JPH06312380A - 刃物の一方向簡易研磨法とその研ぎ具 - Google Patents

刃物の一方向簡易研磨法とその研ぎ具

Info

Publication number
JPH06312380A
JPH06312380A JP13570693A JP13570693A JPH06312380A JP H06312380 A JPH06312380 A JP H06312380A JP 13570693 A JP13570693 A JP 13570693A JP 13570693 A JP13570693 A JP 13570693A JP H06312380 A JPH06312380 A JP H06312380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
blade
perspective
polishing
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13570693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nishioka
有二 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13570693A priority Critical patent/JPH06312380A/ja
Publication of JPH06312380A publication Critical patent/JPH06312380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目 的】 一方向研ぎの原則に則り簡易研磨法により
その研ぎ具を以て、従来よしとされなかった振れ研磨を
蛤刃として生かし、生活の場や業務用で広く用いられて
いる和・洋様々の刃物を安全に効率よく、かつむらなく
仕上げて切れ味を再現させる。 【構成】 硬質素材を基板としその基板上の角(かど)
9において研磨布紙11を折り、角(かど)付けすると
同時に鋲あるいは木ネジ、あるいは弾性体16等の止め
具で固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は一方向研ぎの原則を容
易に実行でき、生活の場や業務用で広く用いられてる和
・洋様々の刃物を安全に効率よく、かつむらなく仕上げ
て切れ味を再現する専用具に関するものである。
【0002】
【従来の枝術】従来刃物を研ぐときは刃先角度を一定
に、かつ直線的に研ぐことをよしとされてきたが、手で
研ぐ場合直線的に研ぐことは大変困難なことである。し
かも砥石では石上、凹傷ができて熟練を要した。直線刃
1は切る対象物2に対して刃先の食い込みの良さによる
切れすぎから、逆に作業能率が悪くなることがあった。
又、直線刃1は弾力のある対象物2、例えば食品等を切
った場合刃表面に粘着しその摩擦によって切れ味を落と
した。それを解消するため従来は刃先に2番角(逃げ角
度)3を付け対象物2の切り離しを促し、切れ味を促進
した。 図2
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、刃物研ぎの
その困難な思いをする事無く刃物を安全に効率よく、か
つむらなく仕上げて切れ味を再現する方法と専用具の研
究を重ねた。
【0004】
【課題を解決するための手段】その結果以下の発見をし
た。刃物を研ぐ場合どうしても直緑刃1にならず刃表面
が弧になってしまう。図3 しかし、これは見方を変え
ると直緑刃1と2番角3を包含した形といえる(手振れ
効果)。即ち、弧上ではいずれの点4,5をとっても2
番角3といえ(弧であるがゆえに接するのは点に近い→
摩擦抵抗が小さい)、いずれの点4,5でも対象物の切
り離しを行なっているといえる。図3この良い例が世界
でも有数の切れ味と言われている日本刀の蛤(はまぐ
り)刃6である。蛤刃6は直線刃1と比し刃先端が厚く
刃こぼれに強い構造で、かつ弧によって刃が付けられて
いる(図1)ので弾力のある対象物2に対しても抜群の
切れ味を示す。刃物の用途により刃先角度が異なる(図
4)ゆえに刃先角度が多少最適さを欠いても刃先さえ鋭
利であればよく切れる。以上のことから、刃物研きでも
っとも大切なことは「刃先が鋭利であること」を確認
し、刃物を研ぐ場合直線的な研ぎは理想ではあるが必ず
しもその必要がないことを発見した。
【0005】
【作用】刃物を研ぐ場合(片刃の場合)一方向研ぎの原
則で、まず刃表(はおもて:刃角度を付ける側)7を”
返り”すなわちバリがでるまで研ぐ。バリがでたら刃裏
(はうら:反対側)8と交互に刃表7の研磨回数を多く
して”返り”がなくなるまで研ぐ。この場合、刃物の素
材により容易に”返り”がとれない場合があるが、おお
むねとれれば艮い。革砥をかけることで”返り”を取り
除くことができ仕上げ研磨の大幅な時間短縮が可能とな
る。また、”革砥かけ”はだれにでもできるやさしい仕
上げ研ぎである。食肉店でのヤスリ棒(ステル)の使用
は刃先に微妙に2番角3を付ける作業であり、床屋の”
カミソリの革砥かけ”は刃先に微妙に蛤刃6を付ける作
業といえる。尚、刃先に「期待する角度」を求める場合
は砥面に対し振れ角度の分だけ鋭角に(刃物を寝かせ
て)構えることが肝要である。
【0006】
【実施例】以下、図面をもって本案の実施例を説明す
る。図5,図6は砥石部角(かど)9と、鋲10を止め
具として研磨布紙11を固定した実施例を示す斜視図。
図7は図6の正面図、一部断面図。図8は砥石部角9
と、木ネジ12及び突起13付き座金14を止め具とし
