JPH06313397A - 小口径管推進工法及びその装置 - Google Patents

小口径管推進工法及びその装置

Info

Publication number
JPH06313397A
JPH06313397A JP12474793A JP12474793A JPH06313397A JP H06313397 A JPH06313397 A JP H06313397A JP 12474793 A JP12474793 A JP 12474793A JP 12474793 A JP12474793 A JP 12474793A JP H06313397 A JPH06313397 A JP H06313397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
cutter face
conduit
face body
buried pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12474793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533058B2 (ja
Inventor
Koji Ozaki
厚司 尾崎
Shigeo Ueki
茂男 植木
Shuichi Ishikawa
修一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NASU DENZAI SANGYO KK
Kandenko Co Ltd
Nitto Koji Co Ltd
Original Assignee
NASU DENZAI SANGYO KK
Kandenko Co Ltd
Nitto Koji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NASU DENZAI SANGYO KK, Kandenko Co Ltd, Nitto Koji Co Ltd filed Critical NASU DENZAI SANGYO KK
Priority to JP5124747A priority Critical patent/JP2533058B2/ja
Publication of JPH06313397A publication Critical patent/JPH06313397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533058B2 publication Critical patent/JP2533058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】推進途中において推進工法を変更することによ
り広範囲な土質に適応でき、かつ確実に方向修正でき
る。 【構成】埋設管5の先端に接続した先導管4の先端面に
カッターフェイス体10を回転自在に取り付け、立坑か
ら上記埋設管5及び先導管4内を通したオーガスクリュ
ー11の先端に設けたシャッター体13を上記カッター
フェイス体10に係止させてオーガスクリュー11の回
転でカッターフェイス体10を回転させて、表面の適宜
のビットにより地山を掘削し、掘削した土砂をカッター
フェイス体10に設けた土砂取り込み口19から先導管
4内に取り込み、上記オーガスクリュー11により立坑
側に排出しつつ先導管4及び埋設管5を推進させ、必要
に応じて上記オーガスクリュー11を逆回転させて上記
シャッター体13でカッターフェイス体10の土砂取り
込み口19を塞ぎ、この状態で押圧装置により先導管4
及び埋設管5を土中に圧入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電力や上下水道、ガ
ス、通信等の小口径管路の土中への埋設等に当たり、地
表を開削することなく立坑等から土中に埋設管を推進さ
せて上記管路を築造する工法及びこの工法に使用する装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】埋設管を立坑から地中に埋設して管路を
築造する推進工法としては、軟弱地盤においては土砂を
掘削しないで圧密で埋設管を推進する圧密推進方法が施
工されている。また硬質地盤においては管に土砂運搬用
のオーガスクリューを内挿し、オーガスクリュー先端に
カッターを取り付け掘削、排土しながらい推進する掘削
推進工法が行われている。
【0003】また方向修正の方法としては圧密推進工法
では管先端を斜状切断し、管を圧入することにより土圧
のアンバランスを生じさせて方向修正するものや掘削推
進工法では先導体の先端刃口を油圧ジャッキにより傾斜
させ掘削方向を変化させるとともに傾斜面の土圧により
