316583A JP 6017061 A JP6017061 A JP 6017061A JP 1706194 A JP1706194 A JP 1706194A JP H06316583 A JPH06316583 A JP H06316583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
pph
trichlorosilane
rucl
compound catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6017061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388858B2 (ja
Inventor
Howard M Bank
マービン バンク ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH06316583A publication Critical patent/JPH06316583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388858B2 publication Critical patent/JP3388858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/14Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/323Hydrometalation, e.g. bor-, alumin-, silyl-, zirconation or analoguous reactions like carbometalation, hydrocarbation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • B01J31/30Halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 加水分解性β−シアノアルキルシランの調製
方法を提供する。 【構成】 トリクロロシランをα,β−不飽和オレフィ
ン性ニトリルに付加して一般式1のβ−シアノアルキル
シランを形成する。この方法はルテニウム化合物を含む
触媒を用いる。好ましい触媒は1つ以上の第三ホスフィ
ン配位子を有するルテニウム化合物である。この方法は
50〜300℃の温度で行う。 〔各Yは独立に水素及びC1〜8のアルキル基から選ば
れる。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加水分解性のβ−シア
ノアルキルシランの調製方法である。より詳しくは、本
発明はトリクロロシランをα,β−不飽和オレフィン性
ニトリルに付加してβ−シアノアルキルシランを形成す
る方法に関する。本発明方法はルテニウム化合物を含む
触媒を用いる。本発明方法のための好ましい触媒は、少
なくとも1つの第三ホスフィン配位子を有するルテニウ
ム化合物である。この方法は50〜300℃の範囲の温
度で行われる。
【0002】
【従来の技術】ケイ素原子に結合した加水分解性の塩素
を有するβ−シアノアルキルシランは、前記β−シアノ
アルキル置換基を含むポリオルガノシロキサンの製造に
有用である。ケイ素に結合したβ−シアノアルキル置換
基は熱い、湿度の高い条件下で加水分解及び開裂に対し
て非常に抵抗性が高く、それらが置換基となっているポ
リオルガノシロキサンにこれらの性質を与える。ポリオ
ルガノシロキサン上にケイ素に結合したβ−シアノアル
キル置換基があれば、このポリオルガノシロキサンを液
体炭化水素によって引き起こされる膨潤に対して安定化
する傾向がある。加えて、加水分解性の塩素を有するβ
−シアノアルキルシランは、例えば表面処理剤として有
用なγ−オルガノアミノトリアルコキシシランを形成す
るための有用な反応性中間体である。
【0003】トリクロロシランをオレフィン性ニトリ
ル、例えばアクリロニトリルと充分な温度で接触させれ
ば、α−シアノアルキルシラン及びβ−シアノアルキル
シランが形成されることは公知である。加えて、ケイ素
含有化合物及びケイ素非含有化合物の両方の形成、出発
物質であるニトリルの単独重合出発物質であるシランの
不均化のような他の反応が起こりうる。α−シアノアル
キルシランは加水分解に不安定である。従って、一般に
β−シアノアルキルシランは、α−シアノアルキルシラ
ンよりも商業的有用性が高く、β−シアノアルキルシラ
ンを高い収率で製造する方法が望まれる。
【0004】β−シアノアルキルシランの調製に有用で
あるとして、多数の触媒が特許中に報告されている。例
えば、米国特許No.2860153、2906764、
2907784、2971970、5126468及び
5126469を参照のこと。有用な触媒は、Rajk
umar et al., Organometall
ics :549(1989)に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題及び発明の効果】本発明
