JPH0631457A - マイクロパラレルシーム接合装置 - Google Patents

マイクロパラレルシーム接合装置

Info

Publication number
JPH0631457A
JPH0631457A JP4207036A JP20703692A JPH0631457A JP H0631457 A JPH0631457 A JP H0631457A JP 4207036 A JP4207036 A JP 4207036A JP 20703692 A JP20703692 A JP 20703692A JP H0631457 A JPH0631457 A JP H0631457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
electrode holding
holding arms
seam joining
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4207036A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Takeuchi
正人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP4207036A priority Critical patent/JPH0631457A/ja
Publication of JPH0631457A publication Critical patent/JPH0631457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体素子を収容する容器本体にキャップを
載せ、一対のテーパローラ電極をキャップの周縁に転接
させつつ両電極間に通電するマイクロパラレルシーム接
合装置において、シールフレームの外側にピンなどの障
害物が突出している場合にこの障害物に干渉することな
くこのシールフレームにキャップをシーム接合できるよ
うにする。 【構成】 キャップの周縁に沿って相対移動可能な一対
の電極保持アームと、これら電極保持アームの下端に互
いに離隔する方向へ突設され電極保持アーム側が縮径し
た回転自在なテーパローラ電極とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子を収容した
容器本体にキャップをシーム接合し半導体素子を気密封
止するために用いるマイクロパラレルシーム接合装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路(IC)やトランジス
タ、ダイオードなどの半導体回路素子(以下半導体素
子)をパッケージに気密に封止する方法としてマイクロ
パラレルシーム接合法が知られている。
【0003】図4はこの接合法を説明するためのパッケ
ージの断面図である。この図において符号1は容器本体
であり、セラミック基板2の一方の面(上面)に突設し
た四角形の環状部3と、この環状部3の上面にろう付け
されたシールフレーム4とを持つ。この容器本体1はこ
のシールフレーム4の内側に半導体素子5を固定した後
テーブル(図示せず)に保持され、さらに薄い金属板か
らなるキャップ6が被せられる。そしてこのキャップ6
の周縁に一対のテーパローラ電極7、7を不活性ガス中
で所定圧力下で転接させつつ通電することにより、キャ
ップ6をシールフレーム4にシーム接合するものであ
る。
【0004】ここに矩形のキャップ6の場合にはテーブ
ルを直線移動させて2辺を接合したのち、容器本体1を
90°回転させて残りの2辺を接合する。また、円形の
キャップの場合にはテーブルを回転させて接合する方法
がとられている。
【0005】ここにシールフレーム4の上面には、シー
ルフレーム4より低融点の金などのメッキ層が予め形成
され、またキャップ6にも同様に金などのメッキ層が形
成されている。従ってテーパローラ電極7、7に通電す
るとシールフレーム4とキャップ6の間に介在するメッ
キ層が溶けて接合される。この時シールフレーム4やキ
ャップ6の母材自身は溶融せず、通常のスポット溶接に
見られるような母材同志の溶融部、すなわちナゲットは
形成されない。
【0006】ここに従来のテーパローラ電極7、7は、
図に示すように上方から下降する一対の電極保持アーム
8、8の下端に、互いに対向するように取付けられてい
た。すなわちテーパローラ電極7、7には支軸9、9が
一体に形成され、両電極保持アーム8、8の互いに接近
する面にこれらの支軸9、9を挿入しここに回転自在に
保持していた。
【0007】
【従来技術の問題点】一方近年容器本体1のキャップ6
と同一側の面に多数のピンを突出させたPGA(Pin Gr
id Array)型のパッケージが提案されている。図5はこ
の型のパッケージの斜視図である。このパッケージでは
シールフレーム4の外側に多数のピン10が突出するこ
とになるため、前記図4に示した従来の電極保持アーム
8、8ではこのピン10に干渉して使用できなくなった
り、ピン10を傷めるおそれがあった。
【0008】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、シールフレームの外側にピンなどの障害物
が突出している場合にこの障害物に干渉することなくこ
のシールフレームにキャップをシーム接合できるように
したマイクロパラレルシーム接合装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【発明の構成】本発明によればこの目的は半導体素子を
収容する容器本体にキャップを載せ、一対のテーパロー
ラ電極を前記キャップの周縁に転接させつつ両電極間に
通電するマイクロパラレルシーム接合装置において、前
記キャップの周縁に沿って相対移動可能な一対の電極保
持アームと、これら電極保持アームの下端に互いに離隔
する方向へ突設され前記電極保持アーム側が縮径した回
転自在なテーパローラ電極とを備えることを特徴とする
マイクロパラレルシーム接合装置により達成される。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例であるマイクロパラ
レルシーム接合装置の側面図、図2はその電極付近の拡
大斜視図、図3は同じく拡大側面図である。
【0011】符号20、20はそれぞれ門形の静荷重式
接合ヘッドであり、図では省略したが同一機枠上に図示
のごとく対向させて配置されている。従って接合ヘッド
20、20の説明は必要な場合を除き、一方の接合ヘッ
ド20のみの説明に止める。22はフレームであり、こ
のフレーム22には直線運動用ベアリング24によって
上下動可能にシャフト26が保持されている。
【0012】このシャフト26の上端部位には重錘28
が装荷されて、シャフト26に下向きの荷重を付与す
る。シャフト26の下端部には電極保持アーム30が固
定され、この保持アーム30には前記テーパローラ電極
32がシャフト26の軸線に対して直角かつ回転自在に
装着されている。電極保持アーム30には給電帯34が
接続されて、テーパローラ電極32に電流が供給され
る。
【0013】ここに両電極保持アーム30、30は、互
いに接近する方向に水平に延出し、これらの互いに対向
する端部には垂直に下降する垂下部36、36が形成さ
れている。この垂下部36、36には図3に示すよう
に、互いに離隔する方向にテーパローラ電極32、32
が装着されている。
【0014】すなわちテーパローラ電極32には支軸3
8が一体に形成され、この支軸38をシャフト26側か
ら垂下軸36に貫挿し回転自在に保持すると共に、この
支軸38の突出端に止めリング40を固定して支軸38
の抜け止めとしたものである。なおテーパローラ電極3
2は垂下部36側が縮径したテーパ面(円錐面)を持
つ。42はテーブルであり、この上に容器本体1および
キャップ6を載せた状態で両テーパローラ電極32、3
2の間の下方に配置される。
【0015】従ってテーパローラ電極32、32は重錘
28、28の荷重によってキャップ6の縁に押圧され
る。この状態でテーブル42をテーパローラ電極32の
支軸38に直交する方向に移動させながら、両テーパロ
ーラ電極32、32に電流を流せば、テーパローラ電極
32、32に押圧された部分が発熱し、容器本体1のシ
ールフレーム4のメッキ層およびキャップ6のメッキ層
が溶融し、シーム接合される。ここに円形のキャップ6
に対してはテーブル42を回転させることによりキャッ
プ6の周縁をシーム接合することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上のように、一対の電極保持
アームの下端に互いに離隔する方向へテーパローラ電極
を突設し、このテーパローラ電極をこの電極保持アーム
側が縮径する形状としたから、電極保持アームがキャッ
プの上方側に位置することになる。このためキャップの
周囲にキャップ側へ突出するピン等の障害物がある場合
に電極保持アームがこの障害物に干渉するおそれがなく
なり、障害物を傷める心配がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の側面図
【図2】その電極付近の拡大斜視図
【図3】同じく拡大側面図
【図4】従来のシーム接合装置を示す側断面図
【図5】PGA型パッケージの外観を示す斜視図
【符号の説明】
1 容器本体 5 半導体素子 6 キャップ 10 ピン 30 電極保持アーム 32 テーパローラ電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を収容する容器本体にキャッ
    プを載せ、一対のテーパローラ電極を前記キャップの周
    縁に転接させつつ両電極間に通電するマイクロパラレル
    シーム接合装置において、前記キャップの周縁に沿って
    相対移動可能な一対の電極保持アームと、これら電極保
    持アームの下端に互いに離隔する方向へ突設され前記電
    極保持アーム側が縮径した回転自在なテーパローラ電極
    とを備えることを特徴とするマイクロパラレルシーム接
    合装置。
JP4207036A 1992-07-13 1992-07-13 マイクロパラレルシーム接合装置 Pending JPH0631457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207036A JPH0631457A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 マイクロパラレルシーム接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207036A JPH0631457A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 マイクロパラレルシーム接合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0631457A true JPH0631457A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16533145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207036A Pending JPH0631457A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 マイクロパラレルシーム接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442701B1 (ko) * 1997-08-19 2004-09-18 삼성전자주식회사 테이프/릴형 반도체 아이씨 실링장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442701B1 (ko) * 1997-08-19 2004-09-18 삼성전자주식회사 테이프/릴형 반도체 아이씨 실링장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0392539B1 (en) Semiconductor device package and sealing method therefore
US3575333A (en) Beam-lead bonding apparatus
JPH0631457A (ja) マイクロパラレルシーム接合装置
US3090116A (en) Method of cold bonding metallic parts
JP3848102B2 (ja) 電子デバイスの封止装置及びその封止方法
JP2003001428A (ja) パッケージ封止におけるリッドの仮付け装置
JPH0631458A (ja) マイクロパラレルシーム接合装置
JP3432681B2 (ja) マイクロパラレルシーム接合装置
JPH0515969A (ja) 高周波ろう付け方法およびそれに用いる装置
JP2019141899A (ja) シーム溶接装置
JPS59145545A (ja) 半導体装置用容器の気密封止法
US6120719A (en) Method of joining plastic preforms to encapsulate an article
JPH0351113Y2 (ja)
JP2557087Y2 (ja) シーム接合の仮止め用電極装置
JP3139696B2 (ja) シーム溶接装置
JPH01225140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2738070B2 (ja) ダイボンディング方法
JP2836849B2 (ja) バンプ形成装置
JP3436980B2 (ja) 熱電素子装置の組立装置および方法
JPH07122561A (ja) 熱圧着用ツール、バンプ形成方法およびリード接合方法
JPH06224315A (ja) シーム接合法
KR100521242B1 (ko) 웨이퍼의 보호 테이프 접착 설비_
JPH05218181A (ja) 半導体基体の位置決め機構
JPH06232131A (ja) ウエハ加熱装置およびバンプ形成装置
JPS5986233A (ja) ワイヤボンデイング装置