JPH06312053A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JPH06312053A
JPH06312053A JP5128452A JP12845293A JPH06312053A JP H06312053 A JPH06312053 A JP H06312053A JP 5128452 A JP5128452 A JP 5128452A JP 12845293 A JP12845293 A JP 12845293A JP H06312053 A JPH06312053 A JP H06312053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
symbol display
symbols
random number
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5128452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681248B2 (ja
Inventor
Isao Kishi
勇夫 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUHON KOGYO KK
Original Assignee
MARUHON KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUHON KOGYO KK filed Critical MARUHON KOGYO KK
Priority to JP5128452A priority Critical patent/JP2681248B2/ja
Publication of JPH06312053A publication Critical patent/JPH06312053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681248B2 publication Critical patent/JP2681248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変化に富んだ図柄変動態様を生じ得ると共
に、リーチ状態での期待感をさらに刺激し得るパチンコ
機を提供すること。 【構成】 図柄表示器7a,7b,7cのいずれかに滑
り循環変動を所定条件下で発生させるようにしたもので
あり、これにより、変化に富んだ変動態様を実現できる
と共に、リーチ状態で所要の図柄表示器を図柄状態と関
係付けて選択的に滑り循環変動させた構成にあっては、
遊技者はリーチ状態で期待感を刺激され、躍動感あるリ
ーチ状態を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業」上の利用分野】本発明は、所定の組合わせによ
り所定の利益ある作動を生じさせる組合わせ表示装置を
備えたパチンコ機に関する。
【0002】
【従来の技術】予め定められた種々の図柄を変動表示す
る図柄表示器によって構成され、球検知装置を備えた始
動ゲートを遊技球が通過すると、球検知装置からの球検
知信号に基づいて各図柄表示器が図柄変動を開始し、停
止して種々の組合わせの図柄を表示する図柄組合わせ表
示装置と、該図柄組合わせ表示装置の各停止図柄が所定
の組合わせである場合に開放作動する特別入賞口とを備
えたものは、「フィーバー式遊技機」と称され、種々提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述の図柄組
合わせ表示装置にあっては、図柄組合わせ表示装置の図
柄表示器のうちいずれかを最後に図柄停止させ、この最
後に図柄停止する図柄表示器以外の図柄表示器が所定の
組合わせ図柄となったとき、すなわちその図柄表示器の
表示が所定の組合わせとなる直前となった場合(以下、
リーチ状態という)に、最後の図柄表示器の図柄変動速
度を低速として、その期待感を高めるようにした構成が
提案されている。しかるにかかる構成にあっても、単調
な感じが否めず、さらなる変化に富んだリーチ状態表示
が求められる。
【0004】本発明は、変化に富んだ図柄変動態様を生
じ得ると共に、リーチ状態での期待感をさらに刺激し得
るパチンコ機の提供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、いずれかの図