は、次式で示されるβ−シアノアルキルシランの新しい
調製方法を提供するものである(この式において、各Y
は独立に水素及び炭素原子数1〜8のアルキル基から選
ばれる)。
【0006】
【化3】
【0007】この方法は、トリクロロシラン及び次式で
示されるオレフィン性ニトリルの混合物を、
【0008】
【化4】
【0009】50℃〜300℃の範囲の温度で有効濃度
のルテニウム化合物触媒と接触させることを含む。但
し、ここに各Yは独立に水素及び炭素原子数1〜8のア
ルキル基から選ばれる。
【0010】本発明の方法を実施するに当たって、オレ
フィン性ニトリル、トリクロロシラン及びルテニウム化
合物触媒を適当な反応器中で接触させる。反応器の種類
は本発明方法にとって重要でない。しかしながら、当業
者は、ある種の金属及び金属錯体、例えば塩化ニッケル
アミン錯体は、オレフィン性ニトリルのα−付加体の形
成を触媒しうることを知っているであろう。従って、こ
の方法を非反応性材料で形成された反応器中で行うのが
好ましい。
【0011】本発明方法は、バッチ法、セミバッチ法又
は連続法で実施しうる。この反応器は、例えば連続的攪
拌タンク反応器でありうる。ルテニウム化合物触媒が不
均一触媒であるときは、反応器は、例えば充填床、攪拌
床、振動床又は流動床型反応器でありうる。この方法は
バッチ法又は連続法で運転するのが好ましい。
【0012】トリクロロシラン及び式(2)で示したオ
レフィン性ニトリルをルテニウム化合物触媒と接触させ
る。この混合物はトリクロロシラン及びオレフィン性ニ
トリルを適当な反応器に別々に供給しても良く、又はこ
の混合物を予め作って反応器に供給してもよい。
【0013】トリクロロシラン及びオレフィン性ニトリ
ルの混合物をルテニウム化合物触媒と接触させること
は、ルテニウム化合物触媒を含む反応器に、この混合物
を供給することにより行いうる。ルテニウム化合物触媒
が均一触媒であるときは、このルテニウム触媒は、トリ
クロロシラン及びオレフィン性ニトリルの混合物を形成
する1又はそれ以上の成分と混合し、次いで加熱された
反応器に供給することができる。均一なルテニウム化合
物触媒と、トリクロロシラン及びオレフィン性ニトリル
の混合物とは、反応器に別々に供給しうる。
【0014】本発明に有用なオレフィン性ニトリルは式
(2)に記載されている。この式において、各Yは独立
に水素及び炭素原子数1〜8のアルキル基から選ばれ
る。この置換基Yは、例えば水素、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、tert−ブチル及びオクチルであり
うる。好ましいのは、各置換基Yが独立に水素及びメチ
ルから選ばれるときである。前記オレフィン性ニトリル
は、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、ク
ロトニトリル、エチルアクリロニトリル、1−シアノブ
テン−1及び2−シアノオクテン−1でありうる。好ま
しいのは、このオレフィン性ニトリルがアクリロニトリ
ルであるときである。
【0015】前記トリクロロシランはオレフィン性ニト
リルに対して0.9:1〜100:1の範囲のモル比で
反応器に供給される。より少ない量のトリクロロシラン
を用いうるが、望みのβ−シアノアルキルシランの収率
が減ることになる。この方法においてより多くのモル比
のトリクロロシランを用いることもできるが、その場合
は、オレフィン性ニトリルの希釈のためプロセス収率が
減ることになろう。トリクロロシラン対オレフィン性ニ
トリルの比は1:1〜50:1の範囲内であることが好
ましい。
【0016】前記トリクロロシランとオレフィン性ニト
リルの混合物をルテニウム化合物触媒と接触させる。
「ルテニウム化合物触媒」とは、式(2)で示されるオ
レフィン性ニトリルのトリクロロシランによるβ−シリ
ル化を触媒するルテニウムの化合物をいう。好ましいの
は、ルテニウム化合物触媒がハロゲン化ルテニウム及び
少なくとも第三ホスフィン配位子を有するルテニウム化
合物から選ばれるときである。本発明方法における触媒
として有用なハロゲン化ルテニウム化合物の例として
は、RuCl3 、RuCl3 ・H2 O、RuI3 及びR
uBr3 水和物が挙げられる。好ましいハロゲン化ルテ
ニウムはRuCl3 である。本発明方法における触媒と
して有用な少なくとも1つの第三ホスフィン配位子を有
するルテニウム化合物の例としては、RuCl2 (PP
3 3 、Ru(CO)3 (PPh32 、RuCl2
(CO)2 (PPh3 2 、RuCl2 (PP
3 4 、RuH2 (PPh3 4 、Ru(CH2 =C
2 )(PPh3 3 、RuHCl(PPh3 3 ・C
7 8 錯体及びRuHCl(PPh3 3 が挙げられ
る。好ましい少なくとも1つの第三ホスフィン配位子を
有するルテニウム化合物は、トリス(トリフェニルホス
フィン)ルテニウム(II)クロライド、即ちRuCl2
(PPh3 3 である。
【0017】本発明方法において、ルテニウム化合物触
媒の有効濃度は、触媒されていない方法に較べて、β−
シアノアルキルシランの形成速度を増大させるか、β−