修正する方法が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の工法によれ
ば軟弱地盤で行われる圧密推進工法では圧密された土砂
の復元あるいは崩壊により土砂が埋設管と接触あるいは
付着し、管推進抵抗が増大するため長距離の推進が困難
であった。また硬質地盤で行われる掘削推進工法では水
位の高い場合掘削土砂が推進管内に急激に流入しオーガ
負荷が高まり回転不能となるほか切羽が崩壊することに
より土圧バランスが崩れ推進方向の制御が困難であり、
さらに土砂の取り過ぎによる地盤沈下を誘発した。また
両者は適用土質が異なるため一推進区間において土質が
変化した場合は施工不能となる。
【0005】この発明は、上記の点に鑑みて為されたも
のであり、推進途中において推進工法を変更することに
より広範囲な土質に適応でき、かつ確実に方向修正でき
る推進工法及びこの推進工法に適した推進装置を提供す
ることにより上記課題を解決しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1項の発明
は、立坑から押圧装置により土中に埋設管を推進させる
推進工法において、埋設管の先端に接続した先導管の先
端面にカッターフェイス体を回転自在に取り付け、立坑
から上記埋設管及び先導管内を通したオーガスクリュー
の先端に設けたシャッター体を上記カッターフェイス体
に係止させてオーガスクリューの回転でカッターフェイ
ス体を回転させ、カッターフェイス体表面の適宜のビッ
トにより地山を掘削し、掘削した土砂をカッターフェイ
ス体に設けた土砂取り込み口から先導管内に取り込み、
上記オーガスクリューにより立坑側に排出しつつ先導管
及び埋設管を推進させ、必要に応じて上記オーガスクリ
ューを逆回転させて上記シャッター体でカッターフェイ
ス体の土砂取り込み口を塞ぎ、この状態で押圧装置によ
り先導管及び埋設管を土中に圧入する工法とした。
【0007】また請求項2項の発明は、立坑から押圧装
置により土中に埋設管を推進させる推進工法において、
埋設管の先端に接続した先導管の先端面に、カッターフ
ェイス体を回転自在に取り付け、立坑から上記埋設管及
び先導管内を通したオーガスクリューの先端に設けたシ
ャッター体を上記カッターフェイス体に係止させてオー
ガスクリューの回転により当該シャッター体でカッター
フェイス体の土砂取り込み口を塞ぎ、この状態でオーガ
スクリューによりカッターフェイス体を回転させて、カ
ッターフェイス体表面の渦巻き形状のビットにより掘削
した土砂をカッターフェイス体の外周に押しのけつつ先
導管及び埋設管を土中に圧入する工法とした。またその
際立坑から上記埋設管内に管状のケーシングを挿入し、
さらにこれらのケーシング及び先導管内に上記オーガス
クリューを通し、当該ケーシング及び先導管に装着され
た送泥管より立坑側から泥漿材或いは泥水を先導管内に
圧送し、上記圧入のさい当該先導管の外周から泥漿材或
いは泥水を埋設管と地山との間隙に充填する場合もあ
る。
【0008】また請求項3項の発明は、立坑から押圧装
置により土中に埋設管を推進させる推進工法において、
埋設管の先端に接続した先導管の先端面に、偏心したカ
ッターフェイス体を回転自在に取り付け、立坑から上記
埋設管内に挿入したケーシングと上記先導管とを接続
し、これらのケーシング及び先導管内を通したオーガス
クリューと上記カッターフェイス体とを接続し、オーガ
スクリューの回転で当該カッターフェイス体を回転させ
つつ先導管及び埋設管を推進させ、立坑内で上記ケーシ
ングの一端を回すことにより上記先導管を回してカッタ
ーフェイス体の偏心位置を変え、方向修正したい側にカ
ッターフェイス体を偏心突出させることにより方向修正
しながら先導管及び埋設管を推進させる工法とした。
【0009】また請求項4項の発明は、立坑から押圧装
置により土中に埋設管を推進させる推進工法において、
埋設管の先端に接続した先導管の先端面に、偏心したカ
ッターフェイス体を回転自在に取り付け、立坑から上記
埋設管内に管状のケーシングを挿入し、さらにこれらの
ケーシング及び先導管内にオーガスクリューを通し、こ
のオーガスクリューの先端に設けたシャッター体を上記
カッターフェイス体に係止させてオーガスクリューの回
転でカッターフェイス体を回転させて、カッターフェイ
ス体表面の適宜のビットにより地山を掘削する。
【0010】そして掘削した土砂をカッターフェイス体
に設けた土砂取り込み口から先導管内に取り込み、上記
オーガスクリューにより立坑側に排出しつつ先導管及び
埋設管を推進させ、上記ケーシング及び先導管に装着さ
れた送泥管により立坑側から泥漿材或いは泥水を先導管
内に圧送し、当該先導管内に取り込んだ土砂と混ぜ、こ
れをオーガスクリューで排出するとともに一部は先導管