柄表示器の図柄を所定コマ数で低速循環変動させた後
に、高速循環変動して所定図柄に停止する作動を発生さ
せる制御内容を備える制御指令手段を具備したことを特
徴とするものである。
【0006】また、かかる構成にあって、リーチ状態と
なる際に、該最終図柄表示器の直前に停止する図柄表示
器の図柄を所定コマ数で低速循環変動させた後に、高速
循環変動して所定図柄に停止する作動を発生させる制御
内容を備える制御指令手段を具備したことを特徴とする
ものである。
【0007】
【作用】図柄表示器が低速循環変動し、停止するかと思
うと、急速に所定図柄まで循環変動(滑り循環変動)す
る場合を生ずる。この場合には、意外性を生じて、変化
に富んだ図柄変動態様を生じる。また、リーチ状態時
に、該最終の直前に停止する図柄表示器の図柄を所定コ
マ数で低速循環変動させた後に、高速循環変動して所定
図柄に停止する作動を発生させる場合には、かかる作動
により、リーチ状態及びこれに続く当たり状態への期待
感を高揚させることができる。
【0008】
【実施例】添付図面について本発明の一実施例を説明す
る。図1は、パチンコ機1の正面図であって、その機枠
2の図示しない下部には玉受皿と、玉発射用の回転式ハ
ンドル等が設けられる。遊技盤3の盤面中央には、図2
で拡大して示すように装着ケース(図示せず)の前部に
固定されたセンターケース4が配設され、該センターケ
ース4内に図柄組合わせ表示装置6を構成する三個の表
示器7a,7b,7cが横方向に並設され、センターケ
ース4の中央に形成した窓孔5から透孔板を介して表示
器7a,7b,7cの表面に配設されたドットマトリッ
クスまたは7セグメント指示器等のLEDや液晶表示器
からなる図柄表示部を視認し得るようにしている。
【0009】またセンターケース4の窓孔5下には四個
のパイロットランプからなる待機記録ランプ列11が設
けられ、さらに窓孔5上には、普通図柄表示器10が配
設される。
【0010】前記図柄表示器7a,7b,7c及び普通
図柄表示器10はLED又は液晶によって構成され、図
柄表示器7a,7b,7cは、「0」〜「9」等、数字
及びアルファベット等からなる7セグメント指示器で表
現可能な図柄が表示され、普通図柄表示器10は夫々
「3」,「5」,「7」の図柄を変動表示する。
【0011】また、センターケース4の両側には、光電
スイッチ、リミットスイッチ等により構成される球検知
装置(図示せず)を備えた普通図柄表示器10を遊技球
の流入により駆動する始動ゲート13,13が設けら
れ、遊技球の通過により該球検知装置による球検知信号
が発生すると、普通図柄表示器10が図柄変動し、その
停止図柄の数字が「7」であると、センターケース4の
直下位置に配設した入賞口開閉装置15の開閉翼片対1
6,16が約5.8秒間開放する。
【0012】この入賞口開閉装置15はその上部を始動
口14として、図柄組合わせ表示装置6を駆動して表示
器7a,7b,7cを図柄変動表示するものとして設け
られているものであり、その開閉翼片対16,16の起
立状態で、始動口14からの遊技球の落入のみを有効と
する閉鎖位置と、開閉翼片対16,16が逆八形傾動し
てその側方をも始動口とし、内部へ遊技球を案内する開
放位置とに電気的駆動手段を介して変換制御されるもの
である。
【0013】そして前記入賞口開閉装置15内の玉流路
には光電スイッチ、リミットスイッチ等により構成され
る球検知スイッチが備えられ、該球検知スイッチによる
玉通過検知に伴って、図柄組合わせ表示装置6を駆動す
ると共に、連続的に通過した場合には、待機記録ランプ
列11が順次点灯し最高四回まで保留される。またこの
作動と共に、遊技球の通過に伴って所定数の景品球が提
供される。
【0014】前記入賞口開閉装置15のさらに下方に
は、幅広の特別入賞口23を備えた入賞装置22が配設
されている。この入賞装置22は、蓋体24をソレノイ
ドにより前後方向に開放することにより、該蓋体24の
案内作用により、特別入賞口23に遊技球を案内する公
知構成からなり、前記特別入賞口23の中央部を特定領
域23aとして、後述するように該特定領域23aに遊
技球が入ると、連続開放作動を生ずるようにしている。
【0015】次に図柄組合わせ表示装置6の作動につき
説明する。前記始動口14又は開放された入賞口開閉装
置15の側方から遊技球が流入すると、景品球の供給と
共に図柄組合わせ表示装置6が駆動する。尚、連続的に