シアノアルキルシランの収率を改善するか、又はこの両
者を実現するものである。好ましいルテニウム化合物触
媒の有効濃度は、この方法に0.001〜10モル%の
範囲のルテニウム濃度を与えるものである。より好まし
いルテニウム化合物触媒の有効濃度は、この方法に0.
05〜1.0モル%の範囲のルテニウム濃度を与えるも
のである。
【0018】この方法は、50℃〜300℃の範囲の温
度で行われる。本発明方法を行う好ましい温度は100
℃〜170℃である。
【0019】本発明方法は、β−シアノアルキルシラ
ン、例えばβ−シアノトリクロロシラン、β−シアノ
(α−メチル)エチルトリクロロシラン、β−シアノ
(α−エチル)エチルトリクロロシラン及びβ−シアノ
(β−エチル)エチルトリクロロシランである。
【0020】
【実施例】以下に本発明を説明するために実施例を挙げ
る。
【0021】(例1)トリクロロシランとアクリロニト
リルの反応を触媒してβ−シアノアルキルシランを形成
させるトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム
(II)クロライドの能力を評価した。加熱乾燥し、アル
ゴンでパージした、シールした8mm×35cmのガラス管
中で行った。0.01gのRuCl2 (PPh3 3
管中に加えた。次いで、アクリロニトリル(AN)及び
5.0モル%過剰のトリクロロシランの混合物約2.0
mLをこの管に入れた。この管を120℃で、2時間加熱
した。管内容物を冷却し、次いで熱伝導度(TC)検出
器を用いてガス液クロマトグラフィー(GLC)により
分析した。その結果を、表1に記載した化合物のそれぞ
れについて読み出し曲線の下の面積%(GLC−TC面
積%)として表1に示す。
【0022】 〔表1〕 触媒としてRuCl2 (PPh3 3 を用いた トリクロロシランとアクリロニトリルの反応H2SiCl2 HSiCl3 AN SiCl4 Cl2HSi(CH2)2CN Cl3Si(CH2)2CN 未知物質 0.0 7.0 12.1 13.8 0.9 60.6 2.5
【0023】(例2)トリクロロシランとアクリロニト
リルの反応を触媒してβ−シアノアルキルシランを形成
させるルテニウムトリクロライドの能力を評価した。こ
の方法を例1で述べたように、シールしたガラス管中で
行った。0.0175gのRuCl3を管中に加えた。
次いで、アクリロニトリル(AN)及び等モルのトリク
ロロシランの混合物約2.0mLをこの管に入れた。この
管を120℃で、2時間加熱した。加熱した後、琥珀色
の溶液は黒い固体を含んでおり、触媒が完全に溶解して
いなかったことを示していた。管内容物を冷却し、琥珀
色の液体をGLC−TCにより分析した。その結果を、
表2に記載した化合物のそれぞれについて読み出し曲線
の下の面積%(GLC−TC面積%)として表2に示
す。
【0024】 〔表2〕 触媒としてRuCl3 を用いた トリクロロシランとアクリロニトリルの反応H2SiCl2 HSiCl3 AN SiCl4 Cl3Si(CH2)2CN 未知物質 0.5 24.5 57.9 10.0 5.1 0.2

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式で示されるβ−シアノアルキルシラ
    ンの調製方法であって: 【化1】 トリクロロシラン及び次式で示されるオレフィン性ニト
    リルの混合物を、 【化2】 50℃〜300℃の範囲の温度で有効濃度のルテニウム
    化合物触媒と接触させる方法。但し、ここに各Yは独立
    に水素及び炭素原子数1〜8のアルキル基から選ばれ
    る。
  2. 【請求項2】 前記トリクロロシランを、オレフィン性
    ニトリルに対して0.9:1〜100:1の範囲のモル
    比で、反応器に仕込む請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記ルテニウム化合物触媒がハロゲン化
    ルテニウム及び少なくとも1つの第三ホスフィン配位子
    を有するルテニウム化合物から選ばれる請求項1又は2
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記ルテニウム化合物触媒がRuC
    3 、RuCl3 ・H2O、RuI3 及びRuBr3
    和物から選ばれる請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 前記ルテニウム化合物触媒が少なくとも
    1つの第三ホスフィン配位子を有するルテニウム化合物
    であり、RuCl2 (PPh3 3 、Ru(CO)
    3 (PPh3 2 、RuCl2 (CO)2 (PPh3
    2 、RuCl2 (PPh3 4 、RuH2 (PPh3
    4 、Ru(CH2 =CH2 )(PPh3 3 、RuHC
    l(PPh3 3 ・C7 8 錯体及びRuHCl(PP
    3 3 から選ばれる請求項3の方法。
  6. 【請求項6】 ルテニウム化合物触媒の濃度が、0.0