の外周から地山と埋設管との間に充填する工法とした。
【0011】また請求項5項の発明は上記の工法に使用
する装置の発明であり、埋設管の先端に先導管を接続
し、この先導管の先端面に適宜のビットを有するカッタ
ーフェイス体を先導管に対して偏心して回転自在に設
け、上記埋設管内に管状のケークングを挿入してこのケ
ーシングと上記先導管とを接続し、これらのケーシング
及び先導管内にオーガスクリューを通し、当該オーガス
クリューの先端に設けたシャッター体と上記カッターフ
ェイス体とを、シャッター体の一方向の回転に対しては
カッターフェイス体に設けた土砂取り込み口の開口状態
で、またシャッター体の他方向の回転により土砂取り込
み口が当該シャッター体に塞がれた状態で夫々回転伝達
されるよう接続した構成とした。
【0012】
【作用】上記請求項1項の発明では、地山が堅地盤では
カッターで掘削した土砂はオーガスクリューにより立坑
側に排出しつつ推進する。この場合上記埋設管及び先導
管内を通したオーガスクリューの先端に設けたシャッタ
ー体を上記カッターフェイス体に係止させてオーガスク
リューの回転でカッターフェイス体を回転させるが、そ
の際シャッター体がカッターフェイス体に係止され、カ
ッターフェイス体の土砂取り込み口をシャッター体が塞
がず、この状態でカッターフェイス体は回転する。従っ
てカッターフェイス体表面の適宜のビットにより地山を
掘削し、掘削した土砂をカッターフェイス体の土砂取り
込み口から先導管内に取り込む。
【0013】そしてこの様に推進している途中で、地山
が軟弱地盤となった場合、上記オーガスクリューを逆回
転させて上記シャッター体でカッターフェイス体の土砂
取り込み口を塞ぎ、土砂をオーガスクリューで排出せず
に立坑の押圧装置により先導管及び埋設管を土中に圧密
に推進させていく。
【0014】上記請求項2項の発明は、地山が軟弱地盤
の際行う工法であり、上記シャッター体でカッターフェ
イス体の土砂取り込み口を塞ぎ、この状態でオーガスク
リューによりカッターフェイス体を回転させて、カッタ
ーフェイス体表面の渦形状のビットにより掘削した土砂
をカッターフェイス体表面の外周に押しのける。これに
より先導管先端の地山は圧密となりかつ先端抵抗を軽減
しつ推進が行われる。さらに先導管の外周から泥漿材或
いは泥水を埋設管と地山との間隙に充填する場合は、泥
漿材或いは泥水は圧密された土砂に浸透していき、これ
によりトンネル孔の崩壊が防止され、さらに滑材の効果
がある。また泥漿材或いは泥水はオーガスクリューを逆
転すればケーシング内を立坑側に流入することはない。
【0015】上記請求項3項の発明では、埋設管の先端
に接続した先導管の先端面に、偏心したカッターフェイ
ス体を回転自在に取り付けているため、カッターフェイ
ス体は常に先導管の先端面に対して偏心位置で回転す
る。そのため先導管外周の一側が常に余掘りとなり、反
対側が圧密となる。従って余掘り側の方向に先導管は向
かいつつ推進する。従って方向修正する場合、立坑内で
上記ケーシングの一端を回すことにより上記先導管を回
してカッターフェイス体の偏心突出位置を修正しようと
する方向に変える。これにより方向修正したい側を余掘
りし、反対側は未掘削部分を先導管で圧密することにな
り、先導管は余掘り側に向かっていき先導管及び埋設管
は方向修正される。
【0016】また上記請求項4項の発明では、上記ケー
シング及び先導管に装着された送泥管より立坑側から泥
漿材或いは泥水を先導管内に圧送し、当該先導管内に取
り込んだ土砂と混ぜる。この先導管内への泥漿材或いは
泥水の注入圧力によりカッターフェイス体の土砂取り込
み口から土砂及び水が土圧、地下水圧により過剰に流入
することを防止し、泥漿材或いは泥水と掘削土砂を混合
することにより掘削土砂の沈殿を防止し、オーガスクリ
ューでの搬送を容易にする。さらに泥漿材或いは泥水と
混合した掘削土砂の一部を先導管の外周から地山と埋設
管との間に充填すると、摩擦抵抗、付着抵抗など推進抵
抗を軽減する。
【0017】また請求項5項の発明では、堅地盤の場合
はオーガスクリューを回転させてカッターフェイス体の
ビットで地山を掘削し、カッターフェイス体の土砂取り
込み口から掘削土砂を先導管内に取り込み、この土砂を
オーガスクリューで立坑側に排出しつつ推進させる。ま
た地山が軟弱地盤の場合は、上記オーガスクリューを逆
回転させて、シャッター体でカッターフェイス体の土砂
取り込み口を塞ぎ、この状態で立坑の押圧装置により先
導管及び埋設管を土中に圧密に推進させていく。また推
進方向を修正させる場合、立坑内でケーシングを回転さ
せて先導管の先端面に対するカッターフェイス体の偏心
突出位置を修正しようとする方向に変え、修正する方向
の側を余掘りし、反対側が圧密となるようにする。
【0018】
【実施例】以下この発明を図面を引用して詳細に説明す