通過した場合には、上述のように待機記録ランプ列11
が順次点灯し最高四回まで保留される。
【0016】そして図柄組合わせ表示装置6が駆動する
と、図柄表示器7a,7b,7cは図柄変動を開始し、
約5秒程度経過すると、図柄表示器7a,7b,7cの
順番に図柄変動が停止する。このとき、通常は、どの図
柄も停止すべき図柄の2コマ前から低速循環変動する。
例えば、停止時に「7」、「3」、「6」であれば、図
柄表示器7aは「5」の位置から、図柄表示器7bは
「1」の位置から、図柄表示器7cは「4」の位置から
夫々低速循環変動する。尚、図柄表示器7a,7bが揃
ったいわゆるリーチ状態の時は、図柄表示器7cは約2
周、低速循環変動で循環した後に停止する。
【0017】ところで、本発明にあっては、上述の作動
のほかに、図柄表示器7aと図柄表示器7bの図柄が一
致するいわゆるリーチ状態にあっては、後述するよう
に、低速循環変動の後に、急速に所定図柄まで循環変動
する(滑り循環変動)場合を生ずる。このような変化に
富んだ一連の作動制御は、図3で示す中央制御装置CP
Uにより実行される。
【0018】かかる制御態様につき詳細に説明する。
【0019】図3で示すように、中央制御装置CPUに
接続された記憶装置ROMには、リーチ乱数列A,当た
り確定乱数列B,滑り乱数列Cが格納されている。ここ
でリーチ乱数列Aは「0」〜「69」,当たり確定乱数
列Bは「0」〜「2」,滑り乱数列Cは0,1の数値が
無限ループしている。また乱数列A,Bの当たり乱数値
は、例えば「0」としている。その他、記憶装置ROM
には、ハズレ乱数列D1 ,D2 ,D3 及び当たり表示乱
数列Eが格納されている。
【0020】そして、前記始動口14を玉が通過する
と、リーチ乱数列Aのうちのいずれかが選定され、この
数値が「0」の場合には、リーチ状態となり、当たり確
定乱数列Bの選定値が「0」の場合には大当りと判定さ
れる。従ってこの大当りの確率は210分の1となる。
一方、滑り乱数列Cは、直接当たり外れを決定するもの
ではなく、この値が「0」の時には、図柄表示器7a,
7bが低速循環変動した後に、高速で所定図柄まで循環
変動することとなる。この高速循環変動は、視覚的に滑
り落ちる感じを生じる。(以後、この高速循環変動を滑
り循環変動という。)
【0021】この乱数列A,B,Cは、始動口14を玉
通過すると同時に選定され、その選定値により、次のよ
うな種々の作動制御がなされることとなる。また図柄表
示器7a,7b,7cは、始動口14の玉通過直後又は
待機記録ランプ列11で表示される記憶が消化される毎
に、例えば「0」〜「9」までのあらかじめ定められ順
序の図柄を循環変動する。
【0022】<A≠0の場合>
【0023】この場合には、ハズレとなり、乱数列B,
Cからの選出値とは無関係に、ハズレ乱数列D1 ,D2
から図柄表示器7a,7bの図柄が順次選定され、その
選定に従って、循環変動する「0」〜「9」までの図柄
のいずれかに停止する。そして、図柄表示器7a,7b
が、たまたま同図柄となった時には、図柄表示器7c
を、その図柄が視認可能なように低速で循環変動させ
る。すなわち、従来構成のリーチ状態とする。そして、
ハズレ乱数列D3 から図柄表示器7cの図柄を抽出す
る。このとき、ハズレ乱数列D3 からの選出値が1コマ
進む毎に図柄の内容を調べて、図柄表示器7a,7bと
同じ図柄であれば、1コマ先送りし、必ず図柄表示器7
a,7b,7cがハズレ図柄となるようにする。
【0024】さらには、図柄表示器7a,7bが、たま
たま同図柄となった時には、その時点で、滑り乱数列C
を抽選して、その抽選結果により滑りリーチを発生させ
るようにしても良い。
【0025】<A=0の場合>
【0026】この場合には、当たり表示乱数列Eから当
たり図柄を選定し、B=0の時には、これをそのまま図
柄表示器7a,7b,7cの図柄として、同一図柄
(x,x,x)を表示するようにし、B=1の場合に
は、例えば、図柄表示器7cに対応する図柄xから1を
引いて、図柄表示器7a,7b,7cが(x,x,x−
1)を表示するようにし、B=2の場合には、例えば、
図柄表示器7cに対応する図柄xから1を足して、図柄
表示器7a,7b,7cが(x,x,x+1)を表示す
るようにする。
【0027】従って、A=0の場合には、図柄表示器7
a,7bは必ず同一図柄となって、リーチ状態となる。
そしてこの状態に対応し、滑り乱数列Cからの選出値が
「0」である場合には、図柄表示器7aを低速循環変動
して図柄を表示した後に、図柄表示器7bを低速循環変
動し、かつ急峻に所定停止位置まで滑り循環変動し、図
柄表示器7a,7bを同一図柄としてリーチ状態とする
(これを以下、滑りリーチという)。これにより、遊技
者は、当たり作動に対する期待感が高揚されることとな
る。そして、図柄表示器7cは約2周循環変動した後に
停止する。そして図柄表示器7a,7b,7cは、Bの
数値に対応して(x,x,x)、(x,x,x−1)ま
たは(x,x,x+1)のいずれかの値を表示すること
となる。
【0028】この滑りリーチ状態をさらに説明すると、
例えば、「7」,「7」でリーチとなる場合には、上述
したように通常は「5」から低速循環変動して「7」と
なるが、この滑りリーチの場合には、まず図柄表示器7
aが「5」から「7」へ低速循環変動して停止後、図柄
表示器7bが「5」以外の数字(たとえば乱数列D2
利用して決定)で低速とし、2コマ進んでから、高速で
「7」まで進ませて停止する。このとき、図柄表示器7
cは上述のように約2周低速循環変動した後に停止する
こととなる。
【0029】一方、滑り乱数列Cからの選出値が「1」
の場合には、図柄表示器7a,7bは停止したままを維
持して、前記図柄表示器7cは低速変動し、図柄表示器
7a,7b,7cは上述の値を表示することとなる。
【0030】ここで、Cの値が「1」の場合の表示は、
A≠0の時に図柄表示器7a,7bが同一図柄となった
ときの作動態様と同じである。ここで図柄が「0」〜
「9」とすれば、A≠0でのリーチ確率は10分の1と
なり、A=0のときの確率70分の1よりもはるかに大
きい。従って、図柄表示器7bが滑り循環変動しないリ
ーチ状態では、リーチとなっても滅多に大当りとはなら
ないという印象を受ける。
【0031】而して、遊技者は、図柄表示器7bが滑り
循環変動したときのリーチ状態では、大きな期待感を抱
くこととなる。さらには、このようなリーチ状態の場合
には、図柄表示器7cが外れても隣接した図柄となり、
該図柄表示器7cの低速変動により当たり図柄に接近し
つつある作動状態を視認できて、遊技者の興奮を一層駆
り立て得ることとなる。
【0032】かかる各制御は図3で示す中央制御装置C
PUによって構成される制御指令手段により、容易に実
行することができる。
【0033】上述の構成にあっては、リーチ状態をリー
チ乱数列Aによりまず設定し、かかるリーチ状態に対応
する各作動を実行するようにしたものであるが、次の手
段も提案され得る。
【0034】すなわち、図4に示す記憶装置ROMに、
0〜224のコマからなり例えば「7」を当たりとする
当たり乱数列Kと、「0」,「1」からなり、「0」の
選択により滑りリーチを発生させる滑り乱数列Nと、該
当たり乱数列Kの結果により選定される内部当たり乱数
列Lと、内部ハズレ乱数列M1 ,M2 ,M3 を格納して
おく。
【0035】そして、始動口14を玉通過すると同時に
乱数列Kを選定する。そして、この値がK=7の場合に
は、図柄表示器7a,7b,7cが変動すると同時に、
前記内部当たり乱数Lから値を選出して、当たり図柄を
決定すると共に、滑り乱数列Nを抽選し、滑り循環変動
をするかどうかを抽選する。そして、滑り乱数列Nで
「0」を抽選して滑り選択した場合には、図柄表示器7
aを低速循環変動して図柄を表示した後に、図柄表示器
7bを上述したように、乱数により選定された図柄から
2コマまで低速循環変動してから、急峻に所定停止位置
まで滑り循環変動し、図柄表示器7a,7bを同一図柄
として、リーチ状態とする。そしてその後、図柄表示器
7cを約2周、低速循環変動して同一図柄を表示させ
る。
【0036】また、これがK≠7の場合には、内部ハズ
レ乱数列M1 ,M2 ,M3 を順次選出し、図柄表示器7
a,7b,7cをハズレ表示する。この時、内部ハズレ
乱数列M1 ,M2 の選出値が等しい場合には、図柄表示
器7a,7bを同一図柄として、リーチ状態とする。そ
して、もし、内部ハズレ乱数列M3 から選出された図柄
が、図柄表示器7a,7bとたまたま等しい場合には、
1コマ先おくりして図柄表示器7cを表示し、図柄表示
器7a,7b,7cが必ずハズレとなるようにする。
【0037】而して、上述の構成にあっては、滑り循環
変動をしたリーチの場合には必ず大当りとなるから、遊
技者は滑りリーチの出現を期待することとなる。すなわ
ち、この構成にあっては、遊技者は図柄表示器7bの停
止はリーチ状態の停止のみならず滑りリーチの停止に対
する期待感を抱くこととなり、興奮が高揚することとな
る。
【0038】尚、かかる構成にあって、K≠7の場合
(ハズレの場合)に、M1 =M2 となった場合に、さら
には、図柄表示器7a,7bが、たまたま同図柄となっ
た時には、その時点で滑り乱数列Nを抽選し、抽選結果
により滑り循環変動を発生させるようにしても良い。こ
の場合に、その確率を例えば1/15を滑りリーチと
し、14/15を通常のリーチとしたり、その他種々の
確率としても良く、この場合には、滑り乱数列N(確率
1/2)とは別途に、当該確率を実現できる滑り乱数列
を備えておく必要がある。
【0039】上述の作動態様のほか、滑り循環変動を用
いて種々の作動態様を発生させることができる。
【0040】すなわち、リーチの場合には全て、図柄表
示器7bを常に滑り循環変動させるようにしても良い。
さらには、前記滑り循環変動は、図柄表示器7bのみな
らず、図柄表示器7a,7cでも実行するようにしても
良い。この場合に、その組み合わせ状態と因果関係を持
たせても良く、または単に視覚的興奮を喚起させるため
に用いることもできる。この場合には、上述の滑り乱数
列の抽選により、滑り状態と非滑り状態とを選択的に発
生させると共に、指定乱数列により、いずれの図柄に滑
りを生じさせるかを抽選するようにすれば良い。
【0041】さらには、本実施例は、3つの図柄表示器
7a,7b,7cからなる図柄組合わせ表示装置6に適
用したが普通図柄表示器10のように1つ又は、3以外
の複数個の図柄表示器からなる図柄組合わせ表示装置に
適用することもできる。
【0042】これらの各制御も図3で示すように中央制
御装置CPUにより構成される制御指令手段により実行
されることとなる。
【0043】上述した滑り循環変動が発生した場合に
は、音楽を変換するようにすれば、さらに高揚感が高ま
る。これは図3に示す中央制御装置CPUに接続された
スピーカーを制御する音処理装置により実行される。
【0044】そして図柄表示器7cが図柄停止して図柄
表示器7a,7b,7cが例えば「1,1,1」、
「2,2,2」、「3,3,3」、「4,4,4」等、
数字又はアルファベットからなる図柄が同一となった場
合には、「大当り」となって報知装置がファンファーレ
を発すると共に、入賞装置22のソレノイドが駆動し
て、蓋体24が前方に傾動して特別入賞口23が開放
し、約10個の遊技球が入賞するか、所定時間が経過する
まで開放を行う。この特別入賞口23にあっては、特定
領域23aを通過した時は、連続駆動し、その開放動作
終了後に再び特別入賞口23が解放する。この連続作動
の回数は、初回開放を含め最高16回までとする。
【0045】
【発明の効果】本発明は、図柄表示器のいずれかに滑り
循環変動を所定条件かで発生させるようにしたものであ
り、これにより、変化に富んだ変動態様を実現できると
共に、リーチ状態で所要の図柄表示器を図柄状態と関係
付けて選択的に滑り循環変動させた構成にあっては、遊
技者はリーチ状態で期待感を刺激され、躍動感あるリー
チ状態を実現でき、パチンコ遊技の興趣を増大し得るこ
ととなる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパチンコ機1の機枠2を示す正面図で
ある。
【図2】本発明の図柄組合わせ表示装置6の正面図であ
る。
【図3】第一実施例の中央制御装置CPUを示すブロッ
ク回路図である。
【図4】第二実施例の中央制御装置CPUを示すブロッ
ク回路図である。
【符号の説明】
1 パチンコ機 6 図柄組合わせ表示装置 7a,7b,7c 図柄表示器 14 始動口 15 入賞口開閉装置 22 入賞装置 23 特別入賞口
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた種々の図柄を変動表示す
    る図柄表示器によって構成され、球検知装置を備えた始
    動口を遊技球が通過すると、球検知装置からの球検知信
    号に基づいて各図柄表示器の表示図柄が一方向への循環
    変動を開始し、停止して種々の組合わせの図柄を表示す
    る図柄組合わせ表示装置を備えたものにおいて、 いずれかの図柄表示器の図柄を所定コマ数で低速循環変
    動させた後に、高速循環変動して所定図柄に停止する作
    動を発生させる制御内容を備える制御指令手段を具備し
    たことを特徴とするパチンコ機。
  2. 【請求項2】 最終に停止する図柄表示器を除いて図柄
    が揃う状態(リーチ状態)となる際に、該最終図柄表示
    器の直前に停止する図柄表示器の図柄を所定コマ数で低
    速循環変動させた後に、高速循環変動して所定図柄に停
    止する作動を発生させる制御内容を備える制御指令手段
    を具備したことを特徴とする請求項1記載のパチンコ
    機。
JP5128452A 1993-04-30 1993-04-30 パチンコ機 Expired - Lifetime JP2681248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128452A JP2681248B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128452A JP2681248B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06312053A true JPH06312053A (ja) 1994-11-08
JP2681248B2 JP2681248B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=14985064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5128452A Expired - Lifetime JP2681248B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681248B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137796A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Aruze Corp 遊技用表示装置及び遊技機
JP2006142063A (ja) * 2006-02-24 2006-06-08 Aruze Corp 遊技用表示装置及び遊技機
JP2020185050A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137796A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Aruze Corp 遊技用表示装置及び遊技機
JP2006142063A (ja) * 2006-02-24 2006-06-08 Aruze Corp 遊技用表示装置及び遊技機
JP2020185050A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681248B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105727B2 (ja) パチンコ機等の遊技機
JP2003010446A (ja) パチンコ遊技機
JPH11319236A (ja) 弾球遊技機
JP3013065B2 (ja) パチンコ機
JP2001327703A (ja) パチンコ機
JP2002159686A (ja) パチンコ遊技機
JP2681248B2 (ja) パチンコ機
JP2929054B2 (ja) パチンコ機
JP2001346995A (ja) 弾球遊技機
JP2001204928A (ja) 弾球遊技機
JP3839270B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2010158436A (ja) 遊技機の演出方法
JP4366795B2 (ja) 遊技機
JPH09117551A (ja) パチンコ機
JP2844163B2 (ja) パチンコ機
JP2747649B2 (ja) パチンコ機
JPH0671021A (ja) パチンコ機
JP2002066021A (ja) パチンコ機
JP2732169B2 (ja) パチンコ機
JP2002186729A (ja) パチンコ遊技機
JP2001246141A (ja) 遊技機
JP2001204894A (ja) 弾球遊技機
JP4148042B2 (ja) 遊技機
JP2001087486A (ja) パチンコ機
JP5608885B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term