    01〜10モル%の範囲のルテニウム濃度を与えるもの
    である請求項1〜5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 前記オレフィン性ニトリルがアクリロニ
    トリル、メタクリルニトリル、クロトノニトリル、エチ
    ルアクリロニトリル、1−シアノブテン−1、及び2−
    シアノオクテン−1から選ばれ;前記トリクロロシラン
    が、オレフィン性ニトリルに対して1:1〜50:1の
    範囲のモル比で反応器に仕込まれ;前記ルテニウム化合
    物触媒がRuCl3 及びRuCl2 (PPh3 3 から
    選ばれ;この方法におけるルテニウム濃度が0.05モ
    ル%の範囲にあり;そして温度が100℃〜170℃の
    範囲にある請求項1〜6のいずれかの方法。
JP01706194A 1993-02-16 1994-02-14 ルテニウムで触媒されたβ−シアノアルキルシランの調製方法 Expired - Fee Related JP3388858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US017912 1993-02-16
US08/017,912 US5248802A (en) 1993-02-16 1993-02-16 Ruthenim catalyzed process for preparation of β-cyanoalkylsilanes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06316583A true JPH06316583A (ja) 1994-11-15
JP3388858B2 JP3388858B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=21785237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01706194A Expired - Fee Related JP3388858B2 (ja) 1993-02-16 1994-02-14 ルテニウムで触媒されたβ−シアノアルキルシランの調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5248802A (ja)
EP (1) EP0612757B1 (ja)
JP (1) JP3388858B2 (ja)
CA (1) CA2114586A1 (ja)
DE (1) DE69419542T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559264A (en) * 1994-02-24 1996-09-24 Osi Specialities, Inc. Process for making chloroorganosilicon compounds
US20060000747A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 3M Innovative Properties Company Shipping container for integrated circuit wafers
DE102006017594A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Wacker Chemie Ag Neuartige Ru-Komplexe, deren Herstellung und Verwendung
DE102006017588A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Wacker Chemie Ag Hydrosilylierungsverfahren in Gegenwart von Ruthenium-Katalysatoren
DE102008002364A1 (de) * 2008-06-11 2009-12-17 Wacker Chemie Ag Ru-Solfoxid-Komplexe, deren Herstellung und Verwendung
EP2963046B1 (en) 2013-03-01 2018-10-17 Kyushu University, National University Corporation Mononuclear ruthenium complex and organic synthesis reaction using same
KR102410256B1 (ko) 2014-03-10 2022-06-17 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 단핵 루테늄 착체 및 그것을 사용한 유기 합성 반응
KR102476281B1 (ko) * 2014-10-03 2022-12-09 실라트로닉스, 인크. 관능화 실란 및 전해질 조성물 및 이들을 함유하는 전기화학 디바이스