て研磨布紙11を固定した案施例を示す斜視図。 図9
はその木ネジ部斜視図。図10はその断面図。 図11
は木ネジ12及び突起13付き座金14の斜視図。図1
2は角9及び凹角15と、弾性体16を止め具として研
磨布紙11を固定した実施例を示す斜視図。図13は角
9及びV字溝(凹角)17と、弾性体16を止め具とし
て研磨布紙11を固定した実施例を示す斜視図。 図1
4はその平面図、一部断面図。図15は埋め込み溝18
に弾性体カール部19を埋め込んだ斜視図。図16はそ
の平面図、一部断面図。図17は2つの角9及び1つの
凹角15と、弾性体16を止め具として研磨布紙11を
固定した実施例を示す正面図。図18はU字溝20を受
けとし、弾性体16に貫通されたローラー21を止め具
とした実施例を示す斜視図。これらの研磨具はいずれ
も、ストッパー22及びスライダー23を設けることに
より流し台シンク上での使用が容易になり、又いずれの
研磨具もその一端に柄24を設けることにより使用場所
を選ばない研磨具となる。以下、図12,図15を例に
説明する。図19は流し台シンク上で使用するため、研
磨具にストッパー22及びスライダー23を設けた実施
例を示す斜視図。図20はそのa線及びb線における断
面図、ならびにスライダー23の拡大斜視図。図21以
下は研磨具の一端に柄24を設けた実施例を示す斜視
図。図21は他の一端に通し孔25を設け、ひも26を
通して輪となしこれを掛けて使用する。図22は他の一
端下部に滑り止めゴム27を貼着した実施例を示す斜視
図。図23は砥面裏側に革砥28を設けた実施例を示す
斜視図。図24はその上面に、研磨布紙の滑り止めを兼
ねたクッション材29を敷設した実施例を示す斜視図。
【0007】
【効果】以上のように、この研磨具は研磨布紙の最適な
番手を自由に選べ、その交換が容易で、刃物の一方向研
ぎの原則を容易に実行でき、生活の場や業務用で広く用
いられている和、洋様々の刃を安全に効率よく、かつむ
らなく仕上げてすばらしい切れ味を再現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】直線刃1と蛤刃6との比較図である。
【図2】2番角3が対象物2を切り離している状態を示
す図である。
【図3】弧状のそれぞれの点4,5をしめす図である。
【図4】用途別による各刃物の刃先角の比較図である。
【図5】本発明の鋲を止め具とした実施例を示す斜視図
である。
【図6】他の実施例を示す斜視図である。
【図7】その正面図、一部断面図である。
【図8】木ネジ12を止め具とした実施例を示す斜視図
である。
【図9】その一部拡大図である。
【図10】その断面図である。
【図11】木ネジ12と座金14の斜視図。
【図12】弾性体16を止め具とする実施例を示す斜視
図。
【図13】V字溝17及び弾性体16を止め具とする実
施例を示す斜視図。
【図14】その平面図、一部断面図。
【図15】弾性体カール部19を基板34側面の埋め込
み溝18に埋め込んだ実施例を示す斜視図。
【図16】その平面図、一部断面図。
【図17】2つの凸角9と1つの凹角15及び弾性体1
6を止め具とする実施例を示す正面図。
【図18】U字溝20及び弾性体16に貫通されたロー
ラー21を止め具とした実施例を示す斜視図。
【図19】ストッパー22及びスライダー23を設けた
実施例を示す斜視図。
【図20】スライダー23の斜視図、一部断面図。
【図21】一端に柄24を設け他端に通し孔25を開
け、ひも26を通して輪となした実施例を示す斜視図。
【図22】他端下部にゴム27を貼着した実施例を示す
斜視図。
【図23】砥面裏側に革砥28を敷設した実施例を示す
斜視図。
【図24】基板上面にクッション材29を敷設した実施
例を示す斜視図。
【符号の説明】
1は直線刃 2は対象物 3は2番角(逃げ角度) 4,5は弧上の点 6は蛤刃 7は刃表 8は刃裏 9は角(かど) 10は鋲 11は研磨布紙 12は木ネジ 13は突起 14は座金 15は凹角 16は弾性体 17はV字溝(凹角) 18は埋め込み溝 19は弾性体カール部 20はU字溝 21はローラー 22はストッパー 23はスライダー 24は柄 25は通し孔 26はひも 27は滑り止めゴム 28は革砥 29はクッション材 30はボルト 31は蝶ネジ 32は座金 33はスライダー回転防止板 34は基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刃物の一方向簡易研磨法に対応可能な、
    研磨布紙を砥石部角(かど)と止め具により固定するこ
    とを特徴とした研磨具
JP13570693A 1993-04-28 1993-04-28 刃物の一方向簡易研磨法とその研ぎ具 Pending JPH06312380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13570693A JPH06312380A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 刃物の一方向簡易研磨法とその研ぎ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13570693A JPH06312380A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 刃物の一方向簡易研磨法とその研ぎ具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06312380A true JPH06312380A (ja) 1994-11-08

Family

ID=15157987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13570693A Pending JPH06312380A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 刃物の一方向簡易研磨法とその研ぎ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06312380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244543A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Katsuji Yamanaka 刃物研ぎ台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244543A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Katsuji Yamanaka 刃物研ぎ台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6997795B2 (en) Versatile manual scissor sharpener
JP2007061991A (ja) やすり
US20090088057A1 (en) Sharpening system having multiple abrasive components
JP2007195734A (ja) 砥ぎ装置付折りたたみ式収納カッター
US20190038957A1 (en) Polishing apparatus
JPH06312380A (ja) 刃物の一方向簡易研磨法とその研ぎ具
US5239785A (en) Method and tool for finishing of sharpened skate blades
US10675735B2 (en) Handheld sharpening apparatus
JPS58136368A (ja) スキ−研器
US3513602A (en) Clipper blade sharpener
JPH061328Y2 (ja) 刃物研ぎ
US5094038A (en) Sharpening aid
JP2003311038A (ja) 刃物における刃形成方法及び刃物
CN211388380U (zh) 一种多功能的磨刀器
JP3244377U (ja) 研ぎ台付刃物研ぎ器
US1889630A (en) Blade sharpener
JP3112398U (ja) 刃物研ぎ具
JP2002046074A (ja) 刃物研ぎ具
JP3169468U (ja) 研ぎ台、及び研ぎ器
JP3023891B2 (ja) 金属磨き材
US2434141A (en) Sharpening device
RU7927U1 (ru) Нож для срезания поверхностного слоя
JP3087779U (ja) 刃物研ぎ用補助具
JPH0521870U (ja) 包 丁
JP3030597U (ja) 刃砥ぎ機能付き包丁収納具