る。まずこの発明の装置について説明すると、図1に示
すごとく、地表面1に穿った立坑2に押圧装置3を設
け、この立坑2から適宜のカッターを有する先導管4及
びこの先導管4の後端に埋設管5を順次接続しつつ、上
記押圧装置3により土中に推進させていくものである。
【0019】上記先導管4は図2で示すごとく、筒状と
なり、後端に上記埋設管5の一端を挿入した環状溝6を
有し、この環状溝6内で埋設管5をパッキン材7を介し
て押圧している。また上記先導管4の後端には管状のケ
ーシング8の一端が接続されており、このケーシング8
は埋設管5内に挿入され立坑2まで伸び、上記押圧装置
3に接続され、当該押圧装置3のより回転可能となって
いる。
【0020】また先導管4の先端部外周は段部を設けて
小径先端部4aとなっており、この小径先端部4a外周
に偏心調整体9が設けられている。この偏心調整体9は
図4に示すごとく、小径先端部4aの外周に間隔を開け
て多数のブロック体9aを並べ、これらの多数のブロッ
ク体9aにより構成される外周円が、上記小径先端部4
aの外周円の中心位置から偏心しているものである。
【0021】この先導管4の先端部には前面板を有する
短筒状のカッターフェイス体10が被冠され、当該カッ
ターフェイス体10の内周が上記偏心調整体9の外周に
被せられている。従って図3に示すごとく、カッターフ
ェイス体10は先導管4に対して偏心位置に設けられ、
カッターフェイス体10の一側は先導管4の外周より外
方に突出している。そして当該カッターフェイス体10
はこの偏心調整体9の沿って回転自在となっている。ま
た上記押圧装置3に一端を接続したオーガスクリュー1
1は上記ケーシング8内に挿入され、先導管4の先端の
チャンバー12内まで伸び、当該箇所でオーガスクリュ
ー軸11aの両側に扇形の板体を突出して成るシヤッタ
ー体13を設けている。
【0022】このシャッター体13には前面に放射状に
二つのストッパー14を突設している。また上記カッタ
ーフェイス体10の前面板の内側面には図6に示すごと
く、放射状に間隔を開けた二つのアジャスター15を二
組設け、上記シャッター体13の各ストッパー14を各
組の二つのアジャスター15の間に位置するようにし、
シャッター体13が回転すると、各ストッパー14が各
組の一方のアジャスター15に当たり、シャッター体1
3に係止されてカッターフェイス体10が上記偏心調整
体9の外周に沿って回転する構成となっている。従って
上記ストッパー14の回転軌跡とアジャスター15の回
転軌跡とは異なる円となる。
【0023】またカッターフェイス体10には中心孔1
0aが設けられ、上記オーガスクリュー軸11aがこの
中心孔10aを遊貫し、カッターフェイス体10の前面
板の外側面箇所でセンタービット16を突設している。
このカッターフェイス体10の中心孔10aはオーガス
クリュー軸11aに対してカッターフェイス体10が偏
心位置で回転するのを妨げない位置及び大きさを有して
いる。さらにカッターフェイス体10の前面板の外側面
にはカッタービット17及び渦巻状のダービングビット
18が突設している。また当該前面板には両側対称位置
に土砂取り込み口19が設けられている。
【0024】また上記立坑2から上記ケーシング8の外
周に沿って送泥管20を設けており、この送泥管19の
先端は先導管4の送泥孔21の後端に接続され、この送
泥孔21の先端が先導管4内のチャンバー12に面して
開口し、注入口22を形成している。
【0025】次ぎにこの発明の工法を説明すると、地盤
が比較的硬質の場合は、以下の掘削推進で行う。これは
オーガスクリュー11を立坑2の押圧装置3により回転
させると、先導管4のチャンバー12内でシャッター1
3が回転し、カッターフェイス体10の各組の一方のア
ジャスター15がシャッター13のストッパー14に係
止され、カッターフェイス体10が先導管4の偏心調整
体9の外周を回転する。この場合各組の一方のアジャス
ター15がストッパー14に係止された状態ではシャッ
ター体13が土砂取り込み口19を塞がずこの状態を維
持している。またこれと同時に上記カッターフェイス体
10の外面に突出したセンタービット16も回転する。
【0026】これによりセンタービット16、カッター
フェイス体10の外面に設けた上記カッタービット17
及びダービングビット18が先導管4の前面の地山を掘
削し、これと同時に上記立坑2内の押圧装置3により押
されて先導管4及び埋設管5が土中を推進していく。そ
して掘削された土砂はカッターフェイス体10の土砂取
り込み口19からチャンバー12内に入り、オーガスク
リュー11により立坑2に搬送されていく。その際上述
の如く、カッターフェイス体10の一側は先導管4の外
周から突出した状態で回転掘削していくため、図2に示
すごとくカッターフェイス体10が突出した側が余掘り
となり、反対側が圧密となる。従って先導管4は余掘り
側の方向に進んでいく。
【0027】また地下水圧の高い場合は、立坑2から送
泥管20、送泥孔21及び注入口22を通して泥漿材或
いは泥水をチャンバー12内に圧入し、当該チャンバー
12の内圧を高め土砂取り込み口19からの土砂の余剰
流入を防止することができる。そしてこの場合、チャン
バー12内の掘削土砂と泥漿材或いは泥水が混合され、
土砂の粒度分布を良好な状態にし、オーガスクリュー1
1による土砂の搬送を容易にしている。さらに上記混合
された掘削土砂と泥漿材或いは泥水の一部は、図8に示
すごとく先導管4の小径先端部4aの偏心調整体9をな
す各ブロック体9aの間から注出し、埋設管5と地山と
の間隙に充填されていく。
【0028】また地盤が比較的軟弱な場合には、上記掘
削推進に代えて、以下の圧密推進で行う。この場合は、
オーガスクリュー11を上記回転と逆回転させる。これ
によりシャッター体13が逆回転し、各ストッパー14
が各組の他方のアジャスター15を係止し、さらにシャ
ッター体13がカッターフェイス体10の土砂取り込み
口19を塞ぎ、この状態でカッターフェイス体10は先
導管4の偏心調整体9の外周に沿って回転する。そして
これと同時に立坑2の押圧装置3により先導管4及び埋
設管5を土中に押していく。
【0029】これによりカッターフェイス体10外面の
センタービット16、カッタービット17及びダービン
グビット18がカッターフェイス体10の前面の地山を
掘削し、上記渦巻状のダービングビット18が回転する
ことにより、掘削された土砂をカッターフェイス体10
の外周に押しやりながら推進する。この場合はオーガス
クリュー11を逆回転させるが、掘削土砂は搬送しな
い。
【0030】またこの場合においても、立坑2から送泥
管20、送泥孔21及び注入口22を通して泥漿材或い
は泥水をチャンバー12内に圧入し、これらの泥漿材或
いは泥水を先導管4の小径先端部4aの偏心調整体9を
なす各ブロック体9aの間から先導管4の外部に注出
し、埋設管5と地山との間隙に充填していくこともでき
る。この場合もチャンバー12内に注入された泥漿材或
いは泥水はオーガスクリュー11を逆回転させているた
め、オーガスクリュー11で立坑2側に入ってこない。
【0031】次ぎにこの先導管4を方向修正する場合、
立坑2側でケーシング8を押圧装置3により回転させ、
先導管4の偏心調整体9の位置を先導管4の中心軸位置
を中心にずらし、向けたい方向に先導管4の一側からカ
ッターフェイス体10を突出させる。この状態でカッタ
ーフェイス体10を回転させながら掘削推進させること
によりカッターフェイス体10の突出した側は余掘り
し、反対側は未掘削部分を先導体4で圧密することとな
る。これにより先導管4は余掘り方向に向い方向修正が
行われる。
【0032】
【発明の効果】この発明の請求項1項のものは、地下水
圧の低く、比較的硬質な地盤では、カッターフェイス体
のカッターで地山を削り、その掘削土砂を先導管内に取
り込んで、オーガスクリューにより立坑に土砂を排出し
つつ推進し、また比較的軟弱な地盤では掘削土砂を取り
込まず、先導管及び埋設管を土中に圧入して推進させる
ことができる。従って一推進区間で土質が変化した場合
でも、これらの土質に合わせた推進工法を選択しつつ先
導管及び埋設管を推進させることができる。
【0033】また請求項2項の発明は、比較的軟弱な地
盤では掘削土砂を取り込まず、先導管及び埋設管を土中
に圧入して推進させるものであるが、その際オーガスク
リューによりカッターフェイス体を回転させて、カッタ
ーフェイス体表面の渦巻き形状のビットにより掘削した
土砂をカッターフェイス体の外周に押しのけつつ先導管
及び埋設管を土中に圧入するため、これにより先導管先
端の地山は圧密となりかつ先端抵抗を軽減しつ推進を行
うことができる。
【0034】また請求項3項の発明では、カッターフェ
イス体を常に先導管の先端面の中心に対して偏心位置で
回転させているため先導管外周の一側が常に余掘りとな
り、反対側が圧密となる。従って先導管は常に余掘り側
の方向に向かいつつ推進する。従って立坑内で上記ケー
シングの一端を回すことにより上記先導管を回してカッ
ターフェイス体の偏心突出位置を修正しようとする方向
に変えれば、修正する方向の側を余掘りし、反対側が圧
密となり、先導管及び埋設管は余掘り方向に向い、方向
修正が行われる。この様にこの発明では極めて確実に方
向修正を行うことができ、目的の位置に管路を構築する
ことが容易である。
【0035】また請求項4項の発明では、上記ケーシン
グ及び先導管に装着された送泥管より立坑側から泥漿材
或いは泥水を先導管内に圧送し、当該先導管内に取り込
んだ土砂と混ぜるため、この先導管内への泥漿材或いは
泥水の注入圧力によりカッターフェイス体の土砂取り込
み口から土砂及び水が土圧、地下水圧により過剰に流入
することを防止する。また泥漿材或いは泥水と掘削土砂
を混合することにより掘削土砂の沈殿を防止し、オーガ
スクリューでの搬送を容易にする。さらに泥漿材或いは
泥水と混合した掘削土砂の一部を先導管の外周から地山
と埋設管との間に充填するため、摩擦抵抗、付着抵抗な
ど推進抵抗を軽減し、推進をスムーズにすることができ
る。
【0036】また請求項5項の発明は、地下水圧の低
く、比較的硬質な地盤では、カッターフェイス体のカッ
ターで地山を削り、その掘削土砂を先導管内に取り込ん
で、オーガスクリューにより立坑に土砂を排出しつつ推
進することができる。また比較的軟弱な地盤では掘削土
砂を取り込まず、先導管及び埋設管を土中に圧入して推
進させることができる。従って一推進区間で土質が変化
した場合でも、これらの土質に合わせた推進工法を選択
しつつ先導管及び埋設管を推進させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の装置の概略を示す概略構成図であ
る。
【図2】この発明の装置における先導管部分の断面側面
図である。
【図3】この発明の装置における先導管とカッターフェ
イス体との関係を示す説明正面図である。
【図4】この発明の装置における先導管前端部の断面図
である。
【図5】この発明の装置におけるカッターフェイス体の
正面図である。
【図6】この発明の装置におけるカッターフェイス体の
説明裏面図である。
【図7】この発明の装置におけるカッターフェイス体、
先導管及びケーシングの分解斜視図である。
【図8】この発明の工法における先導管箇所の断面側面
図である。
【符号の説明】
2 立坑 3 押圧装置 4 先導管 5 埋設管 8 ケーシング 9 偏心調整体 10 カッターフェイス体 11 オーガスクリュー 13 シャッター体 14 ストッパー 15 アジャスター 16 センタービット 17 カッタービット 18 ダービングビット 19 土砂取り込み口 20 送泥管
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】埋設管を立坑から地中に埋設して管路を
築造する推進工法としては、軟弱地盤においては土砂を
掘削しないで圧密で埋設管を推進する圧密推進方法が施
工されている。また硬質地盤においては管に土砂運搬用
のオーガスクリューを内挿し、オーガスクリュー先端に
カッターを取り付け掘削、排土しながら推進する掘削推
進工法が行われている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植木 茂男 東京都港区芝浦4丁目8番33号 株式会社 関電工内 (72)発明者 石川 修一 東京都千代田区鍛冶町二丁目四番一号 日 東工事株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立坑から押圧装置により土中に埋設管を
    推進させる推進工法において、埋設管の先端に接続した
    先導管の先端面にカッターフェイス体を回転自在に取り
    付け、立坑から上記埋設管及び先導管内を通したオーガ
    スクリューの先端に設けたシャッター体を上記カッター
    フェイス体に係止させてオーガスクリューの回転でカッ
    ターフェイス体を回転させて、カッターフェイス体表面
    の適宜のビットにより地山を掘削し、掘削した土砂をカ
    ッターフェイス体に設けた土砂取り込み口から先導管内
    に取り込み、上記オーガスクリューにより立坑側に排出
    しつつ先導管及び埋設管を推進させ、必要に応じて上記
    オーガスクリューを逆回転させて上記シャッター体でカ
    ッターフェイス体の土砂取り込み口を塞ぎ、この状態で
    押圧装置により先導管及び埋設管を土中に圧入すること
    を特徴とする、小口径管推進工法。
  2. 【請求項2】 立坑から押圧装置により土中に埋設管を
    推進させる推進工法において、埋設管の先端に接続した
    先導管の先端面に、カッターフェイス体を回転自在に取
    り付け、立坑から上記埋設管及び先導管内を通したオー
    ガスクリューの先端に設けたシャッター体を上記カッタ
    ーフェイス体に係止させてオーガスクリューの回転によ
    り当該シャッター体でカッターフェイス体の土砂取り込
    み口を塞ぎ、この状態でオーガスクリューによりカッタ
    ーフェイス体を回転させて、カッターフェイス体表面の
    渦巻き形状のビットにより掘削した土砂をカッターフェ
    イス体の外周に押しのけつつ先導管及び埋設管を土中に
    圧入することを特徴とする、小口径管推進工法。
  3. 【請求項3】 立坑から押圧装置により土中に埋設管を
    推進させる推進工法において、埋設管の先端に接続した
    先導管の先端面に、偏心したカッターフェイス体を回転
    自在に取り付け、立坑から上記埋設管内に挿入したケー
    シングと上記先導管とを接続し、これらのケーシング及
    び先導管内を通したオーガスクリューと上記カッターフ
    ェイス体とを接続し、オーガスクリューの回転で当該カ
    ッターフェイス体を回転させつつ先導管及び埋設管を推
    進させ、立坑内で上記ケーシングの一端を回すことによ
    り上記先導管を回してカッターフェイス体の偏心位置を
    変え、方向修正したい側にカッターフェイス体を偏心突
    出させることにより方向修正して先導管及び埋設管を推
    進させることを特徴とする、小口径管推進工法。
  4. 【請求項4】 立坑から押圧装置により土中に埋設管を
    推進させる推進工法において、埋設管の先端に接続した
    先導管の先端面に、偏心したカッターフェイス体を回転
    自在に取り付け、立坑から上記埋設管内に管状のケーシ
    ングを挿入し、さらにこれらのケーシング及び先導管内
    にオーガスクリューを通し、このオーガスクリューの先
    端に設けたシャッター体を上記カッターフェイス体に係
    止させてオーガスクリューの回転でカッターフェイス体
    を回転させて、カッターフェイス体表面の適宜のビット
    により地山を掘削し、掘削した土砂をカッターフェイス
    体に設けた土砂取り込み口から先導管内に取り込み、上
    記オーガスクリューにより立坑側に排出しつつ先導管及
    び埋設管を推進させ、上記ケーシング及び先導管に装着
    された送泥管により立坑側から泥漿材或いは泥水を先導
    管内に圧送し、当該先導管内に取り込んだ土砂と混ぜ、
    これをオーガスクリューで排出するとともに一部は先導
    管の外周から地山と埋設管との間に充填することを特徴
    とする、小口径管推進工法。
  5. 【請求項5】 埋設管の先端に先導管を接続し、この先
    導管の先端面に適宜のビットを有するカッターフェイス
    体を先導管に対して偏心して回転自在に設け、上記埋設
    管内に管状のケークングを挿入してこのケーシングと上
    記先導管とを接続し、これらのケーシング及び先導管内
    にオーガスクリューを通し、当該オーガスクリューの先
    端に設けたシャッター体と上記カッターフェイス体と
    を、シャッター体の一方向の回転に対してはカッターフ
    ェイス体に設けた土砂取り込み口の開口状態で、またシ
    ャッター体の他方向の回転により土砂取り込み口が当該
    シャッター体に塞がれた状態で夫々回転伝達されるよう
    接続されたことを特徴とする、小口径管推進装置。
JP5124747A 1993-04-30 1993-04-30 小口径管推進工法及びその装置 Expired - Lifetime JP2533058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124747A JP2533058B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 小口径管推進工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124747A JP2533058B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 小口径管推進工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06313397A true JPH06313397A (ja) 1994-11-08
JP2533058B2 JP2533058B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=14893114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5124747A Expired - Lifetime JP2533058B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 小口径管推進工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533058B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010070900A (ko) * 2001-06-18 2001-07-27 김대용 토목공사용 매설관 추진삽입장치
KR100831404B1 (ko) * 2007-10-01 2008-05-22 시마건설 주식회사 소구경 관로 굴착용 굴진장치
CN115846318A (zh) * 2023-03-02 2023-03-28 福建省恺思智能设备有限公司 一种防堵塞的污泥切割机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559766U (ja) * 1978-10-16 1980-04-23
JPS59217899A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 日本電信電話株式会社 管埋設装置
JPH01124898U (ja) * 1988-02-15 1989-08-25
JPH04176995A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Iseki Tory Tech Inc 穿孔装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559766U (ja) * 1978-10-16 1980-04-23
JPS59217899A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 日本電信電話株式会社 管埋設装置
JPH01124898U (ja) * 1988-02-15 1989-08-25
JPH04176995A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Iseki Tory Tech Inc 穿孔装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010070900A (ko) * 2001-06-18 2001-07-27 김대용 토목공사용 매설관 추진삽입장치
KR100831404B1 (ko) * 2007-10-01 2008-05-22 시마건설 주식회사 소구경 관로 굴착용 굴진장치
CN115846318A (zh) * 2023-03-02 2023-03-28 福建省恺思智能设备有限公司 一种防堵塞的污泥切割机
CN115846318B (zh) * 2023-03-02 2023-04-21 福建省恺思智能设备有限公司 一种防堵塞的污泥切割机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533058B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533058B2 (ja) 小口径管推進工法及びその装置
JP3259910B2 (ja) 地盤圧密装置
JP2657775B2 (ja) 小口径管推進工法及びその装置
JPH10220173A (ja) 埋設管敷設用複合泥水加圧推進工法およびその装置
JPH0721280B2 (ja) 埋設管の無排土推進工法
JPH0949388A (ja) 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法
JP2685426B2 (ja) 埋設物に対する管体の取付工法
JPH037797B2 (ja)
JP2548078B2 (ja) 横孔穿設工法並びに該工法に使用する管部材及び管体
JPS6346557Y2 (ja)
JP3047964B2 (ja) セミシールド機及びセミシールド工法
JPH10153090A (ja) 推進管の周囲余掘に注入したボイド加圧材の圧力検出装置
JPH0332640Y2 (ja)
JPH0393997A (ja) 泥水加圧推進装置
JP2003278489A (ja) トンネル掘削機
JPH1061381A (ja) 掘削装置
JPH11217991A (ja) 横孔掘削装置
JPH0438279B2 (ja)
JP3108735B2 (ja) 大口径管渠の再構築工法
KR100216681B1 (ko) 지하수가 많은 지반에서의 상수,하수관 등의 압입추진 공법과 그 장치
JPH0820966A (ja) 浚渫圧送装置
JPH07158387A (ja) 推進工法
JP2005097868A (ja) 立坑掘削用ケーシングおよびそれを用いた立坑掘削方法
JP2620133B2 (ja) シールド機
JPH11159288A (ja) 二工程推進工法における止水装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

EXPY Cancellation because of completion of term