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2906764A (en) * 1955-12-23 1959-09-29 Union Carbide Corp Process for producing cyanoalkylsilanes employing a diarylamine catalyst
BE553234A (ja) * 1956-02-20
US2907784A (en) * 1957-06-28 1959-10-06 Union Carbide Corp Preparation of cyanoalkylsilanes employing trihydrocarbyl phosphine catalysts
US2971970A (en) * 1958-12-29 1961-02-14 Gen Electric Organosilicon process
JP2606924B2 (ja) * 1989-05-31 1997-05-07 東燃株式会社 アミノプロピルシラン化合物の製造方法
JPH03115335A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 複合材料用改質剤
US5126468A (en) * 1991-07-29 1992-06-30 Dow Corning Corporation Catalysts for addition of siicon hydrides to α,β-unsaturated olefinic nitriles

Also Published As

Publication number Publication date
CA2114586A1 (en) 1994-08-17
DE69419542D1 (de) 1999-08-26
US5248802A (en) 1993-09-28
DE69419542T2 (de) 2000-04-13
EP0612757B1 (en) 1999-07-21
EP0612757A1 (en) 1994-08-31
JP3388858B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Speier Homogeneous catalysis of hydrosilation by transition metals
JP3771307B2 (ja) ヒドロシリル化方法
US4736049A (en) Addition reaction method
JPH08208667A (ja) 3−ハロゲン−または−プソイドハロゲンアルキルシランエステルの製造方法
JPH08208838A (ja) 促進剤として不飽和ケトンを用いたヒドロシリル化法
US4567286A (en) Preparation of hydrogenated silanes by redistribution of hydrosilanes
JP3388858B2 (ja) ルテニウムで触媒されたβ−シアノアルキルシランの調製方法
JPH03188087A (ja) シラン混合物の精製方法
JPH08291181A (ja) 不飽和アルコールを促進剤とするヒドロシリル化法
JPH0832711B2 (ja) ジシリル化合物及びその製造方法
JPH08333373A (ja) アルコール又はシリル化アルコールを促進剤とするヒドロシリル化法
EP0578186B1 (en) Method for the preparation of 1-aza-2-silacyclopentane compounds
JP3122358B2 (ja) 3−クロロプロピルシラン類の製造方法
JP4527351B2 (ja) 改善されたオルガノシラン製造方法
US5247110A (en) Phosphinoaliphaticsilane catalysts for preparation of β-cyanoalkylsilanes
JPH06321964A (ja) ルテニウム触媒を用いるβ−シアノアルキルシラン類の調製方法
US5118829A (en) Process for cycloalkyl substitution of hydrogen containing silanes
JPH0673072A (ja) オルガノオキシシラン水素化物の製造方法
JPS6256156B2 (ja)
JP3283933B2 (ja) フェニルボラン触媒によるアリールシランの不均化用活性化剤としての水素化ホウ素ナトリウム
RU2280646C2 (ru) Способ получения органосиланов
KR100469945B1 (ko) 비닐클로로실란의제조방법
JP3622002B2 (ja) ホルムオキシシランの製造方法
JPH09241264A (ja) β−アルケニルトリメチルシラン及びトリメチルシリルカルボキシレートの製造方法
JPH10316693A (ja) β位にシアノ基をもつ有機ケイ素二塩化物